設備・工具

全2234件中61~80件表示
  • コンプレッサーが不調です、

    プラスチック成型で製品を水で冷却後 エアーガンで水を飛ばしています エアーガン吹き出し約30秒 サイクル約60秒 KOBELCOスクリューコンプレッサー(5馬力) ドライヤー付 タンク200リットル を使用しています ①ほぼコンプレッサーが巻きっぱなしで止まりません コンプレッサー、タンクの容量不足でしょうか? ②夏場になると過負荷で頻繁に止まります。 設置場所は35度ぐらい扇風機で風を送ってます。 設置場所の温度をもっと下げないと駄目でしょうか? ③コンプレッサー自動ドレイン排出がオイルが混じり 豚骨スープみたいなドレインが出ます。 24時間稼働しています。 日曜日は停止です。 6台あります。 夏場になると毎年1台はやられて買い替えています。 知識不足で、、、 よろしくお願いします

  • 街中の自動販売機や精算機の電圧について

    識者の方がおられたらご教授ください。 IoT機器を作っているのですが、自動販売機や精算機と連動させようとしており、精算機や自動販売機内部から配線をもらって5VをIoT機器に入力しようとしているのですが、朝方に止まっていることがあったのですが原因が分かっていません。 例えばなのですが、8月のような暑い時期だと街中でエアコンが入りだすと全体的に電圧が落ちたりしますでしょうか?

  • 冷却やか熱設備の温度変化について

    お世話になっております 生産現場で使われる設備のなかで 冷却及び加熱設備のものがたくさんありますが、 私の経験で築いた場合には温度を上げるとか下げる時にもちろん物質や設備の種類により違うと考えますが、ほとんどものが設定温度(冷却及び加熱)まで達する過程の変化トレンドを見たら線形ではなくほとんどが非線形でした、他の人は実際でも線形だと意見を上げていますが、私の考えが問題でしょうか? もちろん設備の目的や目標は線形で温度コントロールができればよいですが実際では非線形(推移線では線形にできるかも知れませんが)もしかしてわたしの意見ように温度変化が非線形ならば理由は何ですか?なお、線形ができるためには何が必要しますか? そして理論的ではなく実際の産業現場であんな場合には温度変化の挙動は線形か非線形のか知りたいですが教えていただきませんか? ぜひ宜しくお願いいたします。

  • 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について

    お疲れ様です。 現場マイスターのかた、教えてください。 緊急です。 材厚t-22のプレートに対し、貫通させずにタップ切する方法を教えてください。 ・ボルト径 16mm、穴径 17mm のタップを切りたい。 ※事務所側の間違いにより、径の小さなボルト用のタップが切ってあります。 現在、ボルト径 12mm、穴径 13mm 該当プレートの背面がH鋼 h-200 のフランジに固定されており、構造上・ルール上、その鉄骨に穴をあけることができません。 一面からの穴開け(下面から鉛直上方に向けての穴開け)により、上記穴径のタップを切りたいのですが、 H鋼フランジまで達せずタップを切る方法がわかりません。 建て方進捗のため、部材の解体、入れ替えは不可 各種制約のため、現場鍛冶工事も選択できません。 工具、キリ材などの購入 可 よほどの金額でない限り、予算上の制約もありません。 困っております。 お詳しい方ご教授ください。

  • タップのへたり見極め チップのへたり見極め

    チップがヘタってくると、刃先を目視と指で触ったりで、もうあかんかーーって感覚があるのですが、タップのへたりが見極められません。 どこが、どんなふうになったらタップを交換されていますでしょうか?? また、旋削チップのへたりも良い見極め方法があれば、教えてください!!

  • 樹脂パレット(プラスチックパレット)のデコボコ対策

    工場で使用している樹脂パレット(プラスチックパレット)の 荷物を載せる面をフラットにしたいのですが何か良いシート状のものはありませんか? 今までは前任者が段ボールやポリエチシート(緩衝材シート)?を敷いていますが、載せている物の荷重で潰れてあまり意味を成していません。 パレット自体をフラットなものと買い替えるのは予算からして稟議を通すなど面倒なのでシートを敷くなど手軽な方法で探しています。 ①耐荷重は1.2t以上(載せている金属のコイルの重量は300㎏(30㎏×10個)~1.2t(約160㎏×6個)まで幅がある) ②コイルの置き方はアイサイドが主ですがアイトップの両方がある ③滑り止め効果がある(可能ならば) ④使用しているパレットは900×1100

  • ボルトとナットサイズについて

    機械設備の修理、メンテナンス工事で、昭和初期に設置された機械設備ですが、この機械を修理しています。 取付ボルトやナットサイズが特殊なサイズです。 ボルトが【スパナ41で、ネジの部分26】です。 ナットが【スパナ41で、ネジの部分26】と言うサイズです。 このサイズのボルト・ナットは、旧品なのかインチなのか寸サイズなのか、このサイズの製品に詳しい方おられましたら是非教えて下さい。 至急です。 宜しくお願い致します。

  • 【電気】動力トランスの架台の接地はB種ではないので

    【電気】動力トランスの架台の接地はB種ではないのですか? 動力トランスの接地はB種だという認識でいたのですが、A種だと言われました。 架台アースはB種ではなかったですか? 法律が変わったのですか? 電灯トランスの架台アースもB種では? もう反論する気力もなかったのでA種ですね、そうですねと言ってA種接地線として記録しました。

  • 【特殊工具】画像のCリングのミニプライヤー サイズ

    【特殊工具】画像のCリングのミニプライヤー サイズの親指大のミニラジオペンチを探しています。売っていますか?

  • 【工具】ブレーカーバーとスピナハンドルの工具の使い

    【工具】ブレーカーバーとスピナハンドルの工具の使い分けを教えてください。 両者の工具の使い分けは何の違いですか? あとブレーカーバーのブレーカーってどういう意味ですか?

  • 足踏み式のシャーリングの新品を入手は可能ですか?

    弊社で足踏み式のシャーリング機が大活躍しています。 材料をワークサイズにカットするだけなので切り口の精密さは求めていません。 ステンレスで板厚0.5mmをカットするにはそれなりの踏み込む力が必要ですが、 刃の間に指を挟む可能性があり、安全面では懸念があるものの、自作後付けでセーフティーカバーを付けています。 0.03t位から0.5t位まで一台で賄っているくらいです。 上側のシャーの取り付け部に大きくクラックが入ってしまい、仮にクラックを溶接してもこれ以上広がらないようにするだけにしかならないと思います。 新しいものに更新したいと思っていますが、新品は入手できるのでしょうか? 中古しかないのでしょうか? 代替機械はどのようなものがあるでしょうか? 対応幅は600mm~位です。

  • 扇風機のすべり軸受に対する注油について

    扇風機に使用されている「すべり軸受」に注油する場合についてお尋ねします。  すべり軸受から異音が発生したため、スピンドル油を注油したのですが、1日、2日程度の使用で再び異音が発生し始めるといった状況です。  すべり軸受は金属製のダイヤフラムで保持されていて、軸受の周囲にはスポンジなどの油を染み込ませる箇所はありません。  このような場合、すべり軸受に使用できる適切な油脂はどういったものでしょうか?  また、すべり軸受を交換できる場合、どのような代替品があるのかを教えていだだければ幸いです。  

  • ジャケット付タンクについて

    ジャケット付タンク(二重構造タンク)のジャケット部に蒸気を通せるかどうかはどのように判断すれば良いかご教示頂きたいです。 よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 【寸切棒切断器具の全ネジカッターの手動タイプで1番

    【寸切棒切断器具の全ネジカッターの手動タイプで1番安い製品を教えてください】 寸切り棒カッターの人力で切るタイプの全ネジカッターの1番安いもので良いです。 1番安いもので1万7800円でした。 もっと安くて寸切棒は切れないですか? よろしくお願い致します。

  • 内面研削盤砥石軸用ホイールヘッドについて

    メーカー表記30000min-1のホイールヘッドを例に上げてお話します。 上記の場合、ホイールヘッドは30000min-1以上回すと焼け付きの可能性あるためそれ以下で使用し、また回転の安定領域と言うものがあり遅すぎても軸に振動が出て砥石の研削による精度が安定しないので基本は出来るだけ上限の30000min-1に近い値で回し使用するという話聞いたのですが、具体的に安定領域とはどこからどこまでの値となるのでしょうか。 宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 三相ポンプ 逆相の場合の電流値

    教えてください! 三相の水中ポンプで逆相に接続した場合、電流値はどのように変化しますか? 電流値は下がると思っていたのですが先日、過電流の異常が出て調べてみると逆相になっていました。 また、渦巻きポンプなどだと症状が変わるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • ガスライターにzippoオイルを間違って入れた

    気化するのを待ってそのままガス入れていいですか。ばくはつしないですか。

  • 設備保全課管理職

    中途で入社したところ、1ヶ月で設備保全課に異動になりました。 前職での工場のひとつの工程の管理をしていた経験を買われ、急遽異動となりました。 保全経験は全くありません。 現場配属ではなく、間接員として配属されました。 私以外の方は現場上がりの管理職です。 近い将来、課長になってほしいらしく、、、 保全スキルも何もない私ですが、今後何を学んでいったら良いでしょうか? 現場に出て保全スキルを学ぶことはしなくていいと言われてます。 というか、今振られている仕事に対して、知識も何もないので、勉強しながら進めているため、現場に出て学んでる時間もないです。 とりあえず業界も未経験なので、業界の勉強と電気関係?を土日とかで勉強をしていこうと考えてますが、もっと他のことを学んだ方が良いのでしょうか?

  • 【地雷除去方法を教えてください】いまの地雷はプラス

    【地雷除去方法を教えてください】いまの地雷はプラスチック製で金属部分は爆破装置の部分だけだそうです。 ロシアの対戦車用地雷は円形のプラスチック部分の爆薬の中に小さな円形のプラスチックの起爆装置部分がネジ式に回して取り付けられているように見えましたが、爆破装置=信管のことなのでしょうか? 地雷は信管が爆破装置なのでしょうか? で、プラスチック製の円形に小さな円形の起爆装置が付いているなら、地雷除去方法は小さな円形部分の起爆装置を回してはずしたら地雷除去になる気がするのですが、回して取り外すだけでは地雷除去は無理なのか教えてください。

  • 工具のインチ・ミリの表記

    ミリ表記だとM6、M8など書きますが、インチ表記の場合、どういう表記になりますか?