ソフトウェア

全2675件中141~160件表示
  • ライノセラスとソリッドワークスの使い分け?について

    ライノセラスとソリッドワークスを併用されている方はいらっしゃいますか? デザイナーにはそういう方もいるようですが、どういう時に使い分けるのかというのをお聞きしたいです。当方は、プロシージャルな形状作成が必要な時はライノ、後々変更が面倒だなと予想できるモデルの場合はソリッドワークスで、というような感じです。※ライノは履歴をもちませんので。よろしくお願いいたします。

  • 先の画像がみにくいので再投稿します。

    画像の説明について アンバランス角度、アンバランス量から切削開始角度、切削開始終了、切削深さについて 教えていただきたく思います。

  • 切削開始角度と終了角度と切削深さを求めるには

    バランサーに関する質問です。 添付ファイルのもの求めるには、どのようにしたらいいでしょうか?

  • 体積変化シミュレーション

    時間変化に伴った、体積・表面積の変化を求めたいと思っています。(変化量は一定で、氷が解けていくようなイメージです) シンプルな2次元のものであればエクセルで何とかなるのですが、形が複雑な3次元ですと求め方が分からなくて困っています。 なにか当てはまる計算・シュミレーションソフトはありますでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#244656
    • 3D
    • 回答数2
  • メッシュが小さすぎることによるエラー?(FEM)

    現在、Marcを使って衝撃吸収のシミュレーションをしています。 メッシュが小さすぎるデメリットは計算コスト以外に何が考えられますでしょうか? というのも、メッシュサイズを変えて、いわゆるGrid convergence studyをしているのですが、途中までは精度が良くなるのに、さらに小さくすると、シミュレーション結果がおかしくなります。(添付の画像:メッシュを細かくして要素数を上げていくと実験結果に近づきますが(8000まで)、要素数が18000になると途中で終わっているような見た目になります。) ソフトウェア上では、警告もエラーもありません。境界条件、材質の情報等、メッシュサイズ以外の設定は全て同じです。 衝撃を与えるのに「テーブルと座標系」で変位と時間を定義しており、メッシュサイズの違いでこのような結果の違いが生じる原因が推測できません。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • aoi3747
    • CAE
    • 回答数2
  • エクセルのハイパーリンクの設定方法

    エクセルのセルにハイパーリンクを設定し、ネットワークドライブ上にある別のエクセルファイルに対しシートとシート内のセルを指定してリンクを貼りたい。 ネットで調べて、ファイルを指定するところまではできましたが、シート、シート内のセル指定の方法が分かりません。 アドバイスください。

  • time step の概念について(FEM)

    構造解析や流体のソフト(CFD)を使う際、タイムステップを設定し、大きすぎると精度が悪くなるのは経験からも分かりますが、タイムステップって一定ではないのでしょうか?単に何分割になるか、というものだと思ってました。 ソフトウェアにもよるのかもしれませんが、現在使っているFEMのソフトに「初期ステップ(荷重ケース時間に対する初期比率)」という項目があることから、演算中にステップサイズが変わるものと思いました。 初心者の質問で申し訳ありませんが、演算ロジックがどうなっているのか詳しくないので、知りたいです。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • aoi3747
    • CAE
    • 回答数2
  • SOLIDWORKSに最適なCAM

    SOLIDCAMでいいとは思うのですが300万と言われもう少し安いCAMを探しています。 3軸のマシニングセンターで型彫りができるもので100万以内という条件だと何が最適でしょうか?

  • いい方法を探しています

    Mastercam3Dを使っています。 お客様から3Dデータstepファイルをもらっています その3Dデータには実数値のみで公差が加味されていない3Dモデルなため 公差を含んだ修正作業に時間がかかり、なおかつ間違えるリスクがあります。 何かいい方法あれば提案お願いします。

  • ANSYS Workbenchの解析結果の理解

    ANSYS Workbenchの解析結果の理解 今の部署でANSYS Workbenchが使える人が突然退職し、私が引き継ぎしております この1ヶ月間、ネットやマニュアル等で必死に学習し、大体の操作はわかりましたが、解析結果の見方がまだ理解しきれていません 何かわかりやすいサイトか書籍ありますでしょうか 自腹で書籍を購入してもいいと思っています (会社の経費で買えばと言われそうですが、小中企業なので色々と面倒なので自腹を考えています) よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • kiyoko2015
    • CAE
    • 回答数1
  • ANYSYの構造解析に使うサンプル3Dデータ

    ANYSYの構造解析に使うサンプル3Dデータ ANSYS構造解析を用いた自習の為、様々な3Dのサンプルデータが欲しいのですがどこかでダウンロードできますでしょうか 一つのパーツではなく、スマホや自動車、洗濯機等、実際に生活で使っているものだと嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • kiyoko2015
    • CAE
    • 回答数1
  • 構造解析ANSYSでわかりやすいサイト

    構造解析ANSYSでわかりやすいサイト 突然ANSYSを覚えて欲しいと上司から指示がありました 全然知識もないのでサルでも分かるようなサイトを探しています どなた教えて頂けますと幸いです よろしくお願いいします

    • ベストアンサー
    • kiyoko2015
    • CAE
    • 回答数1
  • DXF(AC1009)がAUTOCADで開かない

    お世話になります。 AUTOCADでDXF(AC1009)が開きません。JW CADでは開けるようなのですが、どのような原因が考えられますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 金属の衝突試験・FEMについて

    実際に衝突試験をしたことはなく、大学の講義でFEMのソフトを使いシミュレーションを行ったのですが、疑問があるため教えていただきたいです。円柱の鉄材にさまざまな衝撃を加え、どのくらい縮むかをシミュレートしています。 (1)実際、どうなるのか? 参考文献をさがしているうちに、筒状の金属の衝突試験結果が2種類あることに気づきました。1つは左のように、片方の端側だけにしわがよっていくもの。もう1つは右のように、材質全体にしわがよるもの。実際に金属(鉄)を扱うとどうなるのでしょうか? 試験の条件によるのでしょうか?その場合、何がこの違いに影響するのか知りたいです。 (2)初期不整を設定することで、左のように片側だけにしわが寄るシミュレーション結果になることは手順として分かるのですが、初期不整について調べると「微小な凹凸」などとあります。小傷や切削時の不完全さは片側に寄ると思えないので、どうして初期不整を設定することで上記のような結果になるのか理解したいです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • aoi3747
    • CAE
    • 回答数4
  • JWCADで、角度が不明な線がある際の作図方法

    簡単な図面ですが、完成図を添付させて頂きます 添付した図面の、寸法値85の斜め線の角度が不明とします。 正確に寸法・角度を算出して図面を作成したいのですが、どう作図していけばいいでしょうか?

  • Ansys のelearning

    Ansys のelearning AnsysをネットのeLearning等で学びたいのですがそういったサービスはありますでしょうか

    • ベストアンサー
    • kiyoko2015
    • CAE
    • 回答数2
  • DRWファイルを開くソフトがありますか。

    DRWファイルを開くソフトがありますか。

  • オリジナル手袋を作りたい 3D CADどのソフト?

    オリジナルの手袋を作りたいと思っています。防寒用のおしゃれな手袋ではなく、SWATグローブのような、プロテクター等の付属品もつけるような、スポーツ・アウトドア用途のものです。 まず、3D CADで製作し、それを工場(まだどこかは決まっていません)にお願いして試作品(サンプル)を製作してもらいたいと思っています。 当方Fusion 360を使用したことがある(初心者)ので、このままFusion360で作るのが早いかと思いましたが(無料ですし)、工場など試作品を製作を依頼する事を考えたら、専門のCAD (アパレルCad?服飾系?) などで設計した方が良いでしょうか? それとも、Fusion360で作って、工場サイドに指定されるファイル形式でさえ送れば特段問題ないものでしょうか? どのソフトを使用するべきか迷っています。具体的なソフト名など、どなたかご指南くださいませ (個人ですので、なるだけ低予算で済むやり方を望んでいます。) ちなみに、Fusionの場合、フリーの手袋(もしくは手)の3Dファイルを拾ってきて、それを加工、というやり方が一番手順的にはシンプルと考えています。

  • SolidWorks デザインツリーについて

    SolidWorks デザインツリーについて 穴などのモデリングの際、事前にスケッチ線を描き、その線に対し、穴の基点を合致させて モデルを作成しているのですが、稀に、合致忘れがあり困っております。 合致忘れによって未定義となる場合、デザインツリーにスケッチ1(--) と表記されます。 このデザインツリーをEXCELへエクスポートできないでしょうか? 穴などのモデルは数が多く、手動チェックが困難なため、エクスポートさえできれば、EXCELでマクロを組み、見つけることがでるのではと考えております。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • G2SOL
    • 3D
    • 回答数2
  • visio 2016 でCAD図面を開けない

    Visio2016でCAD図面(DXFファイル)を開くことが出来ず困っております。 挿入>CAD図面>ファイルを選択>開く の順に操作を行っても ファイルを開くことができません。ファイルがDWGまたはDXFファイルではない可能性があります。 サポートされているバージョンのDWGファイル形式ではない可能性があります。 または、ファイルが破損している可能性があります。ファイルをチェックしてから、やり直してください。 というメッセージが表示されます。 開こうとしているファイルは   DXFファイル  AUTOCAD VERSION 2013-2017 です。 ファイル自体はミスミにてダウンロードしました。 同じミスミでダウンロードしたものですが 開けるファイルもありました。 visio2016でDXFファイルを開くにはどうした良いでしょうか。 また原因は何だと考えられますか。 分かる方いらっしゃいましたらお教え願います。 よろしくお願いいたします。