生活習慣病・糖尿病・高血圧

全775件中101~120件表示
  • 糖尿病専門の病院に行くかどうか

    30代後半の者です。先日たまたま婦人科で食後2時間後くらいに血液検査をしたところ、ついでに測ってもらった血糖値が200強ありました(先生は問題なしと言っていましたが、値が黒字で書かれていたためか見逃していたのかと思います。HbA1cは5.1でした)。 そこで、予約が今月末以降になってしまう可能性があるが最初から糖尿病に強い先生がいる病院に行くか、予約なしですぐに健康診断を受けられる一般的な病院で空腹時の血糖を測ってもらうか迷っています。 前者はその場で血糖値がわかる機械を使ってもらえる可能性がありますが、後者は恐らく結果がわかるまでに時間がかかると思います。 これまで血糖値でひっかかったことはありませんでしたが、私は瘦せ型で、インスリンの抵抗性と関わりのある婦人科疾患があるので、一般的な内科で詳しく原因を見つけてもらえるのか少々不安があります。

  • 結局、糖尿病ってどうなったらなるの?

    インスリンの分泌自体ができないタイプ1と インスリンが分泌しにくくなる、もしくは分泌されても効きにくくなるタイプ2があるということは分かりました。 インスリンが機能しないことで糖を吸収できなくなり、血中に常に糖が溢れ、尿にまで多量に含まれてくるから糖尿病。 でも結局なぜ糖尿病になるのかがイマイチ分かりません。 遺伝的なものはまだわかるとして、後天的に生活習慣が原因でなる理由です。 検索してみてもどいつもこいつも、やれ運動不足だとなるだの肥満の人がなりやすいだのとコピペしてきたかのような結果だけを書いてて訳分かりません。 運動不足→いや、運動しないとなんでインスリンが機能しなくなるんだよ? 肥満の人→いや、太ったらなんでインスリンが機能しなくなるんだよ? 身体の中をどういう状態にしたら何が原因になってインスリンが機能しなくなり糖尿病になるのか? それを語ってる記事がないのが不思議でなりません。 運動打の肥満だの言ってるところを見ると脂肪がインスリンを出す臓器につくことで出なくなる? それかよく聞く血糖値が関係してる? 糖質をいきなり摂って急激に血糖値を上げるとインスリンのセンサーが馬鹿になって分泌しなくなる? 普段は血糖値が低くても、糖分の摂取量が少なくても、日に数回、急激に血糖値を上げるということをやってるとなる? それとも血糖値が上がるスピードは関係なく、高血糖値の状態である時間が長くなると、身体がその高い血糖値が普通と判断してしまってインスリンを分泌しなくなる? 結局、何に気をつければ良いのかがわかりません。 糖質の量を調整すれば良いのか、摂取するタイミングや数を調整すれば良いのか。 馬鹿の一つ覚えみたいに運動しろ痩せろじゃ、それ自体が難しいのに無理ですわ。 結局、何が原因で糖尿病になるんでしょうか?

  • ケトンが出ているのに糖尿病ではない?

    血液にもケトンが出ていて数か月にもなり ケトンがあると気持ちが悪くなったりすると 医師もおっしゃるのですが糖尿病の話はされません。 血液が酸性になっていないかの検査で中性だったので ケトアシドーシスじゃないってことみたいですけど 炭水化物も食べていてこれが出るのは医学的にも 説明がつきにくいようです。

  • 糖尿病の薬の服用を止めるのは良くないですか。

    自己判断で糖尿病の薬の服用を止めるのは危険ですか?

  • 1型糖尿病 体重増加方法

    こんにちは。 1型糖尿病 身長171センチ、体重65.5キロぐらい。 体重は基準値内のようですが、個人的には痩せているように感じます。 できれば70キロまで増やしたいです。 方法1:筋トレ ※筋肉での体重増加になります 方法2:ラーメン等沢山食べて、血糖値が上がるので、インスリンの量も増やさないといけません 方法2は健康に良くないので考えていません。 方法1以外は方法はないのでしょうか。

  • 腎臓について

    塩分、高血圧、肥満、薬剤(オーバードーズ)、カフェイン、糖尿、脱水 どれが1番腎臓に悪影響ですか? できれば危険度順で教えてください

  • 食事に無頓着なズバ抜けた研究者

    ある一定数のズバ抜けた研究者とかって、 凄い技術などはありながら、 食べることに関しては無頓着な人いませんか? 毎日カップラーメンでいい、腹が膨れればなんでも良い、 わざわざ時間をかけて出かけて食べに行くのが面倒くさいみたいな。

  • 若くして痛風にかかる人について

    24歳位で痛風に初めてかかり、その後も時々足が痛み、34歳になった現在、本格的に痛風が再発した男性が私の同期にいます。 1、痛風って、一度かかったら一生のお付き合いになることが多いのですか? 2、今まで痛風っておじさんの病気だと思っていたんですが、20代でかかることも多いのですか?今でも、この男性のように、20代で初めてかかるのはレアケース? 3、20-30代で痛風になるのって、将来のことを考えるとかなりやばいですかね…?痛風になったことない人より生活習慣病になりやすかったり、最悪短命傾向だったり… この同期は甘いものや肉、ハンバーガーが大好きで昔からよく食べていました… 人柄的にとても好きなので、彼に大ごとがあって欲しくないと思っています。なので、人事かもですが、痛風について知りたいと思った次第です。

  • 牛乳とジュースどっちが太りやすいですか?

    日々の食事にプラスして、牛乳を200ml飲む場合、ジュースを200mlを飲む場合、どちらのほうが体脂肪は増えますか? 以下の前提とします。 牛乳 ・成分無調整 ・乳脂肪分3.6%で100mlあたり67kcal ジュース ・100mlあたり45kcalの某コーラ 1日のカロリー ・摂取カロリー>消費カロリー 期間 ・数年間

  • 痛風の痛みとは?

    痛風の痛みって分かりやすく例えるなら どのぐらいの痛みなのですか? 知り合いが痛風になったので話を聞くと 骨折したまま痛み止めも効かず約24時間頭のピークが続くと言ってましたが そもそも自分は骨折したことないので イメージが湧きません

  • 動脈硬化の検査

    1型糖尿病(インスリン使用)になり4年が経過しました。年齢は80歳オーバーです。 普段 通院している糖尿病内科では 1ヶ月に1度 血液検査、尿検査 などを行っております。 血圧が高いため 薬を処方してもらっています。 1型糖尿病、2型糖尿病の場合 高血圧や高血糖状態が続くと 動脈硬化はどが進行すると言われていますが、みなさんは 動脈硬化の検査などは受けられていますでしょうか? 受けられている場合、そのような検査を受けられていますでしょうか? また 検査を受ける病院選び などはどのようにされていますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 糖尿病は糖尿病内科の方が良いのでしょうか?

    糖尿病の薬、精神科・心療内科で出せると言われました。   糖尿病はちゃんと糖尿病内科に行った方が良いのでしょうか? まだ、投薬の間なら糖尿病の薬、精神科・心療内科で出してもらって飲んでても良いのですか。 糖尿病が進んで人工透析とかになったら糖尿病内科かも知れませんが。

  • 糖尿病の発症するのは本当に40代以上が多い?

    この前記事で糖尿病2型を発症するのは、40代からが多いと書いてありましたが、 それは本当なのでしょうか? (毎年1回血液検査をしている前提) もしそうだとしたら、大体何割の糖尿病が40代から発症したのでしょうか?

  • 相談です

    のど気湧きます。 23歳男です 金曜の夕方に喉が渇いたと思っていたのですが、忙しくて飲み物飲めないまま用事していて日が変わった後に飲み物を飲んだのですがそれから喉の渇きが治りません。 口の中がネバネバしてる感じです。 病気でしょうか? 不安です どうしたらいいでしょうか? よろしくお願い致します

  • 相談です

    のど気湧きます。 金曜の夕方に喉が渇いたと思っていたのですが、忙しくて飲み物飲めないまま用事していて日が変わった後に飲み物を飲んだのですがそれから喉の渇きが治りません。 病気でしょうか? 不安です どうしたらいいでしょうか? よろしくお願い致します

  • ラーメン食べると腹こわす

    ラーメン二郎大とか家系ラーメン大盛りとかくどい系?のラーメン食べると、だいたい数時間後に腹をこわすのですが、 小麦アレルギーではありません。 何なんですかね!?

  • 通風 ザイロリック

    初めて痛風になってから2週間経過しました まだ歩いた時に少しの痛み、腫れがまだあります この状態で通院してる整形外科の担当医から ザイロリックを処方されて 1日2錠を飲めと指示されたのですけど ネットで色々検索すると 腫れがまだ引いてない時に尿酸値を下げる薬を飲むと悪化する可能性があるとか 痛風初発症した人が急に1日2錠もザイロリックを飲むと良くないという意見を目にします まだ怖くてザイロリックを飲んでいませんが 腫れが引いてから飲んだ方が良いでしょうか? そして飲むとしても1日1錠が良いでしょうか? ちなみに食生活は自分なりに色々と調べて プリン体が多い食品は避けて アルカリ性食品を中心に摂取する生活に切り替えています

  • 血圧の上昇 変動 高血圧

    後期高齢者の人で降圧薬を毎日飲んでおり毎日10㎞くらい歩いている人がときどき血圧が180を超えて急上昇すると言っています。なぜ血圧が急上昇することがあるのでしょうか。お医者さんでも血圧は分からないんだよと言われることがあるので、幾つかの説(機序)を教えて頂ければと思います。例えば、若い時は体内の変動が血圧上昇につながらないということでしょうか。  

  • 栄養管理をしています

    一カ月に二キロ落とせばいいくらいですが 14400㌔落とすには有酸素運動でウォーキングで30分歩きながら 筋トレでスクワットとプランクと腹筋をしています 栄養管理で粗食心がけカロリーを1300kカロリーにしながら、高たんぱくで低カロリーのダチョウの肉の赤身を週に一回150g程とるようにしています。 過食もしませんし嘔吐感もないです。 睡眠不足感もないです。 この場合頭痛は栄養の糖類不足だと思われますが、果物の果糖を取るようにするのか白米などでグリコーゲン等で糖を取るのかどちらのほうがよろしいでしょうか? 白米は一日2合(150g×4)とってます

  • 家で勉強とかふぇで勉強では違う。

    身体的なのか?心理的といえばいいのでしょうか? 個人的にかなり悩んでいます。 PCで勉強するときいつも思うのですが家とカフェでは全然本気度が違います。 カフェのほうがかなり勉強するタイプなのですけどこれってなんかあれなんですかね? なんでしたら覚えるのもカフェのほうが覚えるほうだと思います。 もっと言うなら異常な程、家で勉強したくありません。 こういう人ってなんか特徴があるんですかね? 改善を教えてほしいです。 それとも、もう直らないんでしょうか?