労働に関する法律

全1395件中101~120件表示
  • 退職について

    退職についてですが、日付のない退職願(鉛筆書き)を上司に提出し、いつ退職するという相談もなく、上司から◯月◯日にしてもらえる?と言われた場合、不当解雇に当たるのでしょうか? 退職する日にちは、一切こちらから指定することはなく、上司から日付を言われ、初めて退職する日にちを知りました。

  • 有給消化について

    入社し2年半です。6月入社です。 来年の1月に新たに有給が付与されますが1月末に退職をします。 そこで現在有給の残りが0の場合、12月に有給を取ると、1月に付与される分で補えるでしょうか? それとも1月に付与されてからでないと消化できないでしょうか?

  • 労働基準監督署にパワハラ相談

    会社でパワハラを受けて、精神的に追い詰められている場合で、労働基準監督署に相談に行く時、以下のうちではどのように行動するのがベストなのでしょうか? ①会社の上司に労働基準監督署に行くことを伝える。 ②誰にも言わずコッソリ労働基準監督署に行く。 ③その他 ☆皆さんのアドバイスをいただけると幸いです。

  • 会社に副業を始めるという旨の報告は必要なのでしょう

    副業OKの会社で働いているのですが、 会社に副業を始めるという旨の報告は必要なのでしょうか? 報告なしで副業を始めても良いのでしょうか?

  • 解雇予告

    解雇予告日が、30日前の要件を満たさず、例えば、14日の解雇予告手当て(平均賃金の14日分)を支払って、解雇日までの16日間の解雇予告が有効とされた場合、当該16日間のうちの公休日を除いた所定労働日に労働した賃金(または、当該所定労働日に有給休暇を取得した賃金)を支払えば良いと言うことでしょうか。 仮に、これが即日解雇であれば、暦日30日分の平均賃金が支払われる。 上記の考え方で、良いのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • パート社員、年末年始休暇に有休取れますか?

    私はパート社員です。 月給制ではないので年末年始休暇に休むと無給になりますが この期間に有休を取得することはできますか? ちなみに勤務する会社は年末年始は営業しているので出勤する こともできます。しかしほとんどの人は(正規・非正規問わず) 休暇を取ります。業種は医療関係です。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 社会保険の遡及加入時の本人負担分費用について

    アルバイトで2年弱勤務しており、尚且つフルタイムなのですが、会社に「社会保険に加入させてくれ」と何度言っても人件費を理由に加入させて貰えません。 年金事務所に行き、遡って加入させて貰うつもりです。その際の社会保険料の本人負担分について、会社が一時負担した後、本人に請求が来るとの記事を読みました。 その請求は無視してしまっても何も無いのでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いします。

  • ダブルワークについて

    現在 お昼にパートで5時間働いています。 今のところも もう少し稼ぎたい方はダブルワークしてください。とまで言われています。 深夜バイトをしようと思ってますが 1日8時間、週40時間縛りがあり越えると 副業の会社が割り増し賃金を払う義務が発生すると聞いたのですが 法律上ではなく 実際は みなさんどうなのでしょうか? なんの関連もない本業、副業 共に ダブルワークをことを伝えて働き 割り増し賃金を払ってない会社は沢山あるのでしょうか? 私は 割り増し賃金は求めてません。 ただ 後から 違法だと わかって 請求されたり すると面倒なので。 実際は どうなのか知りたくて 質問しました。 現在、ダブルワークされてる方、又は詳しい方 お答え頂けたら助かりますm(__)m

  • 突然会社が公式BBQ大会を催す理由

    ホールディング制に移行した大企業の事業所で働いています。 会社が急に 「従業員エンゲージメント向上のため社内イベントでBBQをやる、〇月×日(金)の15:00から、 この日は全員15:00退社扱いとなる、派遣社員は必ずタイムカードを切ってから参加のこと、終了後は全員で記念写真を撮るが、私服参加も許可する」 と言い出しました。 1週間ほど前から各部の若手社員に招集がかかって準備をしていたみたいです。 (当日はもちろん朝から通常勤務ですが) 最近労働環境が悪化しました。 中途採用が1日で辞めたり、派遣社員がまとまって出社しなくなったり、現場では半年で7件の労災が発生、夏には税務調査も入りました。 一般社員の月45時間残業超過(36協定超過)が増えて、それでも納期厳守なので社内規則違反と分かっていても守れない、 どうやら労基に睨まれている(「何段階かあって、軽い指導のあとの経過観察(?)」に近い状況だと聞きました)らしい、 いつもなら何でも社内掲示板にアップする(責任回避のため)経営管理部が、今回のBBQ情報を全くアップしない、全て口頭連絡のみの状態です。 (この掲示板はホールディング傘下の全社から閲覧できます) こんな寒い時期に、この状況で急に社内イベントBBQをやるというのは、労基の目を逃れようとしてるのか、 何かの意図があるのでしょうか? 仮にそうだとして、労基の目ってそんな方法でそらせるのでしょうか?

  • 【法律・ネイルサロン】プロのネイリストさん、プロの

    【法律・ネイルサロン】プロのネイリストさん、プロの法律家さんに質問です。 素人ながら独学で綺麗にネイルが塗れるようになって来たので自分でネイルサロンを開業しようと思ったのですが、ネイルサロンを開業するには国家資格等が必要なのでしょうか? 何も資格なしでもネイルサロンを開業出来るのか法律を教えてください

  • 休職とボーナスについて

    休職中のボーナスについて質問です。 現在、鬱病で会社を休職しています。 以下のような状態なのですが、この場合ボーナスは受け取れるのでしょうか。 ・査定期間は4-9月で、休職前までほぼ全部勤務しています。 ・従業員規則には、支給日に在籍していること、と記載があります。 〜9月15日   1年以上勤務 9月16日〜現在 休職 12月15日    ボーナス支給 また、休職3ヶ月で会社を辞めることも検討しています。 辞める場合、休職3ヶ月満了の12月15日以降(16日〜12月29日まで)を有給休暇消化して、12月末で辞めることは可能なのでしょうか。

  • 産業医の契約について

    弊社は本社に役員2名+従業員7名、支社に役員1名+6名の事業所です。この度、産業医の契約を検討していますが、50名未満の事業所の場合も産業医との契約を締結したら労基署に届出をするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 教えてください。

    私は、法人に正社員として在籍所属しながら派遣先に派遣され、メンテナンス業務に従事している者です。 メンテナンスのため、修理に必要な部材を発注するのですが、例えば間違えた部材を発注した場合など自腹で弁済しなければなりません。 給与支払日に、控除される形で処理されますがこれは合法なのでしょうか? 何のために働いているのか、わかりません。 もし、通報先などあれば教えていただきたく投稿しました。 よろしくお願いします。

  • フレックスタイム制導入について

    弊社は本社に役員2名、従業員6名、    支社に役員1名、従業員4名、アルバイト2名が在籍しています。 就業規則に関しては事業所単位で10名以下ですので、作成はしているものの労基署に届出をしておりません。 フレックスタイム制を導入する場合は、労基署に届出をする必要があるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ※失業保険が詳しい方や法律が詳しい人希望

    ※失業保険が詳しい方や法律が詳しい人希望 2023年10月に失業保険終わったあとに期間限定のアルバイト見つけました。雇用契約書があまりにも遅くて、2023年10月1日~2024年4月の終わりごろまでの契約期間が失業保険と関係していました。ハローワークの失業保険のところはあまりにも信用できないことや「失業保険の説明書読んでください。」など言われたことあります。あまりにも詳しく説明できないことが多いので困ります。 だから法律の詳しい方で、2023年10月分の失業保険返金することは可能でしょうか?または返金される場合、私から料金の支払いしないといけないのでしょうか?

  • 傷病手当金の期間について

    傷病手当金の申請を行おうとしています。 該当期間の申請が必要かと思うのですが、以下の場合どこまで傷病手当の対象期間になるでしょうか? 病院「okです。働ける状態です。」ー1 自分「会社さん。いつからでも働けます」ー2 会社「産業医との診断の日程調整します」ー3 会社「○○日に産業医へ行ってきてください」ー4 自分「産業医にいってきました。」ー5 会社「○○日に面談しましょう」ー6 自分「問題なくいつでも働けます(面談中)」-7 会社「では○○日から出社してください(面談中)」-8 協会けんぽの担当者と会社の総務の意見が異なっているので少し混乱しております。(1~8までの期間もほぼ2ヶ月かかっており金額もお大きいです・・) ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 病気休暇→病気休職(全期間)の賞与について

    賞与の時期になりますね。 詳しい方教えてください。 病気休暇(30日超えます)→病気休職(全期間)の賞与についてですが ・期末手当  病気休暇分:除算なし  病気休職分:1/2除算 ・勤勉手当  出勤がないとし全期間除算する であっていますか?

  • 会社の法人口座が仮差押えされました。

    小さな会社なので口座は1つしかありません。 仮差押えされたと上の人から聞かされました。 今までうちの会社はほとんどがパート契約で有期雇用で2か月おきの更新でしたが、気に入らない人は会社側から契約満了日を待たずに途中で一方的に解雇とかしていました。 それで誰も文句を言ってこなかったのですが今回、台湾人のハーフの気の強い女性を、「ハッキリした性格でうちでは無理」と言って契約満了日前に解雇してしまい、この台湾人ハーフの女性がかなり怒っているみたいで仮差押えされたみたいです。こんなこと初めてです。 台湾人ハーフの気の強い女性は、内容証明郵便も送っていたみたいですが、本社の人間が「弁護士つけてないしどうせ法的措置なんしてこないから放置でいいよ」と言って無視したみたいでそれに対してめちゃくちゃ怒って仮差押えされたっぽいです。 台湾ハーフの女性に連絡しようとしても全く出ません。メールを送っても無視です。 多分近々訴状か何かが来るんじゃないかと誰かが言っていました。 弁護士などの代理人はおらず台湾ハーフの女性が1人で全てやったみたいな感じです。(後ろで友人の弁護士か司法書士が指示しているのかもしれません。それかこの台湾ハーフの女性はかなり頭脳明快だったのでこの人自身が司法書士か何かの試験に合格をしている可能性もあります) これってしばらく給料払われないということですか?法人口座は1つしかないようで、口座にほとんど資金を入れていて担保金を供託するにも口座からお金を引き出せないので台湾ハーフの女性に取り下げして話し合いである程度のお金を払うしかないと言っていましたが台湾ハーフの女性は取り下げる姿勢は一向に魅せず法廷に堂々と出てこいという感じです。 「私の忠告を無視して不法行為を是正しなかったということは勝てる自信があるってことでしょ?だったら話し合いとか女々しいこと言ってないで堂々と法廷に出てきなよ」とだけメールが来たきりだそうです。 会社側の勝訴できればいいのだけどなーと困っている様子です。だけど民法などの法律に完全に引っかかっているので会社側が勝訴するのはほぼ無理だそうです。 これってヤバい状況なのでしょうか?このことを聞かされてから長年のベテランも含め何人も辞めています。あれだけ人員過剰だったのに完全に人出不足です。毎日辞めていく人であふれています。 指導する人もいなくなっていっています。ほかでは働けなそうな人も辞めちゃいました。 これってヤバい状況なのでしょうか?やはり給料はしばらく払われないのでしょうか?

  • 労働条件通知書における就業時刻について

    初めまして。 表題の件に関しまして、皆さまにお伺いしたくご質問させていただきます。 現在、派遣で働いておりまして、 募集要項に記載の就業時刻と、実際の勤務時間との違いに疑問を抱いております。 募集要項と労働条件通知書には下記のように記載されておりました。 〈募集要項〉 8:00~17:00または、9:00~18:00 1日8時間勤務 変動あり 〈労働条件通知書〉 08:00~17:00 09:00~18:00 ※業務状況により就業時間を繰り上げ繰り下げ及び変更する場合がある。 実際に勤務をしてみると、就業時間の繰り上げ繰り下げに加え、 2時間ほどの休憩を挟み、夕方〜9時頃までの勤務がございました(当番制)。 たしかに労働条件通知書には、勤務時間の「変動あり」と記載されておりますが、 始業〜就業時刻内で変動するものだと勝手に思っており、 中抜けのような勤務を交代で行っていることは勤務開始後に知りました。 この場合ですが、労働条件通知書に「就業時刻を変更する場合がある」という記載があるので、 このような勤務時間および勤務形態も、労働者側は納得せざるを得ないものなのでしょうか。 (口頭での説明等もなく、勤務開始後のシフト表を見て知りました。 気になりましたので、お詳しい方にご教授いただきまく存じます。

  • 育休終了後の欠勤について

    妊娠中です。 保育園のことを調べているのですが、どの保育園も土日祝が休みです。認可外も調べましたが、土日祝休みでした。 (土曜日は午前中だけ預かってくれる保育園は多数あったのですが、うちの会社に半休制度はないので土日祝休みと書きました) 私は4週8日休制で働いています。休みの日はシフトで皆と相談して決めます。 土日祝は仕事が暇なのに手当が出るため、土日祝は働きたい人が多く、シフト制と言えど、土日祝休みは大歓迎と言ってもらえました。 それはとても有り難いことなのですが、GWなどは、休みが足りず欠勤になってしまいます。 お休みをもらうので、給与が減ることは仕方のないことですが、就業規則で欠勤を14日以上した人懲戒解雇すると決まっています。 祝日の数が16日なので、懲戒解雇に当てはまってしまうのですが、子育て中の人を守る法律はないのでしょうか? ネットで調べてみたのですが、妊娠中や育休中は解雇できないみたいですが、仕事復帰した人を守る法律が見つけられませんでした。 会社で初めて産休する社員なので、産休についてわかる人がいません。 ご回答よろしくお願いします。