財務・会計・経理

全50983件中81~100件表示
  • 社内に税理士がいれば経理業務受託できる?

    税理士事務所として登録せず、㈲○○事務所とか(合同会社)〇〇税務相談とかいう名前の会社があると思います。 ㈲、合同会社とついていても、社内に税理士がいれば外部の経理業務を受託することはできるのですか?また、そこで働くスタッフも税務業務のお手伝いはできるのでしょうか?

  • 管理組合(納税なし)の共用保険の扱い

    一般的に初年度は全額支払い、契約年数に応じて毎年支払ったことにする。と伺っております。 BSには前払金として毎年分を引いた金額を載せています。ここまでは良いと思うのですが翌年度からの分を支払勘定の中に保険代を載せております。翌年度からは現金は出て行かないと聞いております。此処のところが素人には理解できません。繰越金と預金残高が未収・未払いを考慮しても今一つ合いません。2年目以降は前払金を減らすだけで支払勘定には載せないのではないでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 前期のプライベートな費用を未払金で計上したまま繰越

    前期12月のプライベートな費用を未払金で計上したまま繰越してしまいました。 ありのまま、未払金/事業主借で仕訳をすると、経費で計上されてしまいますよね、、、? 今期でどのように処理すればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 建築 経営 

    エクセルにて少し候補の工務店の財務状況を参考に数字を変えて作成いたしました。この財務状況はどう評価しますか? 自己資本は2019年で82%です。 資本金は400万円。 設立2018年 ちなみに帝国データバンクではD3評価 東京商工では、X点とします。 ちなみに、従業員数人の個人経営の工務店とします。 皆さんならこの経営を見て大丈夫だと思いますか?

  • 財務状況

    エクセルにて少し候補の工務店の財務状況を参考に数字を変えて作成いたしました。この財務状況はどう評価しますか? 自己資本は2019年で82%です。 資本金は500万円。 設立2018年 ちなみに帝国データバンクではD3評価 東京商工では、X点とします。 ちなみに、従業員数人の個人経営の工務店とします。 皆さんならこの経営を見て大丈夫だと思いますか?

  • 財務状況

    エクセルにて少し財務状況を作成いたしました。 この財務状況はどう評価しますか? 自己資本は2019年で82%です。 ちなみに、従業員数人の個人経営の工務店とします。

  • 誤った買掛金を計上・繰越した場合の処理の仕方

    個人自営業です。 一昨年、買掛金を5000円多く計上したまま繰越してしまいました。昨年の帳簿では、どのように処理すればよいのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 前年の売掛金額を間違えて繰越た際の本年の処理

    2022年の売掛金を20000円多く計上していました。そのまま繰越してしまい、本年の売掛金残高が毎月20000円になっています。 2023年の帳簿ではどのように処理すればよいでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 電子帳簿保存について

    取引に関係する領収書などデータでもらったものをそのままデータで保存するのはわかりましたが、会社の物品をダイソーで購入したときのレシートや飲食店での領収書はそのまま紙で保存すればよいのですか? 会社の取引に関するものは電子帳簿保存して、会社の物品購入など取引とは関係ないものは保存しなくて良いということではないですよね。

  • 外注費の入力ミスについて

    経理超初心者です。普段の入力は会計ソフトでしています。 決算は、税理士さんに丸投げです。 伝票の見間違いで、発生してない外注費を計上したまま、決算のお願いをしました。 請求書等の、資料を確認すれば、すぐにわかるミスです。 事情があり、税理士さんとは、決算後まで、連絡がとれません。 そのまま、決算が済んでしまったら、その後どう処理するべきですか? ドシロウトの質問で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。 外注費30000/前払い30000 貸していたお金があり、こうなりました。が、ここが存在しない仕訳です。

  • 税理士が情報を横流し

    税理士が担当しているAさんの情報を別の人に横流し。 という風な事件とかって結構あるのでしょうか? 例えば、 Aさんが大きく稼いでいて、担当税理士がAさんが大きく稼いでいてお金を持っているみたいなことを、 別の人(詐欺師や反社とか)に情報の横流しをしてお金を受け取る。みたいな感じです。 こういうことってありえますか?そういう事件って過去にありましたか?

  • 個人事業の確定申告でBS作成時の質問

    個人事業は、事業用の財布とプライベートを区別していないとき、事業主貸、事業主借という勘定科目がありますが、 売上はすべて事業主貸としており、事業用の現金・普通預金は0円にしております。一方、何かを買ったときの経費は、すべて現金ではなく事業主借の科目を使って帳簿を付けているとします。その場合、BS上では使った経費の合計額「事業主借」のところに入力すればよいと認識していますが、この考えであっていますでしょうか? それとも「未払金」のところに入力すべきでしょうか?

  • クレジットのインボイスについて

    クレジットカードの領収書として受領したつもりが「クレジットカード売上表」という名称になっていました。 登録番号・商品名・税額・税率、全て記載はありますが、「クレジットカード売上表」という名称でもインボイス対応のものとして仕入税額控除をして大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本郵政は2023年3月に傘下のゆうちょ銀行の株式

    日本郵政は2023年3月に傘下のゆうちょ銀行の株式を3月にも売却して最大10億8900万株を売って1兆円を確保したのに赤字になるのはなぜですか? 63円のはがきを85円に想定通り値上げをしたとしても、25年度に67億円の黒字を計上するだけで、郵便事業は26年度に再び400億円の赤字に転落する見通し。それ以降も赤字幅は拡大し、28年度には1232億円に達する。 ゆうちょ銀行株売却の1兆円はどこに消えたのですか? そんなに大赤字なら残りのゆうちょ銀行株を全株売却すれば良いのでは? あと郵政民営化前は毎年6000億円の補助金が郵便局に注入されていたって、民営化されて400億円の赤字、1232億円の赤字なら優秀なのでは?もっとゆうちょ銀行株を売って立て直しの資金源にして新しいサービスを作ればよいのに、衰退していくサービスにしがみついて新しいサービスを作らずに値上げって1番ダサいのでは? ゆうちょ銀行株を全株売却して売るものが無くなってから最終手段として値上げして利用者を減らしてから倒産すべきだと思います。

  • 法定調書合計表の記載について

    法定調書合計表「3 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書合計表」の記載について、個人の司法書士に対する支払いがあったのですが、人数を記入する欄は、イコール件数ということですか? 例えばAの司法書士に合計で5回支払った場合は、5人と記載するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出張費のインボイスについて

    仕入税額控除に当たって適格請求書の保存を要しない取引の中に「出張旅費、宿泊費」が入っておりますが、 ①券売機で新幹線代を購入した際に領収書の発行を失念してしまった場合も、金額に関わらず仕入税額控除ができるのでしょうか? ②宿泊ホテル代について、予約サイトからクレジットでオンライン決済をした場合も領収書がなくても仕入税額控除ができるのでしょうか?もちろん予約サイトから領収書をダウンロードできれば「電子帳簿保存」をして仕入税額控除をしておりますが、ダウンロードができない場合も仕入税額控除の処理をして良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年賀状と消費税について

    フリーランスでデザインを担当しています。 年賀状を依頼され、印刷屋さんで年賀状も用意され印刷してもらいました。 請求書には、 印刷代にのみ消費税がついており、年賀状は立替金非課税となっていました。 私は、依頼者に請求書を出したいのですが、 デザイン代金と、印刷代に消費税、年賀状は非課税で出すのでしょうか? また、私が、印刷屋さんの立替金額の消費税を課税仕入として処理すればいいのでしょうか?

  • インボイス

    仕入額控除の経過措置と 2割特例はべつものですか? 前者はもともと課税事業者でも適用になりますか?

  • 有給消化中(終わったら退職)に、

    「次の会社から求められた、入社前の簡単な健康診断」を病院で受けるとき、現在の会社の保険証を病院に出したら駄目ですよね? 実費?

  • 年末調整のデータ処理

    税理士事務所に所属していない事務職 (会計代行をやっているような株式会社、有限会社に 所属)が、他社の年末調整に関する給与データを 給与システムに入力処理したりするのは してよいことですか?