職種

全75588件中101~120件表示
  • 【数学・粗利率の計算】A社がB社に100万円で仕事

    【数学・粗利率の計算】A社がB社に100万円で仕事の請負を依頼しました。その際にA社は中抜きで粗利益40%でB社に100万円で依頼したとするとA社は依頼者から140万円を受け取って40万円を抜いて100万円でB社に再依頼したという意味で合ってますか?

  • 電話の声が聞き取りづらく業務遂行が難しい

    官公庁事務職の非常勤職員として5年勤務しております。 部署の代表電話を担っているのですが、 この1年程「相手の声が聞こえているのに理解が出来ない」「何度も繰り返し聞き返してしまう」事が多くスムーズに対応する事が難しくなりました。 耳鼻科に行きましたが聴力に問題はなく心因性の可能性があるとのことで、 上司にその旨伝えましたが、「みんなで協力するから」と言われたのみで特に何もかわっておりません。 代表電話だと用件や取り次ぎ先の係の見極めが必要である為、聞こえづらい事がストレスに感じています。 最近では勤務終了後、動けなくなる事が多く日常生活にも支障が出ていて困っています。 どのように伝えたら代表電話を外してもらえるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 社内ワークショップのテーマを考えてください

    私が勤めている会社でワークショップをやろうという話になりましたが、私も他の社員もアイデアが出せません。良い案が思い付いたら教えてください。 背景 私のチームは6人(リーダー・サブリーダー各1人)×2チーム+課長1人で運営していましたが、 これを3人(リーダー1人)×4チーム+課長1人に再編しようとしています。 チーム再編にあたって、新しい体制での仕事に慣れるためのワークショップをやるという案が出ました。 目的 ○3人(リーダー1人)での仕事に慣れる ○新しくリーダーになる2人がチームマネジメント能力を習得する 条件 ○事務職 ○Word、Excel、PowerPointは全員それなりに使える ○社歴は半年~5年くらい ○一部メンバーは在宅勤務 過去に行った企画 ○自分の好きなものを持ち時間2分でプレゼン

  • 立替金が4月に引き落とし。決算書に計上はしますか?

    AmazonでPC修理の部品(30,000円)をクレジットカード決済で購入しました。 お客用の商品で、立替金となります。 クレジットカードは4月に引き落としされます。 修理の日程上、4月に修理完了となり、その時期にお客からお金を頂きます。 この場合の30,000円は、何か今期決算に立替金として計上しなくてはいけないのでしょうか? 通常、4月以降に引き落されるものは「未払金」として計上します。 立替金が4月に引き落されることが分かっているなら「未払金/立替金」ですか? しかし立替金は未払金としては相応しくないとも聞きます。 記載せず、4月以降に「立替金/普通預金」と仕訳すればいいのか、他に該当する「○○○/立替金」の勘定科目があるのでしょうか?

  • 電子帳簿保存の備え付け書類について

    個人事業主です。 以下2点についてご回答をお願い致します。 <質問1>  要件の「システム概要に関する書類の備え付け」について、  例えば納品書の場合、エクセルで作成した納品書をPDFで出力し、  電子保存用のフォルダに格納しています。(索引簿も作成)  この場合「事務処理規程」以外に何か必要な書類があるのでしょうか? <質問2>  要件の「事務処理規程の備え付け」について、  「備え付け」とありますが、パソコンの近くですぐ出せる状態の事でしょうか?  また、事務処理規程は1度作成すれば更新は必要ないのでしょうか?  (例えば、年度毎に作成が必要等) 以上となります。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 法律改正や最新の法情報が分かるサイトはありますか?

    仕事でメールマガジンの配信を任されました。 うちは法律事務所なので、お客様に法律改正や最新情報を届けたいと思いついたのですが、私は法律の知識がない全くない未経験採用された人間のため、何を書いていいか分かりません。 所長は、事務所のお知らせくらいでいいよ、と言っているのですが、他の社員からは登録者数を上げることを意識すべきと言われているので、できる限りやりたいと思ってます。 そこでまず、法律の最新情報を知る方法を掴みたいのですが、どういったサイトを見れば最新情報が集められるのでしょうか。 あまりにも初歩的な質問ですみません。 これを聞いたところで、メール文を作るには知識不足すぎて書けないと思うのですが、何かしないと始まらないと思うので、よろしくお願いします。

  • なぜ提供側と客側のすれ違いが生まれるのか

    「こういうのが欲しい!」 「こういうのが良いんだよ!」 という我々客側の思いとは裏腹に 「んー……なんか違う」 「そうじゃないんだよなぁ……」 と思わされる商品が多いのは何故なのでしょうか? 殆どの企業が無能だからなのでしょうか? ですが、ただでさえ社内会議や競合他社との競争が激しい市場を乗り越えて実際に「店舗に並ぶ」という高いハードルを超えたのは相当落とし込まないと中々辿り着きません。しかしながら、その辿り着いた先で「ん??」と客側から思われると中々購入までには至らないはずですし、そう思わされる商品が世の中に数多く存在するのが不思議です。「あれだけ高難易度なハードルを潜り抜けてやっと製品化できたのに、なんでこんなに客側の思いが分からないんだ?」と思ってしまいます。 このような提供側と客側のすれ違いが起こるのは何故でしょうか?また、どうすれば客側の思いを汲み取れる商品が多くなるのでしょうか?

  • 損益分岐点とは

    単純に売り上げが100万 経費など全部差し引いた金額が95万だとしたら 95万が損益分岐点という認識で良いでしょうか?

  • 【なぜインターネットはつまらない面白くないコンテン

    【なぜインターネットはつまらない面白くないコンテンツに成り下がってしまったのか?】 という議題に対しての答えを教えてください。 私はすぐにAIによって答えが分かるようになって人間の好奇心が失われたからだと思いました。

  • 確定申告(e-tax)での「帳簿の種類」について

    個人事業主です。 確定申告をe-taxで行ったのですが、 以下から帳簿の種類1~5を選ぶ必要がありました。 ============================= 1 電子帳簿(税務署長の承認を受けたもの) 2 会計ソフト等で作成した帳簿(1を除く) 3 1及び2以外の帳簿(複式簿記) 4 1から3以外の帳簿(簡易な方法) 5 上記以外(記帳の仕方が分からない等) ============================= 国税庁 確定申告書等作成コーナーサイトより抜粋 (https://www.keisan.nta.go.jp/r3yokuaru/ocat2/ocat21/cid607.html) 【質問】 選ぶなら2か3なのですが、 仕訳はエクセルに記入、マクロで自動集計して 帳票(仕訳帳や元帳)を作成し、PDFで出力して電子保存しています。 この場合、会計ソフトではないので 3の「1及び2以外の帳簿(複式簿記)」を 選択したのですが、問題ないでしょうか? 2の説明に「会計ソフト等の電子計算機を使用して記帳している場合」とあり、エクセルが「等」に含まれるのか気になっています。 以上となります。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 取扱い検討用の商品購入の仕訳について

    個人事業で食品の卸をしています。 新規に取り扱うかどうか検討する為、A社の商品を小売店で購入して食べました。(検討後、実際A社に話を聞きにいっています。) この場合は、購入した商品代はどの勘定科目で処理すれば良いでしょうか?そもそも経費として計上可能なのでしょうか? 以上となります。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 写真などの著作権についての質問です。

    Wikipediaなどに載っている写真の利用について教えてください。 掲載されている写真で,下のマークが示されていました。 また,このマークについての説明を読むと, 「著作者のクレジット(著作権者情報)を表示し,改変した場合は,元の作品と同じライセンスで公開すれば作品を使ってよい,という意味のライセンス。商用利用して良い。」 とあります。 難しくて理解できないのですが,これは例えば,youtubeなどの動画で商用利用してもよい,ということでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。

  • 領収書の印紙金額について

    商品代金が税抜5万円の場合は消費税額等を記入すれば印紙が不要だと思いますが、それ以上の金額についても税抜金額の判断で間違い無いでしょうか? 商品代金185万円→税込203万円の場合、印紙代400円ということでしょうか?

  • 消費税について

    弥生会計のソフトで本則課税、「税抜経理方式」「内税入力」を使用しております。例えば10,000円+消費税1,000円の費用を計上する際は11,000円と入力し、自動で消費税額1,000円と出ます。 基本的な質問ですが、取引先からの請求書記載の消費税と、弥生会計で自動で出てきた消費税額が違うのですが、この場合、請求書記載の消費税額を手打ちするべきなのでしょうか。 (小さい金額ですが、税込み134円(消費税額13円)の請求書を弥生会計で134円で計上すると消費税額は12円になります) よろしくお願いします。

  • 下取りの車両が簿価1円になっていた場合

    ①法人として新しく車を購入する際に、中古車を下取りしたと します。しかし、簿価は1円。 ただ、下取り車50万円分、新車から値引きされていました。 こういう場合、どういった仕訳にしたらいいですか? 現金/車両運搬具 50万円とはならないと思うのですが 50万円を売却益としたらいいのですか? ②仮に旧車両が事業主個人の車だったとしたら どういう仕訳になりますか?

  • コンサート照明スタッフ・オペレーターになりたい

    現在高校2年生で進路を決めないといけない年になっています。自分はクラーク高校に在籍中なんですが、とにかく照明スタッフの職につきたくて、日頃からピンスポを使っていたり、大会などで劇場などで照明を仕込んだり、操作しています。専門学校も考えて学校説明会には何回か行きました。でも専学生よりも知識量が多くて行っても大きな意味はないんじゃないのかと思って、会社を希望してます。ですが、高卒では東京舞台照明さんや株式会社テルミックさんのような大手などの募集要項には大学・専門生ばかりで高卒ではそのような職にはつけないんでしょうか?日頃から、運動・ストレッチはしてますに体力にも自信があります。

  • 勘定科目について

    先日、弊社の役員の家族が亡くなり、香典と弔電の対応をしました。 香典も弔電も、どちらも今まで従業員に対しては「福利厚生費」として処理してきましたが、従業員ではなく「役員」の場合も同じように「福利厚生費」として処理できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 勘定科目について

    今現在、郵送で届いている通信費の請求書が4月より請求書発行手数料がかかるのですが、この場合は請求書発行手数料も含めて全額通信費として計上して良いのか、それとも、通信費と支払手数料で分けて計上した方が良いのか、どちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 次期社長候補の息子について

    中小企業を経営しているものです。 私には3年間他社で修行をさせ時期社長の座を約束している息子がいるのですが、その息子が女性社員や年下の男性社員、店員さんなど自分より下だと見た人に対して、暴言を吐いたり態度が目に余ります。 最近新人が入り、上記の態度を見たり、されたりしたので、いかがなものかと抗議をしてきたので、その新人を会社に逆らったとしてクビにして、そのせいでただでさえ、人手不足なのに新しい人を入れてもどんどん辞めてしまい、人も来なくなってしまいました。 時期息子が社長という決定は変えられないので、息子の扱いに耐えらるタフな人材をどうすれば確保できるでしょうか? 300万から350万くらいでは難しいでしょうか?

  • 決算をまたいだ返金処理

    22年度に売り上げた製品の返品が23年度数回あり、2024年度も続いております。 会社で使用している会計ソフトは返品扱いで売上入力をすると添付した表の感じで計上されます。(計上された後の返金処理は経理が処理した通りに計上されます。 先ほど経理から2023年決算時、マイナス請求分を未払金で処理したので前年度返品扱いで計上した売上入力を取り消す処理をするように指示がありました。 何故未払金?という感じです。 ちなみに返品扱いで売上入力をしないと得意先への赤伝請求書が出力できません。 返品分ををExcel等で管理して売上(返品)計上しない方がいいのでしょうか。 説明等わかり辛く申し訳ございません。 ご教示宜しくお願いいたします。