マナー・冠婚葬祭

全24688件中19901~19920件表示
  • 四十九日について(ごく一般的なことを教えて下さい)

    2月、祖母が亡くなりました。 弟を喪主にし、姉弟2人で葬儀を行いました。 両親が仏事に関心がなかったため、 私達も墓参りもしておらず、 はずかしながら大慌てで勉強しています。 葬儀社で手配して頂いたお寺が近所で、 親戚と相談し、そちらで四十九日を行うことにしました。 近しい親戚だけで簡単に、の予定です。 私達も親戚も特にこだわりはなく、 お寺様に失礼でなければ、と考えておりますので、 「一般常識レベル」でのアドバイスを頂ければと思います。 浄土真宗、大阪です。 (1)御膳料 お寺の方が、無礼な私達に丁寧かつ具体的に教えて下さり、 「お布施は5万くらい、お席料として1万くらい」と お聞きしたのですが、食事の話は出ませんでした。 四十九日はお寺で、会食は店に移動する予定ですが、 その席にお坊様を「お招き」するべく当日お声をかけ、 辞退されたら「御膳料」をお渡しすればよいのでしょうか。 それとも前もって「会食を予定してますがどうしたら」と 聞いてしまった方がよいのでしょうか。 (2)粗供養 叔母の指示に従い準備しましたが、 法要時にはお坊様にもお渡しする、という文を見つけました。 お渡しすべきでしょうか、しない方がいいのでしょうか。 (因みに商品券) (3)満中陰のお返し 香典を頂いた方々へは、百貨店に相談し、 四十九日当日に発送(法要は早め)の手配はしたのですが、 その方が法要にいらっしゃる場合は、 ・四十九日法要時に「粗供養」とは別にお渡しする ・法要の日ではなく、後日他の方と一緒に郵送 のどちらがいいのでしょうか。 (4)お骨 過去帳は前もってお渡ししてあります。 当日は白木の御位牌と遺影を持って行けばいいのですよね。 ふと「…お骨は持っていくのかな」と悩みました。 (お墓に納骨するのは後日の予定です) 以上、失礼がありましたら申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • エアメールを出したいのですが

    差出人の住所の書き方でちょっと疑問があります。 中央1-12-23 と書くとき、中央って綴りはどうやってかけばいいのでしょうか??教えて頂けますか??

  • 至急 「謝辞」って読みませんよね

    変な質問ですみません。卒業式謝辞を明日よみますが、最初の「謝辞」の部分は普通読まないと思ったのですが、正式にはどうなのでしょうか?「しゃじ」と言ってから本文ですか?一般的なケースでもかまいません。あと、最後の日付(平成18年○月○日)は読み飛ばそうと思うのですが、これも普通はどうでしょうか?不安なのでアドバイスをお願いいたします。

  • お葬式で故人が着るもの

    もうすぐ父が亡くなるので、色々と準備をしているところです。 今、困っているのは、‘亡くなったら、何を着せるのか’です。葬儀社が用意して下さる、白い死に装束は嫌で、他の服装にしたいと思っています。 ★例えば、ジーパンにセーターといった服装は、着せるのが死後硬直などで難しいでしょうか。浴衣が着せやすくておすすめなのでしょうか。 ★また、みなさんがお葬式の時、‘こういう服装を着せてあげた/こんな格好を見た’といった、お話も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 故人の実印・銀行印・認印の処理

    昨年、叔父と叔母が揃って亡くなりました。 個人商店(カメラ屋)を営んでいましたので 遺品の中に故人の実印・銀行印・認印、会社の 実印等が山のように出てきました。 印鑑には使用していた人の魂が宿っていると 聞きます。 開運の印鑑もあるぐらいですから 無造作に処分出来ません。 形見として保存しておくよりは供養して浄火して もらうべきだという意見もあります。 どのように処理すべきかアドバイスをお願い 致します。

  • 「偲び草」とは?

    今日、大阪の親戚(義理の叔母の兄)から「偲び草」と書かれたのし紙のついた洗剤セットが送られてきました。 先月義理の叔母の父親が亡くなり、葬儀が行われました。 こちらは遠方で参列できないので、弔電と香典を送りました。 葬儀が終わった数日後、香典返し(のり詰め合わせ)が送られてきましたので、それで終わったと思っていたのですが。 私の住まいは東北なのですが、この「偲び草」というのしは始めて見ました。恐らく関西特有の風習なのかな、と思っているのですが、そもそもこれはどういった意味合いのものなのでしょうか? また、こちらの対応としてはハガキでお礼を一筆送ろうかと思っていますが、それでよろしいのでしょうか?

  • 新築祝い

    姉夫婦が息子夫婦と2世帯住宅を建てました。建築中しばらく借家住まいでしたが、半月前に新居に引っ越しました。ファックスで引越しの日と新しい電話番号が送られてきましたが、遊びにおいでというような招待はまったく受けていません。すぐ近所に住んでいます。こちらから新築祝いをもって出向いたほうがいいでしょうか。招待もされていないのに行くのもおかしいかと思いますし、ちょっと心外な気持ちもします。普通は新居を建てた方とその兄妹はどのようにするのですか。 よろしくお願いします。

  • 弟の結婚式の衣装について

    来月弟の結婚式があります。(ホテルでの結婚式です。) 兄弟の結婚式に出るのが初めてなので、着ていく衣装について悩んでます。 私は30歳で未婚です。 親族なので、着物で行くべきか、洋装でもいいのか・・・ ちなみに着物は振袖しか持っていません。(淡い色の着物です。) 洋装となると、結構カジュアルなドレスワンピース(色は紺色です。)を持っているので、それを着て行こうかと思っています。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 死んだら主人に手紙が届くような制度知りませんか?

    カテ違いでしたらご指摘ください。 私が死んだら自動的に主人に生前私が書いた手紙が送られてくる様な そんなサービスをご存知ありませんでしょうか また、信頼できる人がいない場合、生前の遺志はどう相手に伝えますか?

  • 披露宴に着て行く服について

    友人の結婚披露宴に出席する際の服装のことでお尋ねします。披露宴は都内のわりと格式高いホテルで行われます。 今考えているのは、ベージュ系のツイードスーツです。カフェオレぐらいのベージュのベースに細い銀糸と、太目の茶色とオレンジの糸が織り込んである生地です。 これにコサージュと、大ぶりのパールのネックレスとピアスをつけようと思っています。 靴はベージュ系のものにしようと思っています。 この服装で問題ありますでしょうか? ベージュは白っぽいからNGなどの話を聞きましたので心配になってきました・・・・。 遠めに見ても、明かに純白ではないと思うんですが・・・。

  • 法事について

    今度、彼のお父様の法事に伺うことになりました。 彼の家族や身内とも親しくしていて、いづれは結婚すると紹介されています。葬儀にも出席しましたので近い身内の方とはだいたい面識があります。 普通は、嫁でもないし、正式に婚約をしているわけではないので法事などには行かないと思うのですが、彼のお母様と兄弟の方たちが 「入院中もよくしてくれて、お父さんもUちゃん(私)のこと可愛がってたからよかったらお参りしてやって」 と言って下さったので伺うことになりました。 彼や他の親族の方は読経のあと、お墓へお参りに行きます。私は、その間家で留守番の親戚のおばさんなどと食事の準備のお手伝いをします。(お弁当をならべる) 教えて頂きたいのは、当日の服装と持って行く物についてです。 黒っぽければ何でも良いよ、とのことなんですが、(手伝いもしますので)どんな感じのがいいでしょうか? 持って行く物は、お供え物(菓子箱など)とご仏前だと思うのですが、ご仏前の金額はいくら位がいいのでしょうか? 初めてのケースで悩んでいます。宜しくお願いします。

  • 海外から葬式に参列すべき?

    夫の祖母(父方)が入院し、年内持つかわかりません。 現在、夫の仕事の関係で海外に住んでいます。 そして初めての妊娠中で、出産は9月予定。私の場合、 7月以降には飛行機に乗ってはいけないので、もし夫の祖母が亡くなったとしても夫だけ日本に帰ることになると思います。 しかし9月以降に亡くなった場合、生まれて数ヶ月の子どもを飛行機に乗せて、葬儀に参列すべきなのでしょうか?一般的には、生後2ヶ月には飛行機に乗せても大丈夫だそうですが、私が精神的にもちそうにありません。 海外から日本まで7時間(深夜便なので子どもが泣くかどうかだけでも神経使います)、おまけに夫の実家は、東京から新幹線で4時間も掛かります。私と子どもだけでは移動だけでも大変です。 ただ遠いから参列したくない、のではなく、周りに少し聞いてみたところ、「旦那の祖父母には、数えるくらいしか会ったことないし、日本にいたら別だけど海外に住んでいて小さな子どももいる家庭は、旦那さんだけ帰る人が多いらしい」とのことでした。 実際、私も結婚の挨拶に夫の実家に行ったときしか会っていません。 夫の実家は田舎なので、夫の両親には理解してもらえるのか気がかりです。おまけに義母には8人の姉が居て何か言いそうですし。 この場合、どうしたら良いのでしょうか。ちなみに日本では、私と夫の実家は新幹線で6時間も掛かるので、実家に子どもを預けることはできません。

  • 親しくしている会社の同僚の身内が亡くなりました

    親しくしている会社の同僚のお父様が突然が亡くなりました。(亡くなられた原因は不明) 葬儀には参列する予定(葬儀はあさって)ですが、その前にメールでお悔やみの言葉を送った方がいいのでしょうか? たぶん同僚は突然のことでもありおそらくメールを見る余裕などないとは思うのですが、かといって何もお悔やみの言葉をかけなくていいのか、迷っています。 良きアドバイスをお願い致します。

  • 位牌等の写真撮影について

    田舎の納骨堂に父方の遺骨がまつられています。今度行く時に離れて暮らす母のために位牌等を写真に撮って送ろうかと思っていますが、このような行為がバチ当りにはならないか心配です。ちなみに浄土真宗西本願寺派です。お詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 会社関係の訃報

    金曜夜に会社関係の知り合いの方がお亡くなりになり、連絡が遅く、土曜・日曜で葬儀はすでに終わっており、お悔やみ電報、ご供花を出しそびれてしまいました。この場合の対処はどのようにしたらいいでしょうか?遅れて電報を出すというのはいいのでしょうか?是非教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 従弟の妻の葬儀は出席すべきですか。

    私の家から300キロほど離れたところに住む、 従弟の奥さんが亡くなったと言う連絡をもらいました (生前、奥さんとも親しく話をしてました。) 幼い時は家が近所だったので、従弟とは兄弟のように育ち、 叔母にも世話になっていますので、出席すべきだとは思うのですが、 高速が有るとは言え、遠方であり平日であることも重なって躊躇してます。 会社を休んで葬儀に出席するのが一番だとは思いますが、 一般常識として、従兄弟の妻の葬儀には、やはり出席するものでしょうか。 これから、お通夜、葬儀、49日、一周忌、三回忌、七回忌と続きます、 その出欠はどうすべきかも併せて教えてください。

  • 黒留袖の小物について

    初めて黒留袖を着ます。 襦袢は白という決まりだそうですが持ってません。ごく薄いピンクではだめでしょうか? また草履ですが、背が低いので8cmか10cm(ネットでちらほら見かけました)の草履を履きたいのですが、これはさすがに留袖には合わないでしょうか。かかとが高いほど礼装に近くなるとはいいますが・・・

  • 友人の母の訃報を数ヵ月後に知った場合の香典

    友人Aの母が亡くなった事を、数ヵ月後に知りました。 高校時代の友人で地元は県外で遠方だった為、会う事もしばらく無かったので、香典を郵送するのも・・と思い、香典はしませんでした。 そして、今週末、地元に帰省し、高校時代の友人数名で集まりました。 しかし、友人Bの父親が亡くなったそうで、その集まりに、友人Bは来られませんでした。 私は、その日に県外の自宅に帰る予定で、葬式には出席できませんでしたので、他の友人に香典を渡してもらうようにお願いしました。 友人Aも友人Bも、同じグループの友人です。 一人には香典無しで、もう一人には香典を渡した状態になってしまいました。 友人Aも、この集まりに来ていたので、この事は知っています。 今更、その友人Aに香典を渡すのも・・・と思い悩んでいます。 どうするのが、マナーとして一番良いのでしょうか?

  • 香典について(叔母のお姑さんが亡くなりました)

    先日、叔母(母の妹)のお姑さんが亡くなりました。 亡くなられた方とは、年に一度会うか会わないかの間柄ですが、 叔母にはお世話になっており、通夜・葬儀には出席できないので 電報と、香典を送ろうと思っています。 その場合、幾らほど包んだ方がいいのでしょうか? また、香典や電報は、私の主人の名前で送った方がいいのでしょうか? 喪主は、叔母の旦那さんなのですが、その旦那さん宛に 電報を送ればいいのか、それとも伯母宛に送れば良いのか ちょっとわからなくて悩んでいます。

  • 主人の従姉妹の結婚式の服装について

    27歳で10ヶ月の子供がいます。 GWに主人の従姉妹の結婚式に家族で出席することになりました。結婚式には主人の両親はもちろん、親族が皆参加します。 実は結婚式にこれまで参加したことがなく、自分の結婚式が最初でした。 親族集合写真を見てみても、歳の近い女性は独身が多く、みんな可愛らしいドレスか振袖です。その他の既婚女性は母親の年齢より上の方ばかりなのですが、黒い留袖の方もいれば、色留袖、黒いスカートにグレーのジャケットなど皆さんそれぞれです。  フォーマルと言えば1着ありますが、お葬式用にと買ったものだったのでこれで良いのかもわかりません。主人はそれでいいと言いますが、主人は礼服ではなくグレーのスーツで参加すると言っています。  私のフォーマルスーツは、ロングのワンピースで長袖です。袖は肩から黒のシースルーになっていて、首は丸い形で鎖骨が隠れるくらいです。そして、重ね着っぽく?ワンピースに同じ生地でもう一枚上半身だけ(袖は除く)付いていて、その裾?には黒のレースが施されています。  そのワンピースに上着として同素材の黒いボレロが付いていて、ボレロを止めるように首のところに黒い小さなリボンが。 説明がうまく出来ないのですが、ご想像いただけたでしょうか?  このワンピースにアクセサリーをつけようにも、まだ立つこともできない子供を抱っこしなくてはならないので(主人はビデオ撮影のため近くにいないと思います)、飾りを子供に引っ張られるのが想像できて・・・・。つい最近ネックレスを引きちぎられました。 ちなみにこの結婚式はカナダの男性との国際結婚なので外国の方も大勢いらっしゃる式です。 義母はこの結婚式には着物を着ないです。 このフォーマルワンピースで良いのでしょうか? また、どのようにしたら結婚式に向いた雰囲気になるでしょうか? よろしくお願いします。