登山・キャンプ

全7206件中41~60件表示
  • 【海キャンプのテント設営の注意点】で、昼間は海から

    【海キャンプのテント設営の注意点】で、昼間は海から陸に向けて風が吹き、夜は陸から海に向かって風が吹く。テントは風抜けを意識して陸と海の方角に対して横に向けて設営すると良いそうですが、風の通り抜けを意識するなら、昼間は海側に入口を、夜は陸側に入口を向けると風通しが良いのになぜ風通しが1番悪い横向きに設営するのがアウトドア的に正解なのですか?

  • 【保冷剤】ロゴスの倍速凍結シリーズとー16℃シリー

    【保冷剤】ロゴスの倍速凍結シリーズとー16℃シリーズだとリュックサックの背中の部分に当てて1日登山した場合、どちらの方が先に完全に解凍されて生ぬるくなりますか? −16℃タイプの方がすぐに生ぬるくなる感じが説明書きからみると思うのですが、ー16℃タイプの方が値段が高いです。 氷点下を長時間持続するのは倍速凍結モデルで合ってますか? あと倍速凍結とか−16℃とか要らないんで、ロゴスの900g Lサイズぐらいの大きさで最も長く長時間氷点下を持続出来る同サイズの他社製品の保冷板があればおすすめを教えてください。 またおすすめの理由も併記してください。よろしくお願い致します。 あと900g Lサイズの保冷板が入る保冷ベストまたは保冷リュックサックのおすすめがあれば教えてください。

  • 【夏キャンプ】夏キャンプに行くことになりました。一

    【夏キャンプ】夏キャンプに行くことになりました。一泊二日のキャンプ場でのバーベキューをして寝て食べて寝て会費が高くて驚きましたが、キャンプ場って1エリア?借りるのに普通は幾らくらい掛かるのですか? 皆さんグループキャンプの一泊二日のキャンプ代は一人幾らの会費を貰っているのか参考に教えてください。ちなみに会費は1.5万円と言われました。高いのか相場が分からないので教えてください。

  • 【ゴム紐の保冷剤リュック】アウトドアのキャンプ用の

    【ゴム紐の保冷剤リュック】アウトドアのキャンプ用の薄くて四角い保冷剤20cm×30cmみたいな標準的な長方形の保冷剤をそのまま背中に背負えるゴム紐だけの保冷剤リュックはありませんか?

  • LEDハンディライト、懐中電灯

    爆光のLEDハンディライトを探してますが、 オーライト、スルーナイト、ジェントスあたりのメーカーが定評があるのかなと思います、 現在、オーライトのウォーリアー3Sを持っていますが、これよりも爆光のハンディライトありますか? 基本的に夜道のウォーキング、ウォーキング中での防犯対策で使用します

  • 【山菜リュック】お店に山菜リュックというのが売られ

    【山菜リュック】お店に山菜リュックというのが売られていましたが、山菜リュックと普通のリュックの違いって何ですか?

  • ハイキングの格好について

    ハイキングの服装について。 質問内容 次の条件の場合、クロックスにハーフパンツの格好で行くことは問題あるかないか、あくまでもざっくばらんに回答ください ●ハイキングは、東京野高尾山、東京の御岳山。登山ルートも各、1番優しいルートとする ●天候は晴れとする ●時期は今の時期とする

  • 登山とハイキングの違い

    単に日本語と英字の違いですか? 違いがよくわかりません。 例えば北アルプスなら涸沢うろうろすればハイキングで槍ヶ岳&穂高岳に行けば登山になるんですか? 高尾山の高尾山頂は低すぎでどうなるのでしょうか?百名山の基準標高1,500mで決まるんですか?

  • にっぽん百名山などの山番組のペースについて

    テレビ見ていてゆっくりゆっくり行きましょう!ってガイドさんが登山すすめていきますが正直遅くないですか?テレビ向けで遅くしているんですか? 自分はあんなペースで登ってたらトレランはおろか一般の健脚者に抜かれる事ばかりです。追いつくどころか抜かすなんてことはまずあり得ないペースかと思います。

  • 保冷剤をよく使われていた方にお聞きしたいのですが

    以下の使い方の場合です ・温度5度の牛乳300mlをビニール製の袋に入れて日光の差し込まない蓋のある箱の中に入れて蓋を閉め室内の冷暗所に置く ・室温は30度 ・上記のビニール袋の上に冷凍庫で12時間冷凍したダイソーの500グラムの保冷剤を置く このような場合ですが、牛乳が10度未満になっている状態を24時間以上維持するには概ね保冷剤は少なくとも何個必要だと思いますか?

  • 方位磁針

    お世話になります。 見て頂きたいのですが両者Amazonで購入した物です。 左はオイルコンパスです。赤が北Nを向くはず、と思うのですが

  • 登山道での追いつき、追い越しについて

    登山、ハイキングしていると必ずといっていいくらいトレランや健脚自慢⁉のややハイペースの人がいます。道幅の広く休憩エリアがちょくちょくある登山道なら別に問題になりません(勝手に追い抜いていく)。 ただ一人通れるかどうかの登山道でこちらはちんたら歩いているわけではないのに背後から微妙な足音がし知らぬ間に自分の背後につくトゥー(スリップストリーム)状態。 人によってはすみません(申し訳ないではなく、いい加減譲ってくれませんか的言い方)と言われたことあります。 登山道って健脚者やトレラン優先道なんですか?特に狭い道で一人で進んでいたら登り下り問わずます目の前のすれ違いを気にします。後ろまで気を使っていちいち振り向いてたら危ないし余計疲れると思うし狭い道でどう避けるのかと感じてしまいます。

  • 神奈川県の大山登山の難易度

    大山に5月中に行きたいと思っています。 人生初です。 今まで、 ・高尾山 ・陣馬山 ・陣馬山〜高尾山縦走 ・筑波山 に行ったことあります。 大山はどのくらいのレベルですかね? 筑波山は高尾山に毛が生えたくらいのレベルかなと思ってたら意外と険しかったです。 いづれもケーブルカーなどは使ってません。 高尾山は1号路でなく舗装されてないコースです。 筑波山よりは楽勝ですかね? あと、大山ケーブル駅から下社まではケーブルカーで6分とのことですが、歩くと何分くらいですか? オール歩きだとキツイですかね…… 40台男性、1人登山です。 よろしくお願いします。

  • ロープワーク かくしばり ボーイスカウト ガールス

    丸太を十字に組み合わせて固定させるくくりかたで角縛りというものを昔ガールスカウトで習ったのですが 正しい角縛りの方法ご存知の方に教えてもらいたくて質問しました。 私が習ったのはまず(説明が下手ですみません) 縦の棒の下にまき結びをして、横の棒に下から上に回して次は横棒の後ろを通り また縦の棒に上から下にまわし 横のうしろ…と一周まわし終わったとします。 次 縦の棒にまわす時 さっきまわしたロープの上に重ならないように縦時は外側に巻いて 横にまわす時は内側にロープを巻くように締め上げる と習いました。 で 習った通りにしていたら 「違う違う! 2週目のロープは重ならない様に全部外側‼︎」とすごい勢いで注意されました。 なんで?と思いましたがその場の雰囲気もあったので はーいすみません。と全部外側に巻きつけて 最後割りを入れてくくっておわったのですが 後で説明をきける雰囲気の人でもなかったのでなんとなくそのまま過ごしていました。 子どもの頃に習った方法で テーブルを作ってキャンプの時に使用していました。 2泊3日のテーブルで強度も弱かったわけでもなくしっかり物を置いて使えていました。  2週目のロープのまわす位置が外か内かで強度がかわるのかなぁ…と少し気になったので昔の野外活動の教本をみたら 内とも外とも書いてなくて重ならない様に…のイラストでした。 もし重要な強度に関係するものなら 注意書きが書かれてあると思うのですがそんな感じではなく 巻きつけていきましょう。のイラストだけでした。 ボーイスカウトさんが出されているyoutubeでも 縦の棒が外派の人、逆に横の棒の時は外派とありました。  全部外、全部内側に巻く派の動画はまださがせていません。 今回、注意されたのは子ども育成のボランティア中だったのですが もし正しい括り方をしていなかったからケガをした みたいな事になると怖いなぁと思って質問させていただきました。 大きな丸太を組み合わせる様なはずれたら命に関わりそうな危ないものは作った事はなく、私が作っていたのは小学生が作るテーブルだったので どちらでも見た目がくくれていればいいみたいな雰囲気ではありました。 ですのでこの際きちんと知っておきたいなぁと質問させていただきました。

  • 防水性の高いリュックを探しています。

    普段使いで、防水性の高い(完全防水なら、なお可です)リュックを探しています。 マキャベリック、マックパック、マンハッタンポーテージ、グレゴリー、アッソブ、ニクソン、コロンビア辺りのリュックを検討しています。 価格は問いませんが普段使いなので、30L以下が良いです。 コールマンはありきたりなので、今のところ、候補には入っていませんがスクエア型以外で良さげな物がありましたら教えてください。

  • タープの出入り口はどちらに向けるべきか

    タープの出入り口は、風向きに対しどう向けるのが正しいのでしょうか。 ネットで調べたら、出入り口が風下を向くように、とありました。 出入り口から風が入りこめば、風を逃がすことができず、もろに影響を受けるからでしょうか? しかし、しっかりペグ打ちをしていれば、タープが倒壊する程の風が吹けば、向きなどは関係ないような気がします。 タープって風よけも兼ねてますから、焚き火の火や、物が飛ばされないようにタープで風をさえぎる、という意味ではネットの通りだと思います。 ただ、タープそのものの耐久性について考えたときに、がっちりペグで固定しているなら、張り方に差はあるのだろうか?と思ってしまいます。 飛ばされたことは過去にもないし、天気には詳しくないですが、タープが巻き上げられるような風が吹けば、どの張り方も意味はなさないような気がします。

  • 高尾山1号路がキツイ。傾斜大丈夫でした?

    高尾さん2回目です。 どちらも1号路で登りました。 私の場合、最初のなだらか目とされているところから すでに強い傾斜を感じましたし、途中からは 絶望的な急斜面を登りました。 リフトと合流する地点まではキツかったです。 質問ですが、最初のなだらかとされている道。 同じようになだらかに感じるものですか? 途中の傾斜がキツいというのはよく聞くのですが 最初の傾斜は「楽しくハイキング気分で」らしいのですが とても同じように感じられません。

  • 雲取山にいこうと思っています。

    初心者レベルです。距離が不安。平地で7キロを1時間30分くらいなら歩けます。 YouTubeやYAMAPは健脚・日帰り自慢したいのか泊りのものが少なく参考になりません。 あと富士山は時間は別として3回登った事があります。行けますか? あと行けたとしてテントはありません。宿も満杯でしょう…この時期は。 行程はどうしたら良いでしょうか。 ①日帰りできるよう健脚者になるべき鍛える! ②良い場所見つけて野宿する、翌朝に備える。 ③テント用品揃えてテント泊する。 ④雲取山諦めて近い高尾山に変更する。

  • ハイキングに行った事ある方へ質問です

    ハイキングの楽しさとは何でしょうか? 登山道を歩くタイプの山登りに一度行きたくて、でもイマイチ足が伸びません 理由を考えましたが、歩いて登り写真を撮るだけ(+ふもとで昼メシ土産買って解散) …ってのが味気なく思ってるかもしれません。 仲間で釣りをする人はいますが、ハイキングする人はいません 「一緒に行く人居ないから趣味がしんどいのかも」と同期が言ってて、その通りかもなぁと考えています ハイキングの楽しさって何だと思うでしょうか?

  • 背負子のベルトの耐久性

    先日、背負子が必要になり物置から取り出したら、フレームに留めているロープ?(帯状のベルト)がちぎれてしまいました。今回で2度目です。どうも、素材がポリエステル?のようなもので紫外線などで劣化することが原因と思われます。どなたか、耐久性の優れた(昔のような布で出来たベルト)製品をご存知ありませんか?