その他(就職・転職・働き方)

全25614件中121~140件表示
  • 発達障がいの方が仕事選びで重視すること

    発達障がいの方に質問です。 お仕事選びは何を重視して選びましたか? ・将来性や今後の需要 ・潰しが効くのか ・自身の得意が活かせること ・興味があること ・なんとなく なんでも構いません。 また、選んだ仕事は長く続いてますか?

  • フリーターから正社員就職 親への説明

    私は現在24歳男でフリーターをしております。 親からは25歳までには正社員として働いた方が、将来的に良いのではと注意喚起を受けており、私自身そのつもりで現在就労移行支援員もしくは、作業所で障がいを持った人の就労支援をする仕事をメインに職探しをしています。 親にはまだ伝えておらず、この仕事でやっていくという意思や、納得させるための説明をしたいのですが、過去に介護の仕事を探していた時期があり、興味があると言いつつ、結局介護の仕事を選ぶことはなく、今回も似たような支援系の仕事で探しているため、その点に関して突っ込まれると思うので、それに対する回答を考えたのですが、下記の質問に対しての回答がこれで良いものか迷っています。 これで良いと思いますか? 何か指摘や他に良い解答例あれば、参考までに教えて頂きたい所存です。 Q以前介護の仕事をやるかどうかと言って結局やらないという選択肢をとったが、今回も介護と似たような支援に携わる仕事だけど、なぜ今回またそういう仕事に携わろうと考えたのか? *自分がやりたいのは介護のような身体的な介助ではなく、相手の相談に乗ったり、精神面から支援する、就職を支援する仕事に興味があったので、介護という選択肢を取らなかった。 日頃から人の感情や精神的な疾患や、社会にうまく適応できない人に関する本を読んでいて、そう言った分野に興味もあるし、他人の細かいニュアンスを読み取るのも得意だから、そう言った要素を活かせると思って、今回の仕事をやりたいと思った。

  • 言語を生かす仕事について。

    言語を生かす仕事について。 先日病院にてウェクスラー知能検査を受け、言語能力が私の能力の中で一番高い指標が出たため、何か言語能力を活かす仕事をしてみたいと思い立ったのですが、何かありますでしょうか? しかし高いと言っても、91程度で平均より点数が下回っているため、一般的にみると大して高くありません。 学歴も高卒で、ADHDも併用しています。 現在はフリーターであり、歴は3年程度 正社員歴は8ヶ月 資格は第一種運転免許のみです。 年齢は24で男です。 しかしこれと言って何か得意なこともなく、もはや言語能力に頼るしかない現状、そう言った仕事を探しているのですが、ネットで調べてみると、キャッチコピーや翻訳系の仕事がありますが、学歴や何かしらの資格が必須という場合も多いらしく、正直厳しいのではないかと感じています。一応現在は就労移行支援等で就労のお手伝いをする仕事で就職活動をしています。 ただ、万が一上手くいかなかった場合の次の手も考えておきたいので、上記のようなスペックでもできる言語仕事があればご教授頂きたい所存です。

  • 業務内容にない仕事の兼務

    専門職の10名弱の規模の会社です。 今度新しい事業というか、現在のオフィスが広いので、その場所でシェアオフィスの事業を始めるという話になっています。 現在のスタッフ今の仕事をそこでしながら、お客様の対応や運営をするそうなのですが、正直な話スタッフは専属のスタッフを雇ってもらいたいと思っています。 事業を始める経緯としてそのために人を雇っていたらやる意味がないのもわかるのですが、元々皆長年その専門職でやってきているスタッフばかりで、この会社にもその仕事をするために入社しています。 元々の仕事に付随する業務や例えばオフィスの掃除だとかは分かりますが、会社が新しい事業を始めたら、元々の契約内容にない新しい業務の仕事をさせることは問題ないものなのでしょうか? 例えば社長が居酒屋を始めると言ったら、居酒屋のスタッフをしないといけないのか?というと疑問なのですが、実際にはどうなのでしょうか?

  • 退職時の有給消化の際、届け書に書く理由は?

    来月退職しますので 約20日間の有給残を消化しようと思っています。 有給の届出書に理由を書く欄があって 普段は「私用」と書いてるのですが 今回は 空欄にしておく、私用、退職に伴う消化‥‥等 何と書けばいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • フリーター、ニートから正社員になった方へ

    フリーターやニートの状態から正社員になった方にお聞きしたいのですが、最初に就職先として選んだ職場はやはり精神的にキツイと感じるようなブラック(過度な長時間労働、残業代が支給されない、怒号が絶えないなど)な職場でしたか? 知り合いのお話でも構いません。 どんな仕事でも最初はキツイと感じるのは当然のことだとは思いますし、ブラックの定義も人によって違うとは思いますが、中には度を超えたものもあるのではないかと思い、ニートやフリーターのような就職において不利になる要素を持った人は、そういった職場からスタートする方が多いのではないかと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? 差し支えないようであれば、学歴や就職前の所持資格、職歴などの経歴も記載して頂けると幸いです。

  • 未経験からの福祉業界への転職について

    私は現在フリーターの23歳男です。 資格は第一種運転免許のみであり、高卒です。 未経験から就労支援移行所、AB型作業所の生活支援員もしくは職業指導員のような、なんらかの疾患や精神的なもので、うまく就労を行いづらい人、そういった方を精神面から支援する仕事に興味があるのですが、 ①なんらかの資格を取って幅を広げてから就職活動をする。 ②このまま未経験OKのところに就職して、実務経験を積みながら資格の勉強もして、より待遇の良いところに就職できるように頑張るかで迷っています。 ネット上で様々な情報を仕入れいくなかで、上記の職種に就くにはこれといって特別な資格が必要なわけではなく、未経験の資格なしの人間でも、仕事に就ける場合があるとの情報が多かったです。 私自身も、ジョブメドレーや、GUPPY等の大手福祉求人サイトで求人を調べてみたのですが、5~8件以上(住んでる県内)ほどの未経験可の求人が存在していました。 しかし一方で、歓迎資格の中に、社会福祉士、精神保健福祉士、といった国家資格を有している人間を歓迎している求人も多くみられました。 これらを受験するには私自身学歴がないため、受験資格を得るのには4年前後かかりそうです。 その一方で、社会福祉主事任用資格も就職に役に立つとの情報もあるのですが、実際のところどうなのでしょうか。 それと目指したい一方で、本当に未経験資格なしで雇うメリットがないフリーターが、相手をしてもらえるのか、目指していい職業なのか確証が持てないでいます。 まだいまいち踏み切れず、何かご助言を頂きたいのですがいかがでしょうか。

  • 自由な髪色や髪型、服装で働く人って

    見る度に思うのですが、飛び込んで拒否されたら他をあたるのでしょうかね? コンビニのバイト程度でも無理な気が。 私はきっちりしているのに口髭程度で怒られるので、なんというか、生き方が上手いなーと羨ましく思ってしまいます。

  • 調理スタッフの休憩時間について

    介護施設の調理の仕事に転職したのですが、調理の仕事自体が初めての為、現場で今の状況が普通なのかをお聞きしたく質問させていただきました。 ①7時間後に休憩が通常。 ②1時間前に出勤(時給や手当なし) 現在研修期間中で、後1ヶ月で研修期間が終わる予定なのですが、上記のような状態の為このまま今のところで社員を目指すかどうかを悩んでいます。 自分が足を引っ張ってしまっているせいで、社員さんが休憩入れるの遅かったり、1時間早く出勤させてしまっているのかも…と思っていたのですが、どうやらどちらも自分が入る前からこのような形で、忙しい時に限らず基本がこの状態との事でした。 現在研修中なので基本休憩なしの6時間労働で、たまに7時間の日があるのですが休憩がありません…しかも1時間前に出勤しているので実働8時間で休憩なしの状態です。 調理はハードと聞きますし、他のところでも同じようなものなのでしょうか? 他も同じようであれば、人間関係は普通なので頑張ってみようと考えています。 ご意見いただけると幸いです。

  • 移動時間は労働時間?

    カメラ撮影の仕事をしています。 本来の出勤時間より早くに撮影機材(約15kg)を持って、現場へ移動します。 公共交通機関での移動が多いです。 この移動時間は残業代として請求できますか?

  • フリーターから正社員になった人へ

    フリーターから正社員になった人たちの体験談をお聞きしたいです。 体験談でなくとも、アドバイスでも構いません。 私は現在就職活動をしている24歳のフリーター男です。 皆さんの体験談やアドバイスなどを励みにしたいと考え、このような投稿をさせていただきました。 資格も職歴も学歴もない(高卒)のですが、できれば私と近いような方の体験談をお聞きしたく、就職のために資格の勉強をしたか、どのように求人を探したか、どのような仕事に就かれたのかなど、入社の経緯等を具体的に書いていただけると幸いです。 ちなみに私はフリーター向けの転職エージェントを使い、介護や生活支援相談、NPO等の支援系のお仕事を中心に探しています。 資格を取ろうかとも考えたのですが、取得したところで入社できるとは限らないうえ、もし取れなかった場合、時間をどぶに捨ててしまうリスクがあると考え、資格取得支援制度がある企業も視野に入れながら就活を進めております。 質問する立場で注文が多く恐縮なのですが、もしお答えいただける方いれば、宜しくお願いいたします。

  • 契約更新について

    今月15日で今の会社との契約が終わります。人事の人が何も言ってこないので 終わりだと思います。 同僚が自分から聞いたらと言われましたが、今まで10社以上契約の会社ではたらきましたが、全て会社から契約更新の話があり、これが普通なのかな?と思ってました。 このまま最終日まで何もない時は課長に挨拶し、退職届をだして去りたいと思います。 契約更新は自分からいうべきなのでしょうか?

  • 出世よりも事業拡大で正しいか

    52歳地方中小企業の万年係長です。会社員のほかに複数の事業運営(非法人化)をしています。開業8年目。 実際のところ 給与所得600万 事業所得1500万 子育て・住宅ローン・老後資金は完了 一族経営の地方中小企業なので雇われ役員まで出世して年収800万どまり ファイナンシャルプランナー(顧問税理士)は 今やることは60歳定年までにもう少しの事業拡大と安定化→法人化の一択。 と強く言います。お金の計算だとたしかにそうなります。 が、収益性は悪いとは言え会社という「村社会」に身を置いていると、そこの価値基準から外れていくのは、ちょっと勇気と忍耐が必要です。 よくあるブラック系会社なので、管理職出世のためにはサービス残業とサービス休日出勤が必須。これがさらに収益率を下げます。 客観的にファイナンシャルプランナーの方向性が正しいですよね? 頭ではわかってますが、なかなか心が完全にはついてきません。

  • バカにされたりマウントとられても心穏やかでいる方法

    会社人間の上司や部下の態度に平静でいられるマインドセットは? 52歳地方中小企業勤務の万年係長です。 会社員のほかに複数の事業運営をしており、そちらがメイン収入(給与所得:事業所得=1:2)です。 子育てや住宅ローンも終わり、事業だけでも夫婦二人で食べていける状態ですが、リスクヘッジ・会社員の社会保険の特典・規則正しい生活、などのために結局はずるずる会社員を続けています。 副業禁止ではないですが、知られるとどうせ意地悪されるので、住民税を普通徴収にして会社には黙ってます(バレない)。 出世欲満々の上司にはマウントをとられ、その金魚のフンみたいな部下には小馬鹿にされ、時々ですが心乱されます。 労働収入には限界があり、良くて年収8桁最初の数字は1、豊かになるためには自分の事業を持つ一択、自分が正解と己に言い聞かせています。 が、やはりカチンとはきますし、他人に偉そうな態度する前にもうちょと稼げよ(中小企業なので雇われ役員でも年収800とか)、と心の中で毒づいてます。もちろん、言葉にはしませんが。 正直、全部ぶちまけてさっさと退職すればすっきりするんだろうな、とは思いますが会社員でなくなるデメリットもバカにはできません。 こんな堂々巡りのモヤモヤした日々を送っていますが、何かスカッと心が穏やかに晴れるマインドセット・考え方なとはないでしょうか?

  • 定年まで会社にぶら下がるテクニック

    52歳地方中小企業の万年係長です。会社員のほかに複数の事業運営をしており、給与所得:事業所得=1:2くらいです。 会社員としての給料は使わない状況が何年も続いていますが、独立開業するリスク・会社員としての社会保険料のお得感などを考え、結局ずるずると定年まで会社員を続けるような気がしてます。 事業のほうをメインに注力しているので、会社員の仕事は可もなく不可もなく(査定は常に平均点)で、昇進もさせられず・降格もさせられずで出力調整してます。 会社人間の上司にはマウントをとられ、出世志向の部下からはちょっとバカにされ、ですが怒らずニコニコを心がけています。 60歳まで波風なくぶら下がるテクニックをさらに磨きたいので、いろいろな実経験・アドバイスなどを教えていただくと助かります。

  • 自分で仕事ができると言う人で

    実際仕事ができる人を見たことがありますか?(カテゴリ違いならごめんなさい)

  • Wワークを禁止している理由

    Wワークを禁止している理由は 業務に支障が出るため でいいでしょうか?

  • 面接に絆創膏

    指先に絆創膏を貼っていたら、パートの面接は採用されないですか? 

  • アパレル店、戯言しかほざかないスタッフ

    アパレル店でバックヤードで働いていまして、閑散期入荷が少なく袋剥きの作業が終わるとバックヤード清掃(掃除機かけやクレンザーと取っ手付きのスポンジでの床の黒ずみ取り等)やハンガー整理に駐車場内のコケ取りを指示の方にお願いされます。ですが報連相がなってないやな奴に休憩時間に何変な事してんだよって言われまして、入荷が少ない閑散期だからこそバックルームの清掃や整理がよく出来る訳なのにグチグチ言われるのはおかしくないですか?開店後夕方近く売場モップ掛けに割り当てられている方には開店まえも含めていつも清掃ありがとうと言っています。差別ですよね?

  • 退職時の有給休暇の消化について

    今年5月12日に有給休暇が1年分21日加算されます。 4月20日までに退職届を提出して5月20日に退職する場合、 今から5月12日までは現在の有給残をすべて使って 5月12日~5月20日の出勤は加算分で すべて有給休暇の消化で休むことができるのでしょうか? ※有給消化は認められています。 ご回答よろしくお願いいたします。