電子部品・基板部品

全2547件中121~140件表示
  • ガラスへの成膜

    お世話になっております。 スマートグラスやAR業界にくわしい方に聞きたい事があります。 ① 今のスマートグラスなどはどこの装置でSiO2膜などの成膜されてますでしょうか? ② またその時のガラスは厚みと外形はいくらがスタンダードでしょうか? ③ 今後0.3mm厚で300φがスタンダードになる可能性はどの程度でしょうか? 近年ガラスに成膜したいという案件が多く聞きたい思いました。 よろしくお願いいたします。

  • レーザー半田付けの調整

    製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603が高密度に配置されているものではありません。イメージではレーザーはコテが入らない所も実装できるメリットがあるのに、コテを使う時よりも避けを拡げないといけないことに納得ができません。 私自身もレーザー半田の様子は展示会等で見たレベルで詳しくないため、レーザーでやる場合の注意点等ご教示いただけると助かります。 【実装対象の概要】 ・IMT(標準的な3φ砲弾LED)とSMT(最小は1005)混在 ・IMTは樹脂機構部品を基板に組み付けてから半田付け 【問題点】 ・IMTのTHをレーザーが通過してしまい反対側の樹脂部品が焼ける ・レーザー半田の反射で周りの部品(Trのボディなど)が焼ける 【質問】 ①IMTもSMTも同一レーザー半田で使うものですか? ②反射を防ぐ方法はありますか?  照射時間・温度調整、レーザーの種類など ③隣接部品とのクリアランスはどう決めればよいでしょうか? 基本的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • 【セレン光電池照度計のセレン電池とは何ですか?】セ

    【セレン光電池照度計のセレン電池とは何ですか?】セレン電池は何ですか?セレンとは?

  • ラズベリーパイ LEDマトリクスパネルが点灯しない

    下記URLを参考に、Raspberry Pi 4 model BとLEDマトリクスパネルを使って電光掲示板を作ろうと試みました。 https://hellobreak.net/raspberry-pi-matrix-led-64-32/ 見出し【デモ0:回転する正方形】が表示されることを目指していますが、コマンドを実行しても全く点灯しませんでした。 原因がわからず困っております。ラズベリーパイやLEDマトリクスパネルを扱ったことがなく初心者のため手探りの状態です。 具体的にどのようなことをすれば解決できるのか、ご教示いただけますと誠に幸いです。 ■現象 購入したLEDパネル:https://www.akiba-led.jp/product/1160 購入したスイッチング電源:https://www.monotaro.com/p/6651/8043/?utm_campaign=order_confirmation&utm_medium=email_html&utm_source=system-email&utm_term=productImg 結線し、見出し【デモ0:回転する正方形】のコマンドを実行したのですが、LEDマトリクスパネルが全く点灯しませんでした。1ドットも点灯しない状況です。LEDパネルは購入したばかりなので壊れていないと考えています。 ■確認したこと ・ジャンパー線はテスターで導通確認済み ・スイッチング電源はテスターで5Vに調整済み ・結線は先ほどのURL、また下記のURLを参考にしました。 結線のミスも考え何度かやり直してみましたが、点灯しませんでした。https://github.com/hzeller/rpi-rgb-led-matrix/blob/master/wiring.md ■気になったこと 初心者なりにいろいろ調べてみたのですが、気になったことが3つあります。これらは点灯しない原因に直接関係しているのでしょうか。 ・紹介されているLEDパネルとは別のLEDパネルを購入しています。背面の写真を見ると、紹介されているものと購入したものの背面が異なります。LEDパネルによって結線する位置が変わるのかどうか。 ・購入したLEDパネルの背面と似たLEDパネルを、amazonにて見つけました。レビューの中に、「インターフェースはHUB75だがネットの情報とは少し異なる」の記述がありましたが関係しているのかどうか。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071VJFB86/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&psc=1&linkCode=sl1&tag=kozinsyohyou-22&linkId=b2cceed9dc563e8753df1d6f42e4e201#aw-udpv3-customer-reviews_feature_div ・下記で記述されていることは関係しているのかどうか。 https://github.com/2dom/PxMatrix/issues/119

  • 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハン

    【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティングされているのかつるんつるんハンダが横流れして地面に落ちてしまいます。 かといって銅線は電気を流すので傷を付けたくありません。どうすれば銅線と銅線を綺麗にハンダ付けできるのか教えてください。 紙ヤスリで擦ってコーティングを取ってから、ワニスを塗ってハンダ付けするのが正しいハンダ付け方法なのでしょうか?これでもひっつかないので銅線を熱していたらゴムの被覆が丸焦げになり見た目が非常に汚くなりました。 被覆を焼かずに細い銅線と銅線を綺麗にハンダ付けする方法を教えてください。

  • 圧電セラミックスについて

    圧電セラミックスの特性についてインピーダンスアナライザで測定をしたいです。 借りて使っているのですがパラメータが多すぎてどれを見ればいいか分かりません。 ZやY、Θなどは分かるのですがRs,RpやCs,Cp、Ls,Lpなどの考え方が分かりません。 等価回路を並列と考える場合はpがついているパラメータだけを見て直列と考える場合はsがついているパラメータをみればよいのでしょうか?そしてそれは何を意味するのでしょうか? sもpもついてないRとXはZとΘから計算した値だと思うのですがpやsがついてものの値の意味が知りたいです。

  • シリコンのリサイクル

    チップを切り出したあとのウェハ切れっぱしや不良チップはリサイクルとかされているんでしょうか?

  • 1.5V 以下の電源電圧で動作する無線システム

    1.5Vの電源電圧で動作可能な無線システムがあればと思い探しています。周波数帯域は特に指定はないですが、使用の許可がいらない帯域を使用しているもので、送信するデータは基本的にテキストデータのみで、大きなデータは送信しません。 理想は双方向通信ですが、送信側からの一方的なデータ送信でも OKです。 そんな無線システム市販されていますか?

  • 電子部品のリール管理を楽にしてくれるような道具

    最近、電子部品の管理の仕事などをしています。 基板実装発注時に、部品表に書かれた抵抗、チップコンデンサ、IC等の部品リールを倉庫から取り出す作業があるのですが、倉庫からの出し入れの作業が2年に1回程度とか、出し入れした作業者が複数で場所がちゃんと共有されていないとか等、あるはずの部品リールがないということが多発してしまいます。 在庫管理ソフトでは、あるはずの部品が倉庫になくて、実は倉庫にはなく、前任者の席の近くに放置されてたとか、その都度時間がかかってしまっています。 このような作業を楽にしてくれるような管理方法等ありましたら教えてください。 また、部品リールをセンサーで自動管理してくれるような便利なツールみたいなのはあったりしますでしょうか? ぜひ、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい

    3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2.3V0.3A電源に変換したい場合 → 0.3A時に3.3333Ωの抵抗を使うと1Vを消費させられる。 ・・・このやり方だと2つの抵抗を使うだけで電流値と電圧値の両方をコントロールできるという事になりますが。 つまり、2つの抵抗を直列で繋ぎ、抵抗と抵抗の中間部分から接点を取ると2.3V0.3A電源を取れるという事ですか? つまり、このやり方の場合、抵抗の性質である電流調整と分圧を同時にこなすという体裁になるという事ですか。 このやり方は理屈上、正しいですか? 抵抗の比重: 11Ω : 3.3333Ω = 3.3 : 1 = 1 : 0.3030 1 - 0.303 = 0.697 3.3V × 0.697 = 2.3V 1つ解せない事があるのでが、 抵抗を使うと電圧降下が可能で、降下させる電圧は 電流(アンペア)×抵抗値(オーム)=電圧(ボルト) で求められるという事ですが、 上記の例で言うと 0.3A×11Ω = 3.3V となり、抵抗だけで全Vを消費してしまう計算になるのでは? 辻褄が合わない気がするのですが、どのように理解すれば良いですか? 例えば 1A2Ωだと2Vを消費(つまり電圧を2V下げられる)。 1A7Ωだと7Vを消費(つまり電圧を7V下げられる)。 という事ですが、でも、3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換する為に11Ωの抵抗を使うという場合、電圧は下がらず電流だけを下げられるんですよね? 抵抗というのは電圧に関しては分圧する性質しかないので抵抗の両端から電気を取ると結局電圧は下がっていないという話じゃないのですか? それに、 “それを更に2.3V0.3A電源に変換したい場合 0.3A時に3.3333Ωの抵抗を使うと1Vを消費させられる。” という部分で、2個目の抵抗を使った時点で更に電流の低下が発生して0.3A未満の電流になってしまわないですか?

  • 【電熱ベストのモバイルバッテリーの残量が67%なの

    【電熱ベストのモバイルバッテリーの残量が67%なのに電源がオンになってもすぐにオフになるのはなぜですか?】電熱ベストの強モードはUSBの5Vでは電力不足ということでしょうか? 電熱ベストの電源入力端子はUSBです。9Vにアップコンバーターを噛ませて上げないとモバイルバッテリーの残量が0%になるまで電熱線を加熱できないのですか?

  • ノートパソコンのリチウムイオン電池?

    元々のノートパソコンの電池の規格が4時間くらいだとして、それをもっと長い電池に交換することは可能ですか?

  • 在庫らくだで抵抗等の複数のリールの管理方法について

    最近、業務で電子部品の在庫の入出庫の部品数管理などをやっています。業務では、在庫らくだがあり、使用しています。 コンデンサで基板上ではたくさん利用される104(0.1pF)などは、たくさんのリールが在庫として保管されており数も多いです。 在庫ラクダに104の同じ型番のコンデンサに1つの管理番号を付けて、複数のリールの部品の数を管理しているわけですが、たまに複数リールの総部品数の数が合わない時があったりします。 そのような場合は、先輩の方は、入出庫の履歴と、104の各リールにじかに書かれた履歴メモを基にして、数を再カウントしてどこでカウントを間違えているのかなどを確認したりしています。 ただ、少しこの確認方法は時間がかかっていて、正直面倒くさい感じがしています。 このような部品のリール管理に対応しているような在庫らくだのソフトの機能として便利方法などは有ったりしませんでしょうか? よいやり方等ありましたら、ぜひご教示の程よろしくお願い致します。

  • 【USBケーブル】で「PDトリガーケーブル」という

    【USBケーブル】で「PDトリガーケーブル」というのが売られています。 双方向データ通信が出来るクロスケーブルは知っていますがトリガーケーブルってなんですか?

  • コンデンサ増設で点灯時間延長は考え方が逆ですか?

    安価な人感式のライトを購入したのですが点灯継続時間が期待していたよりだいぶ短かったので、コンデンサの容量を増やしたら点灯時間が長くなるだろうと思って加工してみました。 基板に配置されているICやプリント基板の中身はわからないため回路図が書けないのですが、添付の画像で想像していただくことは可能でしょうか? この写真のように、470NFのコンデンサが使われているのを見つけたのでこれを交換しようとしましたがパーツが小さくて難しそうなので親子亀状に2階建て並列で2μFのコンデンサを増設してみたところ、目論見に反してかえって点灯時間が半分以下になってしまいました。 容量を増やしたら点灯時間が延びるという発想自体が逆だったのでしょうか? それとも、この画像のようにもう1つコンデンサらしきものがついている、現在無加工の方の容量を増やしてみると点灯時間が延びるのでしょうか? 知識が浅いので「容量を増やせば良いと考えていたけれど、逆に容量を減らすと時間が延びる? …まさかね」などと迷宮にはまってしまっています。 ご教示いただけないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • 【USB充電器】丸形DC端子ーAC100V充電器を

    【USB充電器】丸形DC端子ーAC100V充電器を丸形DC端子ーUSB端子充電に買い替えたいです。 RD9345 GCF315S-1213のAC部分をUSB端子で充電する機械を教えてください。 インプット AC 100-240V 50/60Hz 0.5A アウトプット DC 12V 1.25A オス 5mm メス 4mm よろしくお願いします

  • 切断した電源ケーブルをつなぐ部品

    この部品名なんていうのでしょうか? どこで買えますか? 切断した電源ケーブル(100V15A)をつなぐ部品です。アース込みで3本必要なので、3軸同軸ケーブル(?)ですか。

  • フィルムヒーターの電流値

    A7サイズのフィルムヒーターがあります。 https://heatlab.jp/webshop/item/al-dc-a7/#al-dc-a7-10-12d これを50-60度くらいで発熱させたいのですが、乾電池を電源とすると何本を使用すればよいでしょうか? 抵抗器を挟むとすると何オームくらいが必要でしょうか?

  • アンプのウナリ音対策ブリッジダイオード利用抵抗飛ぶ

    オーデイオアンプ「SANSUI AU-707」ですが、スピーカーから「ブーン」とノイズが入ります。 色々、修理を試しましたが改善されません。 そこで「電源トランスのウナリ音対策」で検索し添付画像の「コンセント方式」を作りました。 ブリッジダイオードはKBPC5010を使用しました。 完成後テスターで測り、交流101Vが出力されいることを確認しました。 ですが、アンプの電源コードに接続しSW_ON直後に10Ω5W抵抗が切れました。 ちょっと大きめの(10W位?)抵抗と交換しましたが、やはり切れました。 何が原因でしょうか? 手持ちのパーツは持合せがほぼ皆無で、5W 6.8Ωのセメント抵抗が2個だけあります。 これで代用できますか? ご存じの方ご教示お願い致します。

  • 液こぼししたPCをそのまま使っていたらブレーカーが

    コーヒーを誤ってこぼしたノートPCですが 慌ててコードを引っこ抜いて すぐにひっくり返して乾かしていたら 問題なく動きそうだったのでそのまま使用していました。 バッテリも大丈夫そうだったので しばらく使っていて、そろそろ乾燥したかなと思って AC電源に繋いだのですが 作業している途中でパチンと音がして ブレーカーごと電源がおち、PCがうんともすんとも言わなくなったのですが、この場合内部でショートしたと考えた方がいいですか?