その他(就職・転職・働き方)

全25614件中161~180件表示
  • 中高年向けのプログラミング教室について

    私は、システム開発に約25年関わった、50代の起業志望者です。 この度、中高年向けのプログラミング教室を開いて、 (物件借用での教室開催(場所は、東京で23区外の市)または、オンライン開催) 役職定年を迎えた会社員の方の副業や、セカンドキャリア支援を考えています。 料金は一律10万円で、60分×10回、1カ月~2カ月で終了の予定 そこで質問です。 【質問①】 この様な、中高年向けのプログラミング教室に、行ってみたいと思いますでしょうか。 【質問②】 以下のうち、どの様な点を重視して、プログラミング教室に、行ってみたいと思いますでしょうか。 1.講師の質 2.授業料 3.実践(仕事)に役立つスキル 4.挫折しないカリキュラム 5.仕事の斡旋 6.その他、自由 よろしくお願いします。

  • 日報やスピーチ「思う・考える」等の言いかえ

    現在、就職に向けて職業訓練的な講習を受けています。 そこでよく終礼などで日報を書いたり実際にスピーチしますが、 「~と考えています。~と思いました。~と感じた。」と言った表現ばかりしてしまいます。考える、思う、感じる、では幼稚でしょうか?かなり気になっています。 柔らかなニュアンスにしようするとそうなってしまいます。 とかと言って「~だ。である。」と書くと偉そうで上から目線な気がします。 思う・考える等、言い換えるならどういった表現が良いのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 日本人の奴隷根性について

    仕事は何が何でも行かなきゃならないって風潮はなんでなくならないんですか? 雪で動けなくなるのわかっててもトラックで高速に突っ込んだり 電車も止まるの分かりきってるのに乗ったり みんな洗脳されすぎてません?働くために生まれてきた訳じゃないんですよ人って もっと自分で考えて行動するべきですよ 従順に奴隷でいることを望んでいるかのようにすら見えて不思議でなりません あの日仕事に出たどれだけの人が絶対に休めない重要職についていたと言うんですか?

  • 部署の売上について

    私が勤める会社の全社売上目標(年度)の数値に対し、私の部署はほぼ、ちょうど半分を売り上げています。 さぞかし部署が少ない会社かと思いきや、総務や経営企画などを除けば事業部は8つもあり、それぞれ内容も異なります。 つまりは残り7部署もあって半分しか売り上げがない状況に最近不公平さや、苛立ちを感じていますがこのようなことで転職を考えるのは浅はかでしょうか? ちなみに転職を考える理由として、他には、 ・私の部署が他の部署の人間を養っている感覚にもなる ・私の部署の人数は最多ではなく少数精鋭 ・少ない人数でも売り上げられるくらいのビジネス、などではなく、私の部署の出張頻度や残業時間は半端ではなく、一人当たりの業務量がかなり多い ・なぜか他部署の方が昇給スピードが早く、給与が割に合っていない ・多忙ゆえ有給消化率が低い などが挙げられ、色々と考えてしまいます。 皆さんの意見を色々聞かせて下さい。

  • 文章の構成、句読点の添削お願いします。

    今回初めて、就労セミナーを受けさせてもらい大変勉強になりました。又、これを機に自分に足りないものは何かを見つめ直し今後の成長に生かしていければと思います。ありがとうございました。

  • 残業について

    現職では、実働時間は昼を除いて7時間で、1時間以内の残業が法内残業、以降が法外残業となります。 また、会社的には法外が毎月45時間を超えなければ大丈夫となっています。(超える場合は申請必要) 一方、前職は法内法外の考えはなく、ひっくるめて残業が38時間を超えなければ大丈夫でした。 比較すると、現職は残業時間も許容が長くなり、法内残業代も1時間あたりの単価が法外よりも安いので、総じて損している?感覚になります。 この点、私は詳しい人間ではないので、どなたか補足や賛否頂けると、助かります。場合により、これを一つのきっかけとして転職を考えようと思います。 ちなみに法令違反などでないことは理解しています。

  • こんな自分は最早、経営者かフリーランス向き?

    こんな自分は最早、計絵向きまたはフリーランス向きでしょうか? 職場でも家でも飲み屋でも愚痴や悪口は一切言わず、ストレス解消の仕方や心身のケアの仕方が上手である、と言う人が、僕以外になかなかいない感じなのですが、こんな僕は最早、経営者向きなのでしょうか? もしくはフリーランス向きなのでしょうか? 因みに自分は既に、普段は会社で働きながらも、休日や時間外には幾つか個人でのビジネスもしてます。 今の職場は比較的過ごし易いのでまだ簡単に辞めようとは思いませんが、ただ一つの所に長く勤めると、またいつ "歪(ひず)み" 等が生じて来るか、分かったものではないからです。 現在は37歳ですが、40歳までには独立して今の職場を抜ける事を目標の一つとしています。 他人からの他愛無い揚げ足取りや干渉も、極力スルーする事にしました。 因みに仕事場でなら尚且つ、 どんなにうまく出来て誉められようが、評価されようが、あまり単純には喜ばず、喜んだフリだけをして、自分を誉めてくれる人の事も完全には信用せずに、信用したフリをするも、半分は『単なるオダテまたは罠かも知れない?まさか持ち上げるだけ持ち上げて後から叩き落とす為のトラップ(罠)ではあるまいな?』と影では疑いながら、過信や油断はせず、他人の事はあまり信用せずに頑張っている次第ではあります。 因みに自分のストレス解消法は、 読書や運動、筋トレ、瞑想、空手とかスパーリングやキックボクシング等、武道の稽古、ドラマや映画鑑賞、等です。 最後に。筋トレや、空手とかの格闘技を始めたのは、以前の職場の肝っ玉が小さな上司や先輩、また過去に関わった、いい年して性悪、陰険、陰湿な輩や視野、見識が狭い輩、性根が破綻した輩とかを反面教師にしての事で御座います。

  • 仕事をしない人のほうが時給がいいのはなぜ?

    当日やるべきことにはまったく手を出さないで、自分もパートなのに、パートさんにやらせるからいいと言って、仕事をまわし、自分は、ほかの課に行って、BTSの話や親の介護の話をしていて全く仕事をしない人のほうが、一日目一杯働いている、パ-トよりも時給がいいのはなぜ? また評価をするほうも、よく見ているパートや庶務の人の意見も聞いて評価すべきだと思うのですが。課長は自分に都合のいい人しか評価しないし、それを信じて最終評価を出すのはいかがなものか_?

  • 大工と、長距離トラック運転手

    大工と、長距離トラック運転手、何方が、遣り甲斐あると思いますか?理由も御願い致します。

  • 会社経営 直接スカウト

    募集をせずに、直接本人に「うちの会社に来ない?」と言うのはダメなのでしょうか? 会社の規模や上場してるかで法的に規制されてるとかあるんですかね

  • どう思いますか?

    受付を7回目、中の仕事を2回目のときに、どっちがやりやすいかを指導係に聞かれました。 私的には中の仕事も1週間くらいしてたなら比べられますが、比べようがないなと思ったので 「うーん。まだ、ピンとこなくて、わからないです。」 「直感は?」 「ほんとに、受付は1週間で、中の仕事は今日で2回目なので、わからないんですけど。強いて言うなら1週間した受付のほうがいいかなとは思います。でもほんとにまだ、どっちがいいかはわからないんです」と伝えたら 「あのさ、わからないって発言は、社会人だとやる気がないと思われるよ?わからないって使わないでくれる。正社員目指してるんでしょ。」と、ものすごい、剣幕で怒られました。 私は、素直にわからないと伝えただけなのに 意味がわかりません。私のことを粗捜ししては、大げさに注意してきます。わからないことがあったら、すぐ聞くようにと言う割には、私が念のためもう一度「こういうことですよね?」ときくと、「さっきいったよね?あーもういい。私がやる、どいて。」と怒ります。 これはやっぱり怒られることだったと思いますか?みなさんなら何か言い返しますか?

  • 出戻り社員への評価

    40代冴えないサラリーマン。 それなりの、インフラ大企業勤務。 管理職手前の主任で10年近く足踏みし、同期はみな当然管理職です。 最近、一度退職した者でも、在職時の成績が良く5年未満であれば出戻りできる制度ができ、実際自分よりは若い人で何人か再入社してきました。 社内報でも、他の企業で経験したことを語るなど、スポットライトは結構彼らに当たっています。そのうち管理職になる人も出てくるでしょう。 会社は、長く務めたり、景気が悪くてボーナスカットにも耐えた社員よりも、やはり能力のある人のほうがいいんでしょうか? 当然、自分の能力・資質にも問題あるとは思いますが・・・。

  • 周りからの思われ方

    周りの社員、上司などから、真面目で会社をやめそうにないなと思われている場合、会社をやめるのが気まずくなりますか?

  • 会社の福利厚生について

    現在勤めている会社の福利厚生には、グループ会社のホテルに無料で泊まれるというものがあります。 しかし、転職などで退職の意思を表明した者はこの無料宿泊は使用できないと言われました。 在籍中なのに平等に使えないのはおかいしのでは?と思っています。 詳しい方教えてください

  • 仕事について

    27歳の男です。 今の仕事を辞めようか悩んでいます。 1年前に今の仕事を始めていますが、上場企業の運送会社の倉庫管理の仕事をしています。 給料が、172000円(手当込・交通費別)で残業がほとんどないので手取りが15万ちょっとぐらいです。昇給もほとんどしてません(500円〜1000円ぐらい) 賞与はまだもらったことないのでいくらぐらいかわかりません。 同年代の人の給料と比べると少ないのかなと思ってしまうと辞めて転職した方がいいのかなと思ってしまいます。 職場の人間関係は良くも悪くもなく普通って感じです。 でも、今の会社を辞めて給料が上がればいいですが下がるかもと思うと転職するか迷ってしまいます。 転職した方がいいですか? 今の会社で働いていた方が良いでしょうか? また転職した方で給料などの待遇面はよくなりましたか?悪くなりましたか? みなさんの経験を教えてください

  • どっちが天職?

    オタクにとってリサイクイルショップで冷蔵庫やオーブントースターなどの家電のメンテナンスと、パソコンなどの倉庫でパソコンやスマホなどのデータの初期化、どっちが転職でしょうか? ちなみにリサイクルショップではゲーム機やガンプラなども扱っています。

  • 年末調整の書き方がわからない時、どこに聞けばいい?

    年末調整の書き方がわからない時、どこに聞けばいいのでしょうか?

  • 仕事の矛盾

    ある日会社の社長が、 「仕事は矛盾との戦いです。」 と言っていたのですが そうでれば指示した内容や、やっていることなど全てにおいて言い訳できると思うのですが やはり仕事は矛盾との戦いなのでしょうか。

  • 結果的に指示書がわかりにくかった場合の責任は?

    webコーダーとして働いています。 指示書はエクセルでもらうことが多いです。既存ページの修正であれば、キャプチャが貼ってあります。その変更内容があるところの上にテキストボックスがあり、そこに差し替えるテキストが書いてあるという感じです。 問題は、その部分以外も実は修正が必要だったけど、上の方法での記載がなかったので目立たず、気づけなかったときの責任ってどうなるんだろうと思いました。(複数人でのチェック通しても、作業側が気づけなかった場合も) ぱっと見で、変更箇所が全てわからない指示書はもはや指示書とは呼べないと個人的には思ってますし、キャプチャ全部とページを照らし合わせるとなってくると、工数的にキツくなってくるのですが・・・ こういう事態が起こった場合の責任って、やっぱり作業者側が全部負うべきものなのでしょうか?

  • 女性は、営業や肉体労働など嫌な仕事もしなくて良いし

    会社に毎日オシャレして行き、帰りは早帰りでデートとか楽ですよね? 男は重い物持ったり、責任ある仕事だったり、重労働ばかり。