電気設計

全1780件中161~180件表示
  • アンテナ基板の構造について

    一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。 基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるのでしょうか?ベタGNDでしょうか? それともGNDはなく、基材のままでしょうか。 例えば下記メーカーのこのアンテナはGND層はあるのでしょうか? https://www.staf.co.jp/product/antenna/20190522-69/#gsc.tab=0

  • トランスの降圧、昇圧

    トランスは入力出力を逆に繋げば降圧と昇圧を切り替えることができると考えていいですか? アップトランスとかダウントランスとか聞きますが、使い分けがひつようならば、切り替えることはできない、ということになりますが...

  • 扉の隙間の配線

    玄関の扉と風呂の扉の2カ所で電気配線をしたいと考えました。 必要容量は、監視カメラ等ですので、5V(最大でも20V?)数アンペアです。 ネットで検索すると、100V用の1万円以上の物か、映像信号用でミリアンペアしか対応しないものしか見つかりませんでした。 以上、対応可能な物を、ご存じであれば、ご教示願います。

  • トランスの一次電圧、二次電圧について

    トランスの仕様に一次電圧、二次電圧とあると思いますが 一次100V,二次200Vと、一次200V、二次100Vって何が違うのでしょうか? どちらの端子が上にいるかってぐらいで中身的には変わりませんよね? 一次100V二次200Vのトランスを200V→100Vのトランスとしてつかって問題あるのでしょうか? (盤内で配線が上下になるので接続先が追いにくいってのはあると思いますが)

  • 三菱サーボアンプ

    三菱mr-j3-40b 同型のサーボアンプに交換したいのですが、コネクタを抜いて差し替えるだけでいいでしょうか? モーターの原点位置を記憶していると言うことはわかりました。 それ以外のパラメータやプログラムは内蔵されているのでしょうか? 内蔵されているなら吸い出して移植する必要があるとおもいます。 内蔵されていないでパラメータやプログラムとかはPLCユニットで制御されているなら、原点設定で済むのではないかと。 機械メーカーを呼ぶと高額になります。 交換と原点設定だけなら呼ばなくても可能かと思いますが、どうでしょうか。

  • 【電気制御】yリレーとは何ですか?

    【電気制御】yリレーとは何ですか?

  • 240Vの電源

    220-250の単相電源って日本じゃ普通ないですよね?

  • 3相200V電力量の見える化

    3相200Vの電力使用量(kWh)を記録できる機器を探しているのですがご存じないでしょうか。 分電盤に接続してCFカードやUSB等でデータを取り出せる物が無いでしょうか。(時間軸のグラフにしたいため) 目的は契約容量の適正化による基本料金コストダウンです。メインブレーカが100Aのため現状20kVAで契約していますが、フル稼働でもそんなに使っていないはずなので最低限必要な容量に契約変更したいです。また不要な機器をOFFにすればいくつまで下げられるか検証したいと思っています。

  • 制御盤 外部ハンドル断路器(ブレーカー)は必須?

    機器の制御盤で断路器の外部ハンドルが必要になる条件は有るのでしょうか?(IEC60947-3が関係しているようですが、適応範囲が分かりませんでした) 必要なければ盤内のヒューズブレーカーのみにしようと思うのですが、良いのか分かりません。 東南アジアへ設置する可能性のある、可動部の無いカメラ検査機器です。

  • 【電気設備】の遮断器の52RのRはリレーのRですか

    【電気設備】の遮断器の52RのRはリレーのRですか? 手動断路器やVCSのように人の手の手動でしか開放できない線路をRのリレーと言っているのだと思いました。

  • 【既存の電気設備内の制御盤】を開けて「電圧を見てく

    【既存の電気設備内の制御盤】を開けて「電圧を見てくれ」と言われましたが、制御図面もなく、制御線の色だけで判別しないといけない時限爆弾のような物に当たった場合、その制御線が黄色線で交流でも直流でも使える線で、電圧チェッカーで電圧を見る場合は皆さんはどういう手順で電圧を確認していますか?

  • 車載オルタネーター内のICレギュレーターに就いて

    車載用オルタネーターのプーリーを外部動力を利用し回転させ、オルタネーター単体で自己励磁/発電させることを試みております。車に搭載せずオルタネーター単体による試み故、LINプラグは開放/繋がない状態です。 質問1)ICレギュレーターの制御に因り回転数が3,000rpmを超えないとオルタネーターは自己励磁/発電しない設定に為っている、との認識は正しいでしょうか?※実験ではこの3,000rpm超の回転数を達成出来ず。励磁/発電もせず。 質問2)ICレギュレーターを車載用オルタネーターから取外し、前述の様に外部動力を利用し回転させる場合、オルタネーターは回転数に応じて自励/発電するとの推察は正しいでしょうか?

  • 2.4kΩ±1% or E96 2.43kΩ±1%

    QNo.9451827を見たうえで質問させていただいております。 タイトルは一つの例ですが、どちらも問題なく特性を満足して、値段も変わらない場合、通常どちらが多く使われているでしょうか?昨今の部品不足を受けて、少しでも入手性の良い部品を使いたいと思っています。また将来の国内外、社内外の複数工場での生産を見据えた場合、どう選ぶべきでしょうか?

  • Itspiceについて

    ltspiceにてハーフブリッジ回路IR2302を取得したいのですが、何処でダウンロードできますか?URL等があると助かります。

  • 絶縁距離について

    2KVを使用する機器を設計しようとしています。 絶縁距離やパターン距離がどれ位確保したら良いかわかりません。 JIS C 0704-1995の"表6 定格インパルス耐電圧を指定しない機器の空間距離の最小値"では、 直流1500VでL-Lで14mmとなっています。 一方で、ムラタのセラミックコンデンサDEA1X3D220JC1Bは耐圧2KVですが、リード間が5mmしかありません。 機能絶縁や沿面距離とかの違いかと思うのですが、どの様に考えたら良いでしょうか? 具体的には、装置は市販の金属ケースに収めます。 信号はケースにターミナル端子を付けて、そこに入力する予定です。 回路をプリント基板にして内部に入れます。 この時、 ・ターミナル端子間の距離、ケースと電極との距離 ・プリント基板のパターン距離 を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 大型トランス設置規定

    大型(375kVA)の3相トランスを工場の屋内に設置する場合、周囲に柵などの設置を義務ずける法規はあるでしょうか?

  • アンプ回路 スピーカー繋ぐと発振?

    添付の回路を作成しました。マイクとアンプとスピーカーで構成されています。 スピーカーを接続するとマイクの入力が特に無くとも「ガーーー!!!」と音が鳴ります。 波形を確認すると発振?しているようでした。 OPアンプの取り扱いはほぼ初めてで、調査してみたのですが、良く分からず、原因や対策法を教えて頂きたいです。 ・そもそも発振なのか? ・発振だとすると原因は何? ・位相が無くて発振している?だとすると対策法は? ・・・など 何が何だか良く分かっていない状態です。 回路図に記載は無いですが、 実配線ではMICとSPKが接続されています。 [PREAMP]の出力が[AMP]の入力に接続されており、 スピーカーを接続した時のみ、発振が発生します。 結果的になのか原因なのか、不明ですが、 発振時は[PREAMP]出力が発振しているように見えました。

  • 4bitシフトレジスタから8bitの作り方について

    74HC194(4bitシフトレジスタ)を2個使って8bitシフトレジスタを作りたいのですが、接続方法がわかれば教えてください。

  • 直流のコンセント

    殆どの電気製品は直流で動きます。電池で動くヤツなら確実だね。しかし、コンセントは交流です。だから、製品内に交流を直流に変換するアダプターを仕込んでいるんだよね。これが重くて壊れやすくて扱いにくかったりする。。。 じゃー、なぜ交流なのかって言うと、発電所から広範囲に送電するには、交流の方が低コストらしいからだとか。 ってことは、家庭発電や自動車内の電気だと、直流の方が良いですか? 家庭発電だと、東京ガスとかからの都市ガスを燃やして発電したり、屋根に付けたソーラーパネルだったり。んで、バッテリーに電気を貯めるでしょ。これだったら、直流になりますよね? 自動車内の電気だと、ガソリンでエンジン回して発電して、バッテリーに電気を貯めるでしょ。これだったら、直流になりますよね? そうすると、直流のコンセントがあった方が良いのでしょうか?直流コンセントがあると、あらゆる家電セットが軽くなるよね。 大抵の家庭でガスは通っているだろうし、車を持っていたらそこに直流のコンセントなんて簡単に付けられるでしょ。あると使いやすい気がする。

  • 【ポータブルバッテリーで】700Wの電子レンジが使

    【ポータブルバッテリーで】700Wの電子レンジが使えて、かつバッテリーを介さないパススルー充電が出来て(バッテリーを介さないパススルー充電とはコンセントからポータブルバッテリーから常時電気を使う冷蔵庫等の電化製品につないでいるときはバッテリーを介さず、停電時のみバッテリーを通って給電する機能のこと)、かつ周波数が60Hzと50Hzに切り替えられるポータブルバッテリーを教えてください。出来るだけ軽いものが良いです。