経営・管理職

全334件中41~60件表示
  • 役員退職慰労金規定について

    不動産管理業です。代表取締役2名の会社です。私56歳、息子28歳です。 今まで役員退職慰労金の規定がありませんでした。 例えば在任中に死亡したときに規定があれば税制優遇があるのでないよりあったほうが良いのではないかと判断しました。 案の段階ですが、退職慰労金の計算方法として取締役(会長、社長)係数3.0 副社長、専務 2.5 常務2.3 役なし2.0  ※使用人兼務取締役の使用人分給与を含む としています。 ①会社にお金が余っている状態で退職慰労金でとってしまいたいときこの規定が阻んでそれ以上とることが難しいということになる可能性があるのか。これで計算した規定で低い額ならば全然かまわないということになっていますが、もっと上限上げておくのはどうなのか。 ただ、税務上たくさんとるような内容は難しく限界があるとか、係数を2ずつ上げることが可能なのか。 ②先代がなくなった時に役員退職慰労金規定がなかったことで支払わないという主張ができました。今後もし私と息子がもめた場合、もしくは今後入ってくる役員ともめたときには逆に規定がないほうがいいのか。 ③※使用人兼務取締役の使用人分給与を含む この文言について従業員の給与は役員退職慰労金の計算根拠にいれないほうがいいのではないか。もしくは新たに新役員を入れたときにその人の属性なりキャラクターで判断して規定を改正するのがよいのか。 上記ご助言いただけますと幸いでございます。 よろしくお願いいたします。

  • 後継者としてもうやっていけないです。

    約3年間の出来事を綴りますので長くなりますが、宜しくお願いします。 こんにちは。私は田舎の高校を卒業した後、上京し大手ゼネコンで現場監督として6年間勤めていた20代後半 男です。既婚で子供一人。50代の両親は地元で従業員6名を抱える飲食店を営んでいます。(2代目)母はADHD、父は診断されているわけではありませんがなにかしらの神疾患があると思います。 ■現状を把握してから行動に移すまで 長期連休の時などは必ず帰省しており、両親は家業が大変だという話をよく言っていました。ある日、父が肺炎で倒れてしまい、立ち上がるのも精いっぱいのなか無理をして仕込み作業をしていたと母より聞かされ、いよいよ大ごとだなと感じていました。 そんな昔話をしながら、楽しく飲んでいた時に「お前なら跡を継がせてやる」と唐突に言われ、冗談かとも思いましたが、話を聞いていく中で本気度が感じられたので真剣に考えるようになりました。 実際、ゼネコン勤めの方が給与面、年間休日・福利厚生も遥かに好条件ではありましたが、すべてを投げうって「雇ってください」と帰郷を決めました。父はプライドが高い人なので、あえて助けたいとは言いませんでした。大変であるなら私が助けるしかないとその一心でしたが。 ■妻の情報 関東出身、20代前半 関東で結婚し、妻も大手企業で働いていましたが状況を話したところ応援して付いてきてくれると言ってくれたので非常に助かりました。しかも妻は飲食業界の人間で、高校時代から通算5年間の調理経験があり即戦力でした。(のちに調理師免許を取得) また、妻はかねてより子供が欲しいと、自分が若いうちに生みたいと言っていました。それを踏まえ父に話をしたところ「業務を覚えるまで少し待て、2~3年くらいか」と言われました。 ■業務開始から異変に気付くまで 父の仕事は私が、母の仕事は妻が担当する流れになり、そのように業務を行っていました。 私も妻も、一通り流れを覚えるのに1か月もかかりませんでした。従業員は全員古株で、長い人で20年選手もいます。しかし従業員は皆モチベーションが低く、一つの作業をゆっくりと時間をかけながら行います。いつの日からか、厨房内のパワーバランスが変わり妻と私がトッププレイヤー(ほぼ全ての業務をマルチにこなせる)になりました。そのような状況で、お互いに1年ほど実務経験を積み「2~3年と言われていたけど、仕事を覚えることが条件だから」と妻と話し合い念願の第一子が生まれました。両親ともに心から喜んでくれて、金銭的な援助と育児も支えてくれました。 約1年間現場での実務を行い、企業として改善すべき点が非常にあることに気づかされました。本当に唖然とするほどです。 私は後継者として、現場作業も大切であるが業務の改革が急務だと感じました。 それから私は業務改善を進めました。長い目で見て考えも、まだ現役である両親のことを考えても必ずプラスに働くと考えたからです。 それから後継者として、会社の状況を理解しておく必要があるだろうと決算書を確認したところこれまた杜撰な状態でした。父は経営者と肩書きはありますが、経理業務や数字については全く理解がありません。毎日の売上をぺら紙にボールペンで記入するだけで、当日の取引の照らし合わせもしません。レジからお金が抜かれていても気が付かないという事です。その他全て税理士任せで、決算書が作成されてきても見方が分からないのでそのままタンスへ直行し肥やしにするだけです。 父の話によると、先代が経営しているときは年商1億円ほどあったそう(昔の決算書は見せてくれません)ですが今は4千万円程度。確実に衰退しており、その間20年程度売上は上昇することなく右肩下がりです。それも全て町の人口が減ったから・最近でいえばコロナだからと環境/周りが悪いといつも言います。確かに環境要因はあれど、必ずしもそうではないですし、そのことばかりを憂うのは全く生産性が無く意味のない事だと思います。 ■業務の転換期 そんな状態を目の当たりにし、数年後私が後継者となり会社の舵を切る頃には確実に手遅れになると焦りを感じた私は、現場監督時代に培ったお金まわりの知識(原価管理やキャッシュフローの改善など)を活用しバックオフィス業務に従事することにしました。 属人化作業の洗い出し及び業務フローの効率化、テーブルオーダー端末の導入などDX化の推進やEC事業展開など様々な施策を打ち出したところ、コロナ禍でありながら過去10年間最高売上かつ売上対前年比120%を達成。 それと引き換えに私は現場に顔を出す回数も減り、父との話し合いの上、忙しい時間だけ現場を手伝ってくれという事で完全に分業となりました。 ■親子関係に溝ができた一件 約3年が経過しようとした日、実家で私たちの家族も合同で食事をしているとき父はかなり酔っていました。呂律も回らず、目が据わり、立ち上がる時に転んでしまうほどですが、暴力など危害を加えたりはしません。 その時、私が従業員のとある行動を指摘しました。 “最初に注文が入った(調理に時間のかかる料理)を放置し後から来たドリンク作成など簡単な業務を繰り返し、最初の品の提供時間が遅れるという事がよくあるから、やめてほしいよね”と言ったら(以下、当時の会話) 父「そんなこと言うなら全部お前がやれ!」「みんなだって頑張ってるんだ!」 私「頑張っているかどうかは関係ない、出来ていないとお客様に迷惑がかかる」 父「そもそもお前はPCにくっついてばかりだけど、どういうつもりなんだ!?」 私「裏方仕事で現場にはあまり出られないけど、店のことを想ってやっているし現にみんな私が来てから楽になってきていると言っている。売上げも上がっている」 父「お前が来てから俺は大変だ!売上が上がってもお前と〇〇(妻)の人件費もバカにならない!そんなことなら売上なんかいらない!」 父「そもそも〇〇(孫)も生まれる予定じゃなかったんじゃないのか?」 父「お前はどういうつもりでこっちに帰ってきたんだ!?」 父「〇〇(妻)もどういうつもりなんだ!?教えてくれ!(近づきながら)」 と言われ、私に対しての言葉であればまだ我慢できましたが、妻と息子に対しての言葉は傷つきましたし、正直失望しました。翌日、言い過ぎたと謝罪に来ましたが手遅れです。実はこのような事は初めてではなく、3度目です。2度目の確執の際に次があったらもう終わりと決めていました。 1度目2度目の確執の時もいつもの決まり文句、さながら切り札のように「お前が来て大変、人件費ばかりかかる」と言われ続けてきました。それでも、助けたいと覚悟を持って帰郷してきていたので腐らずに働いてきました。 現在、業務は行っていますが父との会話はありません。 私なりの父の気持ちを読み解くと 1.一緒に現場作業をしたいのに出来ない。 2.自分から分業を申し出たが、そんなに裏方に付きっ切りだとは思わなかった。 3.前の仕事を嫌だからやめて、自分(父)のもとで楽に働こうと思って帰郷してきた。 4.2~3年は子供を産まないと言ったのに生みやがった。 5.現状維持で満足だから売上を上げるなどの努力はしたくない。 6.息子がやっている仕事がなんだかよくわからない。 上記に対して私が思うことは 1.一緒に作業をしたくない訳では無いが、もっとやらなくてはいけない仕事がある。 2.忙しいときは手を止めて必ずヘルプに行っていたが、まだ足りないのか。 3.実は一度説明しているが信じていないのか。 4.これは考え方の違いがあった。 5.現状維持を掲げる会社は必ず衰退する。周りに努力している企業はたくさん居るので相対的に埋もれていってしまう。 6.新たに始めることは全て事前に概要を説明し、メリット・デメリット、費用についても話したうえで了承を得ている。(だがあまり聞いていないし、お前に任せるといわれる) 父は根っからの職人気質なので、背中をみて覚えろというスタンスです。 息子の私には技術を覚えてほしいが、気安く教えたりはしたくないようです。(必ずしも悪い事とは思いませんが) 私は考え方が真逆で、前職時代部下に覚えてほしい仕事は必ずマニュアルを作成し、口頭だとしてもメモを渡していました。今私が行っている作業も、なるべく誰でもできるよう気を付けています。 このように、そもそも仕事のスタンスが違うため、噛み合わず少しずつ歯車が狂っていったのかなと思います。 何かわからない事や気になる事がありましたら、仰ってください。補足いたします。 もし、同じ境遇の方がいらっしゃいましたらお話聞かせてください。 他にも、私の至らない点も多分にあると思いますので、私に対してのことでもなんでも構いません、ご意見いただけたらと思います。宜しくお願いいたします。

  • 企業活動の裏解釈本と言うか本質解説本を探しています

    以前に 企業活動の裏解釈本と言うか本質解説本として 「改善活動とか小集団活動が盛んな会社はバカ社員が多い」 と言うような内容の本があったのですが探し出せずにいます。 この本のタイトルとかをご存じのかたは居られませんでしょうか。 一部の内容としてトヨタの過度な改善活動で活動が形骸化していて 真っ当な社員がやる気を無くしていることを書いていましたが、 これに限らずその種の書き物でもいいです。

  • 代表取締役2名の同族会社のそれぞれの役割

    不動産管理業です。 代表取締役2名の会社です。 会長(母56歳、筆頭株主であるが今後少しずつ息子に譲っていく予定) 社長(息子28歳) 片道1時間半離れているところに社長が常駐しています。 会長、社長が住まいしているところそれぞれに物件があります。 会長である私の考えは、会長は黒子的な存在で、社長がどんどん外に出て対外的にも活躍してもらいたいと考えています。 社長の考えは、肩書は便宜上のものであるから会長もどんどん出るところには出てもらい二人の会社としてやっていきたいと考えています。 私は世間的にも社長の息子がいるのに56歳のおばさんが表にでるのも気が引けます。世間的にもまだまだ男性社会でもありますし、対外的にも会長の私より社長のほうと接したいと思っていると考えています。 この考えを息子に話すと「過去の環境等でいろんなことが刷り込まれている。もうすこし自信もっていいと思う。もっと堂々としていいし、8年近く訴訟で頑張ってきたことも見ているから最後までかっこいい母親でいてほしい」と背中を押されます。 どのように考えるといいでしょうか。

  • マンション管理会社の役員の報酬について

    マンション管理会社の管理職の給与はどれくらいですか?情報源もおしえていただけるとうれしいです

  • 下請け発注できる会社について聞きたいです

    中1です。今日、学校で会社設立や会社経営のことについて学びました。 下請けに発注できるレベルの会社のことについての質問です。 ①だいぶお金を稼げているのですか? ②下請けできるということは、会社としては規模が大きいことになるのですか? 詳しい方、回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • バラバラな会社が一つにまとまるためには何が必要?

    吸収、合併、買収を繰り返して大きくなった会社が結束するために必要なことは何だと思いますか? やはり元々異なる会社だとやり方も違いますし、どうしてもあいつは元〇〇の会社とか、そういう話がつきもので、なかなか1つの会社になれないと聞きます。 このようなバラバラな会社がひとつにまとまるためには、何が必要だと思いますか?

  • 若手社員との面談について

    今度、統括本部長と面談をすることになりました。 大企業のため、その方は雲の上の存在であり話したことなどありません。 実際の現場は人手不足で、社員は会社に何を言っても変わらないから、意見を言うだけ仕事が増えるだけ。という方しかいない状況まで落ちてます。 しかしそんな意見を言ったところで、、、だと思うのですが、彼らはどのような意見を求めてこのようなめんだんをひらくのでしょうか?

  • 会社の売上が低いのって、経営陣の能力が低いだけで

    社員は悪くないですよね?

  • 値引き交渉について

    不動産管理業です。 建物の修繕の際に値引き交渉する際、前社長(辞任した)が「諸経費が先方の利益になるからそこの部分の金額をいくらか勉強してもらう」と指導がありました。 本当にこういうものなのでしょうか。

  • 【日本の会社組織の不思議】会社の部長から支店長に出

    【日本の会社組織の不思議】会社の部長から支店長に出世したのに、50代で本社の新人教育のトップに昇進して定年退職を迎えるのですが、新人教育はトップではなく若い平社員の先輩が講師をして教育長はずっと施設の部屋で何をしているのか分からない生活を10年間か5年間して定年退職しまていきます。 これってかなりもったいなくないですか?部長クラスや支店長にまで登りつめたのに10年間を無駄なところに栄転させる会社の意図って何なのですか?全く理解出来ない古くからの慣習です。

  • 里谷多英はフジテレビの取締役になれるか?

    高橋尚子って居るじゃん。数年前に、シドニーオリンピックで金メダルを取ったマラソン選手です。コイツは今、スズキの取締役らしいよ。選定理由は、経営手腕というよりは、マラソンで実績があるからなのでしょうね。 んで、里谷多英って居るじゃん。数年前に、長野オリンピックで金メダルを取ったスキー選手です。コイツは、今、フジテレビの社員らしい。社員として優秀かどうかは知らない。ただ、フジテレビの取締役になる可能性はありますか? もしフジテレビが里谷を取締役にするのならば、その理由は、社員としての仕事ぶりというよりは、スキーでの実績なのでしょう。 里谷多英も高橋尚子も、似たようなもんでしょ。んで、高橋が取締役になったのならば、里谷もそうなる可能性があるのかなと思いまして。 取締役って、部長が更に昇進して常務になり、常務から社長の間の人が兼務する役職の印象があるけどね。係長と取締役の兼務ってあるのでしょうか?

  • トヨタの社長と代表取締役

    会社法なる法律によると、株式会社の所有者は株主で、1番偉い人は代表取締役なのだとか。んで、慣習的に代表取締役のことを社長と呼ぶことが多いそう。 社長の他には、CEOとか、頭取とか、社主とか、親方などをよく使う。飽くまで社内呼称なので、法的にはどう呼ぼうが完全に自由とのこと。 さて、数ヶ月前にトヨタ自動車株式会社で社長交代があり、歴代最年少ということでニュースになってたね。新社長は佐藤恒治さんだとか。ただ、佐藤さんは代表取締役でなければ、取締役ですらないらしい。この人事に株主は口出し出来ないそう。んで、佐藤新社長が取締役会をやる会議室に入ろうとすると、「お前は取締役じゃない、出て行け!出席は百年早いわボケ!」と言われて摘まみ出されるのだとか。 佐藤新社長は、偉いの??そりゃ、新入社員や部長よりは偉いだろうけど。株もあまり持ってなさそうだし。 普通は部長と課長ならば部長の方が偉いけど、へそ曲がりの会社ならば部長のことを課長と呼び課長のことを部長と呼ぶのかもしれない。佐藤新社長は、実は、世間一般の係長のことを指し、それをトヨタの習慣で社長と呼んでたりして。 トヨタに代表取締役は2人居るらしい。豊田章男前社長と早川茂なるオッサンが代表取締役らしい。 トヨタで1番偉い人は誰ですか?佐藤新社長が総理大臣だとするのならば、豊田章男前社長は天皇陛下みたいな感じですか?

  • 【パーパス経営ってどういう経営のことですか?】

    【パーパス経営ってどういう経営のことですか?】

  • 管理職について

    平均年齢53歳の会社で150人いる設備保全課。あなたは業界も職種も未経験の30代前半の今年中途採用された男性。 部署は20代と30代合わせて数人、40代は10人前後、50代が100人を超えており、残りは派遣社員です。 管理職は8人いるが皆んな55歳前後。あと2.3年で役職定年。 あなたはここの課長になってもらうつもりで採用されました。 あなたは前職で四人を束ねるリーダーを経験しております。 ここであなたはやっていけるとおもいますか? また、やっていける場合、なんの能力を磨くべきだと思いますか?

  • 3月頃に転職した会社ですが。

    職場は和気あいあいとしてます。 課長が結構干渉が強く面倒くさいです。社風が結構お節介な所があります。 『話し振ってるんだからくいついてきてよ』と言ったり正直うざいです。 言った事は流した方が良いですか? 毎日ゲラゲラ笑う職場という感じです。 他にも下ネタもみんな平気で言ってます。 私は結構気にしやすいタイプですが、なるべく考え込まないようにしています。 ただ、帰宅すると気分がずーんと落ち込んだり疲れたりします。 軽くうつはなってますか?

  • 向いている人と向いていない人

    さりげなく思ったことです 自分がそのようなことをするとかではないですので ただ単にさりげなく、脳裏に過ったことです 経営者に向いている人の性格や考え方と向いていない人の性格や考え方って、何か特徴がありますか? 例えば 「○○の考えをしている人はちょっと向いていない」とか、 「性格が○○の人は経営者で成功する傾向がある」とか などなど、このような感じの特徴があるかと思われます どんな些細な特徴でも良いので、経営者に向いている人と向いていない人の性格や考え方の特徴を教えてもらえたら助かります もう一度言いますが、「自分が企業する」とかではないです 本当にただ単にさりげなく脳裏に過ったことです よろしくお願いいたします ジャンルが分からなかったので、「経営 管理職」にしました

  • 仕事をしない専務について

    高齢の社長、親族ではない専務、そして8人の株式会社です。専務が入社し10年になりますが、午後はパチンコ。横柄で、一つ仕事すれば、その他は押し付け、忙しい忙しいとパチンコで帰社せず10年。横柄なのはお客様や同業者に対しても。それを見てる社長が何も言えず、ビックリです。その専務が次期社長に?と思うと恐ろしいです。パチンコの証拠は社員が撮りました。そして社長にもそれとなく言いました。社長もパチンコ屋へ見に行きました。が、そこから進展がありません。うちら社員はここからどうすれば良いのか分からなくなりました。株主や取締役の方へ証拠と共に相談すべきか?社員が言う権利はあるのか?自分も100%の人間でないのに、告げ口は?とためらうし、こちらが悪いコトしてる感覚にさえなります。本当にきついです。本当は辞任し会社も辞めて欲しい。車も私物化。隣の市まで毎日パチンコに行くためのガソリン代。ひどいです。社員の士気が落ちるし、だらしのないやりたい放題の会社になりつつあります。監督する立場の人間がいないのですから。先にたつ社員もいなくて。社長はボケてきてます。だから、サボる専務を頼らざるを得ない状況でもあり、頼られて良い気になっております。40代半ばの専務。きっと変わらないと思います。どうしたら良いのか、よろしくお願い申し上げます。

  • 疲れました

    相談です。 23歳男性 去年4月から社会人になったのですが、7月末に父が病気になり、このまま就職した会社で何年か働いてから継ぐという選択肢もありましたが、色々話し合って考えて、今継がないと後悔すると思い8月末に会社辞めて、実家に帰って父から家業を継いでいる途中です。 (もともと継ぐつもりでした) 実際に働く中でこのまま継いで今までの業績とか維持できるのかや会社を上手く経営できるのかさまざまな不安日々あります。 父ともなかなか上手くいかなくて悩んでいます。覚悟はしてました。 入った業界の先行きの不安 息詰まっている状態です。 8月末からほぼ休みなく(休みがあっても半日とか、丸1日休みがあっても少ない)状態です。 最近タヒんだほうがましなのかなって思うようになりました。 現実から逃げている弱い人間です 夜になると何故か涙が出てきました。 生きるのが辛くなりました。 最近、父と上手く言ってなくて母からは違う道もあると言われて、腹が立ちます。 何かアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 部長への指摘について

    今年、将来の課長候補として採用された30代前半の男です。 前職ではリーダーをしておりました。 工場長は放任主義で、とにかく全部仕事を丸投げしますし、指示も降りてこないので、開発とかいろんなところからの情報を自分で集めて直接やりとりしてました。 あまりにも放任すぎはしましたが、工場長は会社の取締役でもあり、現在のことではなくこれからのことをメインに仕事をしておりました。 私が判断に困った時は、私がこうしたら良いのではないか、と思う意見をいくつか持って行き、私はこう思うがどうでしょうか?と意見を求め、それに対して指示をもらったりとしてました。 しかし放任主義ではありますが、何かあれば自分の責任だと言い、実際になにかあると守ってくれる方でした。 当時も今も、これはこれで度が過ぎるほどの放任主義でどうなの?と思いましたが尊敬もできましたし、成長もできましたし、どっしりと構えていたので、最終的には頼れる方でした。 しかし転職先の会社では、リーダー、職長、係長、課長、部長、工場長といるのですが、全員が今日のことに必死で、だれも今後の未来のことに注力してません。 その証拠に毎日会議をしており、その日のトラブルや生産状況について、工場長と部長がその場の思いつきでああしろこうしろと指示を出してます。 それに対して課長が、意味ないだろと思いながらも対応しており、土日もないほど忙しくしてます。 そのため指示も曖昧で、係長以下はこんなことやる意味ないと言っており、嫌々対応してます。 こんなのクソだと思ってます。 もう少し部下を信じて、部長にはどっしりと構えてほしいし、今日のトラブルなんて気にせず、これからのことを考えてほしいとおもいます。 誰もこれからのことを考えないので、本当に良くなってません。何もかも時代遅れになっております。 例えば社用携帯をスマホではなくまだPHSを使ってたりと、誰もこれからのことを考えないので、何も進まないのです。 一応大企業なんですけどね。 今度、部長と話す機会があるので、その際に部長にもっとどっしりと構えてほしい、今日のトラブルに口を出さないで、会議も毎日やるのは課長以下にし、部長や工場長への報告は数日に一回の会議だけにできないか。と言いたいと考えてますが、あまりにも生意気すぎるでしょうか?