その他(行政・福祉)

全24573件中19981~20000件表示
  • 確定申告を忘れた場合

    確定申告をする必要があるのにしなかった場合、その後どのような手続きを取る必要がありますか? 還付金がある場合と追加で納税しなくてはいけない場合の2通りがあるかと思うのですが、それぞれの場合について教えていただきたです。よろしくお願い致します。

  • 余った年賀状

    お世話になります。 余った年賀状は切手にも交換できると聞いたのですが、記念切手にも交換できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 障害障害をお持ちの方へ質問です

    当方聴力障害4級です。 去年の暮れより補聴器を使用しております。 会話はほぼ大丈夫ですが、聞き取りにくい声の質?はあります。 今はパートで仕事(仕分け業務)をしております。 年内に引越しのため今の仕事を辞めます。 引越し先でも何か仕事はしたいと考えております。 そこで同じような聴力障害をお持ちの方はどのようなお仕事をなされてますか? 差し障りがなければ聴力障害があってもがんばっているとか困っているとかいろいろお聞かせくださいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 手話を使った歴史上の人物について

    子供の学校から歴史的に有名な人で手話を使っていた人を探すという宿題が出ました。ご存知な方教えてください。

  • 公共事業により

    こんにちは。 先日建材屋の友人と飲んでいて、そこで公共事業についての話になりました。 私は一介のサラリーマンなので、現在の無駄な公共事業に血税を使われるのは大反対なのですが、その友人に言わせれば「多少無駄な公共事業が無いと俺らが路頭に迷ってしまう」ということでした。 私は確かにそれは以前から認識していましたが、この友人は現在の公共事業の進め方を全く批判していませんでした。 友人の言うことも確かに分かるのですが、やはり何も批判事項が無いのが納得いきませんでした。 そうなると、公共事業を発注する民間業者を税金で養うことになり、どうも税金の図式がおかしくなると思います。 現行のシステムが悪いのでしょうが、じゃあどういう仕組みにしたらいいのかと考えると、皆目検討がつきませんでした。 そこで皆さんに質問です。 公共事業に関して、ぶっちゃけどんなシステムなら良いと思いますか?

  • 障害認定

    障害者手帳が交付される時に「1種」「2種」の認定があったと思いますが、この「1種」「2種」はどのように違うのでしょうか。 以前聞いたことがあるのですが、忘れてしまって・・・・。

  • 国保から就職先の健康保険へ

    無職のときに国保に入っていたのですが、この間就職して、健康保険(←なんていうのでしょう??)に加入しました。 このとき、国保はそのままほおっておいていいものなのでしょうか? それとも役所に行って申請しなければ、請求書がくるのでしょうか? 役所にいくのだったら、行く時間がないので、何か書面で出すとか可能ですか?

  • グループホーム(統合失調症)

    長男の嫁です。 旦那には30過ぎた弟がいるのですが、統合失調症で働かず(働けず?)親元にずっといます。 義親は弟を囲っているような感じで育てています。 なので、今のままでは社会には出られそうもありません。 将来(自分達が亡きあととか)は私に弟の一生の面倒をみてほしいと言われました。 その場ではNOと言えず、大丈夫ですよ~と言ってしまいました。 でも、私には弟と暮らす自信も覚悟も本当はないのです。 旦那は忙しくほとんど家にいない状態です。 子供は女の子の赤ちゃんが1人います。 今はいいけれど、将来のことを考えるととてもとても不安になります。 弟には申し訳ないけれど、大切な子供と弟を同居させることは絶対に避けたいと思っています。 (女の子なので心配も多いです) 教えてgooで統合失調症の人を受け入れてくれるグループホームがあると知りました。 そういうところは一生暮らしていけるようなところなのでしょうか? (義親は弟を施設に入れたくないと思って私に面倒をみるように頼んでいるようなのですが・・・) それとも私たち夫婦が将来は弟と同居するのは避けられないことなのでしょうか。

  • 生活保護って一生もらえるんですか?

    今70歳くらいで生活保護を受けている人はこれから先、就職などしたりして自立できる可能性はほぼゼロだと思います。(実は資産家の身内がいて突然遺産とか相続でもしない限り)すると平均寿命の85歳まで生きるとすると15年間税金で面倒見続けるのでしょうか?家賃、食費、医療費、介護費、その他もろもろを合わせると莫大な税金が一人の為に使われることになりますが・・・・・

  • 全国の市区町村数

    全国の市区町村数を知りたいんですが、 合併などにより変わった履歴を分かる信頼のおけるサイトなり問い合わせ先などを教えて下さい。 例えば1月1日現在、2月1日現在など。

  • 自治体の赤字

    最近、合併特例法の期限が迫っていることもあり、各種報道でも賑わっているようです。一般論として合併は市町村と都道府県、国の赤字解消のために合理化を進めることであると思います。  ここで以下の質問がございます。 1 過去に赤字になった市町村はあるのでしょうか。 2 その場合、どのような状態になるのでしょうか。(普通に考えれば、その自治体は国が管理し、行政サービスは最低限に押さえ、職員はリストラ・・・ということになるのか。) 3 合併特例債は一時的には効果があるでしょうが、結局は借金でありますので(市町村的ではなく国全体として考えて)意味が無いものと考えます。益々国の財政悪化を加速するものだと思うのですが、いかがでしょうか。 宜しく御回答お願い致します。

  • 行政サービスの比較サイト

    過去の質問にあったのですが、回答がなかったので同じ質問になりますがご了承ください、私も行政サービスの比較サイトをさがしています。 なにか良いサイトがあれば教えて頂けないでしょうか?

  • 大阪市の職員厚遇問題(詳しい地方紙は?)

     全職員に背広を提供するなど、あまりにも非常識なことが続くので、成り行きにとても関心をもっています(助役も、あの大平弁護士なので、改革が進みそうだし)。しかし、大阪在住でないため、全国紙とかで読もうとしても、それほど詳しく説明されていません。  本件の経過を詳細にのせているサイト(関西系地方紙のサイト等)があれば、教えて頂ければ幸いです。(googleで調べてみたのですが、あまりいいのがなくて...。)

  • 介護福祉士について

    介護福祉士をやっている人に聞きたいんですが、その仕事っておもしろいですか?将来性とかは、あるんでしょうか?お給料とかも気になります。

  • グランドデザイン

    最近、福祉の世界で聞かれるようになった、グランドデザインとは何ですか? どういったことを指して言っているのでしょうか?

  • 退職直前に結婚、扶養手続きが完了するまでの保険について

    2月初めに退職し、社会保険から脱退しました。遠隔地に住む人と入籍しましたが、住所は変わっていません。退職後に夫の扶養になるつもりでしたが、離職票がないと扶養手続きができないとの事。退職日から一ヶ月以内に扶養手続きができれば、退職翌日付で夫の加入する社会保険の被扶養者になれるそうです。一ヶ月以降だと、手続きした日から被扶養者になるそうです。 来月初めには離職票ができるそうですが、一ヶ月以内に間に合うか不明です。間に合わなかった場合、健康保険に未加入の期間ができます。この場合、国民健康保険に加入するのでしょうか?来月には同居開始なので、転出します。

  • 住民説明会 心得

    田んぼしかない町に老人ホームができることになりました。住民説明会があるというのですが、私たち住民は何をきいたらいいのでしょうか。あいては都合の悪いことは言わないでしょうし、とにかく、慣れていませんのでよろしくお願いします。田んぼの他には公園や歩道などなにも施設がありません。公共施設はないまちです。

  • 高松自動車道のクランクコース(本線なのに)

    これは、質問と問題提起です。 「高松自動車道」の「高松西IC」~「高松檀紙IC」間を走行したことのある人なら分かると思いますけど、およそ高速道とは思えないクランクコースが有りますよね。(最急300R=80キロ制限なので乗用車ならクリア出切るが…) 「高松西IC」以西から100キロ+@で、何も知らずに飛ばしてきた人はびっくりでしょう。 又、「松山自動車道」~「大洲道路」の「大洲IC」~「大洲北IC」間にも、60キロ制限の急カーブが有ります。(これは、将来建設されるかも知れない「大洲・八幡浜道」を分岐するJctのランプだったのか?) 教習所のクランクコースよりマシですけど、どのような人が、こんなルートを選定したのか疑いたくなります。 私は、以前に関東の方に居た事が有るので、首都高の実態(この道路は、免許を持っていない人が設計したと聞いているので、納得している。)は分かっています。 さて、四国以外にも設計ミスの疑いの有る箇所が有るのでしょうか? 尚、「高松道」、「松山道」、「大洲道」のルート選定経緯を知っておられる方が要れば幸いです。

  • 施設福祉サービスについて

    介護保険を受けることができる場合、施設福祉サービスは介護老人保健施設などの介護保健施設の中から提供されますか?難問だと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 転出届けについて

     2年くらい前に関西から関東に出てきました。 その際、転出届けを出し忘れていました。  今度結婚が決まりまして、色々と調べていくうちに 転出届は14日以内に提出しなければならないことを知りました。  もちろん、出し忘れた私に非があるので、 罰金が発生するのも覚悟しています。 そこで質問なのですが、 (1)現在、アルバイトとして会社に勤めています。 (社保、年金に加入)  過去2回の源泉徴収は関西の住所で出しました。  遡って、届けを出すと会社に迷惑をかけますか? (2)最初、関西から出てきたときは、A市の彼氏の賃貸に  同居していました。  昨年、結婚が決まったので、同じA市の違う賃貸に  移りました。  この場合は、最初の住所で提出した後、  どうすればいいのでしょうか? 自分で書いていて、混乱してきました。  足りない部分は補足していきますので、 どうぞよろしく御願いします。