財務・会計・経理

全50984件中101~120件表示
  • 年末調整のデータ処理

    税理士事務所に所属していない事務職 (会計代行をやっているような株式会社、有限会社に 所属)が、他社の年末調整に関する給与データを 給与システムに入力処理したりするのは してよいことですか?

  • フリーウェイ給与計算ソフト

    フリーウェイ給与計算ソフトを使い始めましたが、初めでつまずいております。 給与の計算は当月20日で〆て、翌月20日払いになっております。 この場合例えば1月20支給日の計算月は前年12月分でよろしいのですか。 年末調整の際、年度がまたがっていても、当年1月分の計算から翌年の12月分計算で年末調整は行われるのですか。

  • 年収1000万の税金

    3人の会社で会社員をしています。 現在年収700万ですが、会社から相談があり今後年収が1000万を超える可能性があるので給料はそのままで経費で年300万使っても良いと言われました。 年収1000万にいくと税金や制度も使えなくなる話は聞いたことあるのですが、うまい話でしょうか? 当然ダメなことは知ってはいますが… 会社のメリットの方が多い気はしています。

  • 平均値出し方

    輸入商品 1箱=$16、1箱20袋入れ、 @134で決算$30,000、@147で決算$6,800 求め:①平均レート②平均単価/袋

  • 交通系ICカードのチャージ代について

    交通系ICカードのチャージ代って、みなさんどのように計上されているのでしょうか。 弊社は長年チャージの領収書で「旅費交通費」で計上しています。 (原則としてチャージ金額を経費計上できないのは承知しております。)従業員が取引先に電車で行くことが多々あり、チャージして電車を利用おり、チャージの領収書で実費精算しています。 今回、インボイス開始に伴って、会計ソフトの入力で困っています。 「3万円未満の公共交通機関による旅客の運送」は請求書区分が「適格」、 「従業員に支給する通常必要と認められる出張旅費等」は請求書区分が「区分記載100%」、 弊社のような取引先等への外出で電車を使う場合のチャージ代はどちらに該当するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • インボイス 出金伝票

    質問です。 10月からインボイス制度が始まったかと思います。 出金伝票で現金支払いを記録しています。 この場合も、支払先がインボイス発行業者かどうか? しらべないといけませんか。

  • 労働時間切り捨て切り上げ

    ①1日の労働時間が7時間15分だったとします。 これを30分未満だからと7時間扱いにしてはいけないですよね? ②1カ月の合計労働時間が80時間15分だったとします。 これを30分未満を切り捨て80時間にすることは、一応は認められていますか? ③つまり、1日単位で切り捨てにしたりするのはだめで1カ月トータルした時間で30分未満は切り捨て、というのは認められているという認識ですか?

  • 宿泊出張旅費

    私の会社での旅費規程で宿泊出張旅費については「宿泊を要する出張をした場合は、別表1に定める交通費・宿泊日当・宿泊費を支給する。なお、やむを得ない事情により宿泊料が定額を超える場合は、証票により実費を支給する」と記載があります。別表1には8500円と記載があり、通常は領収書はなくとも精算が承認されます。 ですので例えば7000円のところに泊まれば1500円浮きます。 ところが最近部門の方針で宿泊費は領収書アリの実費精算が指示され、当然高いところは泊まれないので今まで浮いていた金額がなくなりました。他部門は今まで通り8500円との差分がポケットマネーになるので少し疑問が残ります。会社のお金を無駄使いするつもりはないのですが規程で定められている手当が支払われないのは規程違反にならないでしょうか。

  • インボイスと電子帳簿保存法

    帳簿の付け方の相談です。 先日税務署のインボイス制度の説明会に行ってきました。 簡易課税、2割特例を利用するなら、 番号付きの領収書はなくて良いので、 オンライン購入の場合もクレジット決済明細書があれば良い、と聞きました。 インボイス制度としては今まで通りクレジット決済明細書は一覧をプリントアウトして保管しておけば良いのだと思いますが、 電子帳簿保存法的にはそれではダメなのですよね。 オンラインの会計ソフトを使っているのですが、その場合ソフトだと個別の領収書は電子保存できるようになっていますが、 クレジット決済明細一覧だとどこに保存したら良いのか分からないので、この場合は自分のpcにpdfかjpegで保存しておけばいいのでしょうか?(タイムスタンプは入らないデータですが) 現金購入はタイムスタンプ付きの領収書データが必要だと思うので会計ソフトに保存するつもりです。 それから、取引先に送る請求書も自分のpcではなく、タイムスタンプの為に会計ソフトに保存が必要なのでしょうか? インボイス制度と電子帳簿保存法がごっちゃになっています。 ご教授よろしくお願い致します。

  • インボイスが適用された請求書作成について

    水道局からくる上下水道の請求書はインボイス制度が始まってから少し(◎部分)記載が変わりました。 今回指示数717 前回指示数695 今回使用水量22㎥の記載とともに(参考:前回使用水量24㎥、前年同期使用水量14㎥)の記載あります。 次に請求予定金額の枠があります。 ◎水道料金(10%) 8,324円 (うち消費税額等 756円)   〇〇市水道事業会計 登録番号:・・・・ の記載があります。 ◎この次に下水道使用料(10%) 3317円(うち消費税額等 301円)  下水道等事業会計 登録番号・・・の記載があります。 ◎その次に合計金額11,641円 の記載があります。 取り扱いの会計が違うので口座振替の時も上水道、下水道それぞれで引き落としがされます。 上水道、下水道の会計が違うので登録番号も違います。 ◎区別するために上水道は赤色で塗りつぶしてあり 下水道は水色で  塗りつぶしてあります。 弊社は不動産管理業ですので弊社が水道局と契約して賃貸先2社に請求を上げます。 この場合上記の水道局のように上下水道を一枚ものの請求書に納める記載方法でもよいでしょうか。 上下水道の小計、10%消費税額 合計金額にするのではなく、(このやり方にすると消費税の端数処理が2回行われるので一円違ってくる) 上水道で小計、消費税額 合計A、下水道小計、消費税額、合計B 総合計にはAとBを足したものを記載する。 一枚の請求書の中身を上水道と下水道分けた形式で記載はインボイスに適用している請求書でよいでしょうか。 わかりにくい説明で申し訳ございませんがご教示いただきたく存じます。

  • 請求書にインボイス登録番号がない下請け業者

    下請け業者に60歳過ぎている一人個人事業主がいるのですが 手書きの請求書が届きましたがインボイス登録番号がないので その旨を説明しましたが・・・・・ また書きなして請求書を持ってくるといわれたきり未だに届きません。 多分ですが・・・・インボイス登録事業者ではないんだと思います。 その場合は、どのように対処したらいいのでしょうか?

  • 部門別P/Lにおける共通固定費の配賦について

    . 部門別損益計算書の共通固定費についてです。 一般に、販管費などで生じた共通固定費を各部門に配賦して、各部門の営業損益を確定するというパターンがよく見られます。 ですが、営業外損益も共通固定費として各部門に配賦して、各部門の経常損益までを明確にするという方法はありなのでしょうか? 例えば、本社が部門の設備投資のために借入するような場合はどうなのかと。その借入に伴う支払利息(営業外費用)についても各部門から共通固定費として差し引いたほうが、部門としての利益を反映できるのではないかと思いました。 そのような部門利益の算出方法がありなのか、またアドバイスや勘違いなどありましたら、よろしくお願いします。 .

  • インボイスのついて

    インボイス登録会社で番号もあるネットショップで会社の備品を購入した場合、請求書の発行もなく、領収書には登録番号の記載もなかった場合、領収書に手書きでネットショップの登録番号を私が書いてもいいのでしょうか?

  • 給与の日割計算について

    転職先の日割計算について 質問 以下の2社のパターンを記載するので日割計算した場合の金額を教えて下さい 社会保険両親はなしと考えてあくまでも総支給額を教えて下さい 12月1日入社です 1社目 月給27万 毎月16日から翌月15日〆の当月月末支払い 2社目 月給33万 毎月21日から翌月20日〆の当月25日支払い 日割計算のやり方が複数あるという話も聞いているのですが、その複数の方法もしりたいです 回答はどちらか一社だけでも構いません

  • 設備工事の費用仕分けについて 一括償却したい

    この度、店舗新築することになりました。 店舗建設後、すぐ店舗内に設備屋さんがトイレ設置にきます。 トイレの代金が約18万円、設置費が約3万円です。この時、配管工事費はもともと店舗建設の時に他社がしてあるので、費用は掛かりません。 もう一つあります。同じく店舗建設後すぐ、店舗外にサイクルポートを設置します。サイクルポート部材15万円、設置費8万円です。 上記の2つは、30万より少ないので、当期で一括償却できますか?それとも複数年の減価償却でしょうか?帳簿記載項目は何になりますか? 固定資産税はどうなりますか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 源泉納付書の記入について

    法人の事業所です。 個人の士業の先生に支払った報酬について、源泉徴収をしたので源泉納付書に記載して納付するのですが、 士業の先生からの請求書に報酬額40,000円、消費税4,000円、源泉徴収税額3,063円と記載があり、計40,937円を支払いました。 この場合、源泉の納付書の「支給額」には消費税込みで44,000円と記入するのでしょうか? 以前、税抜きの金額で記入してしまいました。(税額は正しく記入して正しく納付しております) よろしくお願いいたします。

  • アマゾンでのクレジットカード払い購入金額の経理処理

    個人事業主ですが、今まで、文具、USBメモリ、プリンタのトナーなど事務所で使う物を、アマゾンで、クレジットカード払いで購入して、そのクレジットカードの引き落し額の中のアマゾンに複数回にわたって送金された金額の合計額を、まとめて、そのまま「消耗品」として経理処理してきました。 つまり、今までは、(1) 文具、(2)USBメモリ、(3)プリンタのトナーなどの複数の商品を、それぞれ別の日に購入した場合でも、それらを一括して「1つの消耗品」として(摘要は「アマゾン・文具など」として)一度に仕訳け、経理処理してきました。 しかし、今年10月からインボイス制度になったので、さすがに今までのようなドンブリ勘定ではまずいかなと思っているのですが、いかがでしょうか? どうするのがいいのでしょうか?

  • 源泉徴収有無と消費税請求

    会社法のカテゴリかもですが、税理士さん方も見ていると思いこちらで質問します。 質問:個人がインボイス制度の適格請求書発行事業者になった場合、消費税と源泉徴収金額を、請求書にどのように記載したらよいか 個人事業者ですが、従業員雇用もしています。 ある企業に、毎月85000円の報酬を受け取る契約をし、月が終わると翌月月初に請求書を発送しています。 金額内訳は、 報酬:85000 源泉徴収額:-2604(乙類:3.063%) 合計:82396円 で請求をしています インボイス制度の年度は1~12月とのことで、来年2024年1月より適格請求書発行事業者として請求書を発送する予定です。 その際消費税額をどの項目の数字で請求するかを税理士に相談したところ、報酬の85000円に対しておこなうので良いと回答を得ました。源泉は気にしていないようです。 そうなると来年からの請求書は、 報酬:85000 源泉徴収額:-2604 消費税対象10%:8500 合計:90896円 (これをAとします) となると想定します。 質問にもどると、 個人がインボイス制度の適格請求書発行事業者になった場合、消費税と源泉徴収金額を、請求書にどのように記載したらよいか 言い換えると、 ・源泉徴収されるのはそのままでよいか ・上のAの請求金額で正しいか 背景: 源泉徴収を先方に止めさせるには、法人の約款のようなものに源泉不要(納税する旨)記載が必要とのことをどこかで見た記憶があります それが正しいのかはわかりません 個人経営で、約款はないという前提でよろしくお願いします

  • 有価証券 会計方法

    同じ有価証券でも保有の目的が変わるとなぜ会計処理の方法が変わるのでしょうか?教えてください。

  • 法人の会社で事務員が年末調整

    こんにちは。法人で、年末調整を事務の方が税理士さんを雇わずに電子or書面でやっているかたいますか? いままで税理士さんに頼んでいましたが色々と調べて年末調整から挑戦しようと思いますが、税理士さんに頼んだ方がいいのか、覚えれば簡単なので経費削減のために事務員がやった方が良いでしょうか。