その他(住まい)

全43877件中141~160件表示
  • 知人宅のソーラーシステム撤去についての注意点は?

    知人宅のソーラーシステムは故障修理の費用がかさむ事から数年前にブレーカーを落としたままで使っていないそうです。 時々DIYで屋根上の作業をしている私を頼って撤去の依頼が有ったので以下の手順で臨もうと思います。 1、パワーコンディショナーと配電盤の接続配線を有資格者に外してもらうだけで他の全ての撤去は私とその家族で行おうと思っています。 2,添付画像から総計25枚のパネルは上部から下部へ外して来ようと思っています。 3、未だ発電しているようなのでコネクター部に絶縁テープを巻くまではガラス面には段ボールをキチンと貼っておこうと思います。 4,パネルは重そうなので移動作業は2人でしようと思います。 5,パネルをいきなり地上に降ろすのは難しそうなので先ずは2メートル下のベランダまでと思っています。 6、あとは配線を辿ってパワコンまで順次部材を取り外していこうと思っています。 高所作業の為安全帯を装着して慎重に作業しますが多くのアドバイスを頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 側溝の水が流れない

    空き家だった住宅に知人が住むことになり、仲間で掃除に出かけました。 住宅前の道路の側溝に水が溜まっており、コケが生えて汚い状態です。 なぜ水が流れないのだろうと覗いてみると、側溝の水位と側溝から流れ込む桝の水位が同じでした。 桝から先のどこかでつまりがあり、地中の排水管に流れて行ってないのかなと思います。 これは正常でない状態だと思い役所に電話しようと思うのですが、これって本当に異常だといえるのでしょうか?

  • 強制退去について

    生活保護受給者を受けていて、今住んでいるアパートには10年以上住んでいます。家賃の滞納は1度もありません。マンションの1階に大家さんの事務所があり5年ほど前にこの事務所から、現金が入っていると思い封筒を盗んでしまいました。実際は現金ではなかったのですが、大家さんに1度は被害届を出されましたが、その後は取り下げてもらい謝罪文を書いて大家さんに渡しました。そして今年の2月に同じマンションに住んでる住居人が自転車のカゴに入れたままにしていた財布を盗み、被害届は出されずに許していただきましたが、大家さんからこの件で、今月いっぱいで退去するように言われました。自分が悪いので当然ながら退去するつもりです。ですが、もし退去を拒み、また来月分の家賃を大家さんが受け取らなかった場合はどういう流れになりますか?来月分の家賃は受け取らないからと無理やり追い出されたりされますか?ご回答お願いいたします。

  • 二重天井

    マンションで二重天井の造りは、あまりないものですか? 二重床とセットになっていますか? どちらかだけということはありますか? また二重天井の中はただの空洞なのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 不法投棄についての質問です

    今日家周りを見た所、何やら見知らぬ紙袋とチラシの山が置かれていました。 場所は家と家の間の一目につかない所で、若干変な臭いがしています。 これは不法投棄でしょうか? またそうだった場合、誰に相談するのが良いでしょうか?

  • どうすればいいのだろう。

    アメリカに住んでいて、この前家の前で遊んでいました。 妹がリップスティックをやっていたらよくわからない中国人みたいな人が来て凄いねってってくれて話していたら、番地、ストリート、電話番号、名前、写真学校を教えてしまいました。 これって大丈夫なんでしょうか? 60〜90さいです。 場所はNY harrison付近です。

  • 賃貸住みやローンの人へ 家賃って高くないですか?

    賃貸や住宅ローンの方へ 住まいの住居費(家賃又はローン)は、生活費の中で高くないですか? 車や服、食べ物がそこまで割合高くないのになぜ家賃や住居費がこんなに高いのか? 皆さん、払っていて負担に感じないですか? ※OKWAVE回答での批判や悪口や、口喧嘩は受け付けていません。 あと実家暮らしや先祖の家には聞いていません。 賃貸やローンの皆さんどうしているか、どう考えているか聞きたかったです。

  • 持ち家か賃貸か

    地方田舎の賃貸に住んでいます。まだギリギリ20代で、子どもはいません。子どもの予定は未定で、もしかしたらこのまま子なしの可能性もあります。(理由は割愛します) 旦那の実家と私の実家はそれぞれ車で30分程度行けばあり、それぞれ私達が今住んでいる地域よりかなり田舎です。結婚当初、旦那は自分の実家の近くに一軒家を建てたいと言っていました。私もその頃は深く考えておらず、義実家の人達もいい人達なので、いいねぇ〜などと言っていましたが、だんだんと近くに住むのは微妙だと思い始めました。 理由は2つあります。まず1つ目は、義実家の人達とは今の距離感だから上手くいっているということ。2つ目は、田舎すぎて便利が悪く、周りも高齢者が多いので10年後には空き家だらけになる可能性が高い。もし子どもがいても、出て行くだろうし、スーパーも近くになく、車必須となると、免許返納後はやばいと思います。それに、今より人も減り、地方のど田舎のインフラはちゃんと稼働しているのか不安です。歩いてしばらくしたところにローカル線の無人駅がありますが、2〜3時間に一本程度で、正直今30手前の私が老後になる40年後頃にこの駅あんの?って思います。 そんな事を漠然とひとりで考えていたところ、旦那が突然家は持たない方がいいかな〜と言い出しました。 旦那もいろいろ思うことがあるのか、家はあっても今後は負担になると思い始めたようです。多分、実家の父母がいなくなったらそこに住むとかを考えてるっぽいですが…私としてはひとまず近居の可能性が減って安心ですし、私もあまり持ち家に興味はありません。 ただ、ずっと賃貸にすると老後は借りれなくなるとかで大変ですし、でもそもそも自分の老後は状況が読めません…先すぎて… 長くなりましたが、持ち家と賃貸どちらが良いと(デメリットが少ないと)思いますか?? 持ち家を批判するつもりは一切ありません。

  • 京都市内の高級住宅街といえば?

    京都市内の高級住宅街といえばどこでしょうか。 一人暮らしをするものとして、高級住宅街の中でも住みやすい場所を教えてください。

  • 境界確認書がないのに...

      向かいの空き地の関係者が、境界確認書をまだ交わしてないのに「今度この敷地にロープをはって、 俺の仕事場として使う。」と言って来ました。そんな事して、法律上問題ないのでしょうか?また、仮に こちらの制止を無視して設置した場合、どのような対抗処置を取ったら良いでしょうか? ちなみに、 その関係者と言うのは、空き地の所有者である土建会社の社員(元社員?)です。

  • 首都圏で実家暮らしの30代以上は何割ぐらい?

    首都圏、特に東京都近辺の話ですが。  実家暮らしをしている30代以上って何割ぐらいいますか? 田舎だと実家暮らしはもちろん多いですが。 都心に行くほど、賃貸の移住者多いですよね。 賃貸、持ち家など実家じゃないほうが多いですよね?都内は?

  • 隣に擁壁が建ちそうです

    建築用語に詳しくないのでわかりにくい表現があり申し訳ございません。返事を急かされているため乱文ではありますが回答いただけたらありがたいです。 第一種低層住居専用地域、宅地造成等規制、第二種緑化風致、高さ制限10メートル、壁面後退1メートル、道路後退2メートル、建蔽率40、容積率80 我が家は真南から東に30度ほど向いて建っています。その角度と平行して南側に4.5メートル道路があります。その道路は東側が高くなっており我が家の境界線から50メートル先までに約2.5メートル高くなっています。 我が家に隣接している東側の土地に20件ほどの建売住宅ができる予定です。我が家と東側土地は20メートル接しています。 東側の土地の現状は南側道路から乗り入れが出来なく擁壁が建っており、南側道路からみると低くなっていて我が家の土地のレベルと同じです。 今回、そこに建売住宅を作るにあたり南側の擁壁は取壊し、我が家との東側の境界線から5センチ程度離して1.5メートルの水抜き穴無しのL字擁壁を作り盛土してその上に木造2階建てを建てるようです。L字擁壁はpcか現場打ちかは聞いていません。東側の土地と隣接しているのは我が家だけではなくレベルは我が家と同じで6件隣接しています。 先日、造成のための隣地さんの許可がほしいと造成設計業者が来て玄関先で土地利用計画図を見せられてこの場でサインと押印がほしいと言われました。 図面ではわからないので説明して貰ったところ上記の計画だそうです。 東側の家がこちら側寄りだとより圧迫感が増しそうなので配置図をみたい。家族と相談するのでこの場ではサインができませんと言い資料をもらい帰ってもらいました。建物の配置図は業者が違うのでより寄せますとのこと。 こちらとしては、東側にガーデニングを趣味としていて花壇があるので1.5メートルの擁壁が出来ると日が当たらなくなりそうで心配。唯一、芝生がある所です。 緑化地区のため芝生は必須ですが枯れてしまいそう。緑化は最低限にしたので、その他の敷地はコンクリートです。 今は金網ネットフェンスのみで日当たり抜群です。 擁壁ができると圧迫感がありそう。 擁壁ができることにより我が家の再建築のとき擁壁から離さなければならない?土地の価値が下がる?(現状は近いところで1メートル最大で1.5メートル境界線から離れています) また今となっては東側の土地所有者はかわりましたが7年前に我が家の建築のときに境界内側にRC腰壁を作ろうとしましたが、東側の土地に触れる事も拒絶されたため境界線から10センチ内側にRC腰壁を建てたりコンクリートブロックを設置したり計画変更、手間、金額がかかりました。 前置きが長くなってしまいましたが以上をふまえて下4つの要望ができるのか教えてほしいです。 1 前者のように我が家に立ち入る事を認めず擁壁を断るとこができるのか 2 擁壁ができることにより我が家にメリット、デメリット 3 水流れや雑草など心配ですが水路を作り法面にしてもらえるか 4 我が家との境界線側に駐車場を作ってもらいその東側に擁壁を作ってもらう(ここは我が家と東側土地は南側道路とレベルが同じです) わがままだとは思いますが、長く住むことを考えますとお隣さんになる前に建売業者の計画時点で対処できることがあるのなら教えて頂きたいです。

  • 土地と駐車場

    こんにちは質問です 今回土地を購入するのですが、その土地の左端 お隣がずっと勝手に車を出し入れするのに使っていたみたいです。 擁壁の下に掘り車庫もあります。 家を建てるにあたりちょうどお隣の掘り車庫の前にガレージを建てる形になります。 なので入り口に縦列で車を停めれるようにカーポートを作るのでそこへとめていただくというふうにお話を持っていこうかと思ってます。 法律的にいくら自分の土地であっても お隣の掘り車庫の前に建築物を建ててはいけないなどありますか? よろしくお願いします

  • ご近所トラブルについて

    以前、近所に住む中高生の夜中の屯による騒音被害について投稿した者です。 以前から悩まされていた騒音一家の母親が一昨日くらいからご近所の方やママ友などに私のあらぬ噂や悪口などを井戸端会議などで話す様になり迷惑しています。 近所の人に根も葉もない噂を流される様な経験をされた方、それを解決できた方、トラブル等の対処に詳しい方アドバイス等を頂きたいです。 長文になりますが上記の様に至った経緯について説明します。 私は一軒家に住んでいて周りは同じ様に住宅の密集したどこにでもありそうな住宅街に住んでいます。(袋小路ではありません) 家の前の道路は比較的交通量が少ないです。 騒音一家(これ以降X家と表記します)は道路を挟んで私の家の斜め向かいの位置にあり敷地内には2軒の戸建てがあります。X家の家族構成は祖父、祖母、父、母、兄弟、姉妹で1軒には祖父母が、もう1軒に夫婦と子供4人(兄弟2人、姉妹2人)が住んでいます。 (子供4人は現在 全員中学生〜高校生くらい) X家はそこの子供が小学生くらいの頃から何をやるにも道路で遊ばせていました。(チョークで道路に落書きをしたり、縄跳びやかけっこ、親同伴でサッカーをしたりなど) 俗に言う道路族です。 X家の子供が中学生になると夜の20:30くらいから22時過ぎまで週2〜3回のペースで路上に屯する様になりました。 主に屯する場所としては自販機前(我が家の隣にはアパートがありその入り口には数年前設置された自販機がある。)、X家門の前またはその周辺等。  屯する人数は2〜8人くらい(人数はその日によって異なりX家の子供だけで騒ぐ日もあれば学校の友達、先輩などが遊びにくる日もある) X家の子供達が夜中に外で屯していると彼らが談笑するギャハハハみたいな笑い声がしょっちゅう部屋の中まで聞こえて来てかなり煩くて迷惑していましたがご近所トラブルを避ける為我慢しました。 去年の夏休み頃 X家に頻繁に煩いバイク(ハーレー?)に乗った高校生くらいの人達が夜中遊びに来る様になりました。 免許取り立てで浮かれているのか知りませんがX家に遊びに来ては爆音を撒き散らしながら周辺道路を何度も走り回ったりしていました。(メチャクチャ煩かった) 去年9月 遂にX家の子供達が深夜過ぎまで騒ぐ様になった。 騒ぐ時間は20:30から24時過ぎ、深夜1時近くまで 騒ぐ人数は2〜7人くらいで雨の降らない平日の夜毎日(週5)集まって騒いでいた。夏休みにX家を訪れていたバイク乗り達(2、3人)も頻繁に遊びに来ていた。 どう言う風に騒ぐかと言うと ・夜中に大きな声でX家門の前や自販機前に屯して談笑する(笑い声が聞こえてくる) ・奇声を出しながら道路を走り回る ・スマホで大音量の音楽を流す ・自販機前で絶叫する(獣の雄叫びの様なとんでもなくデカい叫び声) ・頻度は少ないものの道路でサッカー ・隣アパートの敷地に勝手に入り込みそこで屯 ・バイクをふかして辺りをぐるぐる走り回る ↑上記の様な感じで好き放題騒いでいました。 屯している連中が解散するのが深夜過ぎなのでバイク乗り達が帰宅する時にうるさいエンジン音やアイドリング音を連続して鳴らす所為で眠りが浅い日は起こされたりしてこちらが睡眠不足になるなどの実害を受けました。 度を超えてX家の子供やその友達が連日夜中に大騒ぎする様になったのでこちらもいい加減我慢の限界に来て最寄りの交番に通報する様になりました。 通報した後お巡りさんが屯している子供を注意してくれましたが、お巡りさんが去った後で再び集まって騒ぎ出すという事が何度も続き、結局X家の子供達は夜中の屯を辞めませんでした。 警察に通報しても一向に夜中の屯が改善されずこちらも今まで我慢してきた分も含めた怒りが爆発してしまいある日の夜、外で屯しているX家の子供達に口頭注意をしました。 ・夜中に大きな声で騒いだりするのは迷惑だからやめてくれないか ・遊びたかったり騒ぎたかったら近所の公園などに行ってやってくれないか という様な内容です。 *私の住んでいる地域は学校が沢山あり、住宅街が広がっていて子供が遊べる公園が沢山あります。近場だと徒歩2分でいける所が2ヶ所あります 口頭注意をして少しは反省してくれたかと思っていたら翌日の夜、何事もなかったかのように集まって普段通り騒いでいました。 結局注意も全く意味を成さずほぼ泣き寝入り状態で10月上旬まで屯が続きました。 去年10月 上旬までは屯が続いたが急に2週間ほどの間、夜中の屯が無い日が続いた。 しかし、10月25日に夜中の屯が再発。 9月頃の様に連日夜中に騒がれたら本当に困るので ダメ元で最寄りの交番に相談しに行った。 対応してくれたお巡りさん達は親身に話を聞いてくださり、夜中の屯による騒音に困っている事、通報してお巡りさんが注意してもまた集まって騒ぎ出して厄介だという事、平日ほぼ毎日騒いでいるという事を伝えた。 お巡りさんにX家の子供達が外で屯して騒ぐ時間にパトロールしてもらう事になった。 その後騒いでいる現場に駆けつけたお巡りさんがX家の騒いでいる子供達とその両親に直接注意をしてくれたお陰で夜中の屯が無くなりました。 去年11月 10月に交番に直接相談したお陰で夜中の屯は無いまま過ごせました。 去年12月 沈静化していた夜中の屯が再発 今度は夜の22:00〜23:00時くらいから騒ぎ出すようになった 談笑する声や、自販機前でどうやったらそんなデカい声出せるんだよと思うぐらいの馬鹿デカい叫び声を上げたりして煩かった。 また9月頃の様になったら本当に困るので最寄りの交番に2度目の相談に行った。 前とは別のお巡りさんに騒音に対する明確な法規制が無い為取り締まる事は出来ないが、騒ぎ出したタイミングですぐに110通報してくださいというアドバイスを貰った。 夜中に屯して煩くなる日が何日かあったのでその都度110通報をして注意をしてもらい静かになった。 今年1月 夜中の屯は無く静かだった。 今年2月 最初に書いた様にX家の母親が夜中に外で屯している子供達を通報された事に腹を立て逆恨みしたようで一昨日くらいからX家に遊びに来た人やご近所さん、X家母のママ友みたいな人達と井戸端会議をしてうちの悪口や根も葉もない噂を広めている状況です。 補足 X家の子供達は平日の昼過ぎ(本来学校がある時間に)道路でサッカーをやったり、私服でぶらついたりしているので不登校の可能性が高いです。 X家の姉妹の声のデカさについてですが、X家は特に母親、とその子供姉妹の3人が異様に声が大きくどれほどかというと、X家の家族(母と姉妹)が外で会話や井戸端をしようものなら窓を閉めきった道路側に面した自室に居て外で何をしゃべっているかまでハッキリ聞き取れるくらい大きくて響く声をしています。 X家の両親は子供を深夜まで道路で遊ばせるのが普通だと考えている様で実際に深夜に道路で子供が馬鹿騒ぎしていても家から出てくることもなく完全に放置していました。それに対して通報して警察沙汰にしたこちらをとんでもないクレーマーという風に認識している様です。 騒音被害の酷かった去年9月、10月は外から聞こえる奇声の所為でノイローゼ気味になってかなり辛かったです。外で騒ぐ声や気配を感じると酷い時は胃痛がするくらいでした。 子供が大人数で集まって友達や兄弟、姉妹で騒ぎたい気持ちは分かりますが時間と場所を考えて遊んで欲しいです。 今回の件は節度や限度をすっ飛ばして周囲への配慮0でいくらなんでも酷すぎると思います。 こちらもX家の騒音に神経質になり過ぎていた所はあると思いますがやはり深夜まで住宅密集地の道路で、騒ぐのは非常識ではないでしょうか *繰り返しになりますが近所の方から根も葉もない噂を流されたりした経験のある方、またそれを解決出来た方、そういったトラブルに詳しい方アドバイス等を頂きたいです。

  • OHYAMAのライトリモコンが常夜灯のまま

    消えない、着かない

  • 隣家境界線上芯積み土留め倒壊の恐れについて

    1977年に両家同意のもと(亡き父が隣に提案され、好意にて4割負担で)建てた隣家の土留め(高さ1m、長さ20m)が、我が家の駐車場に傾き、2018年話し合いで解体撤去、個々敷地内に新しく造ろうと決めましたが、数日後やらないと言い出し紛争解決センター(ADR)に相談し、専門家介入で話し合いを促しましたが、参加拒否され2023年現在に至り益々傾き不安です。加えて隣家の狂気的嫌がらせが2022年末から始まり警察相談、巡回、口頭注意で収まりつつありますが、このままでは倒れるのを待つしか無いのか、困り果てて心身共に崩壊しそうです。隣家には防犯カメラが多数つけられ、常に見張られてるようで、カーポートで、目隠しするか、引っ越す事迄考えていますが、納得いきません。何か解決方法をアドバイスお願いいたします。

  • 深夜に隣の部屋からモーター音(加湿器)

    加湿器ってそんなに大きな音しますか? うちはレオパレスなどの壁が薄いマンションじゃありません。 深夜ずっと煩くて、なんで部屋の主はうるさいと思わないのか不思議です… みなさん毎晩うるさくて眠れない場合、どうしますか? 苦情を言っても「必要なものだから」で済まされそうです、隣は要介護です

  • 近所トラブル嫌がらせ

    うちは区道に面して戸建てがずらっと10軒程建ち並んでいるところに住んでいますが真向かいの家から嫌がらせを受けて困っています。 最初は挨拶を無視される、聞こえないふり等をされていてその原因がうちの家が建つ過程で不動産屋とトラブルがあったそうです。それを全く知らずにこの家を買ってしまったのですが何も知らないところで建て売りで買って事情も知らない私たちの悪口を近所に言いふらしていたらしく最初はご近所全体が感じが悪く思えました。 それでも私は仕事をしているのでずっと家を出ているし気にしないようして過ごしていました。 ここ数年はテレワークになり家に いることが増えましてご近所のおばあちゃんなんかとよくお話する機会が増えました。 前の家の主人の方ががバイクを乗る人で家の目の前でフカサレテすごくうるさかったので一度うちの主人にもう少し音をと言ってもらったことがありました。 仕事中の電話もよく聞こえない状態だったので。 それが気にくわなかったのか今度はタバコのポイ捨てをされるようになりました。 何度もされていい加減頭にきたので 私が警察に言おうかなって前の家の主人の目の前で落ちたタバコを拾い上げて袋に入れてからは少し態度が変わり向こうから挨拶をしてきましたがすぐ又以前のようにふてぶてしくなり今度は監視が始まりました。 タバコをポイ捨てされてることを近所に言いふらすのではないかと向こうは思ったけようですが私は言いふらしていません。 それがわかったのか今度は私が近所の人と仲良くするのを阻止しようとずっと見張ってます。 お昼に出掛けてようとすれば私が出ていく前にわざと外に出ていたり、 夕方もこちらが買い物に行く時間を把握していてわざと出てきたり近所と話していればひつこくつけましたりしてします。 こういう場合どうしたらいいでしょうか。 奥さんの方は専業主婦で暇でやることがないのか覗きと盗み聞き、監視がもう日課になっているようです。 そんなに近所で仲良くされるのが嫌とかありますかね? ちなみに私は前の家の夫婦には挨拶はもうしてません。 タバコのポイ捨てだったり人を監視して見張ってるような人間に挨拶なんてできません。 どうしたらいいかと思いますか?

  • 風呂釜買替時、循環金具フィルターは交換されますか?

    壁掛けタイプの、給湯器付きガス風呂釜の交換工事 (買い替え) を依頼して、交換前と違うメーカーですが、同じタイプ(号数も同じ20号)の製品と交換しました。 施工業者は、地元で古くからあるガス供給事業者のグループ企業です。 交換した製品は新品です。 工事前、浴槽内の循環金具フィルターも新しくなると思っていたのですが、工事が終わって作業者が浴室から出るなり、私は浴槽内の循環金具フィルターの確認をしないでいてしまいました。 業者さんが帰ってから、確認すると従来のままの循環金具フィルターであることが分かりました。 給湯器付き風呂釜交換工事は、浴槽内の循環金具フィルターが交換されないことが正常なのかを教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 農地転用 許可について

    妻の祖父所有の農地を転用し、旦那の名義で注文住宅を建てるため HMに農地転用関係の調査をお願いしました。 結果、2ヵ所の候補地(仮にAとB)が建てれるとHMから言われました。 Aが実家の隣 現在、畑として使用 Bが実家から少し離れている。 現在、なにもしていない。 どちらも第2種農地です。 そのため、B地で話を進めていたところ 急にHMから農業委員会からB地では建てられないと電話が来ました。 という連絡がきました。 【申請地に変えて周辺のほかの土地を供することにより、事業の目的を達することが出来る場合】 この理由だとは思われますが、 まず、農業委員会?は最初なぜ最初OKを出したのか、、、 HMの独断?ではないですよね。。。 あきらめきれないため、知り合いの行政書士関係の方に 再調査して頂くのですが、 HMには、上記のA地とB地の現況を話していないため 現況が、畑かどうか等は知らずに農業委員会に行ったと思います。 このことから、A地B地の現状から、B地でOKになる可能性ってあるのでしょうか?