大学・短大

全50312件中1~20件表示
  • 報酬付き

    学歴がないです

    2019年に専門学校を中退しその後ニチイで初任者研修の資格を取ってから学歴がないです。 高校も通信高校で自由出席でしたし、勉強は出来なかったけど嫌いではなかったですが、時代の錯誤でやめてしまいました。 高校卒業資格を持っていたらまた高校には行けないとはお聞きしましたが実技は好きです、お花を生けたりお茶を入れたりしたこともありました。 家庭でもお茶をしたり一輪挿しにさしたこともあります。 大学の環境にも憧れたことや海外留学に憧れたこともありますが女の派閥などもありまして不登校ではないですが騙されてきました。 多分今のパソコンの知識は殆どなく一般知識も危ういです。 この場合大学や講義を受けるべきでしょうか。 友達は何人かいます

  • 戦前の女性の大学進学

    1945年以前、女性の入学を受け入れていた大学は 日本女子大学と明治大学だけですか? お茶の水女子大学は戦前は大学ではなかったですよね?

  • 偏差値40の高校3年生です。進路に悩んでいます。建

    偏差値40の高校3年生です。進路に悩んでいます。建築、保育、栄養の3つの分野で悩んでいて、それぞれの分野について考えてきました。 まず建築分野に関してですが高校2年生から建築に興味を持ちました。しかし物理の成績が悪く(物理基礎はよかったが)建築専門学校の授業についていけるか不安です。また周りの大人からも「家の外観を見てビビッと来ないなら向いてない」「建築専門学校みたいな理系専門学校はその分野が好きじゃないと単位を落としやすい」と言われ自信がなくなっています。 次に保育分野についてです。自分には 1番向いている、と思っていますが中学卒業間近で手術や入院をしていて体力があまりないため保育士になるのは難しいかもしれません。それでも保育分野での就職を考えましたが母は「保育専門学校や保育短大から企業に就職するのは難しい」と言っています。私も自信がなく保育専門学校、保育短大は実習が多いのに企業就職のために人より座学勉強を続けられるか、不安です。 最後に栄養分野です。最近、大人から栄養分野を薦められました。一度は母も賛成しています。ただ今まで栄養大学や栄養専門学校のオープンキャンパスに行っていないのでイメージが湧いていません。そこで次の週末に栄養大学のオープンキャンパスに行こうと思いましたが母から「その栄養大学はレベル的に行けないから行かない方がいい」と反対されました。私が「ここを本命にするわけじゃなくて栄養大学がどんな感じなのか知るために行く」「1人で行くつもりだけどママも一緒に行った方がいいかな?」と言ったらキレ気味でじゃあ行けば、と言われました。 結局のところ栄養分野に進むべきかも迷っています。 母の意見を聞いていると、どれを選んでも不安が募り、自分が何をやりたいのか、何をやりたいと思っていたか、も分からなくなってきました。2種類の奨学金を使って進学する予定ですが就職の方がいいのかも考えています。どうすればいいのか、アドバイスをいただけると助かります。

  • 報酬付き

    進路について

    進路について質問です。 前回の質問で山口芸術短期大学(以下を芸短と書きます。)と九州産業大学造形短期大学部(以下を造形短と書きます。)のどちらに行ったほうがいいのではないかという内容で質問しました。 その後の皆様からの回答を見て結果、造形短に行こうと決断しました。(親にもそのことを話すといいんじゃない?という結果に) ですが、決断して新たに疑問が浮かんできました。もう一度回答をお願いしていただければと思います。 現在、オープンキャンパスを入れているのが芸短で6月の上旬に入っています。行こうと思っているのですが、多分志望理由書等の入試に必要な書類が入っていると思います。 やっぱりそこに行かなければならないのでしょうか?エントリー式推薦入試がオープンキャンパス以降のすぐ(だったはず)にあるのですが、滑り止め(言い方があれなのですが)として親から受けてみろと言われているのですが… 前回でも言いましたが、芸短と造形短はどちらも専願なので… 後、6月20日に合同就職説明会があり、就職組は全員そっちのほうに行きます。 その日に防府市で造形短の入試説明会があるのですが自分がそっちに行ったらお休み扱いになるのでしょうか? 進路関係なのでお休み扱いになってほしくないのですが… 補足 前回の質問のURLを張っておきます。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10298384450

  • 至急

    公立の学校の先生にプレゼントを贈るのはNGだそうですが、教育実習生ってどうなんでしょう? 大学生だからセーフなんですか?

  • 報酬付き

    指定校推薦入学、大学除籍 他大学入学

    指定校推薦で入学しましたが、学費未納で除籍されました。その場合、新たに、他大学に入学できますか?

  • 報酬付き

    工業力学問題

    大学の問題です。わからないので教えてください!お願いします。

  • 報酬付き

    奨学金 スカラネット入力の一時保存について質問。

    奨学金 スカラネット入力の一時保存について質問です。どこにその一時保存のボタンがあるのでしょうか?

  • 大学に企業が近づくのは良くないですか?

    双方にとってのメリット、デメリットを教えて下さい。 逆に完全に独立を保っている大学はありますか?

  • 大学は友達できないのですか

    ある学問が学びたいのと、将来の仕事のために大学受験しようかと思っていたのですが、どうも「部活やサークルにはいらないと友達できないよ」という意見が多いように感じます。 ただ、私は別に部活やサークル活動には一切興味ないので入るつもりは無いのですが、仮に4年間通って友達も知り合いも0人かと思うとはたしてこの大学受験ってどの程度意味あるのかとも同時に感じます。 ただ4年間通うだけでは友達ってできないのですか? (よく言われるようにクラスというものがないからだとは思いますが)

  • 報酬付き

    大和大学

    大和大学は西の早慶と言ってますが、西の京大と言わないのはなぜですか? また、西のハーバード、ケンブリッジといわないかのもなぜですか?

  • 報酬付き

    大学の授業で当てられたり人前で発表するのが怖いです

    現在大学4年生の者で、大学で外国語を勉強しています。 外国語の授業は少人数教室(大体20人くらい)で 行われ、外国語の必修の授業が3つあり、それぞれ 週2回あります。 もちろん外国語の授業はネイティブの先生が行う のですが、どの授業でも当てられることがとても多いです。 私は小さい頃から人前で何かを発表したり、 人がたくさんいる環境で音読をしたり問題を 回答したりするのがとても苦手です。 間違った回答をしてみんなから笑われるのが 本当に怖いんです。 先生は「間違えてもいい。授業なんだから、 間違いを恐れずにトライしよう!」(もちろん外国語)と言ってくれるのですが、 間違った回答をした際に教室が静かになったり、 緊張して文の音読を間違えて何度も読み直しを させられるのが本当に怖いです。 間違いをしても先生が笑って和ませて くれてはいるのですが、 逆にその笑いが私のことを馬鹿にしているのでは ないかと勘繰ってしまいます。 周りが賢い人ばかりなので、自分だけ馬鹿丸出し なのがとても恥ずかしく、裏で笑われたり悪口を言われているんじゃないかと考えてしまいます。 2年生の頃にみんなの前で英語でプレゼンを するテストがあったのですが、緊張しすぎて 頭が真っ白になってしまい、何を言うのかを全て 忘れてしまい、教室が静かになりとんでもない空気を生み出してしまったことがあります。 結局最後まで思い出せず、先生からも 「もう終わっていいよ」と言われ、プレゼンを 中断しました。 そのプレゼン以降さらにミスをすることが 怖くなってしまい、授業で自分が当てられると わかっていると「答え合ってるかな」, 「もし間違えてたらどうしよう」,「もし 違うことを聞かれたらどうしよう」など、 いろんなことを考えてしまいます。 そして指名されても緊張で自分が思っているような 答えが出せず、また変な空気を生み出してしまいます。 もうそれが怖すぎて授業に出席するのが億劫になり、 結局2年生, 3年生でも必修を落とし、 現在4年生になって再履修を受けています。 親にも相談したのですが、「外国語の授業なんて 当てられたり音読したりするのが当たり前。 そんなんで怖がってたらこの先生きていけないよ。」 と言われました。もちろん親の言うことがとても 正しいと思っています。こんなことで怯えている ようじゃ、社会に出ても生きていけないという ことはわかっているのですが、どうしても 頭の中でトラウマが蘇ってしまい、 授業に出席するのが怖くなってしまいます。 この場合って病院に行ったりしたほうがいいのでしょうか…?

  • 報酬付き

    大学の単位について

    評価方法が課題20%、中間40%、期末40%なのですが、中間と期末をしっかりとれば課題を一回も出さなくても単位はもらえるのでしょうか?

  • 報酬付き

    サークルの新歓に行かなかったら孤立するのか?

    大学1年生の者です。サークルに入会しようか迷っているうちに新歓の参加申し込みが打ち切られてしまいました。サークルの新歓に行かなかった場合、馴染むことは不可能でしょうか? また、新歓に行かなかったけど馴染むことが出来た方がいらっしゃればどの様に打ち解けていったのかを聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 報酬付き

    奨学金の住所入力について

    奨学金で「あなたが通学する学校の住所を入力してください」とあります。記入欄には (郵便番号) (自動入力)住所 1 (番地以降、全角入力)住所 2 と分かれています。 例えば、郵便番号 … 123 - 4567 住所 … 東京都 ○○区 ●●町 10 なら (郵便番号)123 - 4567 (自動入力)住所 1 … 東京都 ○○区 ●●町 10 (番地以降、全角入力)住所 2 … ➖ と住所2は記入しなくて大丈夫ですか? この記入が正しいでしょうか?

  • 報酬付き

    大学の部活について

    今大学1期生の男です。 長くなりますが、よかったら相談聞いて欲しいです。 高校3年生の頃特にすることもなく、行きたい大学もなかったため、2歳の頃から続けていたスポーツのある大学にしました。(部活)そこは、県外で親もその部活頑張ってこいよ!みたいな感じでそこの大学にしました。しかし、入学してから、体調不良や精神的な疲れや慣れてない環境の一人暮らしから、部活を、一ヶ月ほぼ行きませんでした。それで昨日部活にいくと、明日からサボらずにこい。そーしないと入部届けを、受理しないと言われました。そして今日、朝10分ほど遅刻をしてしまいました。そこで、もう0.5貯まったからあと0.5で受理できないと言われました。1時に終わり3時から練習だったため1回家に帰り、行きのバスで寝落ちしてしまい知らないところまで来た時に監督から電話があり、もう2度と来なくていいと言われました。自分的には、部活にモチベーションがなく、する意味が感じられない一方、地元の子や弟などに大学に行って上手くなると期待されたり、親にそこだけは頑張りなさいって言われてるので、どーするべきかわかりません。 今から監督に、もう一度チャンスをくださいっていうのも違うとおもうし、自分からもう迷惑になるので、退部しようと思います。でいいのでしょうか、?ほんとにどーしたらいいかわかりません。 長文読んで頂きありがとうございます。よかったら、似た境遇を歩んだ方や人生の大先輩、後輩関係なく、力を貸して欲しいです。

  • 東大と医学科はどっちが価値ありますか

    医学だったら、3つぐらい科を考えていて、この世界で行きたいというのは思っていて でも個人的には医者という職業よりも東大のほうがかっこよさを感じます。

  • 保育士資格の単位を落としてしまいました。

    保育士資格を取得するための単位を落としてしまいました。 保育実習があり、そのための事後指導があるのですが、それが事前指導という授業で配布されたプリントを後期ガイダンス日に提出するというものです。 後期ガイダンスの日に、持病である起立性低血圧や、鬱症状のためどうしても行くことが出来なかったのですが、それで単位を渡すことができないらしいです。 もちろん、体にムチを打てば行けたには行けましたが本当に体調が悪く行くことができなかったのに、取り合ってもらえないのは理不尽ではないでしょうか? 事前指導の授業も無欠席で、保育実習も頑張って行ったのにとても悔しいです・・・。 その日のうちに、メールではありますが写真を担当の先生に送っています。 事後指導の授業担当の先生にも「診断書付きの欠席届を出すように」と言われたので、起立性低血圧の診断書と一緒に欠席届を提出したにも関わらず、「休んだ日でないと受け取らない」と言われてしまいました。 その日に、そのようなことは一言も言われていません。 チューターの先生にも「ゆっくり休んでね」と、その日に言われています…。 鬱症状があることは伝えていなかったのですが、それを踏まえて伝えるべきでしょうか? もう事が起きてから1ヶ月経ってしまっているので、状況は厳しいと、学科長に言われてしまいました。 実習もこなして、ガイダンスの日にプリントを提出できなかっただけなのに、とても理不尽に感じます。 どのようにしたら良いでしょうか?

  • 大学編入について

    例えばどこかの大学を卒業したとして、東大の編入試験で東大に通うことってできるのですか? 別にズルして入学しているわけではないですけど、なんだか一般入試を避けて楽な道で入ろうとしているように感じる気もします。 編入試験って難しいのですか?

  • 奨学金

    奨学金についてです。 高校3年生です。僕の大学の学費は祖父が全て払ってくれると言ってくれています。(細かい学費の金額についてはちゃんと話し合いました) それなのに、母はもしものために貸与型の奨学金を申し込もうとしています。 (そのもしもとは、祖父が死んでしまい大学の学費を払えなくなる場合などです) やっぱりもしもの時のために今から申し込み貸与型の奨学金を申込したほうがいいですか? それとも申し込まず、大学在学中にもしもがあった時に急遽奨学金を申し込む方がいいのか人生の先輩方、教えてほしいです。