職業・資格

全45382件中19981~20000件表示
  • AFPの登録欠格事由、CFPの受験資格について

    私はFP2級、AFPの資格試験の勉強をしている者です AFPの方は宅建主任者などと同じで、合格は有効な筈ですが、登録に際しては欠格事由に該当し、私はあと4年8月登録することはできません CFPの資格取得を次段階の目標にしているのですが、AFPの登録をしている以外に、CFPの受験資格を得る方法はないのでしょうか? 因みに、FPに係る実務経験は過去に3年ほどあり、故に2級からの受験です 高卒ですので、専門学部卒のような学歴は皆無です ご存知の方いれば、教えてください よろしくお願いします

  • ソフトウェア開発技術者の講座やスクール

    ソフトウェア開発技術者の講座やスクールってないのでしょうか? 独学するしかないのでしょうか? 通信ではなく、通学を希望しております。 宜しくお願いします。

  • その他資本剰余金の処分による配当について

    現在公認会計士の勉強をしています。 どうしても分からないところがあるので、教えていただければ幸いです。 「その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の会計処理(企業会計基準適用指針第3号)」によれば、 配当の原資がその他資本剰余金である場合、対象となる有価証券が (1)売買目的有価証券以外の場合 基本的には投資の払戻の性質をもつため、有価証券の帳簿を減額する。 (2)売買目的有価証券の場合 期末に時価評価され評価差額がPL上に計上されている場合には、配当に伴う価値の低下が期末時価に反映されているため、配当の原資にかかわらず収益計上する。 とあります。 そこで疑問に思ったのですが、 「その他有価証券」において「部分純資産直入法」を採用している場合、時価が下がった時に限りその評価差額がPL計上されますよね? この時の配当は収益計上するのが適当であるように思うのですが、違うのでしょうか。 気になっております。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#170404
    • 公認会計士
    • 回答数1
  • 左官仕上について

    壁紙張り・壁布張りの左官下地は、なぜ金ごて仕上げとするのか、木ごて仕上げではダメな理由を教えてください。また木ごて仕上げとはどういう場合に使うのか教えてください。

  • 危険物取扱者の試験の合格率が知りたいです。

    危険物取扱者の試験の合格率が知りたいです。 私自身は、危険物甲種を持っていますが、最近の乙種4類と甲種の合格率が、知りたいのです。 なるべく、公式的なデーターを知りたいのですが、ご存知の方教えてください。 なかなかよい数字が出てないです。個人的主観で書いてある、書き込みではバラバラの数字。 公式な数字が見つからないので、・・・・・。 私が受けたときの会社での甲種の合格率50% 乙種4類で80%でしたが、最近は問題が難しいようで 合格率も下がってますね???  会社の安全会議の資料の一部したいのです。 もしも、最近受験した方は、問題が難しいと感じましたか? 参考までに教えてください。 後輩のアドバイスにしてあげたいので。 危険物取扱者と一般の方では、、主観が違うと思うので、 聞かせてください。

  • 私は無資格、未経験で介護の仕事をはじめ、去年介護福祉士の資格をとりまし

    私は無資格、未経験で介護の仕事をはじめ、去年介護福祉士の資格をとりました。ケアマネージャーの受験資格はいつになりますか??

  • 建設業経理士1級 第6回解説お願いします。

    建設業経理士1級 第6回解説お願いします。 昨年9月の建設業経理士1級の原価計算問題の 回答が腑に落ちないので解説いただければと思い質問させて頂きます。 問題 http://www.kensetsu-kikin.or.jp/gyom2/kakomon/2009-A/1GM_6.pdf 第3問 の 問1   固定費に該当する費用の1日あたりの損料を計算しなさい    答え 50880円 第3問 の 問4   8月の損料差異を計算しなさい・・・・・    答え 15500円    お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。     

  • この資格難易度表について

    こちらの資格難易度表はちょっと当てになりませんよね・・・? http://www.biwa.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm まとめると下記のように、区切られており、 税理士と簿記1級が同じレベルだったり、 他を見てみてもめちゃくちゃですよね・・・ それともIT系資格なら、IT系資格のみで比較するとか・・・? それでも税理士と簿記1級が一緒っておかしいですよね。 ================================================ 難易度D 看護師 難易度C 介護福祉士 作業療法士 理学療法士 臨床心理士 税務会計能力検定 日商簿記3級 コンピュータ会計2級 難易度B 通関士 貿易実務検定準A級・B級 精神保健福祉士 社会福祉士 日商簿記2級 難易度A 貿易実務検定A級 総合旅行業務取扱主任者 社会保険労務士 行政書士 薬剤師国家試験 日商簿記1級 税理士

  • 行政書士と司法書士の違いをあらゆる観点から教えて下さい。

    行政書士と司法書士の違いをあらゆる観点から教えて下さい。 出来ること、出来ないことをはじめ、違いを色々と知りたいです。 事務所を開いた場合、どちらの方が(変な話ですが)繁盛するのか、どちらの方が給料が高いのか、社会的地位みたいなのはどちらの方が上か、どちらの方が就職・現実でより使える資格なのか、社会的に今求められているのはどちらの方なのか、テストの難易度はどちらの方が上なのか、など、とにかく何でもいいので教えて下さい。 この資格を持っていることで何が出来るのか、持っていても特に日常には効力を発しないのか、などなど本当に気になることだらけなんですが、イマイチ自分ではよくわかりません。 分かる方、是非お力をお貸し下さい。 もし資格を取るならどちらを先に取るべきなんでしょうか?

  • 一般会員 証券外務員2種試験について

    はじめまして。証券外務員の試験を月曜にうけるものです。今まで特別会員で受験していたのですが持ち物は本人確認書類だけだったのですが、今プロメトリックのサイトをみていると持ち物の欄に確認書とIDカードとかかれているのですが…。必要なのでしょうか?ちなみに私は金融機関の職員です。

  • 女性の資格

    女性が一生続けられる仕事を教えてください。 今派遣で働いているのですが特殊な職種でこれから転職するためになんの特にもならないしスキルもありません。 私は今27才です。 職種や資格でおすすめを教えてください。

  • サーティファイのVBプログラミング能力認定試験が気になっています。

    サーティファイのVBプログラミング能力認定試験が気になっています。 この資格は、業界ではどういう扱いをされているか教えていただけないでしょうか? たとえば履歴書に書かれていたら、 評価があがるでしょうか? または下がるでしょうか? 差し支えなければご教授お願いいたします。

  • 公立病院に就職したら、年齢給は??

    社会人学生です。 就職先に、市立病院をすすめられました。 (学校の卒業生の大半がそこへ行きます) 市立病院に就職したら、公務員だと思います。 公務員って、年齢給があったと思います。 私は38歳です。 民間病院に就職するより、年齢給のぶん、 公立病院のほうが給料が高いのでしょうか?

  • 受けるならどっち?

    当方、障害者、無職です。 将来、データ入力やパソコンを使う仕事に就きたいので 福祉施設でパソコンの自習をしています。 パソコン検定3級の合格レベルに達したので、次は 試験を受けるわけじゃないけど MOSのワードとエクセルをやってみようと思います。 せっかくだから、何か資格をと思っているのですが パソコン検定準2級かITパスポートのどちらがいいのか迷っています。 パソコンの勉強は基本独学です。 受けるならどちらがいいですか。

  • 保育士になる専門学校や大学が目立ちますが、保育士の資格を持った人が増え

    保育士になる専門学校や大学が目立ちますが、保育士の資格を持った人が増えたら逆に資格があっても仕事が見つからない状況になるということですか?毎年毎年何千人単位で合格者が出ているから増える一方のような。

  • 聴覚に障害がある方が、普通自動車の第2種(代行業)などを取得することは

    聴覚に障害がある方が、普通自動車の第2種(代行業)などを取得することは可能なのでしょうか? 第1種はワイドミラーと標識提示でOKとなっておりますが…。

  • TOEIC(トーイック)のパート3、4の設問先読みについて!

    先読みするとき、設問だけ読みますか? 選択肢は読まないでみんなやっているのか、教えて欲しいです! 自分は今600点です!

  • FP2級取得後の資格について

    FP2級取得後の資格について 来週にFP2級の試験を受けます。 このままだと多分合格できると思います。 そこで、今回勉強していて興味がわいた内容がいくつかあって、 それをさらに勉強するため、別の資格を取ろうかな、と思いました。 候補は以下です。 ・簿記3級→2級 ・宅建 ・行政書士 上記を全部取得するとしたら、どの様な順番で受けたら効率がいいでしょうか? その仕事に従事するとか転職ためなどではなく、知識を増やしたいという気持ちで勉強をしています。 上記以外に、なにかお勧めの資格がありましたら教えてください。 ※私の仕事はSEですが 金融系のシステムに携わることもあるので、今回FP2級の取得を目指しました。 証券外務員2種と基本情報技術者を持っています。

  • 宮大工で食べていけるのか

    建築士よりも現場で創ることが好きだと中3の子供が将来を宮大工と考えています。現在、建築学科のある高校を受験希望。 先日、積水ハウスのリフォーム担当者30歳半ばに聞くと、大工経験があるが、道具研ぎなどばかりで、実地経験が少なく、維持する建築物も少なくなり、職として食べていけないので、リフォーム会社に入ったとのことです。建築士2級は、専門学校で取ったと。資格手当てはないと。 私は息子には建築士になって、木の家を作って楽しいんで欲しいのですが、大工は厳しいようですね。私は、親として、息子と違う職種で残念ですが、なんとか、せめて不動産関係の資格を取得して、いつかなにか一緒に仕事したいと思っています。 息子の進路にアドバイスを。

  • なんで現場は気の荒い人が多いのでしょうか?

    鳶職人なんかはヤンキーのイメージが強すぎますが、施工管理の人達も気の荒い体育会系の人が多いのはなぜでしょうか? 竹中も鹿島も大林も怒鳴り散らす人が多いです。 また、なんで20代の人はあまり見ないのでしょうか?おっさんが多いような気がします。