経済学・経営学

全7596件中1~20件表示
  • 資本主義陣営は、なぜ経済で負けたのか?

    ロシアなどの(東側)BRICSは数か国で、購買力などで地球経済の過半数になっています。 つまり、自称・資本主義陣営(西側諸国)は、東側諸国に経済で圧倒されています。 なぜ、西側諸国は経済で負けたのでしょう、慢心でしょうか? (例えば:ロシアとウクライナの戦争を見ても、武器弾薬の数の購買力でロシアは西側の購買力を上回っているため、防衛側のウクライナは負けそうです。) どの時点で【資本主義陣営はBRICSに経済で負ける】と予想できたでしょうか。

  • 報酬付き

    ほっともっとの衰退について

    ほっともっとは、なぜ苦境に立たされているのですか?コンビニの弁当が美味しいからですか?それとも待ち時間が長いからですか?どう工夫すれば、またほっともっとが勢いを盛り返すことができますか?教えて下さい。

  • 報酬付き

    国際経済学について

    国際経済学についての質問です。 個人的にこの分野が苦手なので教えて頂けると幸いです….。 自国と外国、A財とB財、資本と労働から成る経済を考える。表1は自国と外国の生産技術、表2は自国と外国のそれぞれの要素賦存量を示している。 ヘクシャー=オリーンモデルを想定して以下の問いに答えなさい。 ——————————————————————- 表1 生産技術表 A財 B財 資本投入係数 10台 20台 労働投入係数 20人 100人 ——————————————————————— 表2 生産要素賦存量 自国 外国 資本 4100台 500台 労働 10000人 1600人 ——————————————————————— 問 相似拡大的選好を想定する時、適切なものを1つ選べ。 ①閉鎖経済において、A財のB財で測った相対価格は外国の方が低い。 ②閉鎖経済において、資本集約財の労働集約財で測った相対価格は自国の方が低い。 ③自国はB財に比較優位を持つ。 ④外国はA財を輸出し、B財を輸入する。 ⑤外国は資本集約財を輸出し、労働集約財を輸入する。

  • 報酬付き

    国際経済学について

    国際経済学についての質問です。 個人的にこの分野が苦手なので教えて頂けると幸いです….。 自国と外国、A財とB財、資本と労働から成る経済を考える。表1は自国と外国の生産技術、表2は自国と外国のそれぞれの要素賦存量を示している。 ヘクシャー=オリーンモデルを想定して以下の問いに答えなさい。 ——————————————————————- 表1 生産技術表 A財 B財 資本投入係数 10台 20台 労働投入係数 20人 100人 ——————————————————————— 表2 生産要素賦存量 自国 外国 資本 4100台 500台 労働 10000人 1600人 ——————————————————————— 問 閉鎖経済において両国のA財のB財に対する相対生産量の組み合わせとして適切なものを選べ。 ① 自国2、外国2/3 ② 自国1、外国3/2 ③ 自国3、外国1/2 ④ 自国35/3、外国3 ⑤ 自国3/5、外国1/2

  • 報酬付き

    国際経済学

    国際経済学についての質問です。 個人的にこの分野が苦手なので教えて頂けると幸いです….。 自国と外国、A財とB財、資本と労働から成る経済を考える。表1は自国と外国の生産技術、表2は自国と外国のそれぞれの要素賦存量を示している。 ヘクシャー=オリーンモデルを想定して以下の問いに答えなさい。 ——————————————————————- 表1 生産技術表 A財 B財 資本投入係数 10台 20台 労働投入係数 20人 100人 ——————————————————————— 表2 生産要素賦存量 自国 外国 資本 4100台 500台 労働 10000人 1600人 ——————————————————————— 問 表1と表2からの情報として適切でないものを選びなさい。 ① A財の資本集約度は0.5で、B財の資本集約度は0.2である。 ② A財は資本集約財である。 ③自国の資本賦存比率は0.41、外国の資本賦存比率は0.3125である。 ④自国は外国より資本の台数は多く、相対的にも資本豊富国である。 ⑤外国は日本より資本の台数は少ないが、相対的に資本豊富国である。

  • 報酬付き

    GNI=GNP-減価償却なのはなぜ

    GNI=GNP-減価償却なのはなぜでしょうか? 私の理解では、GNP(付加価値の合計)から投資分を引けばGNIになるのではないかと思っています。(減価償却は引かず) 基本的には投資は大体減価償却と同じになると思いますが、おそらく投資の方が少し大きい(純投資分)と思います。 以下、ひとつの企業で考えると、 要するに利益分(企業の利益と、労働者への支払い分・・付加価値)がGNIになるはずです。 GNPは投資を入れてしまっていますが、投資は利益とは関係ないので、GNIを出す際に、引くべきです。今年の投資を引いて、(それで企業の利益+人件費になっているはず。付加価値を合計していって出したというGNPにおいては、一般的な企業内の減価償却費は引かれていると思います)、GNIになるのではないのでしょうか? 政府や海外のことは考えないでです 間違いご指摘ください

  • 報酬付き

    GDP/GNPでの投資の考え方について

    GDPやGNPで、投資というのは一旦カウントされ、GNIなどを出すときに、減価償却を引くことで、純生産を出します。 手元のテキストでは、総生産を出して、から減価償却・固定資産減耗を引く、価値が減ったから、と説明にあります。 これについて質問ですが、そもそもなぜ(総生産の段階で)投資をカウントするのでしょうか。おそらくは投資というのを要素として検討したいので、入れているのだろうと思いますが。 1)そもそも機械設備・工場設備などへの投資分は、広く(長く)見れば、消費のための最終生産物を作る生産要素の購入であり、コストと同じなので、その投資分そのものを最初から加えない形で、純生産を直接出すのが、スジが通っているのではないでしょうか。(その場合、減価償却といったものは計算上除外するわけですが) 2)投資をカウントして(総生産)から、その年の固定資産減耗を引くという形で、純生産を計算しても、大体になると、思いますが(増分の純投資分だけ増えるのでしょうけど)。 しかし純生産を計算するには、1)が正当だと思うのですが。どう考えればよいでしょうか?一般にはどのように考えられて2)のような計算方法になっているのでしょうか?

  • アメリカの好景気が日本に波及しない理由

    1,アメリカは好景気で利上げを検討しているそうですが、その好景気が日本には波及せず、日本のマイナス成長でスタグフレーション的ということですが、なぜですか? 2、アメリカの景気が落ちてFRBが利下げした時に、日銀が利上げすれば円高になるとか言われていますが、その時は利上げしたら、日本はもっと不景気になるのではないのですか?

  • [日本銀行は関東軍のようになりかねない]とは??

    wikipediaの[中央銀行]の項に[日本銀行はかつての関東軍のようになりかねない ]とあるのですが、どういう意味でしょうか?暴走して国が破滅する恐れがあるということですか?具体的にあるとすればどのようなシナリオでしょうか?

  • 個人向け国債

    個人向け国債が民営化される可能性はあるのですか?

  • 郵政民営化

    郵政民営化で満期になって権利放棄になったお金は、どこへ流れたのですか?100%国益ですか?それとも日本郵便の資本金ですか?それとも別の国の国益ですか?

  • コロナショックばかりクローズアップされる理由。

    97年のアジアの金融危機では、三洋証券、北海道拓殖銀行、山一証券という、3つの大きな銀行がつぶれました。 GDPも3.6%-0.0%、完全失業率3.4%→4.1%、自殺者数24,391人→32,863(いずれも、97年→98年)、 また 2008年にはリーマンショックが起きました。GDP→-1.3%→-3.5%、完全失業率4.0%→5.1%(いずれも2008年→2009年、但し自殺者数はあまり大きな変化は見られませんでした)。 2020年にはコロナショックが起きました。GDPは-4.62%、完全失業率3%という結果になりましたがが、なぜコロナショックばかりがクローズアップされ、戦後最大の国難と言われているのに対して、アジアの金融危機やリーマンショックはその当時でも日本に深刻な影響を与えましたが、国難と呼ばれることはなかったのでしょうか。 リーマンもコロナも銀行(少なくとも小さい地銀はわかりませんが、大きい銀行)はつぶれていません。 また、GDPだけで見てもコロナよりもリーマンのほうが大きいです。 つまり、視点を変えれば、必ずしもコロナが打撃が大きいというわけでもないのです。

  • サンクトペテルブルクのパラドックスについて

    先日大学の経済の授業で以下のような問題が出されました。 『先生とちょっとした賭けをしよう。賭けの参加料金は10,000円です。今から、裏表が均質に作られてるコインを振って,表が出るたびに、「これまで表が出た回数✕2円」だけ先生がお金を支払ってくれます。この賭けは、裏が出るまで続きます。 さて、「理論上」あなたがお金持ちになるためには、この賭けに参加した方がよいでしょうか?やめた方がよいでしょうか?』 こちら答えは「参加した方がよい」とのことでした。一回コインを投げる毎の期待値が“1”で続いていき収束しないので、表が出続ければ無限にお金をもらえる、というような説明だったような気がします。 ですが、その期待値の求め方が分かりません。試行錯誤してはみたのですが、1になることはなくむしろどんどん0の方に近づいていってしまいます…。 この問題において、 ・期待値の求め方(式) ・答えは本当に「参加すべき」であっているのか ・これはサンクトペテルブルクのパラドックスの問題なのか 以上3点についてお聞きしたいです🙇🏻‍♂️ また、経済学部の学生ではなく選択で経済の授業を選んだだけなのであまり専門的な言葉は分かりません。申し訳ないです。 教えていただける方がいらっしゃれば大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 公衆衛生学

    ポピュレーションアプローチと一次予防の違いは何ですか?

  • 円安について

    日本は、なぜ円安なのですか?金利が低いからですか?それとも日本の国力が落ちているからですか?教えて下さい。

  • ベーシックインカムの駄目な点?

    0歳児から高齢者の全国民に月5万円位?ベーシックインカムを配れば、子供が多い家庭は助かるし、インフレが定着して、国の借金が目減りし、貧困者による犯罪が減ると思うので良いアイデアだと思うのですが、何がダメな点なんでしょうか?お金は刷ればいいですね?

  • インフレ2%低すぎる?

    インフレにした方が国(=国民)の借金が減るのに何がデメリット何ですか?アフリカのような過度なインフレは混乱を招きますが、2%のターゲットは低すぎるのではないですか?高所得層を増税して低所得層に分配すれば問題ないですね?

  • 教科書のパレート改善についての問題

    経済学の教科書に載っていた問題が分からないので教えて頂きたいです。 答えが、 家計Aは財2の生産に特化して1日当たり96単位を生産し、そのうちの16単位を家計Bに提供する。家計Bは財1の生産に特化して1日当たり32単位を生産し、そのうちの24単位を家計Aに提供する。 だったのですが、考え方を教えてください。

  • 金準備売らないで国債発行する理由

    1、金準備を売らないで国債を発行する理由は何ですか? 2、金準備は戦時下で中立国からの輸入品の支払い用として想定しているようですが、輸送中に奪われたり、持ち逃げ(亡命)されたことはありますか?

  • 経済学を学ぶにあたり必読の書を教えて下さい。

    当方、経済周りについてはまったく暗いです。 しかしながら、自らの教養を高める意味でも、また、経済という面における実生活の解像度を上げる為にも、経済学を学びたいと最近考えています。 そこで質問なのですが、上記の点を踏まえ、「これだけは読んでおけ!」という経済学初学者必携の書を数点教えて頂けないでしょうか。 どうしても独学になるので、なるべく取っつきやすい本、及び、その取っつきやすいものを手がかりにすれば理解できる、少し応用の利いた書籍をご教授下さいますれば幸いです。 何卒、よろしくお願いします。