弁護士

全873件中101~120件表示
  • 勤務医の保証人

    今日は。 子供が勤務医をしていますが、保証人になってほしいと頼まれました。 医療事故等の賠償には3億円の保険をかけています。 もしも、子供が何らかの責任を負わせられることになったら、親はどの程度の責任を負わなければならないでしょうか。年金暮らしですので、返済能力はありません。ですが、子供の助けにもなりたいと、ジレンマに陥っています。 医学部に入る際も奨学金を受けっとっていましたし、その際の保証人も代行業者にお願いしていました。 専門知識をお持ちの方に是非ご指南いただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 落札入金した車の所有権は?

    質問宜しくお願いします。 ①ヤフオク!で8/20に車を落札し出品者指示の口座に8/22に支払いを済ませました。しかし、車の引き取りは相手先の都合により後一週間先です。 そこで質問ですが今現時点での所有権はどちらにありますか?私自身は落札時点で所有権は移転したと考え、その後は契約行為の履行義務の期間だと考えています。 今回のトラブルは相手側は割りと高飛車な方で、将来的に何が有っても文句を言わないという文言が入った売買契約書(実質は誓約書の内容です)を撒かないと引渡ししないと言っています。でも、例えば知って隠していた浸水、冠水の車でこれからの不具合が早い段階で起きた場合等は相手に何らかの対応して貰いたいとかあるので私はこの要求には納得がいきません。尚、売買契約書締結は条件に入っていたので問題は有りませんが内容が知らされて無かったのです。ついては、現時点での所有権が私に有れば売買オンリーの契約書で相手に対応したいと思います。何方か解る方がいらっしゃれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#253361
    • 弁護士
    • 回答数3
  • 株主総会へ代理人に出席して頂くことはできますか?

    弁護士・株主総会の専門家の方へご質問させてください。 オウケイウェイブの株主です。 株主総会の行方が気になり参加したいのですが、予定が合わず代理で知人に参加してもらいたいと考えています。 少し調べると、一般的には「株主総会の受付で代理人の審査」があり、その場で所定の委任状用紙を見せることで入れる場合もあるとの記載を見つけました。 ただ、今回の株主総会では「議決権行使書の提出期限は前日の24(水)の夕方まで」とあり、事前に委任状を送付済みのため手元にありません。 ただ、議決権行使書は手元にあるためその書面を知人に渡しておけば入ることはできるのでしょうか? 恐れ入りますが、ご回答いただけると嬉しいです。

  • 会社分割と事業譲渡 金銭と株価

    基本的に、会社分割では株式の交換による分割、 事業譲渡では、金銭による譲渡 をすると思いますが、 会社分割も事業譲渡も、どちらも株でも金銭でも交換できるとのこと。 そうしたらこの二つはどのような違いがあるのでしょうか?

  • 日弁連の人権擁護委員会が取り扱う人権侵害勧告の基準

    日弁連の人権擁護委員会が取り扱う人権侵害勧告の基準を教えて頂きたいです。日弁連に対して、国内で公的機関による非人道的な人権侵害が行われている事実に関して人権救済申立てを申請しましたところ、「審査の結果、当委員会としては取り扱う事が出来ない」という回答が返って来て、とても困っています。「人権擁護委員会が人権侵害に対して取り扱う事が出来ないというなら、一体何の為に存在するのか?」と理解に苦しむ不可解な話なのですが、原因が全く解りません。どなたか解りますでしょうか?

  • 損害賠償請求権について

    卸売業の品証に配属されそうなものです。 弊社が販売した製品に欠陥があった際の処置に関わる法令についてご教授ください。 素人なりに瑕疵担保責任からの損害内賠償請求権、PL法を見る限りでは、「拡大損害」があった場合、それについても販売者(つまり弊社)が責任を負うと認識しております。 しかしながら、弊社の基本取引契約書には、「拡大損害」の分は責任を負わない、という文言がはいており、(馬鹿でかわいそうな)顧客がこれに判子を押しているとします。 その場合、法令では拡大損害分も弊社に責任があるしている一方、弊社と顧客との基本取引契約の中で見れば責任がない、という状況になります。その場合、個別に契約しているほうを優先(つまり弊社に有利な条件)しても、法律的にOKなのでしょうか(仮に法廷で争いになった場合、弊社の主張は正しく認められるものなのでしょうか)。 ご教授いただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 【詐害行為取消権に該当するのか教えて下さい

    【詐害行為取消権に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り(1人社長の株式会社ではなく一人社長の合同会社ですので個人Aが所有する株を差し押さえて会社を乗っ取って、法人Aのあらゆる資産、財産等を差し置さえるのは不可能だと考えます。)法人名義で事業用不動産を購入し、個人Aとして所有する現金を法人名義の不動産内の金庫、もしくは法人名義の銀行口座にお金を入れておくと債権者が個人Aの債務を差し押さえ様とした時に法人が所有する不動産やお金を個人Aの詐害行為等などとして差し押さえる事は可能ですか? ちなみにですが、弁護士にも相談したところ「法人と個人は別人格だから個人Aの所有する現金で設立し、当該法人が所有する不動産、金銭、動産等を差し押さえる事は出来ません。」 との回答でしたが正直、とても有能とは思えない弁護士でしたので信用出来ません。 >個人Aが、Xに対する返済を免れようとして個人Aの不動産を法人Aに移転した場合 ・この場合は債権者が詐害行為取消権を行使出来ると思います。 債務を抱えた個人Aが債務を抱えた状態で所持している現金を債務の返済に使わずに法人の設立&法人名義口座へのお金の移動、法人名義での不動産の取得・所有は債務を抱えてからの債務者個人Aが法人へのお金を移した(詐害行為をした)として債権者は詐害行為取消権を行使出来る事にはなりませんでしょうか? 法律にお詳しい方からのご教授を何卒宜しくお願い致します。 法律、弁護士、司法書士、行政書士、税理士、債券、債務、差し押さえ、裁判、訴訟

  • 遺留分について

    遺留分についてですが、テキストなどで、完全に関係ない他者への相続、を想定(愛人など)していたりしますが、特定の子供に多く指定されている場合はどうなりますか。 1000万円の遺産があり、妻がおらず、 ABCの3人の子供があり、Aへ800万のこす遺言があった場合(BCには100万ずつ)、 ABCそれぞれには、1000/2/3=166万円の遺留分をもらう権利があり、 BCへは、もともとの100万円ずつから増えて、166万円まで請求して増やすことができ、 Aへは、その残り、1000-166*2=668万円をもらう権利がある、 ということでよいのでしょうか?

  • 最低責任限度額について具体例

    任務懈怠責任で、 例えば、代表取締役は、最低責任限度額が、6年分とあります。 仮に、1000万円が報酬として、6000万円が最低責任限度額、 発生させた損害賠償額が1億円だったとして、 6000万円~1億円は、必ず支払わなければならず、 最低でも6000万円、というのが最低責任限度額の意味、と理解してよいのでしょうか。 仮に、発生させた損害が5000万円だとしたら、 免除額は0円で、5000万円は全額はらわなければならない、ということでよいのでしょうか。 監査役は同様の条件であれば、2年分なので、2000万円までは、必ず賠償しなければならず、それ以上は、免除される可能性がある、ということでよいのでしょうか。

  • 民法の問題について教えてください!

    急ぎなのですがどなたかわかる範囲で構いませんので答えていただきたいです!! Dは自分の所有する絵画Mの売却に関する事務を画商Eに委託しMについての売買 契約締結に関する代理権を授与し100 日を目処として早期の売却を希望すること、売却代金は500 万円以上で可能な限り高額を希望することを伝えたところEはこれを承諾した。 その際に100 日以内にMを売却できた場合には、売買代金の 10%をDがEに報酬とし て支払うことが合意された。 ①Mの市場価値は概ね700 万円であったところEはDからMの売却を委託された翌日、「D代理人E」と名乗って、Fとの間でMを 500 万円で売買する契約を締結したDはEの債務不履行責任を追及することができるか。 ②Eはできるだけ手を尽くしたものの、適切な買主を見つけることができず、結局、 100 日を経過してもEはMを売却することができなかった。DはEの債務不履行責任を追及することができるか。 ③Mの市場価値は概ね 500 万円であったところ、EはDの承諾を得ることなく、自らMを 500 万円で買い受けた。Dは、Eの債務不履行責任を追及することができるか。

  • 弁護士が嘘を付いて依頼者に有利になる文書を送って来

    た場合の罪はなんでしょうか? 依頼者が儲かるように相手に嘘の情報を流して同意書に署名を求めて来た場合です。 弁護士には懲戒請求を掛けれると思いますが、弁護士法からの追求をする場合は罪名とか、第何条でしょうか?

  • 弁護士について

    今親権で争ってまさす 今の弁護士がやる気あるのかないのかわかりません LINEでやりとりしてるんですが、返信が遅いです あまり、既読にもなりません 他案件も抱えてる為多忙だというのは重々承知してます 調停の時もあまり反論しないし、自分が出した資料も裁判官に提出してくれない。裁判官がこういう団体を嫌ってるいう理由で… ただお金払ってるクライアントなんだからもう少しやる気を出して欲しいんですが、弁護士ってこんなもんなんでしょうか❓ 年末にそういう状態になり、やってる弁護士事務所が少なく、やっていても断られたり… 今の弁護士は引き受けてくれたということは自信があるからでしょうか❓ 弁護士は負ける戦いはしないんでしょうか❓

    • ベストアンサー
    • noname#253394
    • 弁護士
    • 回答数2
  • 医者はだめだけれど弁護士なら

    昔のことを思い出していました。 理系分野の方が得意だったのに、高校の担任の先生に、おまえが医者になんかなったら(たとえばの話です)たいへんなことだ、人が死ぬ、そんなストイックさはない、とのことでした。 法学部に行け、とのことでした。 弁護士なら、好きにできる、思う存分発揮できる、とのことでした。 弁護士さん検事さん裁判官さん、どう思われますか?

    • ベストアンサー
    • noname#252327
    • 弁護士
    • 回答数2
  • 弁護士 緊急性

    例えば歩いて1分もかからない法律事務所とわざわざ飛行機で北海道や沖縄から来てもらうのでは違いはありますか? 緊急のトラブルという意味ではまず地元の警察や消防が対応するでしょうし、その後の法的な対応で弁護士に依頼することはあっても緊急性という意味ではあまり気にする必要無い気がします 歩いて1分もかからないぐらい近いなら近い方がいいでしょうけど… 例えば東京の優秀な専門家に依頼するのと、田舎の専門分野では無い弁護士に依頼するのであれば それは前者の方が良い気がします

  • 内容証明の添削をしていただきたいです。

    公的な効力がないのはわかっていますが、相手に最終通告として提出し弁護士に依頼する予定です。 事業騒音等に対する差止要求通知書 20●年●月●日 被通知人  ●県●市●  事業者名代表●殿 通知人  ●県●市● ●  冠省  早速ですが、貴社に対し、以下の通り通知します。  私等は、●年●月より、貴社の隣接に居住、生活をしています。  これまでも, ●年に口頭で●回、●年に書面で●回、計●回改善の要望をするもほぼ改善されてません。  市役所●回と法律相談●回、計●回相談し、●年●月末まで貴社の出方を待ちデータ集めてましたが、環境騒音ストレスの強迫観念、受忍限度の限界で●年●月●日、市役所に『住人と事業者のトラブル』として訴え、●月●日貴社へ注意警告がされていますが、未だに改善の兆しが見えず、謝罪はおろか、改善の見込みも無く、平穏な生活を侵害され、今後将来の生活にも不安を抱えてます。  貴社の環境騒音等は、許容限度をはるかに超え、私等は、鬱症状の診断を受け通院加療を要するなど、日常生活にも多大な支障をきたす状態に至ってます。  貴社の環境騒音等は、社会通念上の受忍限度を超え不法行為(民法第709条及び第710条)に当ると考えます。私等は、貴社に対し、以下を要求します。 要求内容 ①損害賠償金(慰謝料,通院費,家庭菜園被害,等)として、金●万円を本書面受領後●週間以内にお支払い下さい。②一切の事業騒音(駐車場含む)が生じないよう、必要な措置を講じるまで事業を即刻停止をして下さい。③事業騒音(駐車場含む)の事実を認め、以後生じさせない旨の誓約を明記した謝罪文を提出して下さい。  この本通知書での提示条件は、あくまで裁判外での解決をする場合のもので、貴社に対して過分な費用や労力の負担を発生させない為の提示です。その為、貴社が事実を認めて謝罪し、適切な措置を講じると確実に約束をするのであれば、慰謝料の請求に関しては、留保する用意があります。(但し通院費,家庭菜園被害,等は除く)  ただし本書面到着後●月●日迄に何かしらの誠意ある回答も頂けない場合は、上記提案は全て破棄し、別途,●裁判所に民事訴訟を提起する所存です。その場合は、上記請求額の損害賠償金の増額だけでなく、弁護士費用も付加して請求しますのでご承知下さい。  今後、本件に関する連絡事項については、言葉の齟齬によるトラブルを回避の為、全て文書のみとして下さい。  以上、宜しくお願い申し上げます。 草々

  • 任意保険弁護士特約。

    お世話になります。 過日の当方過失ゼロ事故に際し、交通事故弁護士特約の利用となっております。 当方、弁護士さんについては自分で探し、当方保険会社に届けたのですが、その弁護士さんから当方保険会社への請求額に、相談料が起きています。 弁護士さんホームページに初回相談料無料と示されているにもかかわらず、相談料を請求しているようです。 弁護士特約利用、です、取れるのものは取ろうと言えなくもない姿勢を疑っているのですが、ご経験の方いらっしゃいましたら、 何かお知らせ頂きたいのです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#256148
    • 弁護士
    • 回答数2
  • 違う場所の弁護士に依頼する意味

    例えば車で行ける範囲の弁護士に依頼するのと 沖縄在住の人が北海道の弁護士に依頼するのでは違いはありますか? 有能無能など能力の部分も当然ありますが、単純に依頼してすぐに会えるかって大事な気がしますが

  • 弁護士先生についてです。

    仮定の話ですが。刑事事件が起きてしまい。被疑者のほうとして弁護士先生を依頼するとしましたら費用は相場でおいくらかかりますか?教えて下さい。

  • NHKから請求書 空き家で本人は海外移住3年目

    海外に住み空き家にしているのに突然NHKから請求書が空き家に届いていた。 2018年10月から海外に住んでいます。 家を空き家にして出て行ったが最近日本の家の郵便受けを知人に見てもらったら NHKから約4年間分56940円の請求書が届いていた。 無視していると勝手に訴訟などを起こされて一方的に不利になる判決が 出ることもニュースで聞いているので心配しています。 当たり前ですが払う気は有りません。 このような場合はどうすればよいのでしょうか?

  • 保護観察中の逮捕について

    質問失礼します。 いくつか質問したいのですが、まず一つ目にら周りで今年の1月に少年院から出て来た人が、先月同容疑で警察のお世話になっていて、お世話になった日は戻って来たのですが、今日警察から電話かかって来てたらしく出頭するのですが、今成人していてらこの時の処分って戻し収容になるのか、それとも刑事事件として扱われらのか知りたいです。二つ目に刑事事件となった場合は執行猶予で出てこれるんですか?最後に、警察にお世話になった時に警察に取り押さえられた下着などがバラバラになっていたり、許可を出していないのに持ち物を勝手に取り出されたって聞いたのですがそれって違法捜査にならないんですか?