洗濯機

全993件中121~140件表示
  • ナショナルのNA-F42S1はインバーター式か?

    ナショナルの洗濯機 NA-F42S1はインバーター式かどうか分かりますでしょうか? ネットで情報検索をしても仕様の確認ができませんでした。

  • 洗濯機の寿命

    パナソニックの洗濯機 乾燥機能付き 一般論でよいです 洗濯機はどれくらい寿命がありますか?

  • 洗濯機水漏れ、内部排水ホース

    タイトル通りです。まだ12年目のナショナルの洗濯機です、NA-F42M8となっています。 最近何回か、内部排水ホースが、洗濯槽??と繋がっている部分から外れて、排水時に大量に下のパンに排水されてしまいます。洗濯機を横にして、何度か繋ぎ直しては、ゴムバンドで止めたり、コードをまとめる結束ワイヤーでギュッと締め付けたりしましたが、洗濯槽が脱水時に高速回転するせいか他の要因なのか、やはり外れてしまいます。 強力なテープで、なども考えましたが、ホースと繋がる洗濯槽側の口がある部分は、ホースを繋ぐ程度ならホースを押し込む形ではめ込めるのですが、テープをぐるぐる巻きにするほどの手が入るスペースがありません。 一度は針金ワイヤーみたいなもので巻き、両先端を絡めて、長いペンチのようなもので絡み合わせて締め付けたことまでありましたが、それも持ちませんでした。 メーカーに問い合わせしたら、メーカーの修理を依頼しなさいの回答のみでした。メーカーには本来どのようにホースが留められていたのかを質問したのですが、、、それに関しての答えは全くありませんでした。 やはり、耐水テープなどで巻き、その周りを何かで締め付けるということしか、素人考えでは出てきません。但しテープを巻くことができにくいのですが。 何か良いアイデアをどなたかからいただけますか? 宜しくお願いします。

  • ドラム洗濯機

    ドラム洗濯機って乾燥までかけると 結局、衣類にダメージひどいの!? 縦型洗濯機、外干し と比べると衣類へのダメージどんなものなのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#246451
    • 洗濯機
    • 回答数4
  • 洗濯乾燥機

    洗濯乾燥機を購入するか迷っています。 縮みやシワが実際どの程度なのか? 使っている方いらっしゃいましたら教えて下さい(>_<)

  • 3人家族 洗濯機 サイズについて

    3人家族 洗濯機 サイズについて 夫婦と1歳半の子供の3人家族です。 今は、洗濯機4.5キロの一人暮らし用を使っており、買い替えますが、サイズについて、8キロと10キロで悩んでいます。 最低8キロで考えていますが、大は小を兼ねるで10キロでも良いかなとも思いますが、大きすぎる事はないでしょうか。 我が家は基本的には毎日洗濯をしています。 毛布なども洗えたらいいな、と思っています。 アドバイス頂けたら助かります。

  • 洗濯機台探してます

    洗濯機台探してます NA-VX3900L が載る動く台ってありますか? 洗濯機の下すぐ掃除できるように

  • 洗濯機の動かし方

    洗濯機の排水溝の掃除をするのに洗濯機を少し前に出したのですが、元の奥に戻すことが出来なくなりました。 少しずつ動かしても、後ろの土台が全く動きません。あと3、4センチ後ろに動かすだけなんですが、いい方法ありませんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • y240
    • 洗濯機
    • 回答数4
  • 洗濯機

    随分前から、洗濯機から、ガガがと音がします。洗濯は回ってますが、洗剤入れても、泡立たたず、服干して来たら、カビ臭いです。気分悪くなりそうです。 音がしてない時は、カビ臭い匂いはしなかっです。ちゃんと、洗えてないからでしょうか?

  • 清潔感出すにはどうしたらいいですか⁉️私、男です。

    清潔感出すにはどうしたらいいですか⁉️私、男です。

  • ドラム型洗濯機の乾燥について

    先日、知人とドラム型洗濯機の乾燥について話をしていたのですが、私が以前使っていた洗濯機は乾燥してもほとんどシワにならずにそのまま着ていけるような状態でした。 ところが、その知人の話によると知人の洗濯機はシワだらけで結局、下着やタオルくらいしか乾燥できないということでした。 縦型洗濯機の乾燥機がシワになるというのはよく聞くのですが、同じドラム型でもこういうことがあるのでしょうか?

  • 洗濯機の故障について。

    洗濯機の故障について。 じゅうらいの縦型タイプで蓋がしっかり開いてからパタッと手前に倒れてしまいます。おじぎをしてフルオープンになりません。どこが、壊れていてどうすればフルオープンなりますか。教えてくださいOKWAVE。

  • 洗濯機

    縦型全自動洗濯機使っているのですが、洗いの時凄い音、ガガガって音がします。 でも、ちゃんと回ってますが、いつ、止まるかドキドキしながら洗濯してます。 音し出してから、1ヵ月します。 何処か故障してても、回るもんなんでしょうか?

  • 電気衣類乾燥機について

    旧ナショナル製のNH-d40k3という、とても古い衣類乾燥機が回らなくなり、修理を依頼したところ、たぶんドラムベルトが摩耗していると思われるけど、部品がもうないので修理不可と言われました。 で、自分でネットで探してドラムベルトを購入し、diyで交換した人のサイトを参考にやってみたら、無事動いたのです。 ところが、ふと気づくと、排水ホースがついておらず、というより、排水の配管みたいなものもついておらず、排水穴周りに何もないのです。 この状態で20年以上も使っていたのですが、このまま使い続けても問題ないものなのでしょうか? 素人考えでは、中でショートとかして火災などの恐れがありそうですよね。 どなたか教えてください。

  • 常識がなくクリーニングの知識が欠落してます!教えて

    (`・ω・´) クリーニングというのは毎週毎週出すものではないのですね? (`・ω・´) 会社が常時ノーネクタイでいいのでワイシャツとスラックスで今の時期は会社に行ってます。 (`・ω・´) スラックスとワイシャツはクリーニングに毎週出す必要はないのですね。。。 (`・ω・´) いくつかローテーションして着るまわすことで対処していけばいいのですね。 (`・ω・´) 家で洗いたいのでウオッシャブルスラックスというのを買ってみたのですが、家で洗濯したらなんか変になってしまいそれ以来、家で洗濯はやめています。 長々となりましたが、夏場は2週間に一度かローテーションしながら 3週間か1ヶ月でクリーニングとかでいいのでしょうか? アドバイスいただけると幸いですよろしくお願いします。 (・´з`・) https://www.y-aoyama.jp/knowledge/maintenance-cleaningsuit001 スーツを長持ちさせるクリーニング術 スーツを長持ちさせるためのクリーニング頻度・注意点について 調べています。 衣類を清潔に保つことができるクリーニングですが、 その方法を間違えると、生地の風合いを損なってしまうことも・・・ お気に入りのスーツを長く愛用するためには、 クリーニングに出す適切な頻度や、汚れに応じた洗い方、 保管する際の注意点など正しいクリーニング方法を学ぶ必要がある。 クリーニングに出す頻度 スーツをクリーニングに出す最適な頻度は、 汚れ具合や所有枚数によっても異なりますが 「1シーズンに1~2回」が理想です。 シーズンオフの衣替え前にも、もう一度クリーニングに出してから 収納するようにしましょう。汚れが付着したまましまっておくと虫食いや シミ・カビが発生する原因になります。 過剰な回数のクリーニングは、生地の風合いを損ない劣化を早めてしまいます スーツに負担をかけないよう最適な頻度でクリーニングに出すようにしてください クリーニングの回数を減らすためには日々のお手入れも重要。 スーツは3着程を着まわし、1日着たら2日休ませるようにしましょう。 クリーニングの種類 スーツをクリーニングする際の方式は大きく分けて2種類あります。 一般的に「ドライクリーニング」を利用する人が多いですが、 最近ではダメージの少ない「ウェットクリーニング」も注目を浴びています。 それぞれ洗い方に特徴があり、スーツについた汚れによって クリーニング方法が異なるため、お持ちのスーツに適したクリーニング方法を 選んでください。 ドライクリーニング ドライクリーニングとは ドライクリーニングとは、ドライ溶剤と呼ばれる石油系の有機溶剤を使って 汚れを落とすクリーニング方法です。水ではなく油で洗います。 水に弱いデリケートな素材(ウールやカシミアなど)や、水洗いでは 型崩れや縮み・色落ちなどが発生してしまうものが洗えます。 ◆ 特徴 ・スーツを乾いた状態で洗うので、型崩れや収縮が起きづらい ・油成分の汚れ落としに強い ・汗など水溶性の汚れが落ちにくい ・ウールの繊維内にある油分まで溶かすので生地が傷みやすい(出し過ぎには注意) ◆ こんなときにおすすめ ・油性ペン、皮脂、化粧品など油汚れを落としたいとき ・衣替えでスーツを長期保管するとき ◆ 価格や所要日数は? ・店の規模にもよりますが、相場はスーツ上下で1,000円~1,800円程度 ・かかる日数は1日~5日程度 ウェット(水洗い)クリーニング ウェットクリーニングとは ウェットクリーニングとは、汚れが落ちやすい40~60℃の温水を使い、 それぞれの汚れに適した石鹸や溶剤を使って水洗いするクリーニング方法です。 家庭では水洗いできないドライクリーニングマークの付いた衣類を洗うことができます。 ウェットクリーニングは高度な技術を要し、細部にまでこだわって仕上げるプロのクリーニングといわれています。 ◆ 特徴 ・化学溶剤を使わないので、風合いの変化が起きづらい ・さっぱりとした仕上がりで、すっきりとした着心地に ・スーツに臭いが残らず、生地へのダメージが少ない ・ドライクリーニングでは落ちづらい水溶性の汚れが落ちる ◆ こんなときにおすすめ ・ビールやワイン、醤油など食べ物のシミ汚れを落としたいとき ・夏場、汗の臭いが気になるとき ◆ 価格や所要日数は? ・熟練の技術が必要になるため、相場はスーツ上下で2,000円~4,000円程度 ・かかる日数は1週間~10日程度 https://cleaning-abc.com/slacks/#:~:text=%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E9%A0%BB%E5%BA%A6%E3%81%AF,%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%8C%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%80%82 クリーニングに出す頻度 スラックスのクリーニング頻度は1か月半に一回が目安です。 「そんなに頻繁に出して生地が傷まない?」と心配になりますよね。 でも、着用した際の摩擦や汗の染み込みなど日々のダメージに比べると、 たいしたことはありません。 それよりも、摩擦や汗などで生地が傷み繊維が弱くなってしまうほうが問題。 糸が細くなることで穴が開きやすくなってしまいます。 クリーニングは生地をさっぱりさせるだけでなく、 テカリ予防や生地の保護にもつながるのでコンスタントに出すのがおすすめです。 また、以下の2点もクリーニング頻度を左右する要因になりますので、 目安にしてみてください。 季節によってクリーニング頻度を変えよう スラックスは季節によってクリーニング頻度を変えるのもポイント。 汗をよくかく夏はクリーニングの回数も増やしたほうがいいでしょう。 汗の量が多いひと、汗の臭いが気になるひとは2週間に1回程度がおすすめです。 汚れたときはすぐにクリーニングへ! 雨や雪などで濡れてしまったり食べ物で汚してしまったりしたときは、 すぐにクリーニングに出しましょう。 放っておくとカビの原因に。染みも落ちにくくなってしまいます。

  • 日立ドラム式洗濯乾燥機の蓋の開け方

    以下の洗濯機の蓋が開かなくなりました。 日立電気式洗濯乾燥機(ドラム式) 型式:BD-S8700R 日立のサポートに電話をして言われたことは、次の通りです。 (1)乾燥ボタンと自動おそうじボタンを同時押しした状態で開くか? (2)コンセントを抜いて、30分おいてから再度差して再度開くか? どちらも試しましたが、空きませんでした。また、ネットで調べて出てきた、ドアの下のカバーを外したときに見えるタコ糸のようなものを引っ張る、ということもしてみたのですが開きませんでした。大変恥ずかしながら、洗濯物が入りっぱなしになっているので、早くどうにかして取り出したいと思っております。上記以外に強制的に開ける方法をご存じの方は教えてくださいますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 洗濯機がガオーガオー云います

    6年ほど使っている展示品で買った洗濯機なのですが、1ヶ月くらい前から 運転の最初から「ガー、ゴゴゴー、グオウ、ガガガー、グオー」という感じの ものすごい音がします。 洗濯は最後まで出来るのですが、このままほっておいて使って良いのでしょうか?

  • コンパクトなドラム式洗濯機乾燥機を教えてください

    コンパクトなドラム式洗濯機乾燥機を教えてください 一人暮らしマンションで洗濯パンの大きさが64-64です ドラム式がいいので、出来るだけ安くて、おすすめのものを教えてください

  • 洗濯槽の黒カビが浮いてこない

    洗濯槽クリーナーを使って洗濯機を回すと黒カビがたくさん出てきます。 しかし、その黒カビが浮かずに沈んでしまいます。なぜでしょうか? クリーナーを使わず水だけで回しても沈みます。 水を貯めて放置して、黒カビがはがれたところをネットですくいたいのですがそれができないです。

  • 洗濯槽を掃除したら洗濯物が黒カビだらけになった

    激落ちくん 洗濯槽クリーナーを使って洗濯機の洗濯槽を掃除しました。 洗濯槽クリーナーを使って洗濯槽掃除コース →水だけで洗濯を一回回す これでもまだ黒カビが浮き出てきたので、 再度、洗濯槽クリーナーを使って洗濯槽掃除コース →水だけで洗濯を一回回す これならと思いましたが、洗濯物が黒カビだらけになってしまいます。 洗濯槽を掃除する前は洗濯物に付かなかったのに、掃除したら黒カビが付いてしまい本末転倒状態です。 黒カビがなくなるまで、ひたすらクリーナーを使って回せば良いのでしょうか? それとも業者を呼んだほうが良いのでしょうか?