農学

全5322件中181~200件表示
  • 無害化されていく農薬

    防虫ネットを張っても、地中から出てくるヨトウムシや根切り虫、カメムシなどにやられることは、菜園ではよくあることです。 一方、トウモロコシのアワノメイガ対策の農薬では、使用後しばらくすると人間が収穫して食べて良いレベルまで下がる物がいくつもあります。 この伝で、地中の虫を殺しながらも、一定期間が過ぎれば毒性が微弱になる薬剤はないものでしょうか? これが知りたいです。 (除草剤なら、散布後に土に触れると無害化されるものは多く出回っていますが、あれは地中のバクテリアなどで分解されるからでしょうね。土に触れたとたんに無害化されるなら、虫にも効きませんよね。(苦笑)痛し痒しーー)

    • ベストアンサー
    • gesui3
    • 農学
    • 回答数1
  • 観葉植物のCO2吸収量

    観葉植物がわりに屋内においてCO2吸収効果を期待できないかと思ったのですが、どのくらい吸収してくれるもんでしょう? また屋内においてCO2吸収目的に適した植物ってどんなのがありますか? (コンパクトでCO2吸収量が多い、変な虫や毒を排出しない(笑、見た目が良ければ尚可。通常観葉植物はあまり成長しないのでCO2吸収量は少ないと思いますが、成長して取り換えが頻繁でも構いません) 実際にはCO2以外にも臭いやVOCの排出のために換気は必要でしょうし、樹木にあてる照明の電気代考えるとバカバカしいかもしれませんが。 ただ電気代で言えば樹木の光合成に適した波長に絞ったLED電球使えば効率いいかもしれません。 LED電球で葉物野菜育てて食べるのが一番いいかもしれませんね。あとはVOC吸着してくれる植物があれば最高。そんなのありませんか?

  • 田辺農園のバナナについて

    田辺農園のバナナは無農薬ですか? 有機栽培ですか?

    • ベストアンサー
    • maa085
    • 農学
    • 回答数2
  • 生姜種の貯蔵

    生姜種の貯蔵方法を教えて下さい

  • 果物の品質管理は一体どうやってるの?

    こんにちは、 知り合いから自家栽培の果物をもらったのですが、たまに見た目は普通でも食べてみると「腐ってる?」というか「明らかにおかしい味」のものがいくつかありました。 学生時代に、選択科目で菌類についてかるく触れたことがあり「そういえば菌糸って見えにくいんだよな~。見た目は大丈夫でもってことあるよな~。」と思いました。 でも、スーパーで買う果物でそんな事ってありませんよね!一体どうやって品質管理してるんですか?まさか顕微鏡で全部チェックしてるわけじゃないだろうし、、、。(してるのかな?) ご存じの方、教えてください。 (カテゴリーはここで良かったでしょうか?)

  • 梅!

    初めまして。 昨年に勢いで購入した梅の花なんですが、 品種の名称を忘れてしまいました・・・。 個人レベルでは調べたのですが種類が多過ぎて網羅できません。 どうかお助け下さい。。よろしくお願い致します。

  • 未熟追肥を畑にまき木が朽ちることが起きています。

    今から二年前に未熟追肥(種類は糞)を畑にまき 木が朽ちることが起きています。 細かい過程を書きますと 未熟追肥をまき五か月後に 木から新たに伸びた枝についている葉っぱがしわくちゃで 出てきて葉っぱの表面に黄色い点々があらわれます。 それから三か月後に木の枝や葉に蜘蛛の巣がたくさん張り 同時にツル科の植物が生えて木の枝に絡まります。 それから三か月後は蜘蛛の巣は無くなりました。 その後も枝がやせ細り、葉っぱもしわしわになっています。 この場合はどのようにすれば木が朽ちることを防げますか? または、新たに新しい木を植えた方が良いのでしょうか? 未熟追肥をまいたのは二年前の一回しか行っていないので それで木が朽ちてしまうのは寂しいです。 この経験を元に追肥または肥料(種類はふん)を行うのはしません。 未体験だったのでいい経験になったと思います。 やっぱり地面を火で燃やさないと未熟追肥の菌は死なないのでしょうか? 近くに住宅があるので地面を火で燃やす方法は止めておきたいので 他の方法を知りたいです。 よろしくお願い致します。 返答をお待ちしております。

    • 締切済み
    • noname#252033
    • 農学
    • 回答数8
  • 国土が狭いせい?

    土地は国民の共有物という考えが、土地がない人には染み付いているから、個人に私有財産として認めるのも集積するのも、民主主義の人口割合で決めることが出来るわけで、サプライヤーより、離農した消費者が多くなれば、値段が高い、補償が高いと言って個人の所有に怒りを覚え、自家栽培で生産と消費が出来るよう農地解放が要求されますよね? 国は集積して外資(TPP)や企業(農業従事者から土地を奪い雇用して搾取)に対して、農地解放する予定のようですが、なぜ土地は、奪うために1番に標的にされやすい私有財産なのですか? 国土が狭いと、心も狭くなるんですかね。

  • JAの会長が成金趣味なのは何故ですか?

    JAの会長が成金趣味なのは何故ですか?

  • 日本農業の将来性って無いのでは?

    農地解放でほぼ国民の大多数が農地を貰い、する気になれば家庭菜園で食糧確保出来るようになったのに、農家から高い米や農作物をわざわざ誰が買うのですか? 離農してサラリーマンになった人達は、安い外国米買ってますし、TPP始まれば高い国産野菜なんて誰も買わなくなります。政治は大多数の離農者(消費者)中心で回っていますので、安く食糧が手に入るような政策には大賛成です。もうこうなったら、農家は飢え死にするか、離農するか二者択一では? いちご農家の長男だった菅前総理だって、TPPに賛成し、農家をなくしてサラリーマンにシフトしていく世の中にしようと政治の世界に飛び込んだくらいなのだから。日本の元総理大臣が、ですよ。 もう農業に将来性はないと言ってよいのではないですか? 少しの希望があるなら、離農したサラリーマンから農地を国が集積し、農家に分配して大規模経営して貰い安い価格を提供出来るよう努力していただく以外にないでしょう? しかし個人の権利が強くなった現在、サラリーマンが将来的に利用出来る土地を手放すとは思えませんので、無理です。

  • 農地の集積と大規模化の妨げは何か

    日本の米の価格が高いのは、狭い農地がたくさんあり、その狭い農地に権利者がひしめきあってて、その人達にも必要最低限の生活があるからだと思うのですが、なぜ政府は国土が狭いのに、農地改革なんてしたのですか? 農地が細かい為、生活出来ずに都市に集団就職してサラリーマンになった団塊世代の農地(農地改革)は、無償で国が集積し、もともと自作農だった農家に配分してはどうですか? 小作人は、当時から職業の選択の自由があり、給料よい仕事にシフトしやすい人達ですよね。たまたまその時、耕作をしていただけの人に農地を細かく配分して、権利を渡すなんて、どうにかしてませんか? しかも、農地貰った挙句離農したサラリーマンは安い輸入米食べてますよね。 ますます、昔も今も自分の農地で何百年と農業してる、もともとの自作農家に、サラリーマンの農地は取り上げて配分したほうが国民全体のためになるのではないですか? サラリーマンが、農地持ってても食糧自給率に貢献はしないし、老後家庭菜園なんて自分の趣味でやってるのだから、全く必要ないでしょう? 大規模農業に切り替えなくてよいのですか?

  • 農地法は、誰のために作られた法律ですか?

    農地法は、誰のために作られた法律ですか?

  • 植物による光合成のすばらしさを実感するには

    どんな実験を行えばよいでしょうか。特に冬場の条件で行いたいと思っています。

  • 文明

    今学校の社会の授業で文明について学んでいるのですが、先生から以下の質問をされ、考えてくるように言われました。しかし全く答えが思い浮かばないので、どなたかお教え頂ければ幸いです。 ①18世紀から19世紀にかけてヨーロッパでみられた農業生産に見られた変化が、何故農業革命と呼ばれているのか、またそれが何故産業革命に繋がったのか。 ②アフリカの伝統的耕作方法にはヨーロッパ人が後進的とみた特徴なやり方が幾つかあり、その中から2つの耕作方法を挙げる。そして、その2つの耕作方法が現代まで続けられてきた(合理的)理由について考えることはなにか。 以上の2点なのですが、かなり複雑で本当に困っています。なるべく分かりやすく教えてくださると幸いです。どうか宜しくお願い致します。

  • 農業(機械関連)

    こんにちは。 私も、以前は農業の手伝いした者です。 今回は、機械について聞いてみたいと思います。 トラクターやコンバイン、耕運機などの農業用機械があるかと思いますが、乗用車などと同じく、自動ブレーキやABS(アンチロックブレーキシステム)、運転席用SRSエアバッグ、横滑り装置(ESP)などを装備する可能性について、可能でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 菅総理は農業をどうしますか?

    菅総理の父親は満州鉄道の社員だったのに、どうやって農地を手に入れ、イチゴ農家を初めたのですか? 菅総理の祖父は農業していた人ですか? 昔は、農家の長男は農家と決まっていて、弟なら満州鉄道の社員でも分かるのですが。でも農地は長男が基本的には貰いますよね。 菅総理もいちご農家の長男ですが、農家継ぎたくないと言って田舎を捨てて都会に出てって政治家になった人でした。 今問題になっている農業の後継者不足や、均等相続で農地が分散されてしまうこと、農家の相続税などをどう思って政治してますか?

  • 帰ってきた元小作農

    農政改革の動きと元小作農の動きについてです。 貰った土地うっぱらって離農しサラリーマンになった利己主義の元小作農の子孫が、今になって農業に一攫千金のビジネスチャンスや農村ドリーム感じて、戻ってきてたりするんですか? 政治や変革は数が多い小作農(元小作農)の変動によって起こるもんだから。

  • 耕作放棄地の農家

    耕作放棄出してる自己中心的な農家がいるから、農地集積とか、農政改革とか政治が入ってきて、零細中小農家が被害被るんじゃないかな?今までの農村文化や人間関係が壊されて、利益主義に変革されるんじゃない?

  • 「小作5:自作2:地主3」の比率は公平だったのか?

    農地改革時に買収及び売渡の業務を行ったのは、各市町村に設置された農地委員会(農業委員会の前身)です。 農地委員会は、市町村の独立行政員会(教員委員会や選挙管理員会などと同様の行政機関)であり、その委員は、「小作5:自作2:地主3」の比率で公選によって選ばれました。 「小作5:自作2:地主3」の比率は公平だったのか? 小作は得をし、地主は損をする。 自作には利害がないように見えるが、農地改革によって地主を壊滅させ、小作を零細農家にすることで自作が一番の土地持ちとなる。 実際は、小作、自作7:地主3の対立構造だったのではないか?

  • 外国人受け入れ拡大

    外国人労働者が2人いないと、農家は1000万円も損をするようですが、小作人は、戦後GHQから農業やるために貰った農地の権利を売りさばいて金儲けて、住んでいた街から消え、どこに逃亡(夜逃げ?)したんですか? 過去を断ち切り、自分を変えたくて、故郷を捨てて出ていったんですか? 売っぱらって、先祖や生まれた土地がどこだか分からないように過去を抹消してますか? 苗字と戦国大名の名字をくつけて、僕は○○という名字だから、先祖は○◯というところの武将○◯の一族だって親父が言ってるから、日本の農業衰退に俺の先祖は関係ないし、外国人労働者の代わりになりたくない。みたいな事を言っているんですか? 土地を貰っておいて、自分の利益の為に金に変えた人達というだけで、田舎に送り返してやりたいです。農業が人員不足なら、日本の農地を自分の為に土地売って儲けて、どこかに逃げたこの人達をとっ捕まえて、やらせた方がよいのではないですか?