暮らし・生活お役立ち

全155800件中121~140件表示
  • 泣き相撲

    こんにちは。 ニュースを観ていたら、全国各地、泣き相撲なるものが有り、赤ちゃん同士、先に泣いた方が勝ち、先に泣いた方が負け、など色々ある様ですが……。 伝統行事とはいっても、幼児虐待にはならないものですか。

  • お寺、神社

    神社とお寺について。 49才男性です 私個人がどうこう、ではないのですが、この3月4月で続けて二人の友達が亡くなりました 癌、突然死 36歳と16歳 先日天国へ行けるよう、御嶽山の頂上にある御嶽神社にお祈りしてきました 泣きながら行ったわけですが、この経緯をとある方に話したところ、神社ではなくお寺に行った方がいいと言われました 私自身、死生観をもって生きる覚悟をしていますが、彼らの死により仕事中のミスもあったりと精神的に参っています 神社お寺、違いなどを教えてください また、お寺でできることも知りたいです

  • トイレドボンについて

    トイレドボン。 100均にて購入。 トイレタンクに沈めて使うやつです。 きちんとした濃い青色になりません はじめから薄いブルーなのです ○トイレを流すとき、大にしないで小で流すといけないのか ○単純に100均の商品だからそうなのか アドバイスお待ちしております

  • 報酬付き

    奉祈念阿花大権現 おふだについて

    十年以上前に添付写真のおふだをいただきました。 ベッドの頭上にずっと貼り付けています。 南側の壁に貼り付け、おふだは北をむいています。 良い場所でしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。

  • 福島県・いわき市(伝統行事関連)

    皆様、こんにちは。 よろしくお願いします。 私は今回も 福島県いわき市の伝統行事に参加してきました。 2023年と比較して、変化がありました。 それによると、5月3日に行われた「湯本温泉さつき祭り」(正式名=湯本温泉神社例大祭)ですが、参加人数が増えました。本神輿(男性用)ですが、去年よりも少し増えて90名になりました。子ども神輿に関しては10名のままですが、女性用の華神輿の方は去年よりも3名減のおよそ20名でした。最終的には全部で120名ということになります。少しだけ、人口減少問題が解消になったようですが、それでも問題があることに変わりはありません。 もう一つは5月4日に行われた「四倉諏訪神社例大祭」の話です。私が所属している神輿会(紅鳳會)ですが、発足前の分も含むと40年になります。1984年から地元の女子中学生と女子高校生が一緒になって参加したのがきっかけになりました。正式には1987年からですが、初渡御は1988年5月になります。参加人数ですが、2023年よりも10名含めて全部で30名(女性たちは16名)です。 とてもいい経験させていただきました。ここで解散の危機が続いていることに変わりはありません。これからも続けていきたいと思っております。他のところで解散のピンチになっているところございますか?可能でしたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • カーテンの横幅

    カーテンレールの長さは225cmです。ここにカーテンを設置するとして、適切なカーテンの横幅を教えてください。IKEAで買います。

  • 報酬付き

    千葉から北海道の定形外郵便の配送方法について

    千葉県から北海道までポスト投函にて定形外で発送した場合、陸送または空路どちらの配送になりますか?

  • プレゼント返された…辛い。

    兄に送ったお菓子のギフト詰め合わせ。有名店で購入しましたが、あまり美味しく無かったらしく何かと理由を言われて全部でなく数個だけ返されました。私も食べてみたかったので、嬉しかったですが口に合いませんでした。ですが、人があげたものを返すなんてひどいと思いました。私は今まで貰って口に合わなくても、返すなんてことしなかったのに…。人によって考えはあるから仕方無いですよね。あと、兄が困ってるときだけ頼みごとしてきてあとはほぼ知らんぷりされるのも不快です。嫌な気持ちになります。そうされたら、不快に思うのはダメですか。

  • 報酬付き

    使い捨てのポリエチレン手袋の効果

    使い捨てのポリエチレンの手袋を持ってるんですが、装着すると、どの程度の効果を見込めるんでしょうか?  例えば、軽い土いじりをした時、手に雑菌は付着しませんか?  食器用洗剤と食器用スポンジを用いて、食器を洗った時、手に油汚れや洗剤の成分は付着しませんか?  トイレに入って、ドアノブやトイレットペーパーホルダーや便座を触った時、大腸菌などのトイレ特有の雑菌は、手に付着しませんか?  勿論、破けてしまえば、雑菌は防げないと思うので、破れないように上手く使用することを、前提として下さい。 詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えて下さい。

  • 報酬付き

    木材の塗装時、補修用に用いたUVレジンがなじまない

    木材への塗装時、補修用に用いたUVレジンの部分だけ艶や光の反射の仕方が違い、また若干くぼんでしまい目立ちます。原因と対策が知りたいです。  以下詳細。時系列順。 1、木材下地処理 塗装面をサンダー+ペーパーで研磨し、それでも消せないくぼみにUVレジンを塗布し、さらに研磨し均一化。 2、塗装(1回目) 工程1で均一になった表面にアクリルラッカースプレー(黒)で塗装。ここでは良い感じの仕上がり。2週間ほど置いてから軽く研磨し、クリア塗装。 3、乾燥失敗 クリアを吹いてからさらに2週間程乾燥させたので、乾燥しきったと油断。4月上旬、直射日光の当たるところで数分目を離している内に気泡(最大直径約5mm大)ができてしまう。 4、気泡を切除し、塗装がダメになりくぼんだ部分へUVレジンを塗布。研磨して均一化。(行程1と同じ) 5、塗装(2回目) 工程4で、均一化された表面へアクリルラッカースプレー(黒)を塗布するも、UVレジンの部分だけなぜか艶が出ない。まるで塗料が弾かれているような雰囲気。厚めに吹くと同じような艶にはなるものの、周囲よりわずかにくぼんでしまい、結局修復跡が目立ってしまう。 という状態です。一からやり直すのが定石でしょうけど、工程1ではUVレジン補修跡を隠せたのに、何故工程5では上手くいかなかったのか理由が分かりません。使用しているUVレジンは全く同じものですし、吹いているスプレーもアクリルラッカースプレー(アクリル樹脂)なので同じように隠せると思ったのですが…… ひとつ考えられるのは工程1ではUVレジンの周りは木材ですが、工程5ではレジンの周囲は既に塗布された顔料と樹脂であることで、その成分の違いが原因とか……でしょうか? 試した事 その1、 UVレジン塗布→研磨して表面の均一化→アクリル絵具(黒)でレジン跡を隠す→スプレー塗装 結果=アクリル絵具を塗布した部分だけ結局艶が出ず、補修跡が分かる。 その2、レジンの部分をめがけて集中噴射。すると周囲と艶、光の反射は同じようになるものの、レジンを塗布した部分だけくぼんでしまう。(有機溶剤で溶けてる?) 以上が今現在の状態です。原因は何でしょう? また。何か良い策はありませんか?

  • 洗濯石鹸について

    ミヨシ 洗濯石鹸 2つ、自宅にあります これを使ってお風呂で普通に身体を洗うために使うことは問題ないかどうか、教えてください 理由 洗濯石鹸のために使う必要性がなくなり、お金もなく、普通の石鹸すら買うのももったいないため質問しました

  • 浴槽のウオータ-ハンマ-音と止水栓

    全自動給湯器です、ウオータ-ハンマ-音は浴槽からのみで 他の箇所からは聞こえません。 自動湯張りをしますと浴槽から一度だけタンと言う音がします。 音は湯張りをしますと毎回でます。音がでるタイミングはバラバラ です。お風呂場には混合水栓(温度も排出量も変更できます) 混合水栓の下に左右に止水栓があります。 このお湯の方(向かって左側)の止水栓を絞る事によって ウオータ-ハンマ-の音に効果があるでしょうか? どうぞご教授の程よろしくお願いいたします。

  • 網戸の差し込みモヘアの長さについて相談です。

    当家の網戸の、モヘアなのですが、定規で抜き取ったモヘアを測ってみると根元からで7mm程度なのですが、気になっているモヘアの長さが12mmとあり、あまり長すぎる物は取りつけない方が良いでしょうか? 15年くらい放置してた旧モヘアなので、かなり劣化していて7mmも正確なのかわかりませんが…

  • 追い炊き配管の振動

    浴槽の脇を2本の配管が通っています。 自動でお湯張りをしますと配管が振動します(配管は固定しておりません、エプロンは外しております) 浴槽にぶつかりバンと言う音がします、此れは気にしなくても良いのでしょうか、 それとも業者に依頼して修理した方が良いのでしょうか ご教授どうぞよろしくお願いいたします。

  • 布団たたきについて

    布団叩きについて 質問内容 昔よくやった布団叩きを使って干した布団を入れることについてどう思うか教えて下さい 補足 昭和50年生まれであり、昔は布団乾燥を使ってきちんとほこりをとり、部屋にしまいました 今の時代あまりそんな話をきかないため、みんなはどのようにして干した布団を入れてるのか知りたく質問しました 100均には確かに布団たたきありました

  • 衣服をゴミに出す場合、どれが正しい?

    衣服をゴミとして処分する際、どの方法が正しいですか? ①そのままの状態で複数回に分けて出す ②ハサミで細かくして出す ③その他

  • ろうやの中

    刑務所のろうやの中って暖房や冷房は無いのでしょうか? 刑務所の所在地にもよるでしょうが 寝る時は毛布1枚くらいでしょうから 暑かったり寒かったりしませんか? たとえば網走刑務所とかだと冬はかなり寒いのでしょうね。

  • オフィスチェアのおすすめ教えてください

    値段相応になるのかもしれませんが、10万円以下でできるだけ安くて性能いいオフィスチェアを買いたいのですが、おすすめありますか? 例、Grow Spica,Cofo chairなど アームレフトは個人的に要らなくて、できればメッシュ生地がいいのと、腰が痛くなりづらい、安定して良い姿勢を保てるチェアがいいです 座り心地がよければ安価の背が低い事務用チェアでもいいですね。 チェアは合う合わないがあると思うので一度実際に座ってみてから購入しようと思います。田舎なのでないかな

  • ハードクリーナー

    このリンレイのハードクリーナーって良く落ちませんか?

  • トイレの詰まりから工事、その後の断り方

    長文になります。よろしくお願いします。 以前よりトイレの流れがおかしかったのですが・・ 今週になり流れた後、便器に水が貯まらなくなりました。(流れた際ボコボコという音はずっとしてました) 住んでる地域の市の新聞(市民だより通信みたいな冊子)にある市指定の業者さんに連絡したところ流れる部分が尿せきなどで固まってしまっており塞がってしまっていること、また外にある排水(マンホール)に草木などが生えてきていて流れなくなっていることでこちらの工事も必要とのことでした。 築30年ちょっとになる戸建てで今までトイレに関してはトラブルもなかったため、便器やタンク、排水管?もそろそろ修理や工事時期だったかもと思い、工事することになったのですが・・・ 最初に来た方が感じのいい人なんですが『トイレ部分の排水管だけではなくお風呂や台所などの排水管も修理?交換工事をした方がいいのではないか』など言われました。 ただ実際の状況を見た設備工事の責任者という人はトイレ修理工事(排水管工事を含む)の見積もりを出され、「できるだけ1日で終えたいですが2日目に少しかかってしまうかなという感じです」とのことでした。 *最初に来られた人は「全部の排水管工事をするとなれば1週間から半月かかる」とか言われたのですが、設備工事の責任者に聞いたら「一旦はトイレをして・・」ということでトイレ、トイレの排水管のみ見積もりをだしてくれました。 そして昨日、私は仕事だったので母が対応しながら便器の交換やトイレ内の工事、排水管工事(こちらはどこまでされたかは不明、母いわく外へ出てたので少しはしてたようだとのこと)などをしていただき一旦、15時前ぐらいに終え明日、また9時から排水管の工事をします。と一旦帰られたとのこと。 しかしながら18時前に最初に来られた人から電話があり「本日、順調に工事も進められました。ただね・・やはり排水管なんですがやっぱり他もやらなきゃ・・・」と言い出し「明日9時に私も行きますので再度説明をさせて頂きたいので」など言われました。 こちらとしては、設備工事の責任者の方が一旦トイレだけで・・と言うことだったので見積もり、契約をしましたし、正直、今回はトイレのみにしたいし、のちにシンクの排水など気になる点が出てきたらまた依頼するとしたいので断りたいです。 ただ「他もしなきゃ、トイレは直らない」など言われたら私は素人なのでなんて返せばいいかわからず・・ よいアドバイスはないでしょうか? 母は高齢ですが私よりもしっかりしてますし(苦笑)家にいる時間も長いですし、費用を出すのも母ですし、昨日も対応したのに、母には連絡せず私にわざわざ電話してきて、正直うんざりです。 母に連絡してたら、絶対断ってたのに・・ 私が電話に出なければ済んだのかも・・と後悔してます。 よろしくお願いします。