セキュリティ対策

全402件中261~280件表示
  • DNSのやり取りを安全にするには?

    53番ポートの通信で、クエリにSQLインジェクションのようなものを混ぜてUTMをかいくぐるやり口があると某掲示板サイトで見かけたのですが、FortigateのようなUTMを家庭で導入していても同じようなことができてしまうのでしょうか?であれば、このような攻撃はどのように防げるでしょうか?

  • 会社のPC で私用?

    調査資料等で 検索をしたりメモもします』  Excel に記録したり残したりもします』 これって 私用になるのかしら?  早朝 OR After5 で 私用と言えば・・・ 私用かな?  解りませんから教えて頂けませんでしょうか?  有識者様! 教えてくださいませ。

  • パソコン使用中に「ドライバーの更新案内」が出ます。

    パソコン使用中に「ドライバーの更新をして下さい」という画面が何度も出ます。 この画面が出ないようにする方法をご教示下さい。 数日前にインターネット閲覧中に「Driver Updater」という案内の画像が出ましたのでこれをクリックしてしまいました。 その結果この画面が繰り返して表示されるようになったようです。 ウィルスバスターでスキャンをしましても異常は無いと出ます。 この画面に「更新をする」のボタンがあり間違ってクリックすると大変です。 早くこの画面を消し去ってしまいたいのです。

  • 2013年のヴイルスバスター、使える?

    手元にヴイルスバスターのコーポレート版がありますが、年代は2013。Win7かWin10にインストールすれば、効き目がありますか?

  • アクセスしたら色んなURLに飛ぶサイト

    アクセスした途端、ブラウザ画面が白のまま、色んなURLに飛びまくるサイトに稀に遭遇します。サイトチェッカーの結果やセキュリティソフトの挙動を見ると、悪い物が仕込まれているサイトの様ですが…。事前に見分けるのは困難な為(検索結果の情報からするとごく普通のサイトで、検索結果上位にある(=長い事その状態ではないと思われる)。だから見分けられない。)、諦めているのですが、遭遇した時何か行った方が良いのでしょうか。皆さんはどうされているのでしょうか。 気づいたらネット接続を切って、セキュリティソフトスキャンはしています。WIndows Updateは行っています。セキュリティソフトも入れております。 宜しくお願いします。

  • ローカルのコンピュータでしか復号できない暗号は

    レンタルサーバでデータベースを立ち上げる予定です。 ただし、名前等の情報は、データベースには入れずに、ユーザの個々のコンピュータでのみ復号できるようにしたいです。 (データベースファイルがごっそり流出したような場合にそなえて) 暗号化→復号化が ローカルコンピュータでできるソフトがあれば教えてください。

  • Gmailでのフィッシング詐欺警告について

    Gmailで受信した取引先のメールを一度開き、再度開いたところ、「このメールにはご注意ください…フィッシング詐欺として報告しているため…」と表示されます。返信せず削除するべきでしょうか?ご教示下さい。

  • マスターパスワード管理

    最近突然パスワード管理なる入力画面でるので、これはパスワード 教えろとハッカーがいたずらでもしているのかと、不思議に思い 詳細見てみると期間限定で無料で利用できるようです、まかせる パスワード管理とは何が違うのでしょうか、宜しくお願いします。

  • アンドロイドのセキュリティソフト

    アンドロイドスマホ・アンドロイドタブレット(Wifi)にインストールする無料で使えるセキュリティソフトを探してます。 希望は・・・ ランサムウェアに対応し、ネットなどを閲覧時にマルウェアに感染したリンク、トロイの木馬、アドウェア、スパイウェアのブロックや悪意のあるコンテンツや、不適切または違法なコンテンツを含む Web サイトをブロックをリアルタイムで監視して保護してくれるもの。 検討しているのは・・・ Sophos Mobile Security https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sophos.smsec&feature=search_result&hl=jp AVG アンチウイルス https://play.google.com/store/apps/details?id=com.antivirus Avast アンチウイルス 2019 上の3つです。このソフトの是非や他におすすめのものがあれば教えてください。

  • クリーンインストールすると、ブートセクタは?

    PCについて最近勉強し始めた者です。 非常に初歩的な質問かもしれないのですが、自力で調べても確信が持てなかったので、お知恵をお貸しください。 ドライブのパーティションをすべて削除し、OSのクリーンインストールを行うと、ブートセクタもクリーンインストールされるのでしょうか? ウイルス対策等のため、クリーンインストールした状態から、さらにbootrec /fixbootなどのコマンドを用いてブートセクタ修復を行うことには、セキュリティ的に意味がありますでしょうか。 お手数をおかけいたしますが、ご回答いただけますとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • Driver Updaterについて教えてください

    パソコンに不具合がある・・・とのことで、Driver Updaterを購入しました。 購入したことのメールが来て、ライセンスキーが表示されました。 スキャンして、「全て更新」をクリックしたら、「ご購入おねがいします」的なサイトにつながり、サポートセンターに電話してもつながりません。(年中無休24時間とありますが) 東芝ダイナブック・ウインドウズ8.1 使用しています。 情報が足りなければ、ご指導ください。

  • 公開鍵暗号方式のしくみ

    公開鍵暗号方式について、ある解説で、 暗号化鍵と暗号化アルゴリズムは公開するが、復号鍵は秘密にしなければならない。とあります。 送る側の暗号化においては、受信側の公開鍵を使うわけですが、暗号化鍵の内容と暗号化アルゴリズムが分かれば、復号の仕方は推測できたりしないのでしょうか。

  • 本気になったら ハッカー攻撃 防げないと元SEの弟

    本気になったら ハッカー攻撃 防げないと元SEの弟が 言っていましたが 本当なんですか? サイバー攻撃、防げない???? 本当だとしたら理由を教えてください ウインドウ10の不具合をつくから? 基本的には守るほうが楽だと マンガで見たことがりますが・・・ 銀行などは、現金化が難しいだけで できる 今か仮想通貨のほうが美味しいので そっちに流れてるとか [ソフトウェア]https://japan.zdnet.com/software/ [サイバー攻撃を防げない理由 - サイバー攻撃された、さあどうしよう!?:日経 xTECH Active]https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atclact/active/16/121300144/121300002/

  • httpsページ内のフォームから送信のセキュリティ

    WebサイトをSSL化してhttpsの表示をするようにしましたが、サイト内にあるお客様が入力する申込みフォームの送信についても、https後はSSL暗号化された通信がなされているという理解でよろしいでしょうか。

  • メールの設定権限をつける方法

    よろしくお願いいたします。 なければグループウェアがベストな選択かもしれないと今ふと思っていますが…お知恵を貸してくださいませ。 設定を勝手に変更できない。管理者パスワードなどで設定にロックがかけられる。ようなメールソフトを探しています。 あるいは現在Thunderbirdを使っていますが、これで同じような設定ができる方法を探しています。 背景としては、現在は問題は無いのですが、今後、もし知識と悪意のある人間が現状フリーで触れる状態で、メールの設定を盗んだり、メールソフトから直接メールサーバー上のメールを削除したりということが無いとも言えませんので、そのあたりの強化ができるようなことをできたらと考えています。 と考えると…グループウェアなのかなとふと思ったところですが、メールのデスクトップアプリケーションで以上の環境がつくれるもの、あるいはメールソフトでそういう権限設定ができるものや方法を探しています。 どうぞお力を貸してくださいませ。よろしくお願いいたします。

  • 二つのウィルス対策ソフト

    もともとウィルスバスターを契約して複数のPCをガードしていたのですが。 新しいPCを購入したところ、プリインストールされていたMcAfeeも使い始めました。 その時点で、ウィルスバスターにはあと1台分の契約に余裕がありました。 一番古いPC(Vistaはサポート外)のネット通信設定を閉じて使わなくなり。 あと2台の余裕になりました。 今後、電子書籍と動画視聴のためにタブレットを1台、増やす予定です。 旧PCと新しいPCとタブレットをウィルスバスターの管理にするとして。 新しいPCについては、McAfeeで例外処理をしている.exeファイルも複数あり、ウィルスバスターをインストールする段階でMcAfeeにウィルス定義ファイルをはじかれてしまうことを噂で聞いています。 McAfeeで管理されている状態から、安全にウィルスバスターを乗せ換える方法はあるでしょうか。  因みに今後MACを買うとしてもシマンテックで防衛するつもりで、McAfeeとは契約をしないつもりです。

  • 20台のPCの状態を最新化する良案はないでしょうか

    こんにちは。質問を見てくださってありがとうございます。 以下情報を改善する良案があったらどうかご教示ください。 ※カテゴリがよくわからなかったので、違ったらすみません。 私は20台のPC(Windows10)の管理をしています。 対象のPCは社内研修に使用しており、使用頻度は月1~2程度です。 たまにしか起動しないため、研修前にWindowsUpdateやその他ウイルス対策ソフトのアップデートが走ってしまうと処理に時間がかかり研修に支障をきたします。 対策として私の後輩が月1で立ち上げて手動で1台ずつ更新をしています。 20台あるため、けっこうそれなりに時間がかかります。 人づてに、1台だけPCを最新化して、そのPCの状態をほかのPCに移す手法があると聞きましたが、その人は具体的な方法は知らないそうです。 インターネットでいい方法がないか調べてみたのですが、 調べ方が悪いのか、これだというものがありません。 できれば、あまりお金をかけずに効率よくアップデートする方法があれば教えて下さい。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • カスペルスキーが重い

    カスペルスキーに変えた所すぐにブラウザの処理やPCの処理が重くなり、再起動しないといけなくなり困っています。 エフセキュアの時はそんなことはなかったです。 比較的安全を落とさずに止められる機能や何とか軽くする方法はないでしょうか? また、PSIでアプリのセキュリティーホールの確認アップデートしていたのですが もう使えないと聞きました。 代わりに使えるものはないでしょうか? カスペルスキーは、そのような機能があるようですが、ほんの一部しかやってくれないように見えます。 ちゃんとPSIくらいしっかりとやってくれないのでしょうか?

  • フリーのウイルス対策ソフト導入について

    よろしくお願いいたします。 会社のパソコンにフリーのセキュリティ対策ソフトを導入するというのは、ライセンス的に問題はないでしょうか? 前にいた会社(大手)では、フリーの「Spybot」がインストールされていました。 会社として入れていたようですが、その時にライセンスは大丈夫だったっけと思ったところです。 が、よくよく考えれば、他人が作ったフリーソフト自体を販売することはたしかにアウトですが、たとえば会社の業務でコードを書くのにフリーのテキストエディタを使う人もいますし、会社のパソコンのセキュリティのためにフリーのセキュリティソフトを導入するのは大丈夫なのかもしれないなとは思うところですが、どなたか… フリーのウイルスソフトを会社のパソコンに導入…OKかNGか を教えてくださると助かります。 たとえばAviraとかAVGとかAvastとかですね。Windows Defenderはもともと入っているからいいのでしょうが… もちろんフリーソフトですから、サポート面や機能面で制限があるのは重々承知しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • カスペルスキーを削除できない

    カスペルスキーのインターネットセキュリティ試用版をインストールしました。 それまで使用していたAVG Internet Security製品版をアンインストールして数時間使ってみましたが、ウェブサイトの表示が出来なくなるなどの問題が発生したので、ノートンインターネットセキュリティの試用版をインストールしたのちに、カスペルスキーのアンインストールを試みました。 何度かステップを踏んでいるので、以下にステップの番号を付けました。 (1)Windows10のアンインストールツールを使っても削除できず、固まった状態になったので、やむなく、一旦シャットダウンしました。 (2)再度アンインストールを試みましたが、インストールされていないとのエラーメッセージ(うろ覚え)のため、Windowsの削除ツールでは削除できませんでした。 (3)再度インストール後に、カスペルスキーのサイトに書いてあった削除方法(プログラムを停止してからWindowsの削除ツールで削除する方法)を試みましたが、アンインストールプログラムが途中で消えてしまいます。 これは、何度試みてもすっと消えてしまいプログラムが削除できません。 (4)フォルダごと削除しようとしてもWindows10の制約により削除できません。 (5)プログラムフォルダのプロパティから、権限を自分に移して削除しようとしましたが権限の委譲ができません。 (6)フォルダのプロパティをよく見ると、TrustedInstallerにフルコントロールの権限がありません。 (7)これでは、Windows10の削除ツールが途中で止まるはずだと納得し、TrustedInstallerにフルコントロールの権限を与えようとしても、『アクセスが拒否されています』となり、権限を付与することができません。 このソフトを削除する方法はありませんでしょうか? OSはWindows10 Home(コントロールパネルのシステムではビルド番号が表示されませんがカスペルスキーの画面では17134になっているようです)、カスペルスキーのバージョンは、18.0.0405(f)となっています。 カスペルスキーは完全削除して別なセキュリティソフト(たぶんノートン)を購入したいと思います。 どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。