科学

全18130件中81~100件表示
  • 小さな空間の湿度を保つ

    お世話になります。 漆芸を趣味でしており、湿度管理に苦戦しております。そこで、 ・塩の飽和水溶液を使うと湿度は安定するか ・出来ない場合、私のいま今している方法以外に良いアイデアがあればご教示くださると幸いです …と思っております。どうぞよろしくお願いします。 <状況> 漆は70〜80%の湿度、20〜35度の温度が無いと乾かないため「漆風呂」と呼ぶ木製の箱に密閉し乾かしています。 正しくは、漆液内の酵素が水(空気中に含まれる水と、漆液に含まれてる水分)を媒介に酸素を取り込み化学反応をした結果硬化するそうです。なお、化合をはじめさせたのに漆液から水分が抜けてしまうと、再び適切な環境にしても乾かなくなります。漆の酵素が変質して再活性しないからだそうです。 その為、せめて表面がある程度硬化し液内側の水分が余分に蒸発しにくくなるまでは空間内の湿度は保っておく必要があります。 そのくせカビや水滴が直接つくのは苦手だそうで、結果プラボックスなどの完全密閉空間でなく木箱や段ボールで管理します。 このような状況のため漆風呂内に湿した布巾を入れたり、箱の内側に霧吹きしたりするのですが…、冬は瞬く間に乾きます。かと言って塗れ布巾過多にし湿度が高過ぎると今度は漆の剥離が起こります。なかなか頑固です。 そこで先日「飽和水溶液を作り密閉空間に置くと一定の湿度が作れる」と知り、塩の飽和水溶液を作ると今までより湿度安定させれるかしら?と疑問が出たのですが化学に明るく無いので分かりませんでした。 それとも周囲の乾燥で湿度が落ちるのだから飽和水溶液は意味なくて、箱を少し囲ってやったほうがマシでしょうか。 お詳しい方、何卒ご教示くださると幸いです。

  • 乾電池3本使用のライト、暗くなったら一本だけ新品に

    替えたら明るくなる?

    • 締切済み
    • noname#253842
    • 科学
    • 回答数3
  • 温度計の目盛りって…

    水が液体から個体の氷に変わる瞬間を観測し、その瞬間の温度を温度計にしるし摂氏0℃と言うことにした。 水が液体から気体の水蒸気に変わる瞬間を観測し、その瞬間の温度を温度計にしるし摂氏100℃と言うことにした。 子供の頃 そう習った記憶があります。 ということは、そう決まるまでは、温度計に摂氏0℃と摂氏100℃のしるしは付けられていなかったわけで、摂氏0℃と摂氏100℃の間を当分に分けた目盛りも存在してなかったわけですよね。 原始的ながらも既にそれまで温度計は有るには有って、それぞれ皆が てんでバラバラに目盛りを付けて使ってたんでしょうが、正式な目盛りは付いていなかったわけですよね。 つまり、温度計に正式な目盛りが付けられたのは、水が液体から個体になる瞬間と、液体から気体になる瞬間を観測して、きわめて正確に知ることができたからですよね。 えっ? そんな水が液体から個体になる瞬間とか、水が液体から気体になる瞬間とか、そんな曖昧な瞬間を どんな観測の仕方をすれば「ここだ!今だ!」と、昔の人が正確に知る事ができたのでしょうか? 何度もやってみて その平均値で決めたのでしょうか?

  • 揺れが2つ合わさると

    雷の音で家が揺れることがあるそうですが、雷の音で家が揺れている最中に地震が起こると、2つの揺れが合わさって大きな揺れになりますか?

    • ベストアンサー
    • 坂田
    • 科学
    • 回答数4
  • この問題について

    この問題のご解説をよろしくお願いします。

  • この問題を教えてください

    この問題の答えと解説がよくわかりませんでした。どなたかご回答お願いします。

  • 一メートルから五メートル

    火から離れた状態で皮膚や肉が焼ける温度は 何度くらいですか

    • ベストアンサー
    • A_rche
    • 科学
    • 回答数1
  • 自然科学の問題です。どなたか教えて下さい。

    問1 図中の空気塊Xの説明として適切でないものを,次の1~4の中から1つ選びなさい。 1 A地点にある空気塊Xは,上昇していくに従って膨張する。 2 H地点にある空気塊Xは,水蒸気で飽和した状態である。 3 A地点にある空気塊XとB地点にある空気塊Xの露点は同じである。 4 R地点にある空気塊Xは,B地点に向かって下降していくに従って湿度が下がる。 問2 乾燥断熱減率と湿潤断熱減率を比べたとき,湿潤断熱減率の方が値が小さい理由として最も適切なものを, 次の1~4の中から1つ選びなさい。 1 水蒸気が凝結する際に潜熱を吸収するため。 2 水蒸気が凝結する際に潜熱を放出するため。 3 水滴が凝固する際に潜熱を吸収するため。 4 水滴が凝固する際に潜熱を放出するため。

  • 電気の疑問

    鉄や銅は電気が流れる?と思いますが、 ガラスや紙は何故に電気が流れないのですか? 又、リチウムと言う物質?は電気が流れるのですか?

  • 電気と低温について

    雷や電撃の強さ(ボルト)ですが、 周囲の温度が低くなるほど電気抵抗(Ω)が少なくなるのですよね。 ということは、低温になるほど電撃の威力が上がるということですか?

  • 核ミサイルが飛んできたら逃げようがないですよね?

    北海道や青森でアラートがなったそうですが、何も載ってない北朝鮮のミサイルならまだしも、ロシアとかが本気で戦略核のミサイルとか打ってきてそれを知らせるアラートがなったらどうすれば良いんですか? たぶんアラートが鳴って30分も経たないうちに到着しますよね? 戦術核と違って戦略核は関東を飲み込むくらいの威力があるらしいので、そんな時間じゃ車で逃げても間に合わないし。 地下に逃げろって言っても、そうそう近所に地下鉄の駅なんてないし。 スーパーとかの地下駐車場とかにでも逃げ込めば良いんですかね? でも施設に走ってる間に爆発されたら一瞬で死んでしまうし。 爆発した場所の距離が遠かったら、家の中にいた方が安全とかないんでしょうか? 窓とカーテン締め切って床に伏せていたら、多少なりとも生き残る可能性はある? 直撃だと無理だけど、遠くで爆発した場合、何とかなりそうな気もするんですが。 あ、でも爆発して半径100kmくらいは超高温になるんでしたっけ? それだとさすがに蒸し殺されますが・・・ なんか核ミサイルが飛んでくるってアラートがなったら、もう諦めるしかないんじゃないでしょうか? うちは東京ですが、この前の北海道・青森のときに何故かアラートが届いていました。 でも寝てる間にです。 おやすみモードにしてたので全然気づかなかった。 どうせ死ぬなら、もう寝てる間に起きる間もなく殺して欲しい・・・

    • ベストアンサー
    • noname#253290
    • 科学
    • 回答数4
  • 核爆弾について

    花火工場が火事になったら花火や火薬が爆発すると思いますが、核爆弾はどうなのでしょうか。貯蔵している核爆弾は衝撃や加熱により爆発するのでしょうか。

  • チャクラというのは本当にあるのですか

    チャクラというのは本当にあるのですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 量子コンピュータ

    量子コンピュータって何ですか? 既存のコンピュータを凌駕するらしい?、すごい感じはするのですが。 それにしても、実用化や商品化されて世の中に出て来ない感じですが?

  • 磁石シートでモーターは作れますか

    磁石シートにエナメル線を巻くなどしてモーターが作れるでしょうか。

  • ロケットやミサイル

    ロケットやミサイルの中にはどこのメーカーのCPUが入っているのですか? そして、そのOSは何ですか?

  • 放射能の残留年数

    放射能というのは何年くらい残るんですかチェルノブイリとか福島とかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 氷は0℃以下になりますか?

    水は地球の気圧では、沸騰すると100℃になり水蒸気となってしまうため、水は100℃より温度は上がりませんが、0℃で氷になったときは、0℃より下の温度になりますか? 氷には0℃以外の温度はありますか?

  • 【科学を愛する料理人さんに質問です】牛肉には融点と

    【科学を愛する料理人さんに質問です】牛肉には融点とヨウ素価があります。 牛肉の融点は40〜50℃で、ヨウ素価は32〜47℃だそうです。 このヨウ素価の値は料理を作る際の何の参考値になるのでしょうか? ヨウ素価を見て料理人はどういうアイデアを調理に取り入れているのか教えてください。 あと融点の温度で温めるのが低温調理法という調理方法ですか?融点は何の目安に料理するのか教えてください。

  • 最も原始的な力は電気?

    ファンタジーとかで風・火・水・土の四大元素とか、陰陽道で言うなら木・火・土・金・水の五大元素だとか言われてますが、結局全てのエネルギーの元って電気なんでしょうか? 原子って確か電子と何かがくっついたものですよね? 宇宙では星が燃え盛っていますが、あれって元は電気の反応で火が起きてるわけですよね? 水も電気で分解されるし、結局のところ電子で構成されてるってことは最も原始的な力は電気ですよね? なのでファンタジーの世界とかで最高の力を持つのは電気を操る奴? だからギリシャ神話の最高神も雷神であるゼウス?

    • 締切済み
    • noname#252911
    • 科学
    • 回答数2