応用科学(農工医)

全16630件中81~100件表示
  • 生成AIの学習

    生成AI(ChatGPT)は、ユーザーが入力したプロンプトから学習していると聞きましたが、どんな仕組みなのかざっくり教えてください。Pythonの機械学習を勉強したので多少難解な言葉を使ってもOKです。

  • 【医学・脳科学】なぜ人間はシャーデンフロイデが起こ

    【医学・脳科学】なぜ人間はシャーデンフロイデが起こるのですか? 他者の不幸が自分の幸福と感じる脳の仕組みとなぜ脳はシャーデンフロイデを幸福と感じるように本能的に脳にインプットされているのでしょう? 理由は何のためにその機能を神様は人間に持たせたのでしょう? 人間の脳にシャーデンフロイデの機能がないといけない理由とは何か思い当たる節はありますか? 絶対に何かに必要な機能なはずです。そうでないと脳にそんな性質を持たせずに退化させて機能しなくしているはずです。進化にシャーデンフロイデが必要だからあるはずです。

  • 生成AIに正しく学習させるには?

    生成AI(Copilot)に「野球の試合」の画像をリクエストしたら、バッターが複数いて、ピッチャーがバットを持っている画像が出てきました。野球の試合の様子を正しく学習させるには、どんなことをすれば良いですか。①一人ですぐにできることと②大勢のユーザーで長期間かけて行うことを教えてください。

  • 【医学】サプリメントの最大の悩み・・・聞いてくださ

    【医学】サプリメントの最大の悩み・・・聞いてください。 血管を強くしようとルチン(固形タブレット)とオメガ3(液体カプセル)のサプリメントを買ったのですが、 飲むのは夕飯時に決まったのですが、 夕飯前は空腹で胃が空っぽの状態で、お腹がグーグーなっています。 で、夕飯は腸活をしているので納豆、キムチ、ヨーグルトは毎晩夕飯に付いて来ます。 で、空腹時の胃が空っぽの状態の胃にルチン(固形タブレット)とオメガ3(液体カプセル)のサプリメントを胃にほりこんで、その上から夕飯の納豆、キムチ、ヨーグルトが胃に上に乗って下からルチンとオメガ3が溶けながら混ざって行く方が良いのか、 夕飯を食べ終わって胃に納豆、キムチ、ヨーグルトがある状態の上からルチン(固形タブレット)とオメガ3(液体カプセル)が胃の上に乗っかって胃の上からジワジワ溶ける方が良いのか医学、薬学的、科学的な見識だとどちらの方がルチン(固形タブレット)とオメガ3(液体カプセル)といったサプリメントが有効的に体内で混ざり合って効果が最大限に発揮されるのか理論付きで解説をお願いします。

  • 【医学】大発見しました!ノーベル賞物の大発見です。

    【医学】大発見しました!ノーベル賞物の大発見です。 人間の表情は喜怒哀楽の4種類しかないと信じられて来ましたが、人間の顔の筋肉のパーツは12の筋肉で構成されています。 よって左右対象の筋肉だとしても人間の表情は喜怒哀楽の4種類ではなく、最低でも6種類。多くて最大12種類の表情が出来るはずなのです! もし人間の気持ちが4種類の喜怒哀楽だけでなく6種類、または12種類の感情を持ち合わせていると分かったなら、喜怒哀楽の他に何の感情があるのか分かりますか?

  • ブルートゥースイヤホンについて

    添付写真の充電ボックスにcase on/off のボタンがありますが、これは何のためにあるのでしょうか、説明書を見てもわかりませんでしたのでよろしくお願いします。

  • アドレナリンと痛み

    私自身、格闘技経験があります。スパーリング中に強いボディーブローを受けた時だと思いますが、肋軟骨骨折で、1ヶ月はえらい目に遭いました。ただし、スパーリング中は全く痛みを感じず、そこから2時間後の着替え中の気が緩んだ瞬間に激痛が走り、その日は寝れないくらい、きつかったです。 Google先生に聞くと、 痛みが感じられない原因は、アドレナリンの分泌が関係しています。 突然の交通事故によって身体が興奮することで、アドレナリンが体内で分泌されます。 アドレナリンは血圧や心拍、血糖値を上昇させる作用があり、痛覚を麻痺させます。 らしいですね。GPT-4さんにも聞きましたが、有料なので、伏せておきます。ここまで言うと、答えずらいとは思いますね。普通の人はそのような体験しませんから(笑) その上で、なぜ、痛みを感じなかったのかを論理的にご説明ください。実体験している人間にどう説明いただけるのかが興味あります。

  • 歯生え薬

    こんにちは。 永久歯が抜けても歯が生えてくる!? そんな実験がマウスで成功したそうです。 そうなると、インプラントは必要なくなり 歯医者さんも儲からない?

  • 【医学】お風呂に入っても石鹸やボディソープで体を洗

    【医学】お風呂に入っても石鹸やボディソープで体を洗わない方が健康に良いって本当ですか? 少し高温の45℃のお湯で洗い流すだけで汚れや皮脂は落とせるので石鹸やボディソープは不要だそうです。 本当でしょうか? ちなみに37℃の低温や39℃や40℃だと油脂は落とせないそうです。44℃とか45℃がベストだそうです。 44℃、45℃のお湯だと石鹸は要らないそうです。

  • 睡眠薬の副作用

    睡眠薬の副作用として必ず「依存性がある」と言われます。 しかし依存して毎日飲んだら何か起こるのでしょうか。肝硬変になると腎臓病になるとかならそれが副作用でしょうが、依存しても何も不都合なことは起こらないのなら副作用は無いのだと思います。私はゾルピデムとハルシオンを精神科で処方してもらって毎日飲んでます。もう30年以上飲んでますが何も起こりません。効かなくなって量が増えるという胃こともありません。睡眠薬の副作用について教えてください。

  • コイルの相互誘導

    添付はコイルの相互誘導なんですが、とあるテキストに次のように説明されていました。「 スイッチSを閉じると、コイルの上から下に向かって電流が流れ、鉄心 の左から右へと磁束が貫き、その磁束の増加を妨げる方向に誘導起電力 が生じます。 すなわち、鉄心の右からへと左へと磁束が生じる方向の誘導起電力な ので、➡検流計の右から左へと電流が流れ、検流計は (+) 側に振れます (スイッチSを開くと、検流計は逆に (-) 側に振れます)。」 この説明の➡の部分の「検流計の右から左へと電流が流れ…」の部分は、「検流計の左から右へと電流が流れ…」の間違いではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 物理 回路 

    この問い5番理由も含めて教えていただきたいです。

  • ドラえもんは現代の技術で作れるか

    ドラえもんやターミネーターのような「生物と同じように自分の意思を持って行動するAI」は現代のAIの技術で作れるか、作れない場合はどんな課題があるか教えてください。

  • 【東洋医学】なぜ東洋医学では患者がベッドで横向きに

    【東洋医学】なぜ東洋医学では患者がベッドで横向きに寝る際は患者は左向きに頭の正面を向けて施術する決まりがあるのはなぜですか? なぜ頭を右向きに横向きになるといけないのか医学的理由を教えてください。 左向きに施術する必要の理由が分かりません。 教えてください。

  • 目薬の使用期限

    第二類医薬品の目薬の使用期限はどのくらい?

  • 人間を機械化することで不老不死が実現

    意識を機械に移植させることで不老不死が実現するという説が世の中にありますが、私は実現するのではないかと思っています そこで疑問点が3つあります ①スポーツについて 生身の人間は体力、スピード、筋力、身長など、あらゆるスキルやフィジカルによって運動能力に差がでるようになっていますが、機械化するとフィジカルなどは関係なくなりますよね? 全員が同じレベルになるのでしょうか? ②性行為と子孫繁栄について 機械化したら性行為はできませんし、子孫繁栄もできませんよね? 機械化によって不老不死になったとしても、生身の人間を増やすという意味では少子化は改善されないということですね ③食について これも①②と似ていますが、機械だから食事の必要はありませんよね?

  • 女装などで

    女性ホルモンを注射する人がいるらしいのですが 注射以外の方法とかはあるんですか

  • 発電とは集電?

    ある本で、このような記述がありました。 現代で発電と呼ばれているものは、集電。 集電とは周囲から電子を集めるということ。 発電するほど、周囲から電子が奪われている。 この文章の意味がイマイチわからないのですが、解説していただける方がいましたらお願い致します。 発電することで、電子が作られているわけではないのでしょうか?じゃあ、周囲から電子を奪わない発電というのは可能なのでしょうか?

  • 血の気

    とくに夜勤明けの帰りの車内など、疲労がピークの時に顔色不良になり血の気が引く?ような感じになります。緊張した際などで同様の症状になりこちらは原理が理解できますが、特に緊張などをしていない疲労時にも同様になります。 自律神経の問題なのでしょうか?何か原因が別れば教えていただきたいです。すぐに血の気が引き顔色が変わることがストレスになっています…。

  • 大人の身長を伸ばす技術は誕生するか

    今後、成長期を過ぎた大人の身長を伸ばせる日が来ると思いますか? 個人的には可能だと思います ips細胞は理論的には可能ではないかと