全39086件中1~20件表示
  • 報酬付き

    犬 多血症

    おうちの子が多血症と診断された方いらっしゃいましたら症状や治療法など教えていただきたいです。

    • 受付中
    • Hdgrubs
    • 回答数1
  • 報酬付き

    犬の病気

    犬も、人間と同様、歳をとるといろいろな病気になるのは分りますが、 眼が見えなくなっていくということはあるものでしょうか? はじめは、散歩を嫌がるようになり、すぐ座り込んだり、家に帰ろうと飼い主に促すしぐさをして、不思議だなと思っていたのが、 月日の経過とともにどうも目が見え難くて歩くのが怖いのではないかと思われるふしが出てきました。 そのうち獣医に診せると、瞳孔が開いている・よく見えていない、などと言われました。 近頃では全く見えないようで、餌を遣っても餌皿にたどり着くまでにあちこちにぶつかってようやくたどり着きます。完全に見えなくなったようです。 脳はしっかりしていて反応はきちんとしているのですが、眼だけは完全に駄目です。 こんな例はよくあるものでしょうか。原因はいったい何でしょう? ちなみに犬種はトイプーですが、食っちゃ寝を繰り返し、とても巨大な老犬になりました。

    • 受付中
    • gesui3
    • 回答数3
  • 報酬付き

    犬がトイレを覚えない

    犬がトイレを覚えてくれません。 トイレはベッドから離れた場所に設置し、大きさも余裕を持たせています。 市販のトイレを覚えるためのスプレーなども使ってみましたが、だめでした。 私は何匹か犬を飼ったことがあるのですが、この子はなにか変です、、、 他の子はトイレを覚えてくれたので、やり方が悪いわけじゃないと思うんです。 この子は散歩中も道路の真ん中に排泄します。 トイプードルの女の子で、体重は2kg台です。 1人っ子で、うまれてすぐに親から離されたそうなのですが、なにか関係があるのでしょうか。 どなたかアドバイス頂けると幸いです。

    • 受付中
    • D09
    • 回答数1
  • 報酬付き

    愛犬の寝室を変える方法について

    14歳の15キロの犬と暮らしています。愛犬は、大好きな父の部屋で、父のベッドの横で寝ています。 この度、父が難治性の病気となり、免疫力が弱っているため、愛犬を別の部屋で寝かせなくてはならなくなりました。 愛犬の使っているシーツ当時のマットを別の部屋に敷いて、その部屋に別の家族が寝て、そこで寝るよう促したりしたものの、どうやっても新しい場所では寝ず、いつも寝ているところに行きたがり、不安そうな顔をするので、なかなか別の場所に愛犬を移すことができません。移す場所は何ヵ所か試しましたがどこもダメでした。 どうすれば愛犬は別の部屋で安心して寝てくれるのでしょうか。

  • 犬の腎臓病のドライドッグフードについて

    愛犬14歳が腎不全のステージ2と診断され、腎臓病のドライフードを探しています。たんぱく質とリン含有量について、例えばグレインフリーのステラホリスティックヘルスなどは、たんぱく質は20%あるけれど、リンの含有量は0.4%と少なめとなっています。リンが少なければたんぱく質は20%程度あっても問題ないのでしょうか。それとも、たんぱく質も低めのものを選んだほうがよいのでしょうか。(リンが低めでもたんぱく質が多ければ腎臓に負担になるのでしょうか)

    • ベストアンサー
    • afurikan
    • 回答数1
  • 報酬付き

    犬 門脈シャントの可能性

    プードル、オス、1歳10ヶ月の子についての質問です。 先日、去勢手術を受けたのですが、その術前検査でALTの数値が高いこと、肝臓が少し小さいことが分かりました(手術は問題なく出来ました) 先生曰く、一過性で高くなることもあるそうですが、可能性の一つとして、門脈シャントについてのお話もされました。 ALTの数値は、そこの病院の基準値が10~125までのところ146、肝臓は2cmくらいあってほしいところ1.5cmだったそうです。気持ち小さいかなって感じで説明されました。 他の血液検査やレントゲン、エコーでは異常はなく、今は特に気にする必要はない、とりあえず3ヶ月後にまた検査してみましょうと言われました。 実は、去年の8月頃(1歳になったばかり)に、一時的な低酸素脳症で夜間救急に連れてったことがあるのですが、その時の血液検査でもALTが104と、その病院の基準値より少しオーバーしていました。ただ、特に問題とされず、エコーやレントゲンでも肝臓の小ささを指摘されることはありませんでした。またNH3と言う数値も42と基準値内でした。 そこでいくつか質問なのですが、 1.軽度ながらも持続するALTの高い数値と肝臓の小ささから、やはり門脈シャントの可能性は高いでしょうか? 2.また、門脈シャントじゃない場合のALTの上昇の原因はどのようなものがあるのでしょうか? 元気食欲もあり、嘔吐や下痢はなく、特にこれと言った症状はありません。先生に今は気にしなくていいと言われましたが、3ヶ月後の検査まで少しでも情報得て、出来ることがあれば改善したいと思ってますので、同じような子がいる方や、何か分かることがありましたらよろしくお願いいたします。

    • 受付中
    • Hdgrubs
    • 回答数1
  • 近所の犬の鳴き声がうるさすぎる

    こんにちは。 最近近所の方が犬を飼い始めたそうで、 それはまだ全然良かったんですが、どうやら放し飼いのようで、 しつけもされてないのか、通りかかった人を吠えたり、夜中(今も)、普通に吠えたりしてもう堪りません。ガチで夜は放し飼いすんなやって思うレベルで煩いです。最近では夜中起こされるレベル。今日はゲームしててこんな時間まで起きてましたがw 犬種はしば犬とのこと。(家族情報) これって、正直にうるさいって言った方がいいんですかね?それとも我慢ですか?

    • ベストアンサー
    • 学生A
    • 回答数5
  • 犬を焦らすのはダメなのでしょうか?

    犬を焦らすのはダメなのでしょうか? 可愛くて焦らしていたら家族に怒られました…。

  • 犬の吠え(唸り)についてです

    お家に来て2ヶ月、もう少しで5ヶ月になるティーカッププードルのオスについてです ここ1ヶ月物音によくうるさく吠えるようになりました、夜中に突然大声で吠え出すこともあります 大体4ヶ月ぐらいから徐々に好奇心は下がり恐怖心は大きくなってくるというのは知っていたのですが、前まで大丈夫だった音にまで吠えかなりうるさいです。 家族は私と母親で母親はほぼ家に居ないのでワンオペで世話をしています、正直言って色んな音に吠えられると私も家の事をするのが億劫になって育犬ノイローゼ気味です、この前は犬の唸り声(幻聴)で目が覚めました 吠えていない時はやんちゃで家族のことが好きなわんちゃんなのですがどうしたら吠えなくなりますか?また、どうしたらすぐ吠え止むようになりますか? 嫌な物があるのか、嫌な音がするのかなど色々考えてみましたがよくわかりませんガン無視しかないですか?犬にとってはただの意思表示なのにこんな事を思ってしまう自分にまで嫌気が差します。 長文失礼しました、回答お願いします

    • 締切済み
    • u_n_0o
    • 回答数1
  • ダックスフンドの劣性遺伝

    ミニチュアダックスを飼おうとしています。 気に入った子がいるのですが、毛色がブラック&イエローです。 以前、クリームやイエローの毛色のダックスは弱くて病気がち、と聞いた事があります。本当でしょうか? 犬を飼うのが初めてで慣れていないので、病弱な子だとお世話をちゃんとしてあげられるか心配です。 私が飼う事で、ワンちゃんが辛い思いをしたら可哀想かな?とも考えています。 ちなみに、 お父さん犬はイエロー、お母さん犬はブラック&タンだそうです。 ブリーダーさんは大丈夫と仰っていますが…。 どなたか詳しい方、いらっしゃいますでしょうか? ブリーダーさん以外のご意見も伺いたいです。

    • ベストアンサー
    • rokuzyou
    • 回答数1
  • 柴犬の攻撃に悩んでいます

    散歩仲間の柴犬(オス2歳、去勢済み)について質問させて下さい。 当方は甲斐犬(オス4歳、去勢済み)、人間が集団で騒ぐ声、サッカーやキャッチボールが苦手な恐がりです。人間は家族以外は苦手ですが犬は大好きで、すぐ挨拶したがります。訓練犬のような精度ではまったくありませんがマテ、ツケ、コイ等の基礎的なトレーニングは入れてあります。 オスの柴犬とは半年から1年前?くらいに初めて会い、当初は良好な関係でしたが今年のはじめ辺りから威嚇と攻撃を受けるようになってしまいました。飼い主さん曰く「自分と同じくらいか少し大きい犬に対してだけ敵意を見せるようになった」との事です。完全なる大型犬に対しては無いそうです。 対してうちの犬はその場合どうするかと言うと私が素早く放すのもありますが、あまり本気にしていないように見えていました。ところが先日かなり本気で向かって来られ、さすがに応戦モードになってしまい先方への失礼を承知でその場で噛まれていないか確認しました←無事でした。 お友達の多くは小型犬で大体6〜7頭、うちの犬も先方の柴犬も仲良くしており、その中で一番大きいのがうちの犬で攻撃対象になっているのはうちの犬だけです。1メートル以内の距離になると緊張感が漂うように感じます。うちの犬が他の子と仲良くしていても関係なく、隙があれば横や背後からでも攻撃してくる感じです。 驚いたのは小型犬のお友達とうちの犬が挨拶しようと近づいた時、柴犬がその子を自分の足の内側に入れてうちの犬を威嚇した事があり、瞬間「これはまずい」と思ってすぐその場を離れました。 先方の飼い主さんは良識ある方で、その都度「いけない!」と犬を抱えて制しており、うちの子が悪いと言って謝罪してくれます。その子は人間にはかなり友好的で私が撫でても喜んでくれます。 もうその犬に近づかなければ良いのでは?と思われるでしょうし、私も出来たらその方が良いのかも知れないと思う事もありますが大好きな友達に会わせてやりたいですし、共通のお友達が居るためどうしても顔を合わせる事になります。かと言っていずれ大きな事故やケガになるのも恐いなと思うようになりました。 前置きが長くなりましたが、このように柴犬に敵認識されてしまうと以前のように友達に戻ることは難しいのでしょうか?相手がもっと大人になれば時間が解決してくれるものなのなのでしょうか?それによってある程度今後の対応を決めなくてはならないと思っています。これまでにも柴犬のお友達は何頭か出来ましたがこのような事は初めてで、こちらとしては怒っているというより困っているという感じです。 先方の飼い主さんも接している限りでは良い方ですし、関係維持しながら犬の安全も確保出来れば一番かと思いますが虫のいい話でしょうか? 我が家は代々甲斐犬で柴犬は飼った経験がないので分かりません。内容を読んで心当たりや似たようなご経験がある方のご意見や解決策を伺えれば幸いです。よろしくお願い致します。

  • 自分たちが飼うといった犬の世話を自分に押しつけ

    中学生です 自分は不登校で家事とかはやるようにと言われて自分もそれに同意 して毎日家事とか家のことはやっているんですが、 ある日親たちがペットを飼うとか言い出して、 (ただえさえペット多いし貧乏なのに) 世話とかの話は一切聞いてなく、急に飼ってきて、世話とかは最初のうちはなに事もなく親たちが管理していく日々?になっていて 次第に母があんた学校行ってないんだから世話とかよろしくね~と、世話を押し付けられて意味がわかりませんw 家事とかいろいろやっていてこっちも大変なのにエサやれとか、 散歩しろとかいろいろ命令してきて理不尽すぎます。 家ではご飯を作ってそのあとは可愛がったり、スマホゲーしてるだけ、散歩なんか一回も行ったことないっすよ...w まじで母親だけは何も世話してなく、本当にうざいです、父親は責任もって世話をちゃんとしていますが母親だけは意味が分からなく、 無責任すぎだと思います。 家では母は指示廚であれやれこれやれとか、指示してきて母は何もしてなくて困ります,,,(自分がこの中で一番偉いと勘違いしてる) こっちは学校のこととか家事とかで大変なのに、いろんなことを背負いすぎて、もうごちゃごちゃです。 家族会議したとしても、学校行ってないんだから...とか世話しないんだったらゲーム機とかを制限して脅してきたりして無駄なだけです。 (父に言っても母の言いなりなので無駄) もうどうしたらいいかわかりません。気持ち悪いです 回答お願いします...

  • 至急!! 犬に噛まれた

    閲覧ありがとうございます。 至急ですのですぐ回答してくださった方、内容を見てベストアンサーにさせていただきます。 先ほど飼っている犬を移動させようとしたところ驚かせてしまったのか右手を噛まれてしまいました。 飼っている犬はもうすぐ7歳のトイプードルです。 噛まれたのはほんの一瞬でしたが、痛いと感じました。 血は出ていませんが、みみず腫れになってしまい、あとは周りが赤くなっているのと痺れ、痒み、少し痛みがあります。 噛まれたあとは水で洗い流しました。 とても不安です。 大丈夫でしょうか…。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • bunal
    • 回答数4
  • 散歩中犬が吠えた時

    最近シェルターから保護犬を引き取りました。 今の所散歩は短めに、すぐ近くの公園行ってある程度したら帰るコースにしているのですが、その公園は近所では定番のコースなので他の犬によく会います。 ところがうちの子は他の犬を見るとキャンキャンと吠えて暴れてしまいます。 そのため私は必死で宥めてその犬が去るのを待つのですが、大抵の飼い主さんはチンタラ歩いたりうちの子と遊ばせたいのか笑顔で待ってたりしています。 多少説明したら行ってくれるのですが、私は「普通吠えられたら早く行かない…?」って思ってしまいます。 うちでは以前にも犬を飼っていましたが、その子はどちらかと言うと吠えられる側だったので吠えられたら急いで進みました。 もちろん引き取りたてとはいえ相手にとってはそんなの知った事ないので、躾ができてなかったりイエローリボンをつけていなかったりとこちらにも大きな非がありますが、声が響いて近所迷惑にもなりますしうちの子の暴れ具合を見たら「まずいな…」と思って早く行くのが一番だと思うのですが… この感覚は普通ですか?それとも私がズレてるだけでしょうか? 周りに犬を飼ってる人がいないのでここで相談させていただきます。

    • 締切済み
    • suika09
    • 回答数4
  • 老犬の介護疲れ

    両親が老犬の介護疲れでともに疲弊しています。 このままでは両方倒れてしまいます。 我々子供たちは全員家を出て独立しており、直接的な支えは距離的にもできません。 また、お金もないため、終身まで預かってくれる老犬ホームなどに預けることもできないみたいです。 老犬を最期まで、あるいは週にある程度預かってくれるボランティア団体をご存知でないでしょうか?

  • 犬は夜型にもなれるんですか?

    腹減った!とか散歩いくぞ!とか飼い主が早朝に起こされる朝方のイメージですが? 今日の深夜2:30くらい。夜型の私はフラフラとコンビニまで買い物に。田舎なので人っこ一人、車一台通らない道を歩いていると、ぼんやりした明かりがフラフラと近づいて来る。ギョッとして見ると散歩の様な格好のおじさんで、更によく見ると横にお犬様が。猟犬みたい。 犬って夜型じゃないですよね? 忙しい人だと結構あるパターンですか?

    • ベストアンサー
    • noname#260776
    • 回答数1
  • 犬が道路や電柱にオシッコ

    郊外の住宅地に住んでいます。 なぜ犬を飼っている人は平気で道路や電柱にオシッコさせているのですか? ペットボトルの水をチャチャっとかけておしまいです。 わたしはペットが大嫌いですし、 さらにはオシッコを家の周辺の道路にしているなんて、 考えただけで気持ち悪いです。 道路や電柱は私有地ではないし、条例なんてあってないようなものですから、あきらめてますが、 わたしは神経質すぎるのでしょうか?

  • 犬の気持ち

    犬が大好きな方に質問です。 私は、犬や猫やその他の動物は、表現の仕方や強弱に違いはあれど、人間のように色々感じて生きていると思うのです。 特に、それをこちらから深く理解しようとすればするほど、彼らの些細な感情の変化に気づくようになります。 人間は大抵、人間同士の付き合いや趣味などに時間を割くので、犬や猫はおまけのような存在になったりすることも多々ありますが、彼らと向き合って生きると、我が子のように全身全霊で守りたくなります。 これって、おかしな考えでしょうか? わたしの周りには、動物はあくまで動物と一線を引く人ばかりで、とても悲しいです。

  • 犬に吠えられない方法はありますか

    毎回小型犬に吠えられます。 私は幼少の頃から犬に対してトラウマがあって、この日は自転車で走っていたのですが、寄ってくるので避けようとしてこけそうになってしまいました。 こういう時どうしたら吠えられるのを避けられますか。

    • ベストアンサー
    • 01606
    • 回答数5
  • 犬を知人に預けることについて

    私の友人Aが小型犬プードル3歳を飼っています。 Aは親の介護のために月に一回犬も一緒に飛行機で帰省(1週間~10日)しています。 ペットホテルに預けるのは費用が掛かるので知人で預かってくれるところをいつも探していました。 その知人達が犬も飛行機の移動はストレスだから3日くらいなら預かってあげると言ってくれるところがあり預かってもらっていた経緯があります。 しかし、今まで預かっていたところも家庭の事情でことわられたりされ最近は犬を連れて帰省しています。 この間は犬が飛行場に向かうときに身体を震わせて息遣いも荒かったそうです。こんなことは初めてだったそうです。 これはストレスかもしれないとなるべく帰省時には連れて帰らずにペットホテルに預ける方向で考えているそうです。 ゴールデンウイークは帰省を1週間ぐらいするようで、ペットホテルに預ける費用が高くなるので犬を連れて帰省するようです。 私の親ぐらい年が離れた友達にBがいます。 Bは昨年暮れに犬を亡くしました。 Aは帰省した時に2~3日Bさんに預かってもらうことができないか私に聞いてくれと言います。まずはBに一日トライアルでみてもらってよければ3日ぐらいみてもらうのが希望と言います。 Aは自分で犬を飼う資格がない、知人のところにいるときのほうが犬は幸せで楽しそう。とか言っています。 Bは犬をとても丁寧にお世話されていた人です。 私が見るにAとBは対照的な飼い主です。 Aは「Bさんはペットを亡くされているからうちの子を見るのも楽しいと思う」と写真や動画を私経由で見てもらってお願いしてもらえないかと言います。 私はペットを飼ったことがないのでわからないのでお聞きしたいのですが、知らない人の犬を預けたり預かったりなどすることがありますか。 私がAとBの間に入って私との関係もおかしくなることも懸念しています。 私はなんとかなくBさんに話をすることに気がすすまないのですが、犬を一番に考えるとBに現状を相談だけでもするのがいいのかと迷っています。 アドバイスいただけますと幸いでございます。

    • ベストアンサー
    • fukema
    • 回答数3