経営・管理職

全334件中161~180件表示
  • 昇格試験の結果の受け止め方

    こんにちは。 長文すみません。 私は現在、主任という役職で働いている、30歳の女性です。部下が一名います。 先日、係長級に昇格するための試験を受け、結果のフィードバックを受けました。 元々、集団の中で主導力を発揮するタイプではなく、試験当日もそのような感じだったのであまりいい結果ではないと思っていたのですが、実際結果はA~DでD評価でした。(Aが一番よく、評価が高いほど早く昇格できる可能性が上がります) 結果を聞く前は、「あくまで係長級の職能に対する適性の評価だから、悪くても落ち込まないようにしよう」と思っていたのですが、いざ結果を聞いたら、今の自分の仕事そのものや仕事の仕方もダメな気がして落ち込んでしまいました。理性では今の業務の評価と、昇格試験の結果は別物と理解できてるんですが、無意識に考えてしまいます。不足しているところは、良くしていく必要がありますが、こんなに考え込むのをやめたいです。どんな風に試験結果を受け止めたら立ち直れるでしょうか。 (以下、心の内に関する補足です) 先ほども書きましたが、元々人を引っ張っていく性格ではないです。相手が否定しそうなことを主張するのも苦手です。小学生のころにいじめられていて、そこから人の顔色をうかがったり、それにより自分の主張をするのを躊躇する癖ができてしまっていると思います。 ですが、自分でもそれじゃよくないと思い、学生のころも社会人になってからも、少しずつですがかえてきたつもりです。どうにか改善してきた今をD評価と言われると、私が昇格するのは無理じゃないか、と思ってしまいます。「昇格したい!」という強い気持ちがあるわけではいので、現状の立場で仕事を頑張ればいいじゃないか、とも思うのですが、そうやって現状維持を認める自分はダメじゃないか、とも思ってしまいます。 ちなみに、主任になる試験は単純な筆記試験+上司の推薦だったので、監督職の能力や適性を測るようなものではありませんでした。実務の知識や判断力などは自信を持てるのですが、今の主任という役職も果たしてふさわしいのか、と思ってしまいます。

  • 飲食店ニ代目 悩み

    飲食店親父が1代目、自分が2代目として、今一緒に働いてるのですが、親と一緒に仕事をするのは、難しいです。怒られたら反抗してしまいます。他人ならすみませんと謝れるのですが、親だとなぜかイラッとしてしまいます。親とうまく仕事やっていくコツなどあったら教えてもらえると嬉しいです(^^)

  • 社会保険で会社も払ってくれてるのは年金だけ?

    社会保険は会社も負担するからサラリーマンは得だなんて聞いたことがありますが、社会保険にもいろいろありますよね。 会社も負担して結果、倍額払っているのは厚生年金だけだと記憶していますが、他にもありますか? 健康保険や介護保険、雇用保険とかは本人の負担だけだと思っていましたが、もしかして会社も払ってますか? 負担するのが嫌で社員を社会保険に未加入のままにしている悪質な会社もあるそうですが、厚生年金分だけなら大した額でもないのに違法行為を犯してまで嫌がるか?と不思議に思ったもので。 健康保険とかも合わせると一般的な20~30万の給料をもらってる人なら4~5万円くらいになるでしょうから、これを会社も負担となると確かに厳しいですが、厚生年金だけなら2万円ぐらいですよね?

  • 解約前提での営業活動について

    こんばんは。 今私の会社では良くない営業が横行しています。東証一部上場企業です。それは、目標を達成するためだけにとりあえず期末に受注し、期首に解約してもらうという手法です。期末に受注した際に発生した初期費用は別のサービスで値引きして対応するという方法で顧客の了承を得ているようです。目標は達成できているかもしれませんが、会社への貢献には一ミリも繋がっておらず、むしろ解約率という負の数字を増額していることになります。 私が問題と思っているのはこの活動で賞与を満額受給している社員がいることです。これはまともに活動している社員に対して失礼ですし、賞与を不正に受給しているように思います。 また売ったものの納品までを評価基準とせず、初期費用の購入のみで評価する評価制度にも問題があると思います。 質問は以下のような内容です。 (1)これは不正した社員を会社へ訴えるべきですか?それとも外部期間へ会社を訴えるべきですか? (2)こういう場合は罰せられる可能性はありますか? 同じ社員として許せない気持ちでいっぱいです。 どうか対処法をご教示ください。

  • ワンマンな人は人を信用しない?

     組織でワンマンな人は起業したり、決断力があり、伸び調子の時は相手を  牽引できる力を持っていると思います。  そこで、1 後継者を育てる(右腕になる人を置く)      2 相手の意見を聞き、受け入れる      3 公私混同は避ける      という  度量があれば良いのですが、それを出来ない人もおり、  その様な人が所謂「裸の王様」の状態に成ってしまう「恐れ」があると思います。  例えば、創業者で会長に成った人の例ですが、  1 若い時はそれなりに時代を読む目もあり、成果を上げたそうですが、    会長になり、「院政」を敷き、自分の意に沿わない「社長以下 重役等を」    左遷。    業績を上げている部門も「目障りだ」という理由で打ち切ったりして、    業績悪化を上げて、大元の銀行からも見放され、創業者一族の解任に至った。  2 会長にも子息がおり、子息は(当時重役)未だ   社員の意見を重用し、会長にも進言しておりましたが、   会長は「お前はまだ頼りない」と一切聞かず、自分流を貫いていた。  3 解任後も故人の資産を「何をされるか解らない」と親族にも一切知らせなかっ   た。    晩年、病院の見舞いにも「人を入れず」「俺から見ぐるみ剥ぐつもりだ」    といい。一切人と会う事を拒んでいた。  4  家庭でも(妻子)の意見も、一切沈黙を貫く、病気になると、    「俺は人に頭を下げてまで世話してもらいたくない来るな」と妻子にも    いい。介護士に任せる。「葬儀や墓も要らない、此方の事は俺がする    と」遺言していた。      ワンマンでも未だ人を信用したりすればその様な事が無いと思うのですが、  この人は息子さんの言葉によると、「若い頃は未だ人にも相談、進言しており、  右腕を造ろうともしていたが、晩年、公私混同や人の意見を聞かず、「裸の王様」  状態に成り、それが何処か悪いとは思っているが、それで謝ると報復されるので、  もう後に引けない状態に成っていた。」と言っております。  人を信用しないワンマンな人はこの様に陥りやすいのでしょうか?  ご回答お願いいたします。

  • 小売業界に勤務する私にお勧めの書籍教えてください。

    ドラッグストアで3年目になり、店長になりました。 基本的な小売業界の勉強のため計数、白部和孝氏の「数字力」は熟読しました。 他、一般書店で販売されている、いわゆる「店長の教科書」的な本は読みました。 業界紙「月間MD」や「ダイヤモンドドラッグストア」も定期購読していますが、 広告的な記事、ヨイショ記事が多くて、少し疑問に感じています。 厳しい業界ですので、更に、見識を深めたいと思っています。 ドラッグストアや食品スーパー、コンビニ(これらは競合していますので)何か、 計数、お勧めの書籍や雑誌がありましたら教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • どんな言葉を記載すれば良いのですか?

    事業計画の骨組み? となる内容のことをなんというのですか? 事業計画書に明確な数字は、まだ記載できないが,大まかな指針は記載できる場合, 「事業計画の●●●」● にどんな言葉を入れれば良いのですか?

  • 最近は何でもパワハラ

    部下を持つ上司の立場ですが、最近は何でもパワハラに結びつける傾向があり職場ではやりにくい面が多くなりました。 部下への指導がパワハラと受けたられないために、気をつけることはあるでしょうか?

  • 仕事量と給料

    共働き主婦です。 デイサービスで生活相談員兼、介護職員兼、送迎ドライバーをしています。 正社員は私一人で、すぐ上司は常勤の管理者兼経営者という小さい会社です。 自分でいうのもなんですが、この仕事にかなり向いているようで、利用者さんからは高評価をいただき、パートさんも素晴らしい方々で、私の仕事ぶりを認めてくださっています。しかし上司が曲者で、自分が向いていない、やりたくない仕事は全て私に任せる人で、それでも私は評価に繋がると思い、無理をしてでも引き受け家に持ち帰ってでもやり通していました。 しかし潰れそうになり、相談したところ「貴方の仕事ぶりを見たことないのでわかりませんし、元々私がやっていた仕事ですよ?」と言われました。 確かに上司がやっていた仕事です。でもそれは介護職員としての仕事を一切やらず、忙しい時も協力してくれず、事務仕事だけをやっていたからです。そして上司がやっていたころの2倍、利用者さんは増えています。また上司と、経験の浅い私の能力を同じと考えていることも疑問です。 何より、上司として部下の仕事をみていないのはおかしいと思い、それを指摘したら「僕には経営という一番重要な仕事があるので現場を見るような時間はありません。」と言われました。しかし、上司はいつも利用者さんと私たち職員が働く介護現場にPCを置いて仕事しているのです。 あまりにこちらの仕事を無視しているので利用者さんからは「あの人っていつも座ってるけど何もしちゃいけないの?無愛想だし。事務員さん?」と管理者とも思われていません。 現場にいるのに現場をみていない。有能なパートさんたちの働きぶりも見ていない。これには不信感しかありません。精神的にもかなり落ち込んでいて休日も仕事のことばかり考えてしまい、夫や子どもに申し訳ないです。無気力状態に陥ることも多々あります。朝が来るのがつらいです。 もう給料交渉をして給料アップしてもらわないと全くやりがいがないですし、割に合っていません。しかしどのように切り出したらいいかわかりません。 曲者上司にうまく給料交渉できた方、経営者の方、アドバイスお願いします。

  • 【日本のCASIOカシオ】CASIOカシオと山形C

    【日本のCASIOカシオ】CASIOカシオと山形CASIO山形カシオは全く別の会社ですか? 同じ会社?

  • 【起業が成功する確率が格段に上がる方法】

    【起業が成功する確率が格段に上がる方法】 起業する前に自問自答してみよう 1. なぜ私なのか? 2. なぜ今なのか? この2つの問いに答えられたら起業は成功する確率が格段に上がるそうです。 これ以外に何か良いアドバイスをください。 もちろん起業家でなくても読書家の仮想成功理論でも良いです。 もっと成功ジンクスが知りたいです。

  • キャリアの敗戦処理のやり方

    自分の会社員としてのキャリアは負けだと確定したときにどういう敗戦処理を行いますか? 日本で会社員をやる場合、37歳くらいから43歳までには会社員としての勝敗はついています。 43歳と もなれば勝ち組は最低でも部長職、すごく上手くいった人なら役員になっているくらいの年齢ですから、その時点である程度の役職に就いていなければもう負けです。 40歳そこそこで高めの地位の役職についてない負け組サラリーマンはそれ以降は給料が横ばい、あるいはダウンさせながら職を転々とさせたり、後輩に先に行かれ、それを黙って見ながら淡々と生き残る為の算段をするなり、半ば投げやりにその場しのぎで感情の赴くままにやっていくことになります。 一発逆転狙いで海外に自費でMBAを取りに行ってみたり、資格をとれば何とかなると妄信していきなり法科大学院にいって司法試験を受けてみたり、など時間と金を大いにムダにする中年会社員もいますけど、悲惨なことになることがほとんどですね。 既に若くもないのにそこから更に時間とお金を浪費すれば、キャリアどころか、プライベートもメチャクチャになる可能性が高くなります。 質問ですが、もしご自身が負け組に入ってしまった会社員だとしたら、どういう形の敗戦処理をしますか? (1)青年期を全て投げ打った会社から片道出向、転籍などの仕打ちを受けてもどこにも逃げ場がないからとしがみつきますか? (2)今いる企業から海のものとも山のものとも分からないベンチャー企業に移って最後の一発逆転を狙いますか? (3)どうせ独身で扶養家族もいないから、と半ば捨て鉢になって正社員を諦めて、退職金と貯金とアルバイトの金で細々と暮らしますか? 負けが確定した後にできることなんて大きく分ければ(1)の醜く足掻く、(2)の勝算の薄い賭けをする、(3)完全に諦める この3つくらいのものです。 この3つのどれに近いですか? 今まで日系企業では終身雇用の名の下に負け組会社員の面倒見ていましたが、もうこれは壊れましたね。 経団連も終身雇用は無理と正式に発表しましたし。 自分の会社員人生が完全に負けと決まっても、ここからの人生が意外と長いんですよ。 年金をもらうにも10年以上ありますし、子供にお金がかかる時期でもあります。 ネットだと「俺は会社経営しまくってるから~」みたいな良く分からない勝ち組自慢がたくさんいますが 会社員人生なんて負ける人の方が多いんだからもっと負けた後のことを聞いても良さそうなものですが カッコつけたいのか勝ち組自慢する人しかいませんね。こういう匿名掲示板だと。

  • シフトを組むソフトは数知れず、、、><

    シフトを組むソフトは数知れず、しかし 各々が出来る業務が限られる場合、 どうシフトを組んでいくか?  いろいろソフトがあるようですが、会社が払ってくれる見込みがないので 出来るだけフリーソフトでお願いしたいのですが、、、><  できればGoogleに高機能なものを創ってほしいくらいです、、、笑 よろしくお願いします。

  • 「従業員満足度の向上は無意味である」という考え

    働き方改革の推進により従業員満足度の向上がより 求められてきております。 しかし、こちらのサイトは従業員満足度が無意味であることを 数値データを用いてロジカルに説明しており、 更に離職率が高い会社の中にも 「むしろ現状に満足しない社員が数多くいるからこそ、 「活性化している会社」もある」と高く評しています https://www.huffingtonpost.jp/yuuya-adachi/post_8947_b_6584018.html こちらのサイトで述べていることは実態面に考えて、もしくは 論理的に考えて正しいでしょうか? PS こちらのサイトはESの存在は認めてはいるものの 「「従業員満足度が高いから、業績が良い」のではありません、 「業績が良いから、従業員満足度が高い」のです。」と断言しています。 よろしければこれが正しいか否かもご意見をお聞かせください。 https://www.jcpo.jp/archives/14135

  • 社外取締役は企業から幾らの報酬を貰っているのですか

    社外取締役は企業から幾らの報酬を貰っているのですか? もし企業が事件を起こすと社外取締役の責任問題になるので社外取締役になりたがる人はいないそうです。 8割の大企業が社外取締役が不足していると言っています。 あと75%以下の出席率の社外取締役は解任する方向だそうです。 社外取締役って取締役会の話を聞いているだけでお金がもらえる美味しい仕事だと思っていたのですがなぜなりたがらないのか、もしかして社外取締役の給料は物凄く安い?

  • なぜ大企業や国のコンプライアンスは厳しい?

    なぜ大企業や国のコンプライアンスは厳しい? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.wikipedia.org/wiki/企業コンプライアンス https://en.wikipedia.org/wiki/Regulatory_compliance

  • 一身上の都合だと言ってるのに詳細を聞いてこられると

    会社を辞めるときに 「一身上の都合により5月31日をもって退社することになりました。」って説明をしているのに 「何で辞めるの?」って聞いて来る人にはどういう対応をするのがいいでし ょうか? (1)「詳細は言いたくありません。」と答えるのを拒否する。 (2)「田舎に帰るので~。」という嘘をつく (3)「もっと高額な給料くれて休みも取りやすい待遇いい会社に決まったので辞めます。」と正直に言う。 この3つだとどれに近いですか? わざわざ濁して説明してるのに大して仲良くもないのに踏み込んで理由を聞いてくる人ってホントにうざいですね

  • みなし残業とは、

    みなし残業とは、 みなし残業時間以上の、労働時間働いた場合給与は出ないんですよね? 会社側としてはみなし残業代としてお金を出してそれ以上の労働をさせることがメリットなのですか? サイトを見るとみなし残業代超過分は出ると書かれていたり出ないという人がいたり色々いるのですが。。

  • なぜ減給ではなくリストラするのか?

    素朴な疑問なんですが 業績の悪化でコストカットしなくてはならないというときに なぜ減給で調節せず首を切ることで調節しようとするのでしょうか? 好景気になったときにまた人手不足になったり 社員のモチベーションが下がったり リストラは悪いことが多いような気がするんですが

  • 少数で優秀なら良いが・・・

    5人程度の少数でバカがよくも 揃ったものだ』  コレで多数決と言って 何事も決済したと言い・・・  会社は腐敗する現実です。 一方  多数であれば まあまあの線で世間ずれしない妥当な答えになる。  サラリーマン経営はほんとに腐りますね・・・ 上を見て顔を伺い 【自分の私欲でJudgeしてしまう】 いかにせん 超不愉快なの  有識者様! 教えてくださいませ。