経営・管理職

全334件中121~140件表示
  • 他人を雇ったらタダ働きさせたくなるのが経営者?

    営業の統括部長としてウチにきてくれ という話がある会社の社長からきてたんですが その社長が 休みの日の緊急対応をした社員に割増賃金を払ってないことが発覚したので 「それは法律違反だ」と指摘したら、それはウチの文化に合わないと うちはウチ、よそはよそ的なことを言われて話が流れてしまいました。 話の流れは添付の通りです。 法律を守らなくていい会社なんて日本には存在してはならないので、よそはよそとかいう問題ではないんですけどね。 私が失礼しますと送った後にこの社長から 「あなたも事業をやっているのなら人を雇ったらいい。そうしたら私の気持ちがわかる」 と言われました。 私は自分の会社持ってますが、他人を食わせるほどの売上ないので自分一人でやってます。 質問ですが 人を雇ったら労働基準法破りたくなるんでしょうか? 安い金で長い間従業員を働かせたい、ってのが経営者の本音なんでしょうが、 それって 「面白いゲーム買いたいけどお金は払いたくない」 って言ってる小二の子どもと同レベルの考えですね。 人を雇ったら知能が劣化するんですか?

  • 生え抜きが多い会社で外様の自分が役職者として着任

    生え抜きが多い会社で役職付で入社した際のまとめ方 4月に入社した会社で半年経ちましたがまだ部下をまとめきれてないです。生え抜きの人が多くそんなに中途採用をしてない会社ですので 私の部署も私以外は新卒で入社して社歴20年とかそういう人のみ。 この部署内ではそういう人たちが出世できず、外部から私が上席として入社したんですから元々いる人からしたら面白くはないですよね。 その役職に足りる能力の人が社内にはいないという判断は会社がしたんだから、文句は会社に言ってくれよと思いますが、感情としては既存の社員は私に対して敵意を持ったりします。 もちろん皆様大人ですから、あけすけにやる気を失ったり怒り出したりするわけではないです。 しかし、私が依頼している仕事にいちいち「これは何のためにやるんですか?今までのやり方じゃダメなんですか」とか聞いてきたりするのが面倒です。 仕事のシステムを変えるために私が入ってきたので、既存の人たちの仕事のやり方は確実に変わります。 「今更、何故変えるんですかとか議論するのは無駄だ。そういうのは私の入社前に散々やっていたはずだ。その結果誰も音頭を取ろうとしなかったから私がきたんじゃないか。いいからやれ」 としか答えてないです こういう事をいちいち言わないといけないのがだるいです 採用される時に執行役員からこれをやってくれと言われたのが 「バックオフィスの統括と内部統制の整備、SaaSシステムの導入と属人化している既存作業のシステム化の牽引」 ということを言われています。 簡単に言えば 今までの仕事のやり方ではダメだから新しい体制を作れる環境を整えてくれってことです。 なので 「今までのやり方は全部新しいものに置き換わるのでさっさとそれに慣れてくださいね」 っていうのを徹底して言い続けるのが主要課題なんですが、なかなかうまく回っていきません。 別に私はこの会社にずっといようなんて1ミリも思ってないです。 ずっと課長級しか経験なかったから、部長級の役職をくれる会社を探していて過去にシステムの入れ替えのコンペの審査側を経験していたこと、上場企業の有価証券報告書の事務責任者の経験があったことが決め手となってこの会社に来ましたが 私が欲しいのは部長級の役職を務めたという職歴と給料なので、2年もしたらまた転職です。 次はもっと大きな会社の部長かあるいはベンチャー企業の取締役がいいなと思ってます。 なので部下の既存社員に 「どうせ俺はすぐ辞めるからここで頑張ったらまた出世のチャンスはあるよ」 って言ってやればいいんですが、そんなこと言って上司の執行役員に告げ口されたら私の評価が下がりますからね。それは言えません。 上司に辞めると言うのは次の会社の入社日が決まってからで、それまでは 「私はこの会社に定年までいます。」と嘘を言い続けます。 どうやれば既存社員がやる気を出して働いてくれると思いますか? 私自身がめちゃくちゃ仕事出来るところを見せてそれで部下のやる気を引き出す、みたいなマンガやドラマみたいな回答はちょっと実践するのは無理なのでやめてください。 私は別に仕事ができるから今の役職にいるわけではないですからね。どこの会社でも欲しがるような経験をしてきているだけですから。 それ以外は特に秀でたところはないです。そういう経験ができる機会に恵まれてただけです。

  • 従業員は金儲けの道具と考えないと会社がもたない?

    川崎の運送会社が倒産しましたが、理由は資金繰りの悪化。 資金繰りを悪化させていたのは従業員の給料の支払い。 社長が運送ドライバーの出身で 「自分は激務なのに給料は安くて苦労したから、自分が社長になったら従業員には高給を払う」 と決めていたそうです。 よく従業員をコマとして扱えるような性格の人じゃないと会社は大きくならない、と言ってるのを耳にしますが それはこの会社のように従業員にやさしくすると結局は会社の金が回らなくなるからということなんでしょうかね。 特に日本は労働者の権利が強くて、そうそうクビにすることもできませんし。 私は会社員と並行して自分の事業を持っていますが、会社員の方がなかなか忙しく 自分の事業を大きくしていけていない状況ですので、まだ年商は280万円程度しかなく、従業員を雇える状況ではありませんが 今後もし雇ったら甘やかしすぎず、金を儲けるためのコマという扱いに徹しなければならないでしょうか?

  • 物流

    物流部で殴ったり、偽装在庫があるような部署というか会社はどうなると思いますか?

  • 仕事断ったら干されるのなんてどの業界でもあること

    ボクシングをやっていた人がYouTubeで 「最初に所属していたジムでスパーリングをやれ、と言われた時に体調悪いから今日はやりません、と断ったら二度とスパーリングさせて貰えなかった。だからジムを変えた」と言っていたり 野球をやっていた人が 「打撃投手をやれと言われて毎日やっていたら肩を痛めてしまい、能力が落ちてしまった。断ったら二度とチャンス来ないからやらざるを得なかった。だからスポーツは厳しい」 こんな感じで、指導者の命令に背いたら干されるからスポーツ選手は辛いって言ってたんですが こういうのって別にどんな仕事しててもありますよね?何をスポーツ選手だけ特別視してるんだって感じです。 自分で事業やってて得意先からの注文を 「今月は手がいっぱいで対応できない」って断ったらその注文は他社にいきますし、その他社が自分より良いと得意先が判断したら二度と注文は自分のところには来ないです。 サラリーマンやってても同じで、上司から「四半期報告書の作成をお願いしたい」って言われたのを 「今月は私生活が忙しいので定時で帰りたいから嫌です」って断ったら、その業務は他の社員にいきますし、そこでその社員が上手くやったら次の四半期も任されていくでしょうし。 なので何をやってても上から振られたものを断ったらチャンスが減るし、その断ったものをほかの人が拾って上手くやるから上の人を下の者が抜くことができると思います。 それに自分が管理職で評価者とかしてると部下に仕事断られたらめちゃくちゃムカつきますしね。 「二度とこいつに評価が上がるような仕事やらんわ。雑用だけやらそう」ってなります。ほかにいくらでも社員はいますからね。 中小零細企業でチャンスが多いのは社員少ないので嫌でもこいつに頼まないと仕方ないってなるからだと思います。 質問は 上から振られたことを断ったら干されたりチャンスがなくなるのはどこの業界でもあることですよね? ということです。 スポーツ選手は厳しい世界とか偉そうなこと言ってますが、そんなもんはどこでもあることで普通なことだという印象です

  • 顔採用は何がダメなの?

    顔採用していると公言している会社が増えてきましたが、なんかネットだと批判が多いですね。 容姿が良いというのも才能ですからそこを評価されて入社の許可を与えられるというのは普通だと思います。 候補者の顔が整った顔かどうかで採用するかしないかを決めている企業が嫌いな方に質問です 何故、顔の良し悪しで人の優劣を決めるのはダメだと思いますか? 能力の良し悪しの評価も主観が入りますし、顔で決めてもいいと思いますけどね。 ブサイクとは働きたく無いなって人は多いですし、公言してないだけで他のどの会社も顔の評価はつけていますし。 落とされるにしてもあなたのことを祈りますよりも、顔が基準に満たないので無理ですと言われる方が納得感はあります 入社した後にも、採用されたということは顔が基準を越えてるんだ、という自信にもなりますし

  • 文系って理系にコンプレックスを抱いている?

    地方、地元の船主3代目社長の下で技術管理部門に所属しております。 経営者一族は皆私立文系(商学部だの経済学部だの)で、経営陣に技術・工学系の出身が一人もおりません。 絵に描いたような三代目ボンボン社長です。 連日威張っています。 私のほか数名いる技術管理部の人間に向かって、「みんなバカにしているのかもしれないけど、お金は大事だよ」と毎日のように聞かされます。技術の仕事は仕事のうちに入らないような言い方をしますし、週礼・朝礼でも技術に関する報告に対しては「あ、それはいいから」何の反応もなく聞き流すだけで、最後に一人長々と費用清算の話をします。 そこで思ったのですが、 「文系の人達って、理系の人間にコンプレックスを、しかもけっこうこっちが思っているより深刻に抱いているのではないか?」 です。 皆様いかが思いますか?

  • 代替案なき批判はNG、という指示

    暇なときにでもコメントいただけるとありがたいです。 トップダウンで”代替案無き批判はNG"という落とし込みがありました。150人ぐらいの中小企業です。最初は納得していたのですが、これでは会社がまちがった方向に行っている場合、非常にリスキーなのでは?と感じました。 意見を言う人がいなくなってしまうような、そういう職場の雰囲気って?・・・ よくも悪くも日本的な感じだと思い、これでいいのか?と思って投稿しました。 ご意見をいただけるとありがたいです。

  • 創業メンバー

    創業30年で使えない創業時のメンバーがいるんですけど、どうしたらいいんでしょうか?

  • 年功序列制度について

    日本の大手企業の30代正社員一般職女性です。 当社は古い日本企業です。 完全年功序列で、不正や犯罪を犯さない限り首にはなりませんが、評価が給与に結びつきません。年齢と職種(一般職、総合職など)で給与が全て決まります。 どれだけ優秀でたくさん仕事をしても怠けてる人と給与が変わらない為、自分は今与えられた仕事のみを間違えずにこなしたいだけで、それ以上の仕事をしたくありません。 人の何倍もやる事務員がいますが意味がわかりません。 今後リストラとかの話になれば選別されるでしょうが、現状は頑張った人が損する会社です。 いまだに大企業の多くがこのような馬鹿げたシステムを運用する理由は何でしょうか? 現場の優秀な若手にはお金をあげず、印鑑を押すだけの管理職に高給を与える意味がわかりません。 これでは優秀な人材は外資系に流れると思います。 ご意見ありましたらよろしくお願いします。

  • 仕事に身が入らなくてモヤモヤしている

    去年高校を卒業して社会に出たが、就職せず自分でビジネス関連や色々と奮闘する一年を過ごした ・小さくビジネスを始めてみたり ・成功者の元について習ったり ・音楽のオーディションを受けたり だが、問題も出てきて ・コンサル詐欺 自腹30万払ったのに結果出ず ・メンターとした相手からの過度なセクハラ(レイプ一歩手前)→軽度の男性恐怖症→信頼してた友人からの告白(その対象で見られたことに対する嫌悪感)→友情破綻 ・声をかけてくれて友人になった相手がネズミ講 ・音楽オーディションに合格したが、40万も払ってストップ(これは自分の一種の盛り上がりのせい) 怒濤の去年とは一変して今年は ・信頼できる会社でのステップアップ(よい職場環境) ・信頼できる仕事仲間 という風に凄く恵まれた環境下に関わらず今いち仕事に身が入らない 既にスタートで1週間も理由をつけて休んでしまった その後はノンストップで 1日10時間週5.6で入っているが、今いち覚悟(経営者になる)がたりない (会社は経営者を育成するステップアップ式なのでハードワーク) 同期に遅れをとり、後から入った年下の子は努力家で既に結果を出しておりすぐ抜かされそうです 仕事に力を入れたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

  • 事業拡大や新規開拓の考え方について。

    昨年、会社の中で私が中心となって(といってもメンバーは私1人だけですが)始めた事業があります。 既存の事業所に対して主にソフト面の提供をするものです。 社長は最初反対でしたが、最後には『じゃあやってみろ』と言ってくれました。 (反対理由は『好きなことができなさそうだから』『楽しそうじゃないから』です) 諸々の都合で会社本体と切り離して事業を行う必要があり、会社の設立から事業の契約・金額の交渉、従業員給与・賞与の設定、各種手続きまでを全て任せてもらえました。 (これが一番楽しかったかもしれません) 1年を通してやってみて、予想外のトラブルもありましたが、収支計画の狂いもなく順調に推移しています。 特徴として、額は決して多くありませんが、毎月固定の収入があることと、それが数年単位で保証されること。初期投資が一切不要で、借入を起こす必要もなく、いつ止めてもリスクがないこと。 始まる前、うちの会社でこれを『良い』と思うのは私だけでしたが、結果的には成功ということになりました。 今後、近いうちにこの事業を大きくしたいと考えています。 地方都市では需要が少ないので、本気でやるなら拠点を首都圏に移す可能性も考えられます。 当然ですが、その場合は拠点のある場所に転居も考えています。 それに関しては全く抵抗がありません。 というか、私はもともと小さい頃から都会への憧れがあるので、そっちで生活できるチャンスと考えている部分もあります。 そこで社内上層部の社員から反対意見が出ました。 『なんのためにするの?』『そんなことをする意味は?』というものです。 会社として違う意見は必要ですし、一般的にはそちらのほうが普通だと思います。 (ちなみに社長は「やってみたら?」と言っています) 実際、論理的に納得させられるような理由は見当たらないのが正直なところです。どちらかといえば感覚的なものです。 なんでやりたいかと言えば『成功すれば利益が出るし、失敗してもそこまで損をしないから』『やってみたいから』という、ただそれだけです。 『ダメだったら戻ってくれば良い』と思っていますが、それが甘いのかもしれません。 満場一致で賛同や協力的な意見が出るとは思っていませんし、やるなら迷惑をかけないように1人でやるか、せめて相棒をつけて2人程度でやろうと思っていました。 しかし、みんなのこういう反応を見ると何か見落としていることがありそうな気もします。 そもそも、私のこの『とりあえずやってみたい』という考えは非常識なのでしょうか?

  • 怒るのは期待の裏返しという意味不明な考えはもう古い

    管理職の研修を受けた際に 「期待している部下に対して厳しくするのはやめてください。部下への期待が高ければ高いほど甘やかして褒めるべき。そうしないと辞めてします。」 「怒られているうちが華、叱られなくなったらもう終わり。とかの考えをお持ちの方がいたら今すぐ捨ててください。意味ありませんから」 ということをまず最初に教わりました。 私も厳しく怒るのは期待しているからだ、という意味不明な考えを押し付けられてきた世代なので 「あー、今の新卒社員はいいなあ。無意味に厳しさとか押し付けられなくて」と羨ましく思いました。 でもまだ、部下は厳しく育てるのが愛情、みたいに思っている人もいますよね。 星野仙一タイプみたいな人。まあ古臭くて死んでますけど 質問ですが 期待している人に対してほど厳しくする、という指導や管理の仕方はもう時代遅れだと思いますか?

  • 会長職社長職について

    私は遺産相続で父の会社を引き継ぎました。 亡くなると同時に代表取締役社長になりました。 その間6年間は昔父の片腕でやっておられたAさんに仕事全般について教えてもらっておりました。 そのAさんが別会社を退職されたので弊社の新代表取締役社長に就任してもらいました。私は代表取締役会長になりました。 対外的にも混乱を招くので新社長を中心に経営、対外的な対応をお願いする話にしておりました。私は事務方をさせてもらって控えた立場が良いと思っています。 先般葬儀の案内がきました。香典の準備をする中で社長名か会長名かどちらで出すのが良いのか相談しました。常識的にどちらの名前でだすのだろう?というただたんにわからないから聞いたまでのことでした。 そのときにA社長から以下のようにとえられていました。 A:「まだまだトップで頑張らないといけないという気持ちが大きくあるから(逆に言えば私では力不足だ)そう思われたのではと思います。 なんか以前私が先代といろいろあったときのように感じています。あの時も先代から取締役に変わりないから従業員のトップとしてやるように言われましたが気持ちが切れてしまったのと先代との関係が壊れたように感じ、もう無理だなと思いました。  会長(私)と社長(Aさん)との上下関係、役割をどのように考えておられるのかを私が理解しきれてないと思います。今のうちに考えを理解してないとまた同じことの繰り返しになりそうだと思ってますがどうでしょうか。」 私不信感を与えてしまったことをお詫びしました。 それに対してA社長:「ただ、今回の話は私がどう思うのかを考えられなかったんですね。私も思いつくままに言葉にすることはありますので周りに迷惑をかけること誤解されることがあります。  でも、自分だけで考えても解決しないと思い今回も自分の想いを正直に言葉にさせていただきました。遠回しな言い方ができればいいですがそんな性格でもないですし、その代わりとは言えませんが、直球的な言葉を言われてもきちんと受け止めれる自信はあります(今回のように私なりにですが)。  申し訳ありませんが今後は他人行儀ではなく正直に思いを伝えていくつもりです。そんな私ですがよろしくお願いします。」 と返事が来ました。 私はトップでやりたいという気持ちは1ミリもなく新社長を信頼して会社を支えてもらうことを一番に思っております。だからこそ会社にも来ていただきました。私は性格的に判断、決断をすることが苦手です私はオーナーとしての立ち位置、仕事ができるAさんに会社のことはお願いしたいと思っております。私はこの6年間社長業をしてみて経営者として向いてないということを実感しました。言葉は悪いですが丸投げしたいという気持ちがあります。しかし、それはあまりに無責任なことなので私なりに私ができることを頑張らせて頂きますという気持ちです。イメージ的には石原軍団のまきこ夫人のような立ち位置でいたいと言う感じです。 6月には息子も都会から戻り会社の業務に携わりますのでできれば新社長と息子で盛り上げてください。と言う気持ちなのです。 今回香典のことでこんなにもA社長の気持ちに不信感を抱かせることになるだなんてとても悲しい気持ちになりました。 息子に相談したところ、「そういうことを定例会の議題として聞きたいことはどんどん話していったほうがよい。なんか話をきいているとはっきりものごとを伝えていない気がする」と言われました。 会長職、社長職の上下関係、役割についてどのように捉えるとよいのでしょうか。実印の管理は私がすることで合意されています。 弊社は私代表取締役会長、新社長Aさん、息子取締役の3名です。

  • 報連相が出来ない部下の対処法

    技術職ですが、部下が報連相出来ずに困っています。実際にそのようなケースに遭遇された方で改善したという実体験をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。 想像や思い込み、書籍やネットなどに書いてるような対処法は求めておらず、あくまでも実体験に基づくアドバイスをお願いします。 以下、詳細 部下 新卒から入社4年目、別プロジェクトでもコミュニケーションによる問題から担当外され、自分のとこに回ってきた。 去年の10月から自分のプロジェクトに参画。半年間は不慣れだろうと思い細かくケアし、ミスもカバー出来ていたが、4月からは自身が新しいプロジェクトも掛け持つ事になり、そこまで手が回らなくなってきた。 良くあるミス 資料や客先納品物の作成を依頼するが、手戻りが少ない最初の段階で私にチェックするように依頼するが、完成品で送ってくる事が多々ある。ミスで全面的に修正する事となり、想定よりも5倍程度の時間がかかる。 こちら発信でもこまめに声かけしているが、何故か毎回、途中経過を送らない。ミスは早いうちに予防しようと思っているが、どうしようも無い状態。 思い込みや想像で突っ走る事が多いので、確認はこまめに行うように常々、強く言い続けても、とにかく確認をしない。コミュ症というわけではない。 短い間隔でこちらから確認もしていますが、間隔を短くし過ぎると、自分の業務に支障が出るし、入社からずっと同じ事を指摘され続けて直らないので、使い方を考えないといけないのかもしれませんが、上手く対応出来た方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂きたいです。

  • 大企業の社長になったら何をすれば良いんでしょうか?

    子供の頃、社長というものに憧れていました。 ただ大人になった今、何かの奇跡が起こっていきなり社長にしてやると言われて僕が社長になっても、いったい何をしたら良いのか分かりません。 小さな会社だと社長も同じ仕事をしていることも多いので、それに加えて金策とか環境整備とか考えることになるんだろうなと少しぐらい想像できますが、大企業の社長にならされた場合を想像すると、もう何から手を付けていいか想像すらできません。 だって大企業って社長が黙ってても会社は回っていますよね? 小さな会社は社長が稼ぎ頭だったりするんで、いないと会社が傾くことすらありますが。 日々、ニュースなんかで大企業の社長が誰々に変わったとかやっていますが、あの人たちは自分が社長になったあと、どんな仕事をしてるんでしょうか? 商品の仕入れや開発、営業に販売など、そういう部署があるわけだし、たまに社長がアイデアを出すことがあるにしても、大企業の社長がいきなりそこから手を付けるのかは疑問です。 いったい大企業の社長って何をやってるんですか? また、想像できるようでしたら自分が大企業の社長になったら何から始めるか教えて下さい。

  • 森喜朗の失言のあと、会議が短くなった人いませんか?

    弊社の会議は短くなりました笑 (女性が半分ぐらいいる会議です) ちょっぴり効いてるんでしょうか。

  • 家族的な企業

    40年前の企業で、建築業が盛んに潤っていた時代、その時を 思い出しました。30人程の社員で月に1度、社員の家族(子 供を含む)を社員食堂に呼び食事会をしていた。社員に定年が 無く働けるまで働き、身寄りの無い社員が死亡すれば会社葬を した。独身者には社宅を建て面倒を見ていた。仕事に出る社員 には毎朝弁当を持たせていた。何と社員思いの企業ではないか と令和の時代に思う次第です。もうそんな時代企業は無いでし ょう。現在の企業は、社員は使い捨て経営者だけが潤えば良い と言うやり方に変わってきている。ならば雇われ側もそれに対 しての、恩を受けたら恩の倍返し、粗末にされたら粗末の倍返 し、高級車や光り物を身に付けていても、世間は白い目で妬み と恨みで、羨ましいとは思わない。その時代は終わりです。 この事についてのご意見をお待ちしています。

  • ベンチャーで得られる個人スキルって何?

    「大企業でぬくぬくという時代は終わった。これからは個人のスキルが重要になる。だから大企業で使い潰されるよりベンチャーでスキルを磨いたほうがいい。」 と言って、大手に落ちてベンチャーに行った知人は 15年経った今は 37歳で転職12回、年収435万円という状況で 「いいよな。お前は公務員だからラクで」「俺も公務員になるんだった。失敗した。」 酒を飲むといつもこのような事をいいます。 ベンチャーなんて所詮は零細企業と変わらないですから、大手企業に落ちた人しかいかないところですよね。 ベンチャーで出来て大企業で出来ないことなんてありませんし。 質問ですが (1)これからは会社勤めを重視しない個人のスキルの時代だと思いますか? 統計局のデータでは個人事業主の総数は大して増えてませんから、個人の時代なんて来てないと私は思いますが (2)ベンチャー企業は大企業に入れなかった人が行くところだと思いますか? 給料、福利厚生、仕事の規模、やれる仕事のクオリティ、全て大企業の方が上ですけど

  • ワンマンな人は強いのでしょうか?

    「沈黙は金」という諺がある様に、人の目を気にしないで、  自分のやりたい様にやる人はある意味強いのでしょうか?  例えば、組織等で「こうしたい」という意見や文書を  「聞いていない」 「読んでいない」という。  業績が悪化しても「自分は悪くない」と主張  他の人のやり方を認めない。  やらなければならない事を放棄して、可笑しいと思われても  沈黙を貫く。  ついていけないで辞めていく人を「あいつは根性がない」  「知らない間に離れていった」という  元々、個人でやっていた組織なので、本人は「独りでもやっていける」位に思って居たそうですが、ある程度大きくした手腕は認められておりましたが、周りの意見を聞かず、正当なやり方でやる方法を認めず、税務署との話し合い等で「1日でも沈黙を貫く」 (結局長男である人がその分(不当請求では無く 払えない額ではない)を払い収まりましたが)「俺が黙っておけば、払わなくて済んだのに」と長男を叱責したそうです。 「何時裏切られるかわからないので人を信用しない」 「俺が衰えると身ぐるみ剥ぐつもりだ」と云うのが口癖だったそうです。  晩年、事業は長男に譲り、隠居と成りましたが、一人離れに住み  個人の通帳の事は教えず「俺の甲斐性でしたから俺がする」  「お前らに頭下げてまで診て貰いたくない」といい、  自分で自炊し、それが出来なくなると離れで倒れ、長男が救急車を 呼んだそうですが、「余計な事するな」「お前に頭下げるのは嫌だ」といい、結局入院後も「衰えた俺を見て馬鹿にするだろう」  「あいつら俺の財産何するか解らない」と云って居たそうです。  原因として  認知症が出ている  自分が現役時、家業を継いだ長男や周りの社員にやって来た事の  報復を恐れている  と云う事だったのでしょうか?  でも、この人は人と協調してやって行く位ならば嫌で、  (その時に多くの社員が離脱、受け継いだ長男は下請け的な仕事や  父とは別の人脈で作った処から仕事を貰い、別の形で現在に至って いるが、)自分の権力と都合の良い時はごり押し、悪い時は沈黙という形でやって来て、それで潰れても良い位に豪語していたそうですが、ワンマンな人はある意味強いのでしょうか?(この人がしていた時は競争が少ない業種でしたので殿様商売的な感覚でもできたそうだったのですが、これではいけないと長男の人が転換したそうなのですが)