職種

全75588件中19981~20000件表示
  • エクセル関数について

    エクセル関数の使用方法について教えてください。 また、ストップしてしまいました。 日付から曜日を求められるように、CHOOSE関数とWEEKDAY関数を使用して以下のとおり入力しました。 (実際のセルの表示は違うのですが、分かりやすいようにA1とB1にしました) CHOOSE(WEEKDAY(A1),"(日)","(月)","(火)","(水)","(木)","(金)","(土)") 曜日を表示したいセルはB1です。 私としては、A1に日付が入力されていない場合は、関数が入っていても、B1は空白であってほしいのです。 いろいろ調べていたら、IFERROR関数が有効?のようなのですが、ソフトが古いらしく対応しておりません。 このような場合はどのようにしたら解決できるでしょうか。 因みに、IF関数の使用を試みたのですが、うまくいきません。 詳しい方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 財務3級「資金運用表」に関する問題

    財務3級の試験勉強をしています。 「資金運用表における諸項目の額の算出」の範囲で、固定資産増加額を求める問題においてわからないことがあります。 求め方として解説に、固定資産増加額=当期末の固定資産+当期の減価償却費ー前期末の固定資産 とあるのですが、 一、なぜ、減価償却費を加えるのですか? 二、なぜ、当期の減価償却費だけで、前期末の減価償却費は加えないのですか? 以上2点の質問にお答えいただきたいです!わかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 義援金箱の寄付金って?

    ある会社が従業員やお客さんなどから寄付を募り、 集まった資金を寄付先として認められた団体等に拠出した場合について。 法人の寄付金については損金算入できる扱いのようなのですが、「集めた金で損金算入」 であれば、不合理ではないかと思っています。 (例:コンビニやショッピングストア内での義援金箱) 税務上の扱いに詳しいかた、お教えねがいませんでしょうか。

  • 特許法 パリ優先権と新規性喪失の例外について

    特許出願Aを意匠イについて意匠登録出願Bに変更する場合で、A及びBがパリ条約4条の優先権主張を伴い、第一国出願よりも前に自らが意匠イを刊行物に公表していた状況においては、公表から6月以内に特許出願A及びそれを変更した意匠登録出願Bが新規性喪失の例外適用を受けて出願されていなければならないのでしょうか? それとも特許出願Aが公表から6月以内に新規性喪失の例外適用を受けて出願されていれば意匠登録出願Bについては公表から6月経過後にAからBに変更しても問題ないのでしょうか? 私の疑問は、パリ優先権の主張を伴う出願はすべて、公表から6月以内に新規性喪失の例外適用を受けた出願をしなければならないのか否かというものです。 以上 宜しくお願い致します。

  • 引用発明の構成を含まずで、進歩性を主張できますか?

    拒絶査定不服審判の請求書を自力で書いている一般人です。 できましたら、ぜひ進歩性について教えてください。 引用発明1 A+B 引用発明2 A+C+D 本願発明  A+B+C 審査官は引用発明1と引用発明2から進歩性を否定するのですが、 私は納得ができません。 このような場合に進歩性を主張するには どのようにすればよいのでしょうか。

  • 無料・タダ・0円に相違点について

    無料・タダ・0円に相違点について よく街中で目のつく言葉ですがどの言葉が一番インパクトがありますか? 又、それぞれ意味合いに違いがありますか?

  • 【消費税】免税→課税に切り替わった時の期首棚卸資産

    今まで、免税事業者でしたが、今期初めて、課税事業者になります。 期首棚卸資産が105円の場合、適正な仕訳は、 (期首商品棚卸高)100(商品)105 (仮払消費税)5 という期首振戻仕訳を行えば宜しいのでしょうか。教えてください。 また、4/30 最初の月次棚卸仕訳の場合は、 (商品)100(期末商品棚卸高)100 でしょうか。

  • 青色申告 開始残高

    開業以来、青色申告で申告してまいりましたが 次回より「やよいの青色申告11」を使用して控除を65万にしたいと考えています。 初歩的な質問も多いと思いますが お分かりになりましたら教えてください。 開始残高の設定ですが、減価償却簿より残高を入力しました。 12月分の売り上げで未入金となっていた売掛金残高を入力しました。 また、預金には事業用の口座を登録して残高を入力しましたが 現金残高をいくらにして入力したら良いか分かりません。 決算書(確定申告書)のどこかの数字とあっているべきものだと・・聞きかじりでしたらスミマセン。。 以前は現金主義でしたので、ソフトの導入により 事業主貸し 事業主借り が発生するということも含め勉強中です。 現金の開始残高は適当な数字で開始することでも出来るのでしょうか・・? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 公的文書の修正箇所の問題

    こんにちは。お願いします。 公的文書なんですが、先方が、記入してきた書類があります。 その中で、間違って記載した箇所に、修正を入れて送ってきました。 白い修正テープです。この修正は通らないそうなので、修正テープを上手く剥がしたいのですが、 何か方法はありませんでしょうか? 剥がした後で、二重線の修正を入れたいのです。 よろしくお願いします。

  • Webデザイナーとして必要と言うけれど?

    こんにちは。 まだ経験は浅いですが、Webデザイナーとして働いている者です。 よく、Webでやってくなら、PHP Mysql Javascriptなどが出来ないとこれからはきついと言われますが、これらはどんなケースで必要になるんでしょうか? 調べると、検索のシステムとか掲示板とか時刻を表示するシステムとか用途は色々出てきますが、 1.具体的にクライアントにどんな要求をされた時に必要になるのでしょうか? そして、これらで出来ることの中でも、今使用頻度が高いもの、またこれから必要になるであろう事と覚えなくてもいいような事があると思うんですが、 2.勉強するのに、デザイナーはこれらの技術のまずどの部分を覚える必要がありますか?(とりあえずMysqlはこれができればいいとか) 現場で実際にこれらを 自分で書いたというデザイナーの方がいらっしゃいましたら情報を下さい。

  • ライブドア事件の粉飾決算について

    おはようございます。 ライブドア事件について、先日、上告棄却のニュースが流れました。 その報道を見ても、結局、 「どのような取引」で 「どう処理するのが正しい会計処理」のところを、 「どう処理したのが犯罪だった」のかが よくわかりません。 お詳しい方もしくは詳しく載っているサイト等ございましたらお教えいただければ幸いです。

  • お勧めのベンダー資格はありますか?

    こんにちは、この春SEとして就職したものです。 資格の勉強をがんばろうと意気込んでいるところですが、 情報処理試験以外にベンダー資格というものがあると最近知りました。 早速受験してみたいと思ったのですが、どれを受けるべきか見当がつきません。 どれが初心者向けの資格か、ということは分かるのですが、 どれが「おいしい」資格なのか分からないのです。 中には有効期限付きの資格もあるようで、受験を躊躇しています。 そこで、何かお勧めのベンダー資格がありましたら、 理由も併せて教えていただけないでしょうか。 またそれ以外でも、取得しておいたほうが良い資格がありましたら、 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 全経簿記3級をもっています。

    事務職、24歳です。 先日全経3級の資格を取りました。 もともと簿記が習いたかったのですが、全経を教えている知人ができたので教えてもらいながら 受かることができました。一か月ほどだったと思います。 大学も理系だったので、まったく畑が異なることからの不安で、全経でよかったと思うのですが、 まだ余裕はあると思うので次のステップにいきたいと思っています。 ただこの流れで全経2級を取るべきか、日商3級を取るべきか悩んでいます。 地方に住んでいるので事務職の就職の倍率はやや高めです。 どなたかアドバイスをいただけたらうれしいです。 お願いします。

  • 計算過程、費用教えてください。 

    再度質問になります。すいません。 A(Bの長男)は平成23年5月1日に父Bから相続により次のような飲食店用の店舗を取得。 両者の事業所得について、Bの順確定申告および甲の平成23年度分の確定申告における必要経費は?? (1)取得年月 平成2年1月 (2)取得価額 20,000,000円 (3)A,Bが採用している償却方法は旧定額、定額法とする。 (4)平成23年1月1日の未償却残高1000000円(取得価額の5%相当) (5)法定耐用年数20年、旧定額、定額の償却率0.050

  • 特許法 延長登録出願の拒絶査定不服審判時の差戻し

    特許権の存続期間の延長登録出願についての拒絶査定不服審判においては前置審査は行われないと認識していますが、その場合でも審判において、さらに審査に付すべき旨の差戻し審決がなされることがあるのでしょうか? そうであれば、その審査は何なのでしょうか?

  • 経費 いくらになりますか?計算過程も教えて下さい。

    A(Bの長男)は平成23年5月1日に父Bから相続により次のような飲食店用の店舗を取得。 両者の事業所得について、Bの順確定申告および甲の平成23年度分の確定申告における必要経費は?? (1)取得年月 平成2年1月 (2)取得価額 20,000,000円 (3)A,Bがさいようしている償却方法は旧定額、定額法とする。 (4)平成23年1月1日の未償却残高1000000円(取得価額の5%相当)

  • ビデオ会議の販売キャンペーン

    あるビデオ会議(テレビ会議)システムの販売会社で働いています。 売上を伸ばすための販売キャンペーンをやりたいのですが、どのような企画がいいか アイディアが出てきません。 なにか良いアイディアがありましたら是非教えてください。 ちなみに、今まで行ったキャンペーンは、 - 競合他社製品からのリプレイスにおける、他社製品の下取りキャンペーン - 5拠点の会議システムのパッケージキャンペーン です。このほかにあと3-4つほど企画を考えたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 国際登録商標の効力について

    ある登録商標について、国内での登録商標と国際登録商標(マドリッドプロトコールにより海外より日本を指定)が併存している場合に、どちらの効力が国内において優先するのか、また今後も併存(現在、共に登録されており特許庁より確認可能)という形がありうるのかについてお教えください。 下記が前提条件です。 ・国内での出願人と海外での出願人は別 ・国内での登録日が海外での登録日より先 ・指定役務・商品は同一 よろしくお願いします。

  • 期末 製品棚卸価額について

    食品製造業です。 当社では、製品ごとの原価計算を行っておらず、1個あたりの原価というものは 把握できていません。 決算において、製品の棚卸をする際の棚卸価額はどのように妥当な数字を 導き出せば良いのでしょうか。 特に中小零細企業において、精巧な原価計算など、出来ないものと思っていますが、 みなさんどのように対応されているのでしょうか。

  • 単一性違反の場合

    特許法37条の単一性違反の拒絶理由通知が来た場合、例えば請求項が2つあって、その2つが単一性を満たしていない場合、片方を削除補正しても、17条の2第4項で拒絶となってしまうので、あとは分割(44条)するしか方法はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。