材料・素材

全9128件中41~60件表示
  • プレス加工 ステンレス材料

    ステンレス剤(SUS304)で抜きと絞りを同時に行う加工をしておりますが、加工にバラツキがでております。今、現在、唯一の違いが、材料のせん断面と破断面がコイルの巻きによって上にくるか、下にくるかの違いです。ちなみに、せん断面が上にあったほうが 加工がしやすい(伸びがいい)感じがします。教えてください。

  • 内窓のガラスにガラス飛散防止フィルム

    インプラス、low eのガラスが入った内窓に、ガラス飛散防止シートを貼るべきか悩んでいます。 外窓には貼るつもりですが、内窓のガラスは、そもそも2重になっているので貼るとしたらウラオモテ?外窓があるからそこまで貼らなくてもいい? みなさんどうされてますか?

  • メーカーの余剰素材を利用したい

    以前、いろんな製品を製造しているメーカーで余剰となった素材を使ってデザインをして新たな製品または作品を作る、という取り組みを東京デザイナーズウィークか何かで見かけました。ものは忘れてしまいましたが。テープ状の布とかそういうものもあったような気がします。 そういう余剰品の素材を大量に利用したい場合、どうやったら入手できるのでしょうか?ストックして再販しているような会社があればお教えください。 リップストップのような感じの軽い布を、200〜400mくらい欲しいのですが、予算もなく、リ・デザインという方法に意義を感じてもいます。 交換条件はあるでしょうが、メーカーに提供してもらえるなら、詳しい方、その方法をお教えください。とっかかりがありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【プラスチックの加工】家に飛行機の機内を再現したい

    家に飛行機の機内を再現したいと思います、、 そこでウィンドウパネルや椅子などを調べてみると何十万と現実的ではない価格で困っています。で、自分で作って見ることにしました。 折れ曲がりやすい画像のようなワイヤーネットでカーブを再現して、その上にプラスチック板、そして、ウィンドウパネルのプラスチックの表面と似た材質のプラスチックシートを貼り付けようと思っています。 そのプラスチックシートの加工方法で質問です。 現在、PPシートというものが似ているなと思ったのですが、アイロンと型などを使って画像のようなくぼみを作れる方法はありませんか? また、安くプラスチック板を加工して頂ける会社があれば、教えていただけると幸いです。

  • 基板に付いているフィルムコード

    基板をコネクターをつなぐ  銅フィルムにくっ付いている  青やシルバーなどの 棒状の部品は何という名称で材質は何で 出来ているのでしょうか?

  • タッパーのミニコップキャップ

    画像にあるタッパーのミニコップキャップは、100均の店とかイオンモールやどこの店いっても売ってはいないのですか?

  • 無酸素銅の中国材と日本材の違い

    中国規格の無酸素銅TU3は、JISのC1020と同じでしょうか? TIG溶接のテストをしたところ、中国材TU3にはボイドが出ず、日本材C1020にボイドが多発してしまい、原因を調査しています(溶接条件は同一) 酸素含有量に違いがあるのではないかと想像していますが、手配先からミルシートが入手できず困っております。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • SUS304CSP-H-TAで無光沢(梨地)材有無

    SUS304CSP-H-TAで無光沢(梨地)仕上げのものはありますか? メーカ製造時から、通常のH-TA材の表面を無光沢(梨地)処理されている材料をエッチング加工で形状を作りたいのです。 形状を作ってから無光沢になるように処理をすると寸法への影響が気になります。でしたら、初めから無光沢(梨地)処理されている材料を使いたいです 多品種/小ロットなのでエッチング加工で行います(他の加工は考えていません) 現在はH-TA材の表面を第二塩化鉄液で粗していますが、表面の色ムラ?が出てしまい品質が安定しない、処理をするのに人海戦術に頼らざるを得ないのです。 素材自体に表面を粗した材料があれば改善できるかもしれないという目論見からです。 板厚は0.2tです。 2Dとかダルというものが該当しそうですが、H-TA材で2Dとかダル仕上げの材料は存在するのでしょうか?

  • アークモバイル

    アークモバイルでプテラのテイムミッションが発生するのは何レベルですか?

  • アムスラー型引張試験機について

    かなりどうでもいいのですが、引張試験機の名称でもめております。 島津製の万能試験機(オートグラフ)で試験をしたのすが、結果報告書にアムスラー型と入れるよう指示があったのですが、違うのでは?という意見(自分)と、一般的にアムスラー型という意見でぶつかっております。本当にどうでもいいのですが、間違った名称を入れて自分の作成印を押すのが嫌でここで質問をさせていただきまいた。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HBKZO
    • 金属
    • 回答数2
  • SUH616について

    耐熱鋼について詳しくないのですが、 これは分類的にはステンレス?なのでしょうか。 SUH616のボルトに対し、合わせるナットは炭素鋼若しくは特殊鋼の鉄系のナットを検討しているのですが、電蝕などのおそれはあるのでしょうか。素人質問ですいません。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HBKZO
    • 金属
    • 回答数2
  • 光輝熱処理を個人で行う方法

    現在、HPM38で製作した部品に焼入れしたいと考えています。 精密部品のため、酸化被膜などをつけたくないので光輝熱処理にしようと考えていますが、個人規模で出来る方法が分かりません。 部品サイズは2mm角程度のものになります。 外注に出せばよい話なのですが、どうしても個人で行いたいため、現実的な案がありましたらご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 鋼の結晶粒度判定 切断法につきまして

    某、2次加工メーカーに勤めます50代男です 最近、鋼材の結晶粒度の判定をする機会が増えまして、時々戸惑っております 顕微鏡を使用した結晶粒度の判定はJISでは比較法と切断法がありますが、比較法は限度見本と比較するだけですので簡単です。 しかしながら、切断法の方は分からない点がありますので、詳しい方に教えて頂きたいです  私が理解しております方法は、顕微鏡で撮影した結晶粒の写真に1mmの直線を引き、その直線が通った結晶粒の数Nを元に、1㎟の結晶粒の数mを算出、N=7の場合、mは49になります  それを元に公式に当てはめて算出するという事でよろしいのでしょうか?  公式は m=8・2G (8×2のG乗です) G:結晶粒度  この場合だと、G=log2(49/8) G=2.62 結晶粒度は2.62 となりますが、これでよろしいのでしょうか>  

  • ブラインドのパーツを探しています。

    ブラインドのパーツを探しています。 ヘッドボックスの中にある「ドラム」「ドラムシャフト」「ドラムホルダー」「コードロックユニット」というパーツ達です。 正式名称や販売先や作ってる工場などが知りたいです。 ちなみにこの部品名については、ブラインドのサイトに名称が記載されていたので、そこの名称で書いています。詳しくは下記 URL 参照 https://woodblind.jp/support/parts/ ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • スポンジに針を垂直に貫通させたい

    厚さ1cmのスポンジゴムに針を垂直に貫通させたいです。 ほんの少しのズレもないようにしたいです。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 車のタイヤに詳しい方に質問

    車のタイヤの気抜き穴の跡なのですが、写真の製品は不良品(とまではいかなくてもB品)だったりするのでしょうか? 知人から跡が大きいので、これは不良品ではないかとアドバイスを受け気になって投稿しました。 詳しい方に教えて頂けると助かります。

  • 体積あたりの強度はなんという?

    比強度は重量あたりの強度,これが大きいのはアルミであり,ステンレスは及びません.では,体積あたりの強度はなんといい,それが大きい金属材料はなんですか?

  • 治具の安定性: 素材の選定

    治具の材料選択において、位置の安定性を重視する場合、線膨張係数を考慮すれば、アルミニウムよりもSUS430などのステンレススチールが優れていると思うのですが正しいですか?年中なるべく位置が変わらないようにしたいです.なお,ここでは、インバーやスーパーインバーなどの特殊な材料は除外します。

  • コンテナー

    サンコーSNコンテナーC#33の耐熱温度を教えて下さい。

  • 有限寿命設計

    マイナー則を用いた有限寿命設計を考えています。S-Nカーブにおいて、1振幅の時間幅の影響はどのように考えるべきでしょうか。1振幅が長時間と短時間では、同じサイクル回数Nでも、損傷度合いが違ってくるように思えます。ですが、振幅幅の取り扱いについて知見がなく、困っています。よろしくお願いします ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。