災害対策

全251件中81~100件表示
  • 東北沿岸の水門の数を教えてください

    管理している所が分からず調べられなくて困っています。 岩手、宮城、福島の沿岸の水門はどれくらいあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#206997
    • 災害対策
    • 回答数1
  • 地震災害時の帰宅方法

    こんにちは、地震災害時の帰宅方法についてご相談です。 311後は、無理に帰宅せず、会社に待機するよう促されておりますが、 1歳の息子が保育園に通っているので お迎えに行かなければなりません。 近くに代わりに保護をしてくれる祖父母はおりません。 首都直下型だと、建物も倒壊して、普通に歩けない状態だと思います。。。 参考に311の時に、東京都から徒歩、自転車、キックボード、バイクなどで 自宅に帰宅された方がいたら、体験談をお聞きしたいです。 これをして正解だった、これをすればよかった、、など。 (私は311のときは、電車が動くまで、レストランで待機していました) 宜しくお願い致します。

  • 海岸迫る山地を崩して狭い平地のかさ上げは非現実的?

     先日、某公共放送の深夜のニュース番組で、東日本大震災後の高台移転の困難性が報道されていました。山が海岸まで迫っていて平地が狭く代替地がみつからないとの説明です。映し出された映像もそのとおりです。ならばいっそ、山地の一部を崩して狭い平地部を20mほどかさ上げして住んではどうかも思いながら見ていました。私は素人ですのでやはりこのアイデアは無謀でしょうか。狭い平地なら農耕地も多くないはずです。高い工費、埋立地が安定するまで時間がかかる、20m程度では安全上高さが不足、海岸近くにはもう住みたくない、などの理由をかんがえてみましたが実際問題どれが一番ネックなのでしょうか。私の住んでいる新潟県には大正期に大河津分水路というのが作られたのですが、弥彦山から続く山系を海岸近くでくりぬいており、遠足コースで大勢の県民が知っている名所です。豪雪地帯の長岡市旧山古志地区には終戦前後に1km近いトンネルを手彫りで作って交通路を確保したのですが、周辺にも多くの手彫りトンネルが存在し今も使われているものがあります。そんな環境で育った県民の一人としての思いつきですが、土木工事などに少し詳しい方にでもご意見を伺ってみたいと思いますが、いかがでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#161717
    • 災害対策
    • 回答数3
  • 調味料の長期保存について

    非常食、防災食を集めてます。 塩や砂糖は長期保存可能ですが、 醤油って意外ともたないんですね。 醤油と味噌を長期保存したいのですが、 そういう商品ってありますか?

  • 津波の避難について

    宜しくお願いします。 静岡市駿河区在住のものです。 三階建てのマンションの一階に住んでおり、 マンションの海抜は5.5Mです。 海岸からマンションまでは1KM弱の距離です。 大地震による津波への対策を家族で相談しているのですが、 周りに高い建物がなく、 また、津波もかなり早く到達するという情報もあり、 以下の対策で正しいのかどうか迷っています。 お詳しい方のアドバイスをいただければと思っております。 1案は当マンションの最上階の3階に非難するというものです。 幼児2人がいますので、一番早く、一番楽に非難できます。 ですがあくまで3階です。 2案は歩いて2分の5階建てマンションの5階に非難するという案です。 高さはありますが、地震直後に幼児二人を抱えてというシチュエーションで、 想定できないトラブルもありそうで不安に思います。 地域柄、津波のスピードはかなり速いと思われるので、 最悪の場合も踏まえてどちらにアクションするか、家族で決めておきたく思います。 どちらがよいと思われますでしょうか? 限られた情報で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いいたします。

  • 金庫について質問です。

    さっきの質問させていただきましたが、また質問します。 私は金庫を買ったのですが、その金庫の取り扱い説遺書に「耐火製の金庫です」とか「この金庫は耐火製は付いていません」とかそんな項目は付いてません、だから耐火製が付いてるか付いてないか分らないです。 この場合は耐火製は付いていないんでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 耐火製金庫について質問です

    私は耐火製金庫を探してます、普通の保存用の金庫は持ってます。 普通の金庫じゃ火事の時に燃えちゃいますか?

  • 今度の大地震に備えて避難について考えているのですが

    長文になりますがよろしくお願いします。 私は現在海抜0mの干拓地に住んでいます。その土地では私が知る限りでは津波の被害にあったことはありません。 しかし、今度の東南海・南海地震では私の住んでいる地域も津波の被害があると想定されています。 私の周りには住宅地しかなく避難できそうなビルはありません。さらに平坦な土地なので山などに避難するということも難しいです。 あなたがもしこの町の一市民なら、どのような避難を考えますか?参考にしたいので回答よろしくお願いします。 なお、参考までにいくつか特徴を述べておきます。 ・津波が来るのは地震発生後から2時間から3時間程度といわれています。 ・今のところ3~4mほどの津波が来るとされています。 ・近くの小学校や中学校が避難所として指定されていますが、だいたい2階までしかないところが多く、規模も小さいため、もしかしたら避難所がいっぱいになってしまうかもしれません。 ・歩いて逃げようと思いましたが、ハザードマップを見ると2時間かけて逃げても津波にのまれてしまう計算になります(車があればいいのですが)。

  • 福島は20年後も人が戻れない?広島と長崎は…?に

    昨日の質問に、『福島は20年後も人が戻れない?広島と長崎は・・・・・?』というものがありました。 回答には、結論として『この状況で安全宣言しても、人が住むには苦しいと思われます。漏れた量は確かではないですが、推定では原爆の比ではない(数十~数百個分)ですからね。 そもそも、あの頃とは違って、誰もが何ともいえない恐怖を放射性物質には持っているというのも、大きな違いです。』とのことでしたが、これらの内容に付いて教えていただきたいのです。 今後私達は放射能に対して手放しで諦めなければならないのでしょうか?。それは決定しているものなのでしょうか?。 例えば、私達はつい先日DNAを読み解き、ヨウ素による被曝が時を置いてからも分かるようになりました。諦めていたものに光が差し始めているように感じます。 しかし決して、時の流れの全く違う放射能を侮ってはいけないと思います。 半減期の長い核生成物質。その恐怖においては、やはり広島長崎の原爆も比べることが出来ないと思われます。また、標的を持った集中した災害でした。土壌汚染もまた集中しています。 なんとかそれを乗り越えた経験に、救いの術を見出したいと思えてなりません。 放射性物質の放出量や割合を考慮すると、原発事故はより危険であることも承知はしていますが、心のどこかで日々希望を捜し求めているのも事実なのです。 今私達は何をどのように捉えたらよいのでしょうか?

  • 福島第一原発事故の原因の設計割り切りについて

    福島第一原発事故の原因のひとつとされる設計の割り切り発言について教えてください。 国会事故調で、斑目委員長に対して以前にその種のはつげんがあったことを確認し、斑目氏も答弁し認めています。 私も、発災後間もないころに見た記憶があるのですが、今回の事故が起きるより以前に、共産党議員(吉井英勝衆院議員?)が、津波に対する堤防や電源創出の対策を質問し、斑目氏(まだ委員長ではない)がそこまで考慮していては設計が出来ないので割り切りが必要と回答しているものを見た記憶があります。 当時、そんな人が委員長に登用されていたのかと驚いたのでした。 この、国会のやりとりの記事または画像をもう一度見たいと検索しているのですがみつかりません。(吉井議員が予見していたとの記事は沢山見つかるのですが、斑目氏のその発言はみつかりません) 事故間もないころで、津波対策をした女川が凌いだ津波が福島第一は発災したのはなぜかを考えていたころで、はっきりと覚えているので錯覚や幻想ではないとおもうのですが? もし、ご存じの方がおられましたら、情報のURLなど教えていただけます様、お願いします。 斑目氏の国会事故調での様子は以下。余談ですが、いまさらながらにいい加減な斑目にあきれてしまいます。  http://kakiokosi.com/2012/02/%E6%96%91%E7%9B%AE%E6%98%A5%E6%A8%B9%E6%B0%8F%E3%81%AE%E8%B3%AA%E7%96%91%EF%BC%A0%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E4%BA%8B%E6%95%85%E8%AA%BF%E6%96%87%E5%AD%97%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%BC/

  • トンネル工事

    トンネルは両口から 掘っていくそうです。 疑問ですが、 ちゃんと トンネルが 行く道 と 相手の堀口と一致するか ふしぎです。 ご存知のかたは おしえてください。

  • 職場が古いビルなのですが…。

    大地震の時のビルの被害について質問です。 私の職場は1974年竣工、5階建ての古い雑居ビルです。 場所は千葉県某所、港が近い町です。 関東に直下型地震が来た場合、1981年以前に建てられたビルは危険だと聞きました。 職場があるのはちょうど真ん中の3階です。 地震が来た場合、中にいて机の下に隠れるのと、外に出るのとどちらが安全でしょうか?

  • 津波が来たら地下鉄はどうなる?

    津波が来て東京が水没したとき地下鉄の中は大丈夫ですか?排水機能は十分でしょうか?

  • 立山黒部アルペンルート 「雪の壁」の地震対策

    15m以上の絶壁は超有名な観光名所なのですが、地震時崩れないのでしょうか? 逃げ場、まず無いですよね? http://visit-toyama.com/image_upload/_large/20047_03.jpg https://www.google.co.jp/search?q=%E7%AB%8B%E5%B1%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88&hl=ja&prmd=imvns&source=lnms&tbm=isch&ei=wt2dT4niLs7KmQXSzoCVDg&sa=X&oi=mode_link&ct=mode&cd=2&sqi=2&ved=0CB8Q_AUoAQ&biw=1024&bih=653#hl=ja&tbs=itp:photo&tbm=isch&sa=1&q=%E7%AB%8B%E5%B1%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80%E5%A3%81&oq=%E7%AB%8B%E5%B1%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80%E5%A3%81&aq=f&aqi=&aql=&gs_nf=1&gs_l=img.3...8323.10998.0.11321.10.10.1.0.0.3.143.845.6j3.9.0.YbWZbAfnIf0&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=ae44d04222cd0385&biw=1024&bih=653

  • 震災時の対応4つ教えてくださいませんか?

    震災時の対応4つ。 1)仮の住まいの場合、住民票などはどうしますか? 2)家族が被災後、別居せざるをえない場所、公的援助がありますか? 3)災害対応に関して、銀行からの借金は優遇措置がありますか? 4)災害時の盗難などに補助はありますか?

  • 原子力発電所が稼働しなければ安全なのでしょうか?

    今、原子力発電所が稼働していない状態ですが、それでも、核燃料を常に冷やさないといけないそうですが、稼働していなくても、大きな災害があり、冷やせない事態になったらやはり危険なのでしょうか? 稼働していないから安全と多くの方が思っているようですが、稼働していなければ安全なのでしょうか? それと、国内のことばかりが取り上げられていますが、 お隣の中国などでは原子力発電所が増え続けているようですが、隣国での事故の場合、今現在も、黄砂に食中毒菌や高濃度の発がん物質や有毒物質がガードされて飛来してくることを思う時、遠く離れた隣国での事故でもただ事ではないようにも思いますがその点安全なのでしょうか? 国内で、ほとんどリスクがない土地はありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#217642
    • 災害対策
    • 回答数2
  • 震災でパニックが起きたら?

    震災のとき、冷静でパニックにならなかった事に評価を受けたようですが、もしパニック(暴動や略奪も含める)が起きたら、どんな風に大惨事になるのでしょうか? 「暴動で、多数の怪我人が出る」しか思いつかないです。 災害対策のため、御回答よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#156454
    • 災害対策
    • 回答数3
  • ウォーターバルーン どこで売ってますか?

    ウォーターバルーン はどこで売ってますか? わかる方、教えてください。 ウォーターバルーンとは下記リンクのような物です。 http://stat.ameba.jp/user_images/20110223/22/shige-king/48/e8/j/o0400053811070406151.jpg http://tnap.jp/common/sysfile/topics/ID00000206img3.jpg 津波が来たらこれで逃げようと思います。 どうか皆様のお力を貸してください。

  • 使える地震対策グッズをそろえたいです

    今一度防災用品を見直し、そろえたいと思っています。 ちなみに住まいは静岡県なので東海地震が怖いです。 何が必要でしょうか。 家に置いておく物と、持ち出し用と分けて教えていただければ幸いです。

  • 家具、ピアノ等の固定法(地震対策)

    こんばんは。地震に備えて家具を固定しようと考えているのですが以下の点で、いくつでもいいのでお教えいただければと思います。 (1)コンクリート壁との固定に使用すべきネジ マンションなので、壁に固定する場合、コンクリート(おそらく)の柱の入っている部分にしなければいけないのですが、どのようなネジ(おすすめの同系統のものでもよいです)を使えばよいのでしょうか。 (2)家具の固定法 壁に固定する際、壁と30センチほど離れていて、天井とも70センチほどある家具の良い固定法があればお教えください。 既製品でなく、自分で作る(ワイヤーで。。。や、幅広綿テープで。。。など)ものを特に知りたいです。 (3)アップライトピアノの良い固定法 布団の真横にあり、とても怖いです。ピアノの後ろは障子です。 (4)扉のない棚に入っているものの飛び出し防止法 よろしくお願いいたします。