マナー・冠婚葬祭

全24683件中61~80件表示
  • 婚約者両親を自宅に招く際のお茶出しの順番について

    義弟が婚約し、双方親への挨拶は済み、明日両家親御さんの顔合わせです。 義父と義弟が彼女実家へ行き、その後義実家へ彼女さんご両親とともに来られるそうで、その際のお茶出しを今日頼まれました。 義母は鬼籍で、私は長男嫁の立場です。 結納は行わない予定のようですが、桜茶などはおそらく用意がなく普段飲んでいる緑茶か煎茶を出すことになるかと思います。 お茶菓子は用意しておくと言われました。 お茶をお出ししたら帰宅してもいいとも言われています。 お茶をお出しする順番に悩んでいます。 仏間にテーブルを出し、座布団に座る形になると思うんですが、上座に義父がいたら義父、義弟、彼女父、彼女、彼女母でいいんでしょうか? 上座に義父がいてもお客様である彼女父からお出しした方がいいでしょうか? 明日のことを今日頼まれて色々ググってみたけれどなかなか状況に合うものが見当たらず困っているので、ご意見やアドバイス頂ければと思います。

  • 結婚挨拶の服装

    彼女の家への結婚挨拶について、服装のご相談です。(自分は男です) 直近で結婚挨拶の予定があるのですが、彼女の親御さんからは私服でいいよと言われております。 しかし個人的にはスーツを着ることが礼儀を示すことと考えており、いわんや初対面かつ結婚の申し入れですから、きちんとしておきたい気持ちが勝ってしまいます。 この場合、(勝手ながら)スーツを着て行ってもおかしくはありませんよね…?私服でいいと言ったのになんでスーツで来たの!と気になるものですか? なにぶん初めてのことで気にしてしまうことが多く変な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 嫁のスマホいじり

    自分の実家での嫁のスマホいじりについて質問します。 自分54歳 、妻55歳、娘21歳の3人家族です。 この前の正月に自分の実家に我が家3人と自分の姉家族4人、母の8人が集まりました。 食事を外食で済ませてからそのまま実家に移動しました。 食事中はスマホをいじることはなかったのですが(会話の内容でスマホで撮った写真を見せるぐらい)、実家に移動したあとはずっとスマホで好きなアイドルの配信を見てました。 今回だけではなく、私の家族と会う時は結構スマホを見てることが多いです。 逆に嫁の家族や親戚と集まる時はスマホをずっと見てる事はないように思います。 私は、若者ならまだしも、50を過ぎたいい大人が会話に参加せずスマホばがり見ているのはマナー違反だと思うのですが、世間一般的にどうなんでしょうか? あまり夫婦の間に波風を立てたくないので、このまま私が我慢をした方がいいのか、やっぱり私が気になるなら一言言った方がいいのか悩んでいます。 同じ経験をされた方はいらっしゃいませんか? ちなみに自分の母、姉からは何も言われてません。

  • 今の時代、正月文化って無いの?

    田舎なのですが、私が母親に「お年玉渡しておいて」と言ったら「ええて」と断られて 私も個人的に1人で祖父母のところに顔を見せに行きましたし 周りの親戚も昔は宴会をしていましたが、最近は辞めて単なる挨拶みたいな感じになっています。

  • 遠方の親戚へ香典を送るときの手紙

    私はあまり普段メールを使わないので、訃報がメールで来たときに気づくのが遅れてしまいました。 遠方の方なのでお葬式に呼ばれはしませんでしたが、兄弟は早くに親戚から連絡を受け取っていたようで何度も私に連絡していたようです。 「自分が〇〇(←私の名)には連絡しますから!」などと言っていたのでしょう。 とっくにお葬式も終わっており、とても遅れてしまって恥ずかしい限りなのですが、今から香典を送るにしても簡潔に遅れた理由を書かないと良くないと思います。 こんな時期なのでお正月に郵便局が開いてからでないと現金書留を送れませんが、 「(中略)ああでもないこうでもないとお手紙を書いては消ししているうちに数日過ぎてしまい、お送りするのが年明けになってしまいました」(←一応実際にそうです) と書くのは通じますでしょうか? 無難な理由といっても仕事が混んでおり・・は言い訳がましすぎて悪印象な気がします。。 どなたかお知恵をお貸しくださると嬉しいです。

  • 長年交流がない方の葬儀について

    学生時代の部活の仲間や、過去に働いていた会社の同僚が亡くなった場合、葬儀に参列すべきでしょうか? 卒業後20年近く会っていない後輩や先輩の訃報がLINEで送られてくるたび、迷ってしまいます。 今回も、10年以上交流がない部活の同級生のグループLINEに連絡が来ました。 自分の人間関係のキャパが少ないというのもありますが、過去に所属していた団体すべてに関わっていたら心身がもたない感じがします。 関わりがなくなってきた団体については、LINEやメールをスルーしても良いものでしょうか。

  • 祭壇の白い布だけ買いたい

    画像の白い布(防火素材のもの)だけ買いたいです。 url貼って下さい。 予算は1万円以内です。 なるべく安くお願いします。

  • 喪中の挨拶文

    挨拶文の参考文面では「本年中に賜わりましたご厚情...........」という表現がありますがなぜ本年中と限定するのですか。 10年も20年も年賀状のやり取りをしていた相手に対しては永年の付き合いなのですから本年中だけではなく今までの付き合いに感謝するのではないですか。 「永きに渡るご厚情」ではおかしいですか。

  • 墓について

    私の祖父と祖母は離婚しております。 しかし、祖母は祖父の姓を名乗ったままです。その為、父もそして私も祖父の姓です。 祖父がなくなり、疑問に思ったことなのですが、もし、祖母が亡くなると祖母は祖母の実家の墓に入るのでしょうか?やがて、父も母も、私も祖母の実家の墓に入るのでしょうか? もはや祖母には親族はいませんが、父や私が現在の名字と異なる祖母の実家の墓に入り、守っていくのでしょうか?違和感があります

  • 祖父の葬式に参列すべきでしょうか?

    祖父の葬式には参加すべきでしょうか? 孫という立場には間違いないのですが、祖父と祖母は離婚しており、祖母が父を引き取り、現在父、母、祖母は同居しています。 祖父については祖母と離婚後、再婚し、現在の奥さまと子供も孫もいます。 その祖父とはもう30年は会っていません。私の結婚式にも呼んでおりません。 喪主は祖父の今の奥さまの息子さんがされるようです。(お会いしたことはありません) 父は祖父とは疎遠でありましたが、喪主の方より葬儀参列は任せると言われたそうです。 父がもし、参列する場合は私(妻も?)も参列すべきでしょうか?私はかなり遠方でもあり、いくならそろそろ出発が必要です。

  • 内祝いについて

    旦那のお義父さんと叔母さんが同居しているので内祝いをどのようにしたらいいか分かりません。 お義父さんへ両親の内祝いは失礼になると知り何もしていません。 叔母さんからもお祝いをいただきました。 お返しはいらないと言われましたが、何か渡したいと思っています。 ・内祝いの熨斗を付けて、2人で召し上がってくださいはおかしいですか? ・1人ずつ準備するべきでしょうか? ・それとも熨斗付けないでお義父さんからも叔母さんからもお祝いいただいて嬉しかったので、と年末年始の挨拶時に渡した方がいいのでしょうか? 初めてのことで色々考えて頭がパンクしそうなのでご回答よろしくお願いします。

  • 義妹について

    私には義妹が2人います。 (夫の妹と弟の妻) ですが私は、どちらの義妹からも、お義姉さんと呼ばれません。 夫の妹からはお義姉、弟の妻からはお義姉ちゃんと呼ばれます。 弟の妻は、夫と私より1歳年上です。 だからなのか、弟の妻は私をお義姉ちゃんと呼びため口です。 「お義姉ちゃん私より年下だから敬語使わなくてもいいよね?」 そう言われました。 わざわざお義姉さんと呼びなさいとか敬語使いなさいとか言うのもあれかなと思ってそのままにしてますが、何か違和感があります。 義妹が年上の場合って、これが普通なのでしょうか? (弟は義妹にべた惚れです。) ただ不思議なもので、夫の妹の場合全く感覚が違います。 夫の妹は、夫と私より2歳年下です。 (私の弟も2歳下) 私がAちゃんと呼んだら、 「ちゃん付けなくていいですよ。Aって呼んでください。その代わりと言っちゃなんですけど、お義姉って呼んでいいですか?お兄の奥さんだから本当の姉だと思って話したいです。」 これはウェルカムというか、全然いいって感じで、私からため口でええよって言いました。 私のこの違和感あるないの感覚はおかしいでしょうか? 気になって投稿しました

  • お供えのお返し

    四十九日後に頂いた お香典 お供えのお返しはすぐにすればよいのですか。金額も半返しから三分の一でよいのでしょうか。

  • 法要について…

    祖母が先月11月26日になくなったのですが通夜・お葬式等すべて終えた後にご住職に今後の7日毎の法要の日付が書かれた中陰繰出表を貰ったのですが、亡くなった日は間違ってはないのですがその後の初七日が12月1日になっててネットで計算できるやつでやったら初七日は12月2日と出たのですが… ご住職にもらった表の通りにやってくと初七日・二七日…全部1日早くやってることになるのですがそれは別に問題ないのでしょうか? このズレ?についてネットで検索したら正式な初七日は12月2日だけどその前の日の1日が逮夜といってその日が一番大事だから逮夜から2日に渡って個人を偲んでお勤めをする…みたいなことが書かれてあったので貰った中陰表に書かれてるのは逮夜の日付なのかな?と思ったのですが… 実際のところはどうなんでしょう? ちなみに見たのはこのサイトです https://kaxtukei.com/taiya-shonanoka 宗派は曹洞宗です

  • 飲み会メンバーを偲んでの会食・・・「献杯」は?

    7人ほどのメンバーで春と秋に定期的に飲み会を10年超続けてきました。 メンバーの一人が2年ほど前に亡くなってしまいました。 今度の会食には奥さんに出席して貰えるので「献杯」後に会食に入ろうと計画しています。 今後は奥さんもメンバーに加わる予定ですが会食前のこの「献杯」何回目までが自然でしょうか? 今回だけで構わないものでしょうか? お詳しい方のアドバイスを含む回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 香典について

    同僚の継父がお亡くなりになりました。 同僚のお母様と継父の子が同僚の妹です。 葬儀をどうするのかなどは妹さんが取り仕切っているので、同僚はまだ葬儀を行うのか火葬だけで済ませるのか、葬儀をするにしても自分も参列するのかも分からないと言っていました。 実父と離婚後、学生時代は継父と同居していたそうです。大人になってからは時々会っていたそうです。 あまり継父のことを良いようには思っていないようでしたがこの場合は香典をお渡ししても良いのでしょうか? かえって迷惑でしょうか。 実子の妹さんは県外に居住されている為 同僚が手続きなどの面倒ごとを任されることも多いみたいです。

  • 神棚のお札について。

    ある地方の話です。 私の家の前には、国道から入る道が二か所あり、昔から神社に近い方を上道(うわみち)、遠い方下道(したみち)と祖母に教えられてきました。つまり神様が通られる道を上道(うわみち)ということのようです。 現在は下道の方が幅が広くてきれいに舗装されており、車も下道を通って家に出入りしております。(上道は構造上、車は通ることができず、人が歩ける幅しかありません。) ところが私の妻が嫁入りするとき、いくら幅が広くても下道から入らず、上道から家に入るように周囲の人たちから指導され、上道から入ったことをよく覚えております。 ここでお聞きしたいのですが毎年、神棚のお札をいただくときも、やはりそのお札は上道を通って家に入るのが正しいのでしょうか?? それともそんな風習なんてないのでしょうか?? お札を車に入れたままで家に入ると下道から家にお札を入れたことになってしまいます。

  • 喪中見舞いを出すべきでしょうか

    昨年のこと、友人のお母さんが亡くなって喪中見舞い (はがきのみ)を出し、年内にはがきでお返事をもらいました。 今年同じ友人のお父さんが亡くなってまた年賀欠礼のお知らせを もらいました。 お母さんの時は直接知っている方で良くしていただいたので 何かしたいと思い、喪中見舞いを出したのですが、 お父さんはよく存じ上げない方なので(お顔は何となく知ってます) 喪中見舞いを出したものかどうか迷っています。 年末でもありますし、かえって迷惑でしょうか? それともお母さんの時と同じように対応するべきでしょうか?

  • 町内の新年会において。

    出された料理の全種をどれも完食するのは無理です。残すなら箸をつけてはいけないのですか。それなら多分ほとんどのものは食べられません。 椀物も食べ残してはいけないので残しそうなら蓋を取らない、もし残してしまった場合はそのままにしないで蓋をしておくのですか。 せっかくの親睦の場なのでもっと気楽に食べられないものかと思います。

  • 檀家を辞めたいとき

    檀家を辞めたいとき、お寺にはどう言う言葉で伝えるのですか? 契約解消? クローズ? 関係を終えたい? いい言い方を教えてください