業界

全2216件中2201~2216件表示
  • ISO9001内部監査

    今回、初めてISO9001の取得を取ります。 それにともない内部監査員に指名されましたが、 いったいどのような監査をすればよいのでしょうか? ちなみに、私は工場側(鋼板加工業)の人間です。

  • 校正とトレーサビリティ

    計測器に関することで、校正とトレーサビリティという言葉がありますが違いが良く分かりません。分かる方がいましたら教えて下さい。

  • 土木・建設業の方々景気はどうですか・・・

    開店休業状態です、嘘のように仕事がありません。辞めて勤めに行こうか悩んでます・・・

  • 三次元測定機の輸出について

    三次元測定器は中国などアジア諸国の貿易で規制がかかりますか? http://www.kengom.co.jp/ 使用します。できるまでの工程、できてからは製品一つ一つに真心をこめてチェックし、よりよい品質の製品を完成させています。 ■測定機リスト 三次元測定機 万能投影機 レーザー測定機

    • ベストアンサー
    • zhenyu
    • 業界
    • 回答数4
  • 製造業の海外生産について

    私は繊維関係の製造業で働いています。最近の繊維製品の価格低下は、すさまじいものがあり、国内で生産していては到底そんな価格で売ることはできない状況です。 弊社でも次々と海外に生産拠点を移し、国内は縮小していくばかりです。 ここからが本題なのですが、繊維、衣料品は中国や東南アジアで生産し、国内に帰ってきて安く売られるというのが、一般的になっているのに、どうして自動車関係は、国内生産で価格が大きく下がらないのでしょう?トヨタや日産も海外に工場を出していますが、基本的に現地で販売され、日本国内に戻ってくるということはほとんどありません。 アメリカとの貿易摩擦のこともあり、アメリカでの現地生産、現地販売は理解できるのですが、中国や東南アジアに進出した工場で作られる自動車は現地で販売されているようです。日本に戻して、繊維製品のように価格が大幅に下げるということはできないのでしょうか? 繊維製品なんかは20年前に比べ、かなり安くなっており、購入しやすくなっているにもかかわらず、自動車は相変わらず新車でも200万円以上かかってしまいます。人件費の安い国で製造し、安くしてもらうと一般庶民は助かるのですが、どなたかわかる人はいらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
    • supacio
    • 業界
    • 回答数4
  • 土木建設業の工事期間と施工期間について

    土木建設業の工事期間と施工期間は殆どにていますが、細かくその違いについて解る方がいらしゃいましたら教えて下さい。

  • 建設業で使用する重機や資材、器具などについて学習したいのですが。

    お世話になります。異業種から土木建設業(事務方)に転職したものです。事務所でよく重機の名前や資材、器具の名前とその物およびその用途がわからず(イメージがつかず)困ることが良くあります。そのつど覚えていくことが大事だとは思いますが、やはり予習というか勉強しときたいと思っています。そこでこれら(1.重機、大型車、2.資材、器具)の事典のような書籍、カタログ、またはサイトなどはありませんでしょうか?自分でも探したのですが、いいのがなくて、、、。すいませんがよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#17021
    • 業界
    • 回答数4
  • 帯電防止性能の測定方法

    携帯電話等の製造ラインの部品移動用に、市販のプラスチック製トレーを流用し、自前で静電シートを貼り付ける等の静電対策をして使用しようと考えており、静電対策がきちんとできているかをどう確認したらよいか調査していますが、良い方法が見つかりません。 詳しい方がいましたら、是非ご教示お願いします。

  • 電気計測器の校正について

    当社では、電気保安管理で使用する電気計測器を、3年毎に専門業者に依頼し、校正を実施しています。計測の精度を保つ上でも、定期的な校正は必要だと思いますが、法的規制はありますか?

  • 建設業許可について(1)

    今年の8月に建設会社(株式)を立ちあげたものです。 登記が完了したので、早速建設業許可を取りたいと考えております(申請先は京都、知事・一般)。 恐縮ですが、どなたか下記事項につきご教示頂けないでしょうか(文字数に制限があるみたいなので2つに分けてご質問致します)。 1、経営業務の管理責任者につき 私はかつて、数度、個人事業で建設会社を営んでおりましたが、あまりに昔のことで、当時の契約書、税務申告書も無く、旧取引先からの協力も全く得られない状況です。許可も受けていませんでした。 建設業での経験は数十年ありますが、法人の役員、支店長、営業所長等の肩書きはありません。 そこで、役所に聞いたら旧勤務先に「補佐経験証明書」で証明してもらう方法があると聞きました。 旧勤務先は規模も小さく(従業員20名くらい)、私は特定の地域で、営業から、見積り、受注、現場監督まで業務の一切を社長から任されて統括しておりました(7年以上はあります)。 上記のような経験で、管理責任者になれますでしょうか?また、なれるとして、管理責任者証明書と補佐経験証明書の提出だけで、他に添付しなければならない書類はありますでしょうか? ちなみに、旧勤務先は土木・建築・とび・舗装・造園・水道の許可を特定・知事でもっていますが、実際の仕事は土木・建築・舗装が殆どで、他は単独ではめったにありません。 私は2級土木施工管理技士を持っているので、土木・建築・とび・舗装・水道で許可申請しようと思っていますが(建築は実務経験で…)、単独では殆ど経験の無い、とび・水道なども管理責任者になれますでしょうか? ご教示の程宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • tapper
    • 業界
    • 回答数2
  • 土木建設業の事務

    建設業界の土木事務?工事の事務入札から注文請書まではわかりますが、それ以降、解りません工事終了までの流れ、特にポイントを教えてください。

  • 土木建築の積算

    友達が、土木建築の(主に土木)積算の勉強をしたいそうで、もし「積算の方法」とか「積算の仕組み」みたいな本が出てたら教えてください。 (本人は既に土木建築業で働いてます)

    • ベストアンサー
    • tomorin
    • 業界
    • 回答数2
  • 半導体製造装置(ステッパー&MPA)の構造について

    キャノン製の半導体製造装置(ステッパー&MPA) を元にお伺います。 MPA(通称アライナー)は価格が約1億円。 ステッパーは価格が約2億円以上するそうですが・・・ アライナーは露光中にトラブルなどで止まったら ウエハはやりなおしですが、 ステッパーはそのようになっても サンプルショットごとで露光しているので 別に問題ありません。 構造的にどこがどう違うのですか? おしえてください!

  • 建設業で儲けるには

    大学で土木を専攻しています。 この業界は将来真っ暗だといわれますし、建設以外の職に就いたほうがいいのでしょうか。 また、建設で食べていくならどの資格を取ってどの道に進めば儲かるのか教えてください。 女なので出産・育児などを考えた場合についてもアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#3256
    • 業界
    • 回答数8
  • ISO9000シリーズで計測機器管理要領

    会社で現在ISOを取得しようとしています 上司に『計測機器管理要領(規定、手順)』を6月中旬までに作成(完成書類でなくてもよい、中間報告)しろと言われています 全然、知見がなく、どう始めて良いのやら見当もつきません 何かどこかの事例でもあれば、大変参考になるのですが…

    • ベストアンサー
    • r-wing
    • 業界
    • 回答数4
  • 精密機器の製造、使用について

    精密機器の製造、使用環境において「クリーン度」はどのような意味で使われてますか?またクリーン度の具体的表示方法についても教えてください。