電子・半導体・化学

全3514件中101~120件表示
  • 電子工作に詳しい方!小さい三端子レギュレータ

    PICマイコンを12V車で使用するため三端子 レギュレータを入手しないといけないのですが、 回路が小さいのでMAX14.4Vを5Vに下げるのに 問題無く、1番小さいのを教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 太陽光パネル出力電圧(開放)をマイコンで測定したい

    太陽光パネル出力(15V/40W程度)をマイコン(入力範囲5V)で測定したいと思うのですが、DCDCコンバータの降圧で測定可能でしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 DCDCコンバータでできそうな場合、型番等もご存じでしたら紹介ください。

  • 【火災警報器】のイオン化式スポット型感知器と光電式

    【火災警報器】のイオン化式スポット型感知器と光電式スポット型感知器には金網の防虫処置を講じなければ誤作動を起こすとありますが、なぜイオンと紫外線と赤外線が虫が混入することで誤作動が起こるのですか? 虫からイオン、紫外線、赤外線が放出して発せられているのですか?

  • 電子回路の仕組みについて

    電子回路の仕組みについて、素人な質問で恐縮ですが以下ご教授下さい。 トランジスターについて独学で学びまして下記のように理解しています。 ---------------------------------------------------------------------------------- NPNトランジスタは、ベース端子に電流を流さない(0.7V以上の電圧がかからない)と「空乏層」という領域ができ、電流を流すことができない。 一方、ベース電流に電流を流すと「空乏層」という領域がほとんどなくなるので、電流を流すことができる。 ---------------------------------------------------------------------------------- つまり、ベース端子に電流を流すか流さないかによって、スイッチのようにON/OFFすることができる、 ということかと思いますが、 そもそもパソコンやらスマートフォンなどはトランジスター含めた部品取り付けられた状態の回路を使用しているわけですよね、 だから電源ONしたら電源からの電気が常に作られた回路を回っている状態になるかと思うのですが、 どうやって(いつ)ベース端子に電流を流す/流さないなどの切り替えを行っているのでしょうか。 トランジスターのところで記載したように参考にした書物には0.7V以上の電圧が必要みたいなことが記載されていたので電圧を調整している部品があるのかなとも思ったのですが、この辺りの仕組みについてご教授頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 【半導体ウエハ】の成長プロセスに使用される高圧ガス

    【半導体ウエハ】の成長プロセスに使用される高圧ガスのセレン化水素、モノゲルマン、ジシランはドーピング源に使用さえる。 半導体に使用される高圧ガスのセレン化水素、モノゲルマン、ジシランは半導体ウエハの成長プロセスにおけるドーピング源に使用されるとはどういう意味ですか? ドーピングとは半導体ウエハの回路を作る回路材料のことですか? CPUの半導体の金メッキみたいな回路は高圧ガスに不純物のセレン化水素、モノゲルマン、ジシランを基盤に吹き付けて電気回路を作っているのでしょうか?

  • エアコンのリモコン

    エアコンの純正リモコンの温度ボタンと風向ボタンが 押しても反応がなくなり、基盤やボタン側の接点を 清掃しても改善せず、仕方なく汎用リモコンを買いました。 純正リモコンは捨てずに保管していたのですが、 昨日、何の気なしにボタンを押してみたら、なんと! 温度、風向、どちらのボタンも正常に作動しました。 直ったのは嬉しいのですが、不可解です。 もしかして涼しくなった気温のせいかもしれません。 リモコンの回路が高温時には不調になり、気温が下がると 正常になるということはあり得ますか? もし、そうならば来年の猛暑時には使えないリモコンに 戻っています。

  • クリーンオーブンの最高温度

    クリーンオーブンって最高どれぐらいまで温度上げられる装置が多いですか?500℃以上いけますか?

  • 一酸化炭素と二酸化炭素の液化

    一酸化炭素の融点は、-205℃、二酸化炭素の融点は、-56.6℃ですが、この数値をもって、一酸化炭素は液化しやすく、二酸化炭素は液化しにくい、と言えるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tahhzan
    • 化学
    • 回答数3
  • dynabook タンタルコンデンサはんだ付け

    はんだ付け初心者ですが、基盤にはんだ付けをしたら、とても上手だと、電気工事士の方に言われました。電子工作キットで練習をしましたが、今の所失敗はなく、芋はんだもないです。 ※趣味がジェルネイルで、細かい作業が好きです。 dynabookのプロードライザを、タンタルコンデンサに変えようとしたのですが、はんだ付けが難しく、タンタルコンデンサを壊してしまいます。 タンタルコンデンサの片側を取り付ける時は、マザーボードの温度が上がっていて取り付けられるのですが、反対側を取り付ける時、マザーボードの温度が上がってなくて、はんだがうまく溶けません。そのため、タンタルコンデンサにコテの温度が伝わり壊れてしまいます。 タンタルコンデンサは、温度が高いと壊れると説明書に記載があるし、悩んでいます。 写真のように、温度が上がりやすくなるかもと、はんだをランドに付けてみたけど、取り付けられませんでした。 電気工事士の方には、マザーボードを立てて、はんだを垂らすと、取り付けられるよと言われましたが、成功しません。 どうしても、自分で取り付けたいです! 質問 どのようにはんだ付けをすると、タンタルコンデンサを取り付けられますか? 宜しくお願いします。 ※マザーボードは、テスターで調べているので、壊れていません。 ※コテ HAKKO

  • iPhoneを自作したい

    iPhoneを部品(ロジックボードとか)から自作したいのですが、何が必要ですか

  • レーザーの長さを変える事はできるのか?

    現在はレーザーの長さを変えることはできるのでしょうか?理由も教えてくださるとうれしいです。 また、可能な場合どの様な技術が生み出されると思いますか?

  • 【化学】電池から純銀を取り出したいです。 どうす

    【化学】電池から純銀を取り出したいです。 どうすれば純銀だけを電池から取り出せますか? また、なぜボタン電池から純銀を取り出す人はいますが、乾電池から純銀を取り出す人はいないのですか?

  • おもちゃの壊れた配線のつなぎ方を教えて

    電池で動くドラえもん時計の配線が錆びて外れてしまいました。ハンダでつなごうと思ったのですが、各端子がどこにつながるかわかりません。わかる方がおられたら教えてください。

  • 自転車用LEDライトを作りたい(補足追加)

    こちらの質問をしたものです https://okbizcs.okwave.jp/mori.nc-net/qa/q10178080.html 言葉が足りないと感じたため補足を追加して改めて質問いたします。 以下のような自転車用の前後LEDライトを作りたいです ・振動を検知してon ・onの間は50%↔100%の明るさを繰り返す ・2分間振動を検知しなくなったらoff ・電源には18650の電池1本を使用(約4.2V) ・使用するLEDは3V以上で点灯 ・可能な限り明るくしたいため、100%のときは5Vに昇圧することも検討 この「可能な限り明るくしたいため、100%のときは5Vに昇圧することも検討」の意図についてですが、こちらで質問をする前に、 ・Raspberry Pi pico ・PWM調光機能付き定電流LEDドライバ NJW4617DL3 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-12989/ ・振動センサ SW-420 https://amzn.asia/d/iFJgQlJ を用いて作成をしていました。 しかし、このドライバからの出力があまりにも低く、LEDがうまく光らなかったため、昇圧しなければいけない、と安易に考えての質問でした。 なお、Raspberry Pi picoのPWM制御のみを使った使用も検討しましたが、こちらもLEDの明るさが足りず、やはり昇圧が必要なのでは、と考えていました。 また、自転車用に用いるため、できる限りユニットを小さくしたいということもあり、できる限りマイコンを使用せずに実装したいと思っていたのですが、マイコンを使用してもより小さく、簡単に実装できる方法はありますでしょうか? もしくは、ハードのみの実装方法はありますでしょうか? 教えて頂きたいのは、 ・使用するもの(マイコンやセンサー、もしくはスイッチなど) ・回路図 の2点です。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 真空チャンバ立上げ時の初期真空引きについて

    容積50L程の複数の真空チャンバの立上げを行なっています。 真空チャンバ単体の漏れ検査完了後 真空ポンプ、真空配管を接続して真空引きを数十分程行い欲しい真空10Pa程度までは到達するのですが、 真空引きを終わらせて(排気バルブ閉じる)放置すると数十分で50から80Kpa程に圧力が上昇してしまいます。 接続した配管系統からまだアウトガス出て来ているのか漏れが発生しているのかが判断つかず困っています。 こういった装置 真空チャンバの立上げ時のアウトガスを抜き切るための目安の真空引き時間 または正しい手順方法を教えて欲しいです。 ちなみに仕様で装置のリークレートは5PaL/s以下であることがうたわれています。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 自転車用LEDライトの自作

    以下のような自転車用の前後LEDライトを作りたいです ・振動を検知してon ・onの間は50%↔100%の明るさを繰り返す ・2分間振動を検知しなくなったらoff ・電源には18650の電池1本を使用(約4.2V) ・使用するLEDは3V以上で点灯 ・可能な限り明るくしたいため、100%のときは5Vに昇圧することも検討 その他、必要な情報があればご教示ください。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 課題研究 ロウソク

    至急お願いします。 『様々な条件下でのロウソクの燃焼速度』というテーマで高校の課題研究を考えています。 例えばロウソクの材料や形状が燃焼速度にどう影響を与えるか…… 詳しい方から見て、もっと掘り下げたらこれは課題研究としてはアリですか?そもそもできますでしょうか? 何か違うテーマの方が良さそうでしょうか?

  • 10(6)A 250Vac T100 の意味

    10(6)A 250Vac T100 (lit types)と標記のあるスイッチがあります。 Ratings up to 15A 250Vac と併記もあります。 どういう意味ですか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • ボリュームの種類について(電子部品)

    3dプリンターでハンコンを作ろうとしているのですが、 真ん中の状態から左右に1.7回転ずつ出来るボリュームのような物はありますか?

  • アケコンの改造に関する質問です。

    アケコンの改造に関する質問です。 電気配線等に詳しい方、お力をお貸しください。 ≪やりたい事≫ ■アケコンにボタンを2つ増設 ■増設した2つのボタンだけに連射機能を追加したい ≪購入品≫ □リアルアーケードPro.V HAYABUSA https://hori.jp/products/p4/p4_rapvh_hs/ □ボリューム連射基板 (RF-001) https://www.beep-shop.com/ec/products/detail/641 ≪解決したい事項≫ アケコンに連射基盤を取り付けたいのですが、どのように配線し電力供給をすればよいか分からず困っております。 ※通常ですと、「図1.jpg」の【A】に電力供給の線が繋がっておりました。 ボリューム連射基板 (RF-001)の配線は下記のようになるようですが、 [青]ボタン1のGND側 [緑]ボタン2のGND側 [橙]ボタン3のGND側 [赤]+5V [黒]GND この[赤][黒]の線を アケコンの【A】につなぐと、電力は供給されるのでしょうか。 また、その場合は下記のような商品(ハーネス)を購入することで解決できそうでしょうか。 https://booth.pm/ja/items/2930171 お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。