電子部品・基板部品

全2547件中61~80件表示
  • 【半導体ウエハ】の成長プロセスに使用される高圧ガス

    【半導体ウエハ】の成長プロセスに使用される高圧ガスのセレン化水素、モノゲルマン、ジシランはドーピング源に使用さえる。 半導体に使用される高圧ガスのセレン化水素、モノゲルマン、ジシランは半導体ウエハの成長プロセスにおけるドーピング源に使用されるとはどういう意味ですか? ドーピングとは半導体ウエハの回路を作る回路材料のことですか? CPUの半導体の金メッキみたいな回路は高圧ガスに不純物のセレン化水素、モノゲルマン、ジシランを基盤に吹き付けて電気回路を作っているのでしょうか?

  • エアコンのリモコン

    エアコンの純正リモコンの温度ボタンと風向ボタンが 押しても反応がなくなり、基盤やボタン側の接点を 清掃しても改善せず、仕方なく汎用リモコンを買いました。 純正リモコンは捨てずに保管していたのですが、 昨日、何の気なしにボタンを押してみたら、なんと! 温度、風向、どちらのボタンも正常に作動しました。 直ったのは嬉しいのですが、不可解です。 もしかして涼しくなった気温のせいかもしれません。 リモコンの回路が高温時には不調になり、気温が下がると 正常になるということはあり得ますか? もし、そうならば来年の猛暑時には使えないリモコンに 戻っています。

  • dynabook タンタルコンデンサはんだ付け

    はんだ付け初心者ですが、基盤にはんだ付けをしたら、とても上手だと、電気工事士の方に言われました。電子工作キットで練習をしましたが、今の所失敗はなく、芋はんだもないです。 ※趣味がジェルネイルで、細かい作業が好きです。 dynabookのプロードライザを、タンタルコンデンサに変えようとしたのですが、はんだ付けが難しく、タンタルコンデンサを壊してしまいます。 タンタルコンデンサの片側を取り付ける時は、マザーボードの温度が上がっていて取り付けられるのですが、反対側を取り付ける時、マザーボードの温度が上がってなくて、はんだがうまく溶けません。そのため、タンタルコンデンサにコテの温度が伝わり壊れてしまいます。 タンタルコンデンサは、温度が高いと壊れると説明書に記載があるし、悩んでいます。 写真のように、温度が上がりやすくなるかもと、はんだをランドに付けてみたけど、取り付けられませんでした。 電気工事士の方には、マザーボードを立てて、はんだを垂らすと、取り付けられるよと言われましたが、成功しません。 どうしても、自分で取り付けたいです! 質問 どのようにはんだ付けをすると、タンタルコンデンサを取り付けられますか? 宜しくお願いします。 ※マザーボードは、テスターで調べているので、壊れていません。 ※コテ HAKKO

  • iPhoneを自作したい

    iPhoneを部品(ロジックボードとか)から自作したいのですが、何が必要ですか

  • おもちゃの壊れた配線のつなぎ方を教えて

    電池で動くドラえもん時計の配線が錆びて外れてしまいました。ハンダでつなごうと思ったのですが、各端子がどこにつながるかわかりません。わかる方がおられたら教えてください。

  • 自転車用LEDライトを作りたい(補足追加)

    こちらの質問をしたものです https://okbizcs.okwave.jp/mori.nc-net/qa/q10178080.html 言葉が足りないと感じたため補足を追加して改めて質問いたします。 以下のような自転車用の前後LEDライトを作りたいです ・振動を検知してon ・onの間は50%↔100%の明るさを繰り返す ・2分間振動を検知しなくなったらoff ・電源には18650の電池1本を使用(約4.2V) ・使用するLEDは3V以上で点灯 ・可能な限り明るくしたいため、100%のときは5Vに昇圧することも検討 この「可能な限り明るくしたいため、100%のときは5Vに昇圧することも検討」の意図についてですが、こちらで質問をする前に、 ・Raspberry Pi pico ・PWM調光機能付き定電流LEDドライバ NJW4617DL3 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-12989/ ・振動センサ SW-420 https://amzn.asia/d/iFJgQlJ を用いて作成をしていました。 しかし、このドライバからの出力があまりにも低く、LEDがうまく光らなかったため、昇圧しなければいけない、と安易に考えての質問でした。 なお、Raspberry Pi picoのPWM制御のみを使った使用も検討しましたが、こちらもLEDの明るさが足りず、やはり昇圧が必要なのでは、と考えていました。 また、自転車用に用いるため、できる限りユニットを小さくしたいということもあり、できる限りマイコンを使用せずに実装したいと思っていたのですが、マイコンを使用してもより小さく、簡単に実装できる方法はありますでしょうか? もしくは、ハードのみの実装方法はありますでしょうか? 教えて頂きたいのは、 ・使用するもの(マイコンやセンサー、もしくはスイッチなど) ・回路図 の2点です。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 真空チャンバ立上げ時の初期真空引きについて

    容積50L程の複数の真空チャンバの立上げを行なっています。 真空チャンバ単体の漏れ検査完了後 真空ポンプ、真空配管を接続して真空引きを数十分程行い欲しい真空10Pa程度までは到達するのですが、 真空引きを終わらせて(排気バルブ閉じる)放置すると数十分で50から80Kpa程に圧力が上昇してしまいます。 接続した配管系統からまだアウトガス出て来ているのか漏れが発生しているのかが判断つかず困っています。 こういった装置 真空チャンバの立上げ時のアウトガスを抜き切るための目安の真空引き時間 または正しい手順方法を教えて欲しいです。 ちなみに仕様で装置のリークレートは5PaL/s以下であることがうたわれています。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 自転車用LEDライトの自作

    以下のような自転車用の前後LEDライトを作りたいです ・振動を検知してon ・onの間は50%↔100%の明るさを繰り返す ・2分間振動を検知しなくなったらoff ・電源には18650の電池1本を使用(約4.2V) ・使用するLEDは3V以上で点灯 ・可能な限り明るくしたいため、100%のときは5Vに昇圧することも検討 その他、必要な情報があればご教示ください。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 10(6)A 250Vac T100 の意味

    10(6)A 250Vac T100 (lit types)と標記のあるスイッチがあります。 Ratings up to 15A 250Vac と併記もあります。 どういう意味ですか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • ボリュームの種類について(電子部品)

    3dプリンターでハンコンを作ろうとしているのですが、 真ん中の状態から左右に1.7回転ずつ出来るボリュームのような物はありますか?

  • アケコンの改造に関する質問です。

    アケコンの改造に関する質問です。 電気配線等に詳しい方、お力をお貸しください。 ≪やりたい事≫ ■アケコンにボタンを2つ増設 ■増設した2つのボタンだけに連射機能を追加したい ≪購入品≫ □リアルアーケードPro.V HAYABUSA https://hori.jp/products/p4/p4_rapvh_hs/ □ボリューム連射基板 (RF-001) https://www.beep-shop.com/ec/products/detail/641 ≪解決したい事項≫ アケコンに連射基盤を取り付けたいのですが、どのように配線し電力供給をすればよいか分からず困っております。 ※通常ですと、「図1.jpg」の【A】に電力供給の線が繋がっておりました。 ボリューム連射基板 (RF-001)の配線は下記のようになるようですが、 [青]ボタン1のGND側 [緑]ボタン2のGND側 [橙]ボタン3のGND側 [赤]+5V [黒]GND この[赤][黒]の線を アケコンの【A】につなぐと、電力は供給されるのでしょうか。 また、その場合は下記のような商品(ハーネス)を購入することで解決できそうでしょうか。 https://booth.pm/ja/items/2930171 お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

  • ノートPCのACアダプタと消費電力について

    現在以下のノートPCの購入を検討しています。 https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/yoga/yoga-pro-series/yoga-pro-7i-gen-8-(14-inch-intel)/82y7cto1wwjp5 こちらの機種について、ハードウェアの消費電力とACアダプターの電源供給について質問をさせてください。 調べたところ、ハードウェアについて以下のような消費電力であるとの情報を確認しました。 ▼ハードウェア消費電力等 CPU PBP:45W MTP:115W GPU TDP:35W-115W ACアダプタ 140W そこで、コチラの内容が正しいとすると、このPCは高負荷時の消費電力に対してACアダプターの電源供給量が間に合わないのでは、との疑問が生じました。 単純に足し算ではない、消費電力が超えないように制御されている、高負荷時のみ充電されている電力も並行して使う、そもそもハードウェアの情報が誤っているなど、素人なりに色々と考え調べてみたのですが、それらしい情報に行き当たらずコチラで質問をさせていただきました。 お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • スピードパルスを拾ってランプ点灯させたい。

    オートバイのスピードパルスを拾って、例えば30キロでランプを点灯させる方法を調べていて、ATTINY85 と言う基盤に辿り着きました。 その基盤に書き込む?のには、Arduino IDE 1.0というソフトが必要だということも把握しましたが、全くの素人なので何が何だか分かりません。 で質問ですが、こういうものをもし発注するとした場合、どういう職業名の会社を探せば良いのかを教えて欲しいです。

  • バリスタ TNR 7v 241k 

    バリスタ TNR 7v 241k について教えて下さい。 手に入れるにはどこへいけば手に入るでしょうか? 近くに雷が落ちたせいで炊飯器が壊れてしまいました。  詳しい方教えて頂けないでしょうか。

  • ハーフサイズっぽいMILコネクタの入手について

    添付図のようなMILケーブルを自作したいと思っています。 ケーブル自体作ったことがないので一からになります。作り方は検索しますがコネクタが自分の知っているものと違います。 26ピンのMILケーブルだと思うのですが小さいです。 このサイズのケーブルを作りたいのですが、コネクタを売っているところを教えていただけないでしょうか。

  • ロボットクリーナーのACアダプター

    神田無線電機という会社のロボットクリーナーKKO-C201のACアダプターが断線しているのか新しいものが欲しいが、企業をいくら検索しても問い合わせ先が見つからない為アダプターを探しているのですが、同じ出力であれば充電できるものでしょうか? アダプターは以下です。 型番 PSE-1530/1020 AC100V 50/60Hz 10VA Output DC18V 300mA よろしくお願いいたします。

  • Raspberry Pi超音波距離センサープロジェ

    ラズベリーパイを使用して超音波距離センサープロジェクトを作成したいと考えています。オンラインで完全なチュートリアルを見つけて実装を開始しましたが、機能しないようです。誰かアドバイスをいただけますか? https://www.tech-sparks.com/raspberry-pi-ultrasonic-sensor/

  • 基板Vカット応力測定について

    1シート3枚どりの基板について、Vカットに伴う歪応力測定を実施しようと考えております。 一般的に歪測定はどの箇所を測定するのが良いのかアドバイス頂ければ幸いです。Vカット付近に実装されているVカット面から垂直に実装されているチップコンで測定する事を現在検討しております。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • DCモーターでスピードコントロールが効かない。

    マブチの380PHモーターを7.2Vのバッテリーで動かしています。 回転数をコントロールしたく、amazonでPWMのスピードコントローラーを買いました。 試したところ、一瞬は回転するのですが、1秒ぐらいで電圧が1V未満となり、モーターが止まってしまいます。 (2個ともに同じ症状) 何か原因がわかりましたらご教授いただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 実装基板のチップコンデンサの耐圧と静電容量について

    30年前のシンセサイザーのレストアを行っていますが、チップコンデンサ、C19,C21、C97、C98、C99、C100の静電容量をテスタで計測してもバラバラです。回路図でIC53、IC52は三端子レギュレーターでR142、R143の抵抗は20Ωです。C19、C20、C95、C96の電解コンデンサが耐圧15Vで100μFの時、C19, C21、C97、C98、C99、C100のチップコンデンサは現行品で入手できる耐圧6.3V、100μFで良いものなのでしょうか?