開発・設計

全10079件中121~140件表示
  • タッピングねじ

    樹脂材にタッピングねじを使用して基板を固定したいのですが、径や締め付けトルク、下穴径などをどう決めたら良いのでしょうか? どなたかご教授下さい

  • 鋼管にタップ穴をあけたい

    10Aのパイプ(3/8 外径17.3 肉厚1.5くらい)、長さ600mmの側面に150mm間隔でガスタップ穴を3個あけ、そこにシンフレックスジョイントをねじ込む。 シンフレックスホースをつないでエアーシリンダーを動作させたい。 エアー圧は5~6Kg程度。強度的に弱すぎるでしょうか。エアー漏れの心配はどうでしょうか。

  • 止め輪の代用

    歯車減速機の設計をしています。歯車の横に止め輪をつけたいのですが、軸径が6mmなので規格がなくて困っています。止め輪の代わりになるものはあるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 北米出荷の場合電線圧着端子はUL認証が必須ですか?

    北米出荷の制御盤を製作しており、部品や電線などはUL規格品にて製作しています。 この場合、電線部分のRやYの圧着端子、フェルールなどもUL認証品で製作しなければならないでしょうか? 正直な話、圧着端子などはニチフなどの従来品を使用しています。 フェルールの場合、フェニックス・コンタクトはUL認証品として公表していますが、WAGOはされていません。 この場合WAGOの使用は不可でしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • オートチューニングについて

    サーバモーターのオートチューニングについて伺います。 オートチューニングとは、サーバモーターを正確に稼働させるために負荷等を調整するために行うと認識していますがあっていますでしょうか。 知識がなく、詳しく伺えましたら助かります。 またサーボモーターのイナーシャ、イナーシャ比についても伺えればと思います。

  • 産業用モータの周波数(50Hzと60Hz) 

    お世話になっております。 産業用機械を製作している企業です。 生産拠点が関東にあり、供給電源が50Hzとなります。 60Hzエリアの受注が増加傾向にあり、試運転時に60Hzの電源を供給したいと考えております。 どのような方法があるか教えて頂けると幸いです。 弊社の製品で使用する電動機は、 三相200V 渦巻きポンプ 2.2kW~5.5kW ギヤードモータ 0.2kW~0.75kW です。 特に60Hz用の渦巻きポンプを50Hzで稼働した場合と60Hzで稼働した場合で吐出量が変わってしまい困っております。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 高さが異なる位置の部品の移動の機構について

    高さが異なる位置に対して、部品を移動させる際の機構についてご質問です。 高さが1000mm違う箇所に対して、部品を移動させたいのですが昇降装置、コンベアのようなものを設置ぐらいしか思いつかず知見者の方々にご教授いただきたくよろしくお願いいたします。 案1、案2に対してもご指摘等々いただけましたら助かります。昇降については初心者なので、ご指導いただけましたら幸いです。

  • ネジ強度の計算方法を教えてください⇒の追記です

    (画像添付) 左右にシリンダーを配置し板で橋渡した中央に円筒部品が有り、押すネジとメスネジがセットで配置されメスネジは板に加工され円筒部の押すネジが突起している状態でシリンダーの上下動で円筒部が天井部に衝突する時にネジ部の材質SS400でM50-P1.0有効ネジ巾12mmでネジ高さ方向に衝突する力が エアーシリンダー内径10mmx2本エアー圧力0.4MPaで衝突速度が距離20mmで0.2秒で衝突し3秒置きに繰り返し力がかかる場合ネジ部が破断しないかの強度計算方法がわかりません、 わかる方お願い致します 皆様ご返信ありがとうございます 説明が不足して申し訳ありません また(ohkawa3)さんの画像まで添付いただき大変恐縮しております 改めて画像を添付します 基本頂いた画像で合っています上下が逆なだけです ネジ部について補足しますと 衝突部の高さ調整は早く、簡単、安く0.1mm単位で初期調整が 必要になってしまうのでこのような構造が優先されていますが 成り立たないのであれば別な構造も検討しないといけなくなると思います またネジ部はピッチ2.0までは上げる事も可能です 破断や耐摩耗性を考慮すれば軽焼き入れや材質変更が必要でしょうか (lumiheart)さん参考図有難うございます 分かりやすき言えばシリンダーロット先端のネジ部がイメージに合うかと思います おっしゃる通り動作回数が持つか持たないかのカギになると思いますので 期待寿命回数を計算すると3600秒÷3秒x16時間x210日x1年=4,032,000回で何年持つか 期待は3年ですが厳しいでしょうか

  • 流体形状の管摩擦係数小さい形状とは?

    流体工学の問題教えてください 損失係数Kの小さい順は b<c<a<e<d だそうです。なんで? 配管の外側の金属の形が損失係数に影響及ぼしますか? 損失係数って中の流体が左から右に流れる時に邪魔するってことですよね? b <c <a はわかります。配管の肉の部分が内部に角っぽくなってるかとか丸っこいかとかになってるから、そりゃ丸い方が損失少ないでしょう。 e <d ってどういうことですか? 内側に何も影響及ぼさないような、、どちらかというとストレートに左から右にいってるからスムーズだからb c a より摩擦小さそうですけどね。 この漫画から摩擦小さいのってどうやって考えたら選ぶことになりますか? エネルギー管理士2020問6の問題です

  • ネジ強度の計算方法を教えてください

    左右にシリンダーを配置し板で橋渡した中央に円筒部品が有り、押すネジとメスネジがセットで配置されメスネジは板に加工され円筒部の押すネジが突起している状態でシリンダーの上下動で円筒部が天井部に衝突する時にネジ部の材質SS400でM50-P1.0有効ネジ巾12mmでネジ高さ方向に衝突する力が エアーシリンダー内径10mmx2本エアー圧力0.4MPaで衝突速度が距離20mmで0.2秒で衝突し3秒置きに繰り返し力がかかる場合ネジ部が破断しないかの強度計算方法がわかりません、 わかる方お願い致します

  • 機械設計は

    高校物理の教科書が理解出来ればできますか? それとも中堅大学の受験合格レベルならできますか?

  • 配管にガスを充てんしたい

    工学系の質問です.細長い配管に初期圧700kPaになるように気体を充填したいと考えています. 私は流体力学で圧損の計算を行い,損失分を加えた700+αの圧力で供給する必要があるのではないかと考えています. しかし,充填させた気体の初期圧力は700kPaとしてよどませたいので,供給する圧力も700kPaであるべきではないかとも考えています.700+αで供給すれば狙った値よりも大きな値になってしまいそうで心配です. このように配管orボンベの初期圧力を任意の値にする場合はどのように考えるのが適切ですか? また,この配管を流れるガスの流速はベルヌーイの定理で計算してよいのでしょうか? 配管関係に詳しい方や,高圧ガスに詳しい方.ぜひご教授願います. ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 絶縁ブロック図、製品ブロック図とは

    JIS試験の提出資料に絶縁ブロック図、製品ブロック図を要求されています。 どのような図面なのかわかりません。 協力工場に上記図面を要求したいのですが、 どう説明すればいいのか困っています。 例となる図面などありましたら、教えてください。 基本的な内容化と思いますが、宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 基板の回路図、シルク図、パターン図の違い

    JIS試験の提出資料に基板の回路図、シルク図、パターン図を要求されています。 協力工場から基板に関する図面をもらいましたが、 どの図面が回路図、シルク図、パターン図に当てはまるかわかりません。 基本的な質問かと思いますが、教えていただきたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 荷重を教えて下さい

    H形鋼100×100×6x8×3600mmを使用して1本で吊り天秤を製作します。I型に使用し、3600mmの端から800mmのところでワイヤー角度30度で天秤を吊り、3600mmの両端に荷を垂直に下げます。このとき荷は何tonまで吊れるでしょうか。計算式も教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • ギヤひとつで回転方向を変える事はできますか?

    最近ふと思い出しました、数年前亡くなった父と20年以上前に雑談中 「ホンダ(実際には他社でもあり)」のエンジンってクランクの回転が逆だそうだよ」と聞きかじりの知識を私が言ったところ父が「じゃあギアを一つ噛ませば逆転できる」と父が言いました、私は車のエンジンを脱着したり分解したり程度の技量は持ってましたし亡き父は農機具関連のエンジンの部門で働いていた程度のお互いのレベルでの会話だったので何となく「あ、そうなんだ」と答えましたが今になってただのギヤ一つでどうやってクランクの回転の向きを変えるのだろうと数日前から気がつくと考えています。 回転の向きを90度変えるなどはデフのリングギアで実現できてますが ギヤひとつでそんな事ができるのか、単純に父の勘違いなのか本人に確認の術もありません。 20数年前に存在した技術レベルで可能かどうかを識者の方のご意見が伺いたいです。

  • 自動車のスペック表示方法について

    自動車のカタログには、馬力、トルク、燃費など、さまざまなスペックが記載されています。自動車が工業製品である以上、どうしてもバラツキがあるはずです。しかし、カタログスペックには範囲の記載はなく、普通は一つしか数値が記載されていません。工業製品のスペックはある確率分布を持つ(正規分布、ワイブル分布、その他)と思いますが、自動車のカタログスペックは、確率分布のどの数値を使うのでしょうか?95%(99%)信頼区間の下限を取るのか、中央値なのか?最頻値なのか。メーカーによって哲学が異なっており、基準がバラバラなのか?詳しい方、解説いただけると幸いです。 ある国産自動車メーカーの技術者に聞いた時、カタログ値280psの自動車でも、実測すると330psぐらいでるよ!と言われたことがありました。

  • 外形3.5 mm,長さ9mmののDCプラグ

    外形3.5 mm,長さ9mmののDCプラグって何て名前の規格なのですか?選択肢は一択ですか?買って刺さらなかったらショックなので,あまりに種類が多いDCプラグに明るい方,教えてください.

  • 気圧が下がると多めに油圧が必要ですか?

    気圧が下がると多めに油圧が必要ですか? ウルトラマンブレーザーで、そう言ってましたが。 「気圧が下がってきました。いつもより多めに油圧しておきます」

  • 歯車減速機

    大学の授業で歯車減速機を設計しています。小型の歯車にはキーをつける必要がないと言われたのですが、キーをつけるべきかつける必要がないかどう判断すれば良いですか?あと軸受は絶対に必要ですか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。