材料・素材

全9128件中181~200件表示
  • 落とし方⚠コンクリートにホワイトボードペンで書いた

    コンクリートにホワイトボードペンで落書きをした場合、どうしたら落ちるでしょうか?

  • 金属の結晶粒

    金属をゆっくり冷やすと多結晶体になると教わりました。そのゆっくりって、どのぐらい? 結晶の大きさが、ルーペで見える程度とすると、 それぐらいの大きさになるにはどれぐらいの時間が必要なのでしょう。 例えば、そう、アルミサッシとかに使うアルミ合金とか、何かそういう身近な製品の素材ではどうでしょうか。

  • 金属材料の変更について

    ご教授ください。 サプライヤーに材料を勝手に変更され困っております。 例えばですが、図面指示S45Cのところ、かってに加工上の問題から S50Cにすり替わておりました(熱処理はしません)、というようなものです。 確かに熱処理をしないのであれば、スペック上ほぼイコールであるとは思うのですが、ミルシートなどの提出もあり、ユーザーからは許容できないとの回答です(そりゃそうだ)。 サプライヤーへの説得材料として、 ・図面に書いている材料で作るのが大原則だ ・変えるなら一言いうべきだ など、一般的な事はいったのですが、 ”性能上変わらないのになんでそんなに騒ぐんだ”というような スタンスを変えません。 じゃあそんなサプライヤー使用しなければ、という話になるとは思うのですが、そうともいかず困っております。 ****だから勝手に材料を変えてはだめ、というような ユーザー視点での意見、設計者視点での意見、説得材料をいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HBKZO
    • 金属
    • 回答数2
  • タイヤ溝のひび割れ

    3年程前に購入、2万km程乗ったタイヤの溝にひび割れが起こりました。 今まで経験の無いことでゴムの質の違い?ですかね。 このまま使って問題ないものですか? 経験のある方お教えください。

    • ベストアンサー
    • ikyuu
    • ゴム
    • 回答数8
  • 軸受鋼層状パーライトの影響に付きまして

    某2次鉄鋼加工メーカーに勤める40代男です 質問タイトルの件でありますが、軸受鋼の球状化焼鈍に失敗した時に発生する層状パーライトが後工程に及ぼす影響に付いて教えて下さい。  私の少ない知識では、きちんと球状化出来てない軸受鋼を焼入れ焼戻してベアリングとして使用した場合、疲労破壊が発生しやすいと聞いておりますが、 そういったデータが載っている文献等ご存知な方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが、どなたか教えて頂けませんか?

  • 3Dプリンター

    それ有ると、樹脂成型が出来るようです、紙のプリンターに 比べると何が違うのでしょうか、樹脂の1Kはどの程度使え ますか、長い時間かかるといわれていますが、1時間の電 気代高いですか、CADソフトは素人でも、フリーソフトは 無料で使えますか、付属でつくのでしょうか、オプション は何有ると、ネジのような精密な部品も造形できますか、 もしくは再現できますか、想定している作りたいのは、鼠 とり、ハンドルのぶ、電池BOX、各種容器、つまみ、ネジ など、よろしくお願いいたします。

  • Reach規制宣言書について

    下記のように大手の会社様ですと、自社で規制物質を含有していないという宣言書を出していますが、これは第三者の承認などは必要ないのでしょうか? 本当に入れていないのかという話になった場合、証明書があるのでしょうか? https://product.tdk.com/system/files/dam/doc/product/inductor/inductor/smd/reach/inductorreach_automotive_high-frequency_mlg_ja.pdf

  • 玉掛け ワイヤーロープ

    このワイヤーロープの吊り方は、何吊りになりますか?

  • 「Ag-Pb 二元系状態図」の見方がわかりません

    添付の「Ag-Pb 二元系状態図」について「溶融銀-鉛合金を凝固させて純度99wt%以上の固体銀を製造することは可能である」は間違いとのことですが、理由がわかりません。詳しい方、ご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mitkbor
    • 金属
    • 回答数3
  • 金属コアに紙がついた製品の名称

    紙管では強度が足りないため、添付のような金属コアに紙を巻いた製品を探してますが、まず名称は何といいますか? 紙セルやペーパーセルと呼ぶと聞いて検索してみましたが、ヒットしませんでした。 日本で扱っている企業と名称(できれば英語も)を知りたいです。

  • 粗さパラメータから表面積を求めたいです.

    こんにちは。 表面粗度情報(Ra,Ry,Rz,Rq)から、その表面の表面積を求めたいと考えています。 求め方、あるいはその方法が記載されているサイトをご存じの方、是非、書き込みをお願いします。

  • アクロマートレンズについて

    アクロマートレンズは凸レンズと凹レンズの組み合わせで、望遠鏡の前方に凸レンズが向くようにセットしますが、どちらが凸レンズか分かりません。凹レンズが右、凸レンズが左と見分ける方法を教えてください。すみません。お願いします。

  • 高温化での寸法測定

    お世話になります。 金属材料なのですが、100℃~120℃程度の熱を掛けた状態で寸法測定できる方法を探しています。 常温時と昇温時の寸法実測値が、熱膨張率での計算値と合っているのか確認する事が目的です。

  • 長さの算出方法

    ある長さが不明のロール状のモノがあり、その長さを算出したいのですが、以下の数字から算出できるものでしょうか。 長さ:不明 ハバ:500mm 厚み:0.033mm 比重:8.7 ロールの重さ:6.9kg 計算方法と併せてご教示いただきます様、お願いします。

  • 接着剤?レジン?どちらがよろしいでしょうか。

    アドバイスよろしくお願いいたします! 粉末の研磨材をPVCに貼り付けて研磨シートを作りたいのですが、粉末研磨材を混ぜ合わせてPVCに接着するのに適当なものはなんでしょうか?ポリウレタン接着剤ではうまくいきませんでした。

  • 固体の泡の作成について

    現在固体の泡の作成について研究している者です。 泡の材質として、プラスチックの使用を考えています。 現在、以下の方法を考えています。 ①熱可塑性のプラスチックを熱で融解させて気体を注入し泡立たせる ②プラスチックを溶媒に溶かして気体を注入し泡立たせる ③プラスチックの重合中に気体を注入し泡立たせる 何かアイデアをお持ちの方、回答をお願いします。

  • PVC配管の破損されることについて

    私の会社は粉体を製造していますが、 Pvc配管の破損がよく起こっています。添付の写真通りに曲がっている部分で発生しますが、破損された部分はPPで溶接しています、配管の材質を変えないしどうすれば破損される程度を改善できますか? 、ぜひよろしくお願いいたします。

  • 粉体製造に添加剤による凝集について

    いろいろ粉体を製造していますが 凝集する問題ために困っています、 他の製品と違うことは添加剤が違いますが 特に凝集問題がある製品にはコバルトオキサイド(CoO)を入れますがこの添加剤の詳しい物性を全然わからないので、コバルトオキサイドの粉体の特性を知りたいですが、 もちろんこの添加剤を使うかたはあまりないかも知らないので、添加剤ために粉体の流動性とか凝集力などを予測するためにはどんな物性をわかったらいいでしょうか? 例えば添加剤の吸湿性とかいろいろ部文中でどんなことを見たら最終製品の粉体特性をわかりますか? よろしくお願いいたします。

  • 鋼材

    丸や角のパイプは色んな寸法の物が有りますが、 八角形や多角形のパイプは売っていますか? (無垢の材料を削るととんでもなく高価になるからです)

  • 薄い鋼板?

    直径が10CMの薄い円盤が必要なんですが、 (レーザー切り?) 0.1MMの素材?は有るのですか? (曲がりにくい方が良い) 最低の厚さ?