化学

全45492件中61~80件表示
  • 防食効果

    亜鉛は防食材(アノード)として使われていますが、亜鉛よりイオン化の低い鉛(毒性の問題点は考慮に入れないとして)や錫は防食材として使えないのでしょうか。使えるとしたら、使わない理由はなんでしょうか。もう一点、鉛と錫の合金(半田)の場合はどうでしょうか。同じように防食材として使えるでしょうか。また、半田のような合金の場合のイオン化傾向はどのあたりになるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 【化学】アンティークの瀬戸物の和食器を買ったら、田

    【化学】アンティークの瀬戸物の和食器を買ったら、田舎のおばあちゃんの家の和室の洋服ダンスの匂いがしました。 これってカビの臭いですか? カビってそもそも臭いがするものなのでしょうか? カビは無臭ですか? この中古の和食器から放たれる漢方みたいな匂いは瀬戸物の内部にカビが繁殖している臭いなのかなと不安になりました。教えてください。

  • アルケンからのエポキシド生成

    アルケンからのエポキシド生成について2つほど質問です。 電子の動きを追っていたのですが、 (1)なぜアルケンに向かって電子が動いていないのに、エポキシドになれるのか (2)どういった機構で過酸がカルボン酸になるのか がわかりません。 不勉強なために何を言っているんだと思われるかもしれませんが、ご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 【まな板】黒色の大きなゴム製のまな板を探しています

    【まな板】黒色の大きなゴム製のまな板を探しています。 インターネットで買えるサイトを教えてください。 あとゴム製のまな板だと雑菌が湧きますか?ゴムには雑菌は沸かないですか? でも風呂場のゴム栓はヌルヌルしているので、ゴム製のまな板にはすぐに雑菌が繁殖して不衛生なのでしょうか? 黒色の大きなゴム製でなくて良いので雑菌が湧きにくい大きなまな板を教えてください。

  • 【化学・遺石】遺骨を石にする遺石というサービスがあ

    【化学・遺石】遺骨を石にする遺石というサービスがあることを知りました。 遺石は100%遺骨から石が作られるのでしょうか?どうやって骨が石になるのですか? 何か高温で溶ける石に遺灰を練り込んで冷めただけの練り物を石と言って高く遺石として売っているのでしょうか?

  • 電池の液漏れの粉の取り方

    電池の液漏れの粉のようなものがリュックについてしまいお酢や水をテイッシュに染み込ませて擦ってもなかなか取れず,今はついている場所を触らずに使っています。危険だと思うので早く取りたいです。

  • 【化学】瞬間接着剤が固まったあとに引っ付いたものを

    【化学】瞬間接着剤が固まったあとに引っ付いたものを引き離す溶剤は何がありますか? アルコールで固まった瞬間接着剤は柔らかくなりますか?

  • 水に不溶な溶質の析出について

    3回生です。 先日実験を行っており、水に不溶な溶質を有機溶媒(水に可溶)で溶かし、それを更に水で溶かすという実験を行いました。 結果溶質が析出したのですが、これはどういった仕組みによるものでしょうか? 溶媒にはエタノールを使用しました。溶質は5mgです。

  • 構造異性体と立体異性体について

    質問が主に二つあります ①添付写真についてです。グルコースの平衡状態において「AとCは◯◯異性体である」の◯◯を答える問題で、答えは立体異性体です。AとCはなぜ立体異性体なのですか?AとCが立体異性体だと判断する理由を教えていただきたいです。 ②立体異性体と構造異性体の見分け方についてです。 添付写真のAとCは立体異性体、AとBは構造異性体ですが、そのように見分ける方法がわからないので、判断方法を教えていただきたいです。 自分では「立体的に考えないと違いがわからないものが立体異性体で、平面で構造を考えるだけで違いがわかるものが構造異性体」程度の認識です。

  • 【化学・水飴】スーパーに水飴の瓶詰めが売られていま

    【化学・水飴】スーパーに水飴の瓶詰めが売られていました。 でも、幼少期に駄菓子屋さんで食べた水飴はカチカチに固まっていました。 スーパーで買った瓶入りの水飴は少量を皿に取り出して箸でかき混ぜても一向にカチコチに固くなりません。ずっとサラサラの液体のままです。 質問: スーパーで売られているサラサラの水飴に何を混ぜてかき混ぜたら駄菓子屋さんの水飴のようにカチコチの水飴になりますか? 駄菓子屋さんのカチコチの水飴は短い割り箸の先に付いているカチコチのカラフルな水飴でした。

  • 化学

    4.0gの炭酸カルシウムをすべて溶かすには、2.0mol/L塩酸があと何ml必要だろうかという問題です。誰か教えてください。

  • アルケンのプロトン化

    有機化学で質問です。 写真の115~118なのですが、116、117の反応は起こらないような気がします……。 マルコフニコフ則?というのがあったような気がします。 勉強不足ですみません。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • アルミホイルの粉を4年間熟成した

    アルミホイルを粉々にして水が入ったペットボトルに入れて4年が経過し、様子を見ていると、灰色の粉が少々と、ふやけた紙みたいなものが残っています。この混合物をなにかに利用できたり、特殊な性質などありませんか?また、希少性が高ければ教えてください。

  • 原爆と水爆

    ロシアか核を5000発以上保有しているというのは知っているのですが、それは原爆のことなんでしょうか? また、原爆の数百倍の威力があるという水爆を米露は、現在、何発持っているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tahhzan
    • 化学
    • 回答数1
  • アシッドアタックの反応中、顔はどうなりますか?

    アシッドアタックの後、顔はどうなりますか? 後でケロイド状になるのは知っていますが、掛けられてすぐ~皮膚との反応が続いている間 ※ソーセージの実験動画では、しばらく経つと皮が破れてました ※更に時間が経つと炭化していました 人間の場合、血が出る? 気体が出る?

  • 【化学・短鎖脂肪酸】短鎖脂肪酸って何ですか? い

    【化学・短鎖脂肪酸】短鎖脂肪酸って何ですか? いま流行りの乳酸菌、納豆菌、オリゴ糖、イヌリンは短鎖脂肪酸ですか? 短鎖脂肪酸が摂取出来るサプリメントを教えてください。 あと短鎖脂肪酸が多い食べ物、食材って何がありますか? 教えてください。

  • 流電陽極方式について

    ステンレスの管をアルミのラジエーターに接続して中には水を流して、ステンレスの管は水に沈めて冷却します。 水に沈めるステンレスを錆びさせないためにアルミを銅線で接続、一緒に沈めます。 アルミのラジエーターがステンレスにより電蝕されないためにステンレスの管の中の冷却水にマグネシウムが触れるようにアルミのラジエーターと銅線で接続します。 質問1 複数金属を使っているのですが問題無いですか? 質問2 流電陽極方式の金属の接続は銅線で大丈夫ですか? 質問3 上記で水に沈めたステンレス管、アルミのラジエーターは電蝕から守れますか?

  • 【プロの本職の料理人または化学者に質問です】焼き魚

    【プロの本職の料理人または化学者に質問です】焼き魚にキムチを乗せて食べたら美味しくありませんでした。なぜ美味しくなかったのか化学的に理由を教えてください。

  • 【化学】イヌリンは熱に強いですか? イヌリンは1

    【化学】イヌリンは熱に強いですか? イヌリンは100度の白湯に溶かすと効果は無くなってしまうのでしょうか?性質は熱湯に入れても変わらないのか教えてください。

  • 本当でしょうか?

    花王の以下のサイトに、塩素系洗剤と酸素系洗剤を同時に併用しても 「どちらの場合も発生するのは酸素なので、吸っても特に危険はありませんが」 とかいてありますが、大間違いなのでは? 塩素ガスが発生し危険だと、他のサイトには書いてありますが・・・。 参考:https://www.kao.com/jp/qa/detail/16552/#:~:text=%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%82%82%E7%99%BA,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82https://www.kao.com/jp/qa/detail/16552/#:~:text=%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%82%82%E7%99%BA,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82https://www.kao.com/jp/qa/detail/16552/#:~:text=%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%82%82%E7%99%BA,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

    • ベストアンサー
    • gesui3
    • 化学
    • 回答数3