材料・素材

全9128件中21~40件表示
  • 【電気】なぜ結晶構造を持たない金属の方がたエネルギ

    【電気】なぜ結晶構造を持たない金属の方がたエネルギー損失(鉄損)が少なく電気効率が良いのですか? 結晶構造が均一の金属の方が抵抗値が安定して電気効率が良くなるので結晶構造がバラバラの方が電気効率が良くなる理屈が良く分かりません。 では、電気効率が良い銅は結晶構造がバラバラな金属なのでしょうか?

  • 高周波熱処理による有効硬化層の硬さ下がりについて

    高周波熱処理を行った際に硬化層をビッカースにて測定すると表面0.1mmから 硬さが徐々に上がり1mm程でピークとなり徐々に下がって行く 頭下がりの現象が出ています。 材料はS55c鍛造(調質済み) 100kw1.5秒加熱冷却待ち無し3秒冷却 リング形状品を回転させ加熱しております。 表面温度が高くなりすぎていると思い、出力を下げたり等 やれる事はやってみたのですが、完全には治りません。 頭下がり現象は残留オーステナイトが多すぎるからと昔文献で見た記憶があり 加熱の温度が高さすぎると記憶してます。 覚え間違いかもしれませんので 硬化層の頭下がりについてご教授頂きたいです。 よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • ポリウレア系床補修材について

    AGVの走行するコンクリート床の補修材で高機能なものはありますでしょうか? 現在、アメリカのHITECH社のTX3というものを使用しておりますが、コストが非常に高く、10ガロンで輸送費込で40万円以上します。国内にもAGVを使用した工場やロジなどたくさんあると思いますが、他に高機能な床補修材があれば教えてください。何卒よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • フェライトパーライト組織判定に付きまして

    50代男です 鋼の組織判定に付きまして、詳しい方に質問です S45Cの組織観察を行なっています、組織はフェライトパーライトです この組織ですが、球状化組織と同じように、JISのNo.があるのでしょうか? あるとしましたら、JISのNo.を教えて頂けませんか 探してみましたが、見当たりませんので、どなたか教えて頂けませんか?

  • A6061材

    A6061-O材の展伸材を加工して、T6処理をして製品化しています。展伸材の前はスラブになると思います。気になったのですが、自動車用ホイール等でA6061の鍛造材があるかと思いますが、鍛造する前は、展伸材の場合と同様に、スラブの状態から鍛造するのだと思いますがどうでしょう? その場合、展伸材と鍛造材のT6処理後の強度は遜色ないものでしょうか?6061は加工硬化はないと思いますので、緻密性の差によるだけなので、T6処理後の展伸材と鍛造材の強度差はほぼないと思っているのですが如何でしょうか?

  • フッ素樹脂機械加工

    フッ素樹脂機械加工時の注意点と問題点 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • A5052,A5454の加工硬化後の硬度

    JISハンドブックによると、各アルミ合金のO材硬度は下記のとおりです。 A5052-O材の硬度はHBS10/500で47。 A5052-O材の硬度はHBS10/500で62。 それぞれ加工により、加工硬化させた場合、「これくらいの硬度になりました!」というデータがあれば教えて頂けないでしょうか?

  • シリコンゴムのエイジング

     真空吸着用のパッドにシリコンゴム素材のものを使用しています。ワークに押し付けて保持するのと、ゴムのワークに押し付けながらひきずるような動作をします。 新品のパッドをしばらく使用していると、手で触った感じですが、硬さが変化して少し柔らかくなっている感じがします。実際そのようなものでしょうか?。  また、使用上は少し柔らかい状態での使用が望ましく、新品のパッドにエイジングみたいな事をして硬さを変化させるなど行った経験があれば教えて欲しいのですが。エイジングの方法は熱処理かと考えてますが、他に方法があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • cesk
    • ゴム
    • 回答数1
  • 材料の特性(英語)

    Plastic rangeとElastic rangeの日本語を教えて下さい。 画像検索すると、グラフが出てきますが、日本語化できないのです。

  • ブリネル硬度

    アルミ合金(5052,6061等)のブリネル硬度を測定する場合、圧子により、HB(鉄)、HBS(鋼)、HBW(超鋼)とあるかと思いますが、数値に差は生じるものでしょうか?

  • タイヤ購入

    タイヤを購入したのですが、マ−クを見ると昨年7月製でした。 暑い時期、寒い時期を超え保管されていた製品は問題ないですか?

    • ベストアンサー
    • ikyuu
    • ゴム
    • 回答数3
  • アルミ合金6061材の2段時効の影響について

    アルミ合金6061材についてですが、溶体化処理後に数時間放置(自然時効)した後に、人工時効すると、2段時効による負の影響により、強度が上がりにくいといった文献を読みました。 文献での記載はありますが、そういったことを実際にデータとして確認されたことはありますか?。あると仰る場合、負の影響は自然時効が何時間くらいで起こるのでしょうか?、また何時間以内なら負の影響はなかったといった情報を頂ければありがたいです。 ご教示頂けると幸いです。

  • 静電気について

    ナイロンなどの非導電材と有機溶剤が摩擦したとき静電気が発生し、非導電材に電荷は溜まりますか?

  • 高分子の劣化や変色について

    ポリマーとか有機化合物の合成や加水分解など化学反応をさせるとき 金属のイオンとか金属の不純物によって高分子の変色ができますか? 同じ条件で反応させる化学製品で反応が終わったときに 製品の色を確認したら、別々色が違いし特に黄色になりました。 それで製品に含まれた不純物や理化学分析をしたが、 高分子のMwやPDI,残留アンモニア、酸性、塩基性、金属イオン( Na,Fe,K )、を検出しましたが、各検出されたものと製品物質の色の変化と関係があるかどうかよくわからないですが、 単に各の数値だけ見れば相関関係を確認することが難しくて、 なんか格の検出値間の関係によって色が変化されると考えますが、 上に記載した検出値の各の関係について知りたいですが、 ご存じしている方がいらっしゃれば教えていただきませんか? ぜひよろしくお願いいたします。

  • 有機化合物の加水分解について

    いつもお世話になっております。 有機化合物の加水分解すると後で確認したら 物質の色が黄色に変化されていることを見て 質問がありますが、 加水分解をしたら相対的に低分子の側が 細かく分解されて全体の分子量を見れば 低分子のほうが減ることと知っていますが、 より全問的に解析することが必要な状況です、 例えばAという化合物をアンモニア水で投入して加水分解をさせると高分子領域以外の低分子のほうが分解されることが正しいですか?そしたら全体の分子量にどんな影響を及ぼすのかを知りたいしこれを確認するためにはどんな分析をすればできますか? 素人ですがご存じいらっしゃる方は教えていただきませんか?よろしくお願いいたします。

  • 座標データからシミュレーション

    4辺が違う四角形の辺の長さ、対辺の長さがcsvデータ一覧であり、これを重ね合わせるシミュレーションがしたいです。 例えば200個の四角形を重ねて四隅のズレ量をP-Pで見るなど 無償ソフトなどありませんか? その他簡易な方法がありましたらご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 金型材料のDCMXとSLD-MAGICの使い分け

    金型材料のDCMXとSLD-MAGICの使い分けについてご教授よろしくお願い致します。 ベント金型のパンチ材質が、現在SKD11(60HRC)を使用していますが、最近パンチ角部の欠けが、頻繁に起こり何か対策をと検討しております。 被加工材は、SUS304 T2.0 です。 今の案としてSLD-MAGIC(低温焼き戻し200度 60HRC)に変更してはと先輩からアドバイスをもらっていますが、別の方からは、DCMX(61HRC) に変更してみるのもありかなとアドバイスもらいました どちらの選択がベターでしょうか? SLD-MAGICとDCMXの使い分け(用途)は、どのように考えればよろしいでしょうか、皆さんのご意見いただけませんでしょうか、よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • オールドウッドワックスについて

    オールドウッドワックスの下地として、ウォーターベースコートが販売されていますが、オールドウッドワックスがすでに施工されているものに、ウォーターベースコートを塗ってそこからオールドウッドワックスで仕上げることって可能なんでしょうか?

  • 梁の耐久力

    断面L字のはりの耐久性を調べたいです。たわみは導出したのですが、それではりが折れるかどうかの評価の仕方を知りたいです。また、耐久性を調べるにはたわみだけで十分でしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 耐荷重300kg/㎡の床に車両を置く場合

    耐荷重300kg/㎡の床に車両を展示する場合に必要な荷重分散板の大きさ(面積)および厚さ、材質を教えてください。構造計算の知識が無いため全く分かりません。下記2つの場合を知りたいです。 ①車両重量1600kgの場合 ②車両重量2000kgの場合 宜しくお願い致します。 できれば今後のために、計算方法も合わせて教えて頂けると助かります。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。