品質管理

全2387件中181~200件表示
  • ISO9001 改善提案

    現場が製造工程で困っている内容に対して、生産技術のメンバーが改善方法を提案したとします。 そしてこの改善提案を実施することになった場合、この改善提案の起案部署は生産技術になりますか? また、製造現場でから生産技術にこのような改善をしてほしいといわれたら、改善提案起案部署は製造現場なるのでしょうか? 製造現場メンバーでは対処できない故、生産技術に依頼する案件がかなり多くなるとすると、生産技術としてはそれに追われて自ら改善提案する機会が少なくなる懸念を抱いています。 製造現場から依頼をうけたとしても、具体的手順や進めていくのは生産技術になるので、起案部署は生産技術にしてほしいというのか本音ですが、それは難しいですかね? ご意見お願い致します。

    • ベストアンサー
    • tokada1106
    • ISO
    • 回答数5
  • アルディーノ ロボットアームについて

    アルディーノについての質問です。市販で売っている、ロボットアームキッド(アルディーノ用)みたいなもので、ばらばらに置いてある物をセンサーで見て掴んで、定位置まで運んで離すと言う制御は、可能でしょうか? 一度スイッチを入れたら、その動作を繰り返して貰いたいです。ご教授お願いします。

  • ISO9001部門計画

    当方、生産技術の仕事をしております。設備・冶具の開発改善、技術的アフォロー、材料調査、設備点検、などなどです。 部門計画はどんな内容を挙げるのが良いですか?各工場の不良率低減などは各工場の計画になるかと思います。やはり設備・治具の開発・改善計画をズラッと列挙するのがよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tokada1106
    • ISO
    • 回答数4
  • ISO9001 改善提案

    会社全体で改善提案の動きが盛んになっています。 そこでなのですが、改善提案ってあまりお金を掛けないで実施ということも言われているようですが、一切の費用なしということも難しいと思います。ましては私は生産技術なので、設備の改善提案となると、やはりそこそこ費用が必要です。費用が掛かれば改良であり、改善ではないのでしょうか? 費用については各会社が決定すれば良いことでしょうか?そのあたりがボヤっとしているのものでしてアドバイスを頂けるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • tokada1106
    • ISO
    • 回答数5
  • 統計学的に信頼できる検査数

    こちらで、いろいろ勉強させて頂いてます。 摺動穴間の公差が±0.2程度の製品を至急寸法検査しなくてはならなくなりました。 全数検査は大変なので、信頼できる検査数は統計学的にはどのようになりますでしょうか。 ワークの寸法は幅5cm長さ70cm厚み2mm程度の草刈り用の刃物で レーザー加工機で抜いてます。 以前違う業種で働いていたので工業系のことがよくわかりません。 ご教授の程お願い致します。

  • 篩の錆取り(mesh 100μm)

    こんにちは。 同僚がラボにある乾燥粉体用の100μmメッシュの篩で水洗洗浄した金属破片の乾燥用に使用してしまい、錆が発生してかなりの割合のメッシュ穴が塞がってしまいました。英語、日本語両方で参考にできる記事や文献などがないか探してみましたが、探し方が悪いのか見つかりませんでした。 最悪新品に買い替えか業者に頼むしかないのか悩んでいますが、その前に自分で出来る事があるかどうか、もし宜しければ皆様のアドバイスを頂ければと思います。

  • エアーマイクロメーターでの内輪内径測定について。

    ご覧になられた方にご質問があります。 エアーマイクロメーターでの内輪内径測定についてですが、MAG(倍率)つまみとZEROつまみを用いた大小模範のリングゲージのセットについて数値を用いた調整例をいくつかお聞きしたくこの質問を掲示させて頂きます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 空気流量の求め方

    コンプレッサーの空気流量(実流量m3/h)を測定し、温圧補正した補正後流量Nm3/hを求めるのですが、 仮に実流量が1100m3/hで温度30℃、圧力0.5MPaであった場合 1100×((0.10132+0.5)÷0.10132)×(273.15÷(273.15+30))=5883.26Nm3/hという計算結果になると思うのですが、間違いでしょうか? ちなみに、基準状態を0℃ 1気圧ではなく、 30℃ 0.5MPaとする仕様です。 会社の先輩は、30℃ 0.5MPaであれば1100m3/hは1100Nm3/hだというのですが、納得出来ず質問させて頂きました。

  • 発電機共用設置について

    建設5社電気安全研究会の接地(アース)の方法について (2)負荷機器の外箱にも接地工事を実施するように記載しています。  説明図で漏電リレー用設置端子 と外箱設置端子それぞれ単独の接地用ケーブルで接地を行っている場合負荷側の外箱に接地工事を行う方法として独立接地が困難な場合(例:200v水中ポンプ)負荷側のアース線を漏電リレー用端子に接続しても有効に漏電を防ぐことができるのでしょうか (3)共用接地 の共用接地例2では共用接地が示されています。

  • 測色計

    子供の夏休みの自由研究で紫外線の影響による変色度合いの比較をしたいので、分光測色計を使いたいと思っておりますが、レンタルにしても2週間で十数万円したりします。もちろん実機についても数十万円するようですのでとても手が出ません。 そこまでの詳細なものを求めていないので、安く買える機種やもう少し安く借りれるレンタル会社等があればどなたか教えてください。

  • 受光素子と光電素子の違い

    消防設備などで用いられている半導体についてお尋ね致します。感知器などで、光の変化を感知する半導体には「受光素子」、ガス漏れ感知器の検知器に使われる半導体には「光電素子」と使われていますが、この両者は同じものとして認識してよろしいのでしょうか?

  • 発注と受付処理の効率について

    発注数が日によってまちまちで その発注数に対して必ず受付作業をしないといけないという前提で 生産が週2回決まった日に200個生産されるとします。 発注が午後にあったものは、数が多い為、残業しないと受付できないので、 発注があった日の翌日に前日分の発注の受付処理をする場合 納期が遅くなる場合があると思うのですが、 発注数に変動があるのと、 発注数に対して生産数が追い付かないこともあるのと、 人手が足りないということもあるので、 受付は全て翌日にしようという意見があるのですが、 発注があったものは、全て当日中に受付処理するのと、 発注があったら、全て翌日に受付処理するのと、 午前中の発注分は午後に、午後の発注分は翌日午前中に というように、上記3種類を想定して、 どれが効率よく発注に対する受付処理をして、 短納期が実現できますか? 考えてみたのですが、 いまいちよくわからず、 なにかいい考え方や検証方法 (生産管理の手法でも、なにか考える手掛かりでも)が あれば教えていただきただければと思います。

  • 粗さについての質問です。

    現在、大学で粗さ計測についての勉強をしております。 粗さを示すパラメータとして、算術平均粗さ Ra , 最大高さ Rz , 十点平均粗さ Rzjis があると学びましたが、この三つのパラメータについて、それぞれの長所・短所・主にどんな用途で用いられているのか(製品の面の粗さ評価やどのような場面での使い分けが有効であるのかなど)、またできれば十点平均粗さが今でも日本で使われ続けている理由を教えて頂きたいです。 ネットでいろいろなサイトを調べまわったのですが、なかなか要領が得られずどうすれば良いかと考えております。 宜しくお願いいたします。

  • 円盤形状の厚さ方向の低抵抗4端子測定法

    厚さ1mm、半径5mmの円盤形状の厚さ方向の抵抗を4端子法で測定したいのですが接続方法に困っています。サンプルはAl製で抵抗値が非常に低いの4探針法も行っていますが、4端子法も検討しています。測定には、一般に販売されている4端子プローブ(ワニ口にに似たタイプ)を使用してますが、Forcehi-FloとSencehi-Sloをそれぞれ厚さ方向にはさんで並べて配置するべきか、表面にFhi-Floをつなげ裏にShi-Sloをうなげるべきか迷っていいます。

  • ハンドルの摩耗

    軽自動車のハンドルがすり減りました。表皮のディンプル(凸凹)がすり減り内部の層(柔らかい材質)が露出してきました。4年、36000キロの走行です。重要部品ではないので、走行には問題ありません。でもこのまま減り続けたら後年で芯材が露出してきそう?。以前の車は固い材質(PP?)でしたので、ディンプルが消えることはありませんでした。ソフトタッチなので耐久性には問題ありそうですが、ちょっと損傷が速すぎます。販売店に現在問い合わせ中ですが、こんな経験のある方から、または、知識のある方からの知恵をお借りしたいです。

  • 位置度について

    孔に位置度の記号があり、データムが違う孔一つしかありませんでした。この場合はデータムの孔との直線ピッチを求めれば良いのでしょうか? それとも基本座標系のデータムが省かれており、その座標を基準とした時の孔ピッチを見れば良いのでしょうか?

  • セシウムの限界波長と限界振動数を求めよ。

    セシウムの限界波長と限界振動数を求めよ。 また、その光の色は何色か。 と言う問題が分かりません。 計算方法や途中式含めて教えてください・・・・

  • 精度、近似値について

    AとBの関係(比)について計算しています。 A=365.24219...  B= 224.62... とすると、 両者の関係はA÷B もしくは B÷Aで表されますよね? 計算結果1.62604... 0.614989... となりました。 この場合の精度?近似する数字として、 1.6250という値と、0.61500という値はどの位正確と言えるのでしょう? 前者ですと1000分の1位の誤差、後者ですと少数点第1位から数えて、10000分の1位の誤差と表現するのでしょうか? 実際は後者のほうが正確なのでしょうか?? そもそも比の話なので、具体的なモノの精度ではありませんが、世間で言う『1万分の1の精度』とかケタ数での精度表現との関係はいかがでしょうか?

  • 端子台に付けるヒューズの抜け力

    素人質問で申し訳ありません。 端子台のタブに付けるヒューズの抜け力の最低のニュートンはJISでありますでしょうか?

  • 圧力・温度の関係について

    ゲージ圧1500Pa 温度25℃でここから、+1 -1と温度変化した際に圧力が変動する試験体があります。 漏れ量を確認したいのですがが、温度変化を加味した場合良い確認方法はありませんか…?