就職・就活

全49402件中41~60件表示
  • 社長面接時の社長への呼称

    至急回答お願いします。 本日、社長面接1回で採否が決まる面接を受けます。 その際、社長と話す時に、社長へ向けて話しかける時は、呼称は「◯◯社長」か「◯◯社長様」と呼ぶのか、どちらが良いのでしょうか? 様を付けるかつけないか? アドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。

  • 身上書とは

    入社手続きに必要な書類で身上書というものを初めて提出を求められたのですが、何のためなのでしょうか。面接の際に履歴書・職務経歴書は提出しています。入社時用と書かれていたのですが色々調べられたり何かに使われたりするのでしょうか。 記載した内容は履歴書で書いた内容、家族構成、特技、趣味等です。 プロフィールみたいなものなのでしょうか

  • 電子工学科卒業後の就職先について

     この春から電子工学科の大学に進学する者です。半導体やITなどに漠然とした憧れを持って学科を決めたのですが、入学までの間にIT産業はブラックだということを聞き、怖くなってきました。大学から出ている学科別の就職先の3割がIT関連で、メーカーが2割、自動車産業や機械産業、精密機器、電力関連のインフラ産業などはわずかしかいませんでした。やはり、就職に強いと言われているのは電気工学であって、電子工学は需要はないのでしょうか?  この分野に詳しい方、回答をお願いします。

  • 作業手順書の確認が必要であることの教育

    手順書確認が、大事ですが慣れてくると思い込み作業してしまいます。 手順書確認するように教育が大事だと思いますが、どういう教育が一番響くでしょうか? 具体例教えてください。 よろしくお願いします

  • 電子工学からインフラ業界へ就職は可能か?

     この春から大学1年生の者です。メーカーやITに興味があり大学の電子系の学科に進学することになりましたが、インフラ産業にも興味が出てきました。しかし、インフラ産業は強電と呼ばれており、電子系の学科から目指せるものなのかがわかりません。この分野に詳しい方、回答をお願いします。  下に4年間のカリキュラムを貼っておきます。

  • 性格検査の協調性とメンタル性は少し盛った方が良いか

    25卒の者です。 適性検査の性格検査についてです。 【本来の性格】 ・単独行動が好き (1人が好きです。学校も旅行もバイトも1人で過ごす事が多かったです。) ・よく人と違う事をしている (協調性は無い方だと思います。よく人から「変わってるね」と言われる事は多いですが別に気にしません。逆に自分の思いを押し殺して同調圧力に負ける方が嫌です。なので部活でもバイトでも嫌な事はNOと断ってきました。) ・ストレスやプレッシャー、環境の変化に弱い (人間関係の悪化でよく不登校になってました。また、受験期のような切羽詰まった状態や新学期のクラス替えではよくストレス性胃腸炎になって病院通ってました。) これらを少し盛った方がいいのか?という質問です。私は自他ともに認める社会不適合者です。しかしながら、流石にこのまま正直に回答すると性格検査を実施してる企業ではどこからもお祈りされると思います。特に協調性とストレス耐性は極端に低いと足切りされると聞いた事があります。ただ、企業側もミスマッチ防止のために実施してるのであり、これを盛っても良いのだろうか?とも思います。 正解はどちらでしょうか?

  • 就活

    現在、就活中のFラン大学生です。 大学ではスポーツ推薦で入学したため、スポナビなど体育会系向けの就活サイトなどの利用を勧められています。 就活は地方を中心に会社を探しています。 スポナビなどでは地方が本社の住宅系の営業やソーラーなどの営業職を勧められています。 元々、ベンチャーを志望していますが、ネットでは新卒でベンチャーはもったいないなど否定的な意見が多い気がします。 地方に就職したい場合、社員が1000人ほどいる中小企業か設立されて10年も経っていない100人規模のベンチャーどちらの方が良いのでしょうか? 私は地方で中途半端な中小企業に就職するよりは、ベンチャーに就職して若いうちにガンガン働いて勉強したいなと思っています。

  • 少人数の会社はどうなんでしょうか?

    家族経営ではないけど、かなり人数が少ない企業 大体30〜20人程度の会社で働いたことは無いのですが実際に働いたことのある方どうでしたか? 3桁以上いるような会社となにか大きく違ったりブラック率が高かったりするんでしょうか? 人数が多ければいいとは思っていませんがあまりにも少ない企業ってどうなんだろうと思ったので質問しました。

  • 検査項目確認徹底するには。

    製造業の現場作業での作業開始時に、検査項目確認するようにするにはどーしたらいいですか? 当社は、部品製造販売しております。 先日手順書の検査項目確認してない事が、原因で類似品生産で刻印違いに気づかず加工してしまいました。1500台。 3人の作業員が続けてやってしまいました。。 作業員が、慣れてくると思い込みで作業してしまうとは思います。 社長より、不具合受け手順書確認を毎日必ず作業開始時にしろっと言われてます。 検査項目にマーカーで目立つようにしたり、写真追加して判断しやすく手順書改訂してますが、作業員が見なければ意味がありません。 社長から、チェックシートを手順書に入れ毎日作業開始時に見たらチェック入れされろと言われてまして、シミュレーションしてみましたが、一つの作業に5枚も手順書があるのもあり、正直わかってる作業なんで煩わしく感じますし、形骸化になりそうに思いました。 作業日報にチェック項目設けて一回のチェックでいけるように考えてますが、チェック項目にチェックをずっとするのも、本来なら作業終了に記入する日報なんで作業開始時に見て記入もどーかな?と感じています。 社長は、日報にチェックでひとまず納得されてますが、何より手順書確認する癖がつくなら日報にチェックはしなくていいとおっしゃてくれてます。 長くなりましたが、 1️⃣検査項目にマーカーする 2️⃣何枚にもなる作業手順書は、ワンポイントとしてミスが発生しやすい部分まとめ2枚くらいのA4サイズにする。 3️⃣日報チェックは、一か月限定で行って手順書確認癖がついたらやめる で、進めようかと思いますが、3️⃣について意味なくなるでしょうか? 意見又は他に良い案あれば教えてください。

  • 転籍の辞退について

    現在週3日パートをしているのですが、職場や仕事内容はそのままで経営する会社だけが変わることになりました。 それに伴い希望者は全員新しい会社に転籍することになります。今の会社を年度末に退職し、新年度から新しい会社に入社する形です。 私も転籍希望で退職手続きと入社手続きを済ませたのですが、やはり転籍せず別の仕事をしたいと思い始めました。 転籍まであと2週間をきっているのですが、転籍を辞退することはできるでしょうか?

  • フルタイム勤務できるか不安

    25卒の者です。 正社員(フルタイム勤務)ができるか不安です。 自分は幼稚園児の頃から毎朝幼稚園に行くのが嫌で泣き喚き、小学生の頃は毎朝自然と涙が出て体が起き上がれなくなる日が何日もありました。 中高は保健室登校してました。高校までこんな感じだったのは朝早起きするのが苦手なのが大きいのですが、その次に幼稚園児から高校までの15年間クラス替えで新学期が始まる毎にクラス内で孤立していじめられてきたからだと思います。元々コミュニケーションが苦手で相手の話を理解したり、自分の思いを相手に伝える事が凄く苦手でした。それ以外にも色々と性格面で悪い所は数え切れないですが、それ故に幼稚園児の頃からクラスでハブられたりいじめの標的にされやすかったです。それが毎日続いて、それが嫌になって小1の頃から毎朝自然と涙が出たり朝起きても体が起き上がれなかったです。 毎朝起きられず、起きても拒絶反応を起こし、幼稚園児から高校までの15年間ほぼ毎日母に送って貰ってました。 感謝してもしきれないくらい母に感謝しております。 母の協力が無ければ遅刻欠席欄が進級不可ラインに達して大学まで進学できなかったはずです。保健室登校してたので出席扱いになり、高校まで皆勤賞を取ることができました。これはもう私のではなく母の皆勤賞です。 大学生になり、高校までの毎朝8:00に登校が無くなり、早くても1限の9:30スタートかつ6限までのフルタイムが無くなり精神的に楽になりました。 母も私のせいで毎朝学校まで送っていた地獄から解放されて良かったと言ってます(ほんと申し訳ないです)。 そして現在就活をしています。流石にもう成人してるし卒業後は自立して一人暮らしする予定なので就職してまで母には絶対頼りません(当たり前ですが)。今まで迷惑かけた分親孝行して恩返ししたいです。 しかしながら、就職できるかどうかもですが、就職してからも続けて行けるか自体不安でいっぱいです。 現在絶賛売り手市場中なのですが、内定が0です。というかこの時期になっても最終選考にすら1社も進めてないです。それ以前に1次選考のGDや面接で落とされます。辛いです。 元々文章を書くのは得意だったので(この質問文は添削無しで自分が思ったままの事を書いてるため日本語不自由な点が多いかと思いますが)、ESは9割通過できます。有名な大企業にすら何社も通りました。しかしながら、その次のフェーズで殆ど落とされます。これはもっと模擬面接や模擬GDを重ねないと本命に落とされるので頑張らなければならないです。しかしながら、1次選考では社会人における基礎的能力(コミュ力、協調性etc)の減点方式なため、社会不適合者の自分にとってはかなり不利です(まぁ自分のような奴が紛れ込まないための選考なんだからそりゃそうなんでしょうが)。 そして運良く正社員就職出来たとしても、それを今後何十年も続けて行ける自信が無いです。高校までみんな当たり前のようにできた通学さえ出来なかった自分ができるのか?って話です。 今は大学生活中に訓練して、毎朝7時に起きる事ができました。ですが、就職するとこれに加えて人間関係のストレスがかかります。今は高校までのクラスのような強制的コミュニティが存在せず自由気ままに生きてますが、就職するとそうは言ってられません。また高校までの頃のようにいじめの標的になればストレスがかかって毎朝起きれるか(会社行けるか)が不安になります。 また、社会人になればストレス源は人間関係だけではありません。今はアルバイトで気楽に働けますが、正社員になると重い責任が課せられます。今は工場で働いてますが、大1の頃に働いてた接客業の正社員さんのように、クライアント様の御用聞きやクレーム対応もしなくてはいけません。それが自分にはとても耐えれそうに無いです。 もしかすると今まで落とされたのも性格検査や面接でストレス耐性の低さが見抜かれてたのかもしれません。 でも生きていかなくてはなりません。 どうすれば良いでしょうか?

  • 事務職

    事務職はチームワーク(協調性)が大事ですかね? 求められますかね?

  • バイトの面接の結果について

    面接時に、どんな仕事をするか色々説明されて、実際パソコンとか見せてくれました。やり方とかなど 面接後、質問でもし聞きたいことがあったら、連絡くださいと言われました。 結果は、採用だったら5日以内に連絡します、不採用なら履歴書返送しますと言われました。 仕事の内容を細かく教えてくれたので、採用かなとおもいたいですが 今まで、面接で不採用なら履歴書 返送しますと言われたところは、ほぼ落ちたような気がします。 、 履歴書返送しますと言われても受かったかたいますか?

  • 面接 自己PR 長所短所 同じような内容

    転職での面接について 自己PR → 仕事でこれまでやってきたことなどに基づくスキルや経験のアピール 長所→ 性格面でのアピール と想定して考えていたのですが、 長所で話すことも最終的には自己PRと同じ部分をアピールする(同じような内容を話す)ことになりますがそれでもいいのでしょうか? 例えば・・・ 自己PR → 「業務改善を行ってきたことが強み」 長所 → 「私の長所は向上心 → 実際に向上心があるから業務改善を行ってきた」 こんな感じです

  • 不動産売買仲介業の就職について

    25卒のものです。 昨年、宅建を取得したので不動産業界に進もうと考えています。 私はいま、不動産の売買仲介をメインで受けているのですが、売買仲介業者の中でおすすめの企業などを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 面接がバッティング

    25卒の者です。今日の17時からオンライン面接予定だったのですが、当日になってもurlが送信されておらず、メールで連絡しても返ってこなかったので電話したところ、まさかまさかの面接バッティングで17:30に変更されました。 今まで何社も受けてきて面接をバッティングされたのは初めてです。 もうここ辞退していいでしょうか? 今まで志望度高かったんですけどヤバそうな感じがします。

  • 転職相談をできる場所を知りたいです。

    現在転職を考えているのですが、会社に問題があるというよりも自分に問題があってそれで悩んでいます。 実際に診断は受けたことがないのですがADHDっぽい所があり、会社でミスを連発して落ち込む日々です。 そこで誰かに仕事のことを相談したいのですが、どの方向性で相談所を選ぶかを迷っています。 理由が理由なだけに大手の転職エージェントなどより、まずはADHDの相談窓口などに話を聞いてもらう方が適切なのかもしれないと思っています。転職エージェントの方にADHDっぽいみたいなお話をしても困らせてしまうだけだと思うので……。 もしくは有料のキャリアカウンセリングというサービスがあるのを知ったので、それもありなのかな?と現在視野に入れています。 とにかく何処に相談するのがベストなんだろうと悩んでいます。 おすすめの相談所があれば教えていただきたいです。

  • 就活エージェントに切られる就活生は相当な無能か

    25卒です。今まで合計6社の就活エージェントを使ってました。ES添削が1番ありがたかったです。 ただまぁ、就活エージェントも営利企業なので企業紹介はされました。その提案された中から自分で選んで早期選考を受けました。ESは通ったものの面接やSPIで落とされて全滅しました。これが年末までの出来事です。SPIは個人でしか対策できませんが、面接は一応就活エージェント側も模擬練習してくれました。しかしながら、元々の社会性がクッソ低いので「面接の場数を踏むのも大事ですが、まず普段から人と会話する機会を増やしましょう」「工場のバイトではなく飲食店のバイトを再度チャレンジしてみましょう」等とアドバイスされました。実は大学1年の頃は飲食店の接客業を掛け持ちでバイト入ってたのですが、そもそもサービス業界全般・接客業全般向いてなく、1年の2月に見つけた今の工場のバイト先に転職したらうつ症状が解消されました。当時は店長はおろか、同年代のバイト生やお客さんから「大丈夫?向いてないんじゃないの?」と言われるほどポンコツでしたが、工場でバイトしてからは人間関係も仕事内容も恵まれて天職でした。ですが、やはり工場のバイトは1人黙々と作業するのが殆どで人とコミュニケーション取る機会もないのでエージェントさんのアドバイスも分かります。また、年始後に面接を受けた企業から「バイト何されてますか?」と聞かれて答えると渋い顔されます。やはりどの企業も最低限のコミュニケーションやストレス耐性は必要なんでしょうね。結果落ちました。 現在6社のエージェント全て自然消滅してしまいました。そのうち1社は前担当から「部署変わったので新しい人が担当になります!新しい人が来たら初面談の日程調整を行って下さい!」とメッセージが来たっきり新しい担当は来ず、今では自動で送信されるテンプレメッセージのみになったのでブロックしました。 1人採用するだけでエージェント側って結構儲かりますよね?それでもなお切られたってことは相当な無能だったってことでしょうか?まぁ、そもそもエージェントは利用するだけでエージェントに紹介された企業に行く気は起きなかったので結果オーライですが。選り好みなのですが、紹介された企業の9割は自分の希望にかすりもしない所だったので本当に受けたのは1エージェントにつき1.2社くらいです。だからこそ、「こいつに時間かけても時間の無駄だ」と思われて損切りされたのでしょうか? 就活について志望動機の添削とかお願いしたくてももうどこにも頼れないです。大学のキャリセンは高圧的な方が多くて中々行きにくいです。1回だけ使ってみたのですが、圧力と口調が強すぎてその場で泣いてしまいました。 今後は自分1人で戦っていくべきでしょうか?

  • 障害者雇用にありつけるには

    度々質問ばかりしてすいません。 精神障害者ですが、更年期のため症状も固定化しており、治らずとも悪くもありません。頻繁な通院を除けば、ほぼ一般人です。 障害者雇用を希望していますが、どんだけ簡単な仕事でも受かりません。資格や経験は豊富ですが。同じ企業は何年もずっと同じ求人しています。雇う気があるのでしょうか。 どうすれば障害者雇用にありつけるのでしょうか。県の障害者支援センターに問い合わせたら、飲んでる薬がやばすぎて、仕事を紹介できませんと言われました。

  • 会社説明会で合わないと感じた企業にエントリーすべき

    会社説明会を受けてみて ・古い体質 ・堅苦しい雰囲気 ・次世代のリーダーを志す方(リーダー候補のみの採用)なため、キャリアプランが限定的かつ自分に合わない方向性 なので、直感的に「自分にはこの会社は合わないな」と感じました。 しかしながら、ここの企業は ・地元勤務 ・転勤無し ・年休124 と割と好条件なのでとりあえずES出した方がいいのか?と迷ってます。地元勤務の企業は少ない且つ3月時点であまり絞り込まない方が良いと思うので駒は多めが良いのかなとも思います。 でも志望動機が全然思いつきません。 皆様はこの場合ES出しますか?出しませんか? 締切が今日までなのでこの質問は今日中に締め切ります。