材料・素材

全9128件中141~160件表示
  • 木材加工治具について

    お世話になります。 大阪近郊で、木材を使って治具を制作していただける会社を探しております。 ご存じの方がおられましたら、教えていただけないでしょうか 宜しくお願い申し上げます。

  • 耐熱温度が120℃以上くらいの液体ゴムで針金の先を

    耐熱温度が120℃以上くらいの液体ゴムで針金の先を保護したい。 熱湯に耐えられる温度でワイヤーの先端を保護する、なるべく安価な方法を探しています。針金キャップは耐熱温度が微妙だな、と思って探していて「液体ゴム」が良さそうと思ったのですが、熱湯にさらされても有害な成分でない耐熱温度が高めな液体ゴムってありますか? 検索すると、【硬化剤】や【液体ガスケット】など色々出てきて、どういうものが適しているのかわからなくなりました。 シリコンみたいに耐熱温度が高くて、色々用途使える感じで液体ゴム状のシリコンみたいなものがいいのですが、ありますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 木材を販売したいのですが

    自分の山があり木材をヤフオクやメルカリで売っているのを見て売りたいのですが切り倒して四角形や丸い形などにすれば販売できるのでしょうか?

  • 金属材料の保証について(中国調達です)

    どうしても納得できず、ここでご意見をいただきたく投稿させていただきました。 金属加工部品の切削品を提携子会社から納入され、評価をしている部署です。この子会社は過去に異材のクレーム(例えばSUS304のところSUS303)を起こしており、それらを解決しないまま今も取引が続いている状態です。 今回試作品の評価した際、ミルシートと現物の整合性がとれず、子会社にヒアリングしたところ、ミルシートがやはり天ぷらでした(トレースできないミルシート。悪びれもなくメールをされる)。また、この子会社で材料成分分析を行っているのですが、これも分析時の間違いとそれをもとに成績書を作る際の誤記入(もうわけがわからない)で、こちらも整合性はとれませんでした。 過去からの問題もクリアできておらず、今回もこんないい加減なことをしている為、事実をそのまま発信しました。これが当然かなり子会社が悪く見える発信だった為、他部署のトップより”子会社をそんなに悪く発信してどうする。これでは悪い印象しか残らない”等の反発がありました。その場では、発信時の言葉の選び方に問題があったかもと、言って終わったのですが、よくよく考えたら、やはり材料は妥協するべきものではなく、悪いものを悪いと発信することのほうが大事では?と改めて思っております。 まあ、会社なのですべて納得の行く仕事ができるかというと難しいとは思うのですが、材料問題は致命的じゃないでしょうか。 中国調達の経験者のかたからのアドバイスいただけるとありがたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

    • ベストアンサー
    • HBKZO
    • 金属
    • 回答数5
  • 高力ボルトF10T

    高力ボルトF10T と 10.9六角ハイテンションボルトを比較すると、強度区分は同じ(10.9)ですが、高力ボルトF10Tの方がスパナ幅が大きいです(M16の例ですが)。強度区分が上がってスパナ幅が大きくなるのであれば理解できるのですが、なぜ高力ボルトF10Tのスパナ幅は大きくなるのでしょうか? いずれにせよ、M16で強度区分が最も高いのは、六角穴付きボルト(12.9)という認識で合ってますか?

  • SKD11の硬度変化は

    SKD11 HRC60~63の製品を約400°で窒化処理した場合、硬度は変化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【化学】クレ556に同社製品のラバープロテクタント

    【化学】クレ556に同社製品のラバープロテクタントと同じ効果をゴム部分に吹き掛けて期待出来るか教えてください。 呉556にゴムの劣化を抑える効果があるのか、ゴム部分には呉556を吹き掛けない方がラバー部は加水分離しにくいのか化学的なアドバイスをお願いします。 もちろん化学的な理由もお願いします。

  • SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて

    初歩的なことなのですが、ご教授ください。 SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて教えてください。 焼き入れ性はJISにも書いてある通りだと思うのですが、 焼き戻しをした場合、例えば製品が焼き入れ状態で表面HRC50、心部HRC45だったとして、焼き戻しをした場合(HRC38くらいを狙ったとして)、 表面HRC38になった場合、心部もHRC38前後になるのでしょうか。 それとも焼き入れ前に比例して、マイナス5程度のHRC33になるのでしょうか。もしくは焼き戻し条件で結果も変わるのでしょうか。 根本的な熱処理の仕組みを理解していないとは認識しているのですが、 結果を知りたく、ご教授いただけるとありがたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

    • ベストアンサー
    • HBKZO
    • 金属
    • 回答数2
  • パーマロイ箔を巻き加工してトロイダルコアを

    パーマロイコア箔をスリット、巻き加工、溶接するトロイダルコアを作っていただける企業様があれば助かります。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 踏板の耐荷重

    SS400の厚さ6mmの踏板を作ることになりました。 蓋の寸法が673×635の2枚でアングルの枠にアングルで作成した中桟に載せる感じです。 蓋の耐荷重を計算したいです。 式や値等、参考になる物を教えていただきたいです。 説明不足でわかりづらいかと思いますが、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 宝石の砂

    宝石の砂や金属の砂はありますか

  • Al2O3のテルミット反応

    過日、Al2O3のテルミット反応に関する質問があり、私の推測ではAIによると考えられる回答がありました。 https://okwave.jp/qa/q10113574.html その中に 「Al2O3を還元する場合のテルミット反応は以下のようになります。 Fe + Al2O3 → Al + Fe2O3 この反応では、鉄粉(Fe)が酸化アルミニウム(Al2O3)を還元し、アルミニウム(Al)と酸化鉄(Fe2O3)が生成されます。」 とありましたが、この反応は熱力学的にはあり得ないものです。 私が知りたいことは、 (1)なぜAIは起こり得ない反応式を示しているのか。 (2)AI自身は、なぜ間違えたのかを説明できるのかどうか。 (3)もし間違えでなければ、どのような条件下なら上記の反応が可能なのかをAIは回答できるのかどうか。 の3点です。 なお上記回答がAIによるものでない場合は、勘違いを回答者様にお詫びします。 私はAIは利用していませんので調べられません。

  • トライタン製は安全ですか?

    子どものお弁当箱で、プラスチックの弁当箱は避けているのですが、トライタン製のお弁当箱は安全なのでしょうか?

  • テルミット反応

    Al2O3がテルミット反応を起こすと、アルミ単体が取り出せるという認識で良いですか?合っているとすれば、テルミット反応が起こる発熱温度はどれくらいになるのでしょうか? また、テルミット反応は高温にすることによる還元反応という理解であっていますか? ご教授の程宜しくお願い致します。

  • 環境負荷物質の分析について

    RoHSやREACHなどで環境負荷物質の分析があるが、金属(例えば鉄鋼)に絶対含有しない有機成分もあるのは何故(規制値は必ずクリアするはず)

  • 不定形耐火物

    不定形耐火物ですが、熱伝導率と曲げ強度の数値が表示されていますが、熱伝導率が高いほど、曲げ強度は落ちる傾向にあるのでしょうか? (熱伝導率が低いと、曲げ強度は上がる?)

  • ボンデ鋼板の板厚について

    初心者です。ボンデ鋼板のJIS規格では板厚2.0が載っていなかったのですが、 一部の社員さんからあると言われました。 規格外で2.0の厚みのものがあるのでしょうか。

  • アルミニウム合金の押出し材料の真直度について

    アルミニウム合金の押出し材料の真直度について、JIS規格で定められた許容範囲は何ですか?

  • ボルトの焼付

    ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部も膨張して、バーナー加熱しても緩まないのではないかと思うのですが如何でしょうか?

  • Oリングのサイズ

    画像小さくてすみません。 パッキン用のOリングですが、劣化で交換したいのですが、どのようなサイズを購入すればよいでしょうか? 小さい方が、油圧ジャッキのパッキンで 大きい方はガソリンの携行缶のホースのパッキンなのですが・・・