投資・融資

全54950件中21~40件表示
  • 米企業の主要株主構成

    米国のヤフーファイナンスと四季報オンラインで米企業の主要株主を見ると、違う場合がありますが、これ理由わかりますか? 例えばテスラをヤフーファイナンスで見るとイーロンマスクは出てこないのですが四季報オンラインでみると筆頭株主になっています。

  • 報酬付き

    海外の国債について

    海外の債権に日本国債を解約して変えたいのですが米ドル一強なので豪ドルの方が為替を考えると有利と考えて良いでしょうか? 米ドルの方が満期後に日本円に戻さずに投資できるので本当は米ドルが良いのですが あまりに値段が高すぎるので次に投資がしやすく米ドルほど高くない豪ドルにしようと思っています。 金利もさほど変わらず為替を考えると圧倒的に豪ドルの方が低いので妥当な判断と考えて良いでしょうか?

  • 円安に関する最大の謎

    円安がかなり話題になっていますが、1つだけ全く謎のまま明かされていないことがあります 円安が本格的にニュースになった頃、日本円をドルに換える人が多く殺到する、というニュースがありましたよね? んで、その当時より20円以上も円安が進みました するとその状態で円に戻すとお金が増えて儲かる、ということになるんです んで当時本当にドルを買った人が多いのであれば、儲かった人が多くそれに伴ってそのニュースを見るはずなのですが、不思議なことに全くそのようなニュースがありません 爆買いすれば大儲け!になるのに… これはどういうことなんでしょうか?

  • 【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入

    【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入投入金額は円高の方が安く為替調整出来ていました。 今の円安での為替介入は円高時の為替介入の10倍くらいの資金投入が1回の投入ごとに必要性になっていて、円高時は数千億円の為替介入で為替市場は安定していたのに、今の円安時の為替介入は1回で数兆円の資金が投入されています。 と考えると、日本は円安より円高の方が国民も政府も安定して生活出来ていたのに、なぜこんな為替市場も不安で為替介入に莫大な資金が頻繁に必要な円安に国はしているのでしょう? 円安で国が安定するどころか毎日の為替変動が激しすぎて国民は疲弊しています。 国にも国民にもメリットがない国策をいつまで続けるのでしょう? 国際的にも政府による為替介入には世界は否定的だし、日銀も為替市場の安定化に疲弊して、国民も疲弊して、得をしているのは輸出企業だけですが、日本はほとんどが内需と輸入企業に頼って生活しています。 円安のメリットが薄すぎるのになぜ政府はメリットが少ない社会経済情勢が不安定になる円安に舵を切るのでしょう?

  • 【株と債権】が真逆の値動きになる理由を教えてくださ

    【株と債権】が真逆の値動きになる理由を教えてください。

  • 報酬付き

    大きく勝てている人

    トレードで大きく勝てている人で有名な人は、 BNFさん、テスタさん、cisさんといろいろな方がいます。 大きく勝っている彼らと勝てていない人の違いって何だと思いますか? 期待値が高い場所での大きく賭けることができる度胸。これが大きい気がするのですが、これもありますか? また、表に出てきていないだけで、彼らくらい勝っている人って多いのでしょうか? どれくらいいるかっていうデータみたいなのってありますか?

  • 株と投資の違いは?

    投資の意味は分かりますが、株の意味がいまいちピンときません。 株やってる?と聞かれた時に S&P500に連動する銘柄を毎月買っている場合は株をやっているといえますか? また、ビットコインも株といえるのでしょうか? 株という言葉を聞くと個別株のこと?と思ってしまいます。

  • 証券保管振替機構の登録住所に関して

    現在、メーンで使用している証券口座がSBI証券ですが、そのほか、「楽天証券」「松井証券」など複数の証券口座を持っています。 何度か引っ越しをして、最新の住所に登録変更を済ませているのは「SBI証券」と「楽天証券」のみになります。それ以外は古い住所のままほったらかしになっています。 ■質問1■ 上記のように、複数の証券口座を持っているけれど、2つの証券口座しか住所変更していない場合、「証券保管振替機構」に登録されている自分(私)の住所は、どの住所が登録される形になりますでしょうか? ■質問2■ 証券保管振替機構に、どの住所が登録されているのか、証券保管振替機構のサイトで確認する方法がありましたらご教示いただければ幸いです。

  • 報酬付き

    FX ZigZagのパラメータが分かりません

    FX ZigZagのパラメータが分かりません トレーディングビューのZigZagには 「Price deviation for reversals (%)」という項目がありますが、その意味やどう計算されているのかが分からないです。 色々調べてみると、 「転換・反転前の価格の乖離率。数値が小さいほど値幅の狭い高値・安値を結ぶ」など書いてあります。 確かに数値を小さくすると波形が細かくなり、大きくすると、波形も大きくはなります。 デフォルトは「5%」になっていますが、そもそも、何がどう5%なのでしょうか? ↑の説明だと「転換・反転前の価格の乖離率が5%を超えたら」ということになりますが、それだけではよくわかりません、 具体的にどう計算されているのか知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 報酬付き

    この円安はいつ終わりますか?

    終わるの定義は ドル円およびポンド円が週足レベルでダウントレンドに向い、 1ドル108円、1ポンド115円に到達した後、緩やかな上昇と下落を繰り返し 最終的に1ドル115円前後、1ポンド130円前後で 1年間動くことと定義します。

  • 報酬付き

    金価格だけはチャートを裏切って上がり続けていません

    金価格の値動きとチャートについて。資産防衛のために金の売買をしています。 ダブルトップとか三尊とかで要注意とよく言いますが、金価格はこれらの典型的とされるパターンをことごとく裏切って上昇し続けていませんか? 金以外もチャートに従った売買では利益を取れないケースばっかりですか?? 金の売買を始めて3年以上なりますが、今まで何度も買っときゃよかった売らなきゃよかったばっかりです。逆は一度も記憶がありません。暴落直前

  • 報酬付き

    投資とギャンブル

    パチンコ競馬はギャンブルと呼ばれて ギャンブルしない人には嫌われて FXとか株だったら投資と呼ばれ どんなに損してもまぁしょうがないって思われるんですか? アホみたいに数千数億だまされて詐欺にあって警察沙汰にもなるのに どちらもギャンブルじゃないんですか?

  • 息子がFXを始めると言っています

    FXのリスクについて相談があります。 息子がFXを始めると言っていますが、借金を背負わないか不安です。投資の事はほとんど分からない私です。しかし投資方法の中には信用取引など最悪の結果が資金を全て失うだけでなく、借金を背負うものもある事は一応理解しています。このFXはどうなのか私なりに調べると、借金を背負う可能性があるものだと分かりました。 しかし息子はこう言います。 『SBI証券で一万円から始められる。まずは一万円だけで始める。レバレッジ1倍なら最悪でも一万円が無くなるだけ』 これが本当なら良いかなとも思ってますが、実際の所はどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 報酬付き

    貿易取引における換算レートの適用基準

    素人なので教えてください。 貿易取引(輸入)において、ドル建てで商品の売り買いをする場合、 為替レートはまったく気にしなくて良いのでしょうか? それとも、取引自体では関係なくても、その後に会計処理的には円に直して計算したりするので、やはり関係する? 素人ですみませんが教えてください。

  • 報酬付き

    中国の経済指標は為替相場に影響を及ぼしますか?

    昨日の朝10時台にUSD円が60銭ほど急上昇していました。 要人発言が何かあったのかと外為ドットコムが毎日出している情報をアプリで見ましたがありませんでした。11時に中国の経済指標の発表が予定されていましたが、情報を早く得た機関投資家などが動いて価格が動いたのでしょうか? 特に今、中国は戦争を起こしているロシアとつながりを強めていたり、安いコストで輸出をしすぎることが警戒されているので、数十年前とかより経済指標も影響があるのかなと思ったりしております。 推測で構いませんのでご意見をお待ちしております。

  • 報酬付き

    昨夜からの金価格ゴールドの急騰の原因は?

    日本時間の2023年5月17日21時30分から円建てドル建てともに金価格(ゴールド)が急騰しています。5月17日の21時30分は大した経済指標も無かったように思いますがなぜですか?? ひょっとしてロシアがウクライナ攻撃を始める1月前から始まったあの不気味な金価格急騰と同じで、戦争の予兆ですかね?? ドル建て金価格のチャートを1年スパンで見るとダブルトップで暴落する危険があると思い、数日前に利確して買場を待っているのに、昨夜からの急騰であっさり2410ドルを抜いちゃいました。 こちらの環境では現状円建てでしか取引できないため、来月日銀が利上げするかもしれないとの懸念もあって一旦利確したのですが、一晩で1キロ当たり20万の急騰って、3月4月の勢いが再び訪れた感じですよね。利確は間違いだったのですかね。。 ダブルトップの懸念はもはや消え、逆に2400ドル付近が目先のサポートラインになってくるのですかね。週明けにまた買い直すかどうか迷っています。 今貴金属会社に預けている資金だけで買うとキロ数がショボくなりあまり利益が出にくいので、銀行口座にある日本円を貴金属会社に移してから買いたいのですが、月曜日は用事があって銀行に行けない(泣)

  • 外貨預金とFXの利率 どちらが得?

    米ドルFXの場合、ランキング上位のクリック証券のスワップ250円、1ドル154円で計算すると大体年利5.9%になりますね。 そしてスプレッドが0.2銭くらいが多いので円に戻してもほぼ変わらず。 外貨預金の場合、10%のところがあったので、売り買い差額1円分を引いても9.3%くらいになりますね。 (いずれも税引き前) ということは、外貨預金の方が得なのでしょうか?

  • 報酬付き

    株 決算発表と急騰急落

    株デイトレード、スキャルピングです。 決算発表のニュースを今見たのですが、15時発表したとありました。 会社は相場中は決算発表を控えるのですか? 相場中に決算発表があるなら、それで急騰、急落するのはよくあることですか? 決算発表は何月何日に行われますか? 決算発表はどの上場企業も毎月行われますか?毎月の決算発表の急騰急落に与える影響はどれほどですか? 決算発表後の急騰急落狙いをしているトレーダーは多いですか? よろしく教えてください。お願いいたします。

  • 報酬付き

    日本株 寄り付きスキャルピング

    株のスキャルピングです。質問が2つあります。 1. 寄り付き9時過ぎの急騰、急落を狙いたいです。PTSも含め前日の何のランキングをどう分析したらいいですか? 2. 証券会社や株探に9時過ぎから15時まで、急騰、急落、出来高急増などの情報をリアルタイムでスマホやPCにシグナルを送ってくれる機能のものはありますか。 よろしくお願いいたします なお、この質問は他でもしています。一応伝えたほうが回答者様に失礼でないかとおもいまして。。

  • 一番のお金儲け

    今、一番お金儲けしやすいのは 何でしようか? 株式投資、FX、暗号資産、ドル預金 CFD、先物取引 その他にも有ると思いますが、何が比較的安全で良いと思いますか?