財務・会計・経理

全50983件中41~60件表示
  • 減価償却について①

    3月決算の法人です。 「ファイアウォールUTMチェックポイント」(外部からのウイルス対策)を4月4日に一括で購入(設置費等、トータルで946,000円支払)したのですが、減価償却について教えてください。 耐用年数は5年になると思うのですが、法人は「定率法」になるのでしょうか。また、償却率は0.4%ですか?そうであれば初年度の減価償却は378,400円? わからない事だらけです。よろしくお願いいたします。

  • 【数学・粗利率の計算】A社がB社に100万円で仕事

    【数学・粗利率の計算】A社がB社に100万円で仕事の請負を依頼しました。その際にA社は中抜きで粗利益40%でB社に100万円で依頼したとするとA社は依頼者から140万円を受け取って40万円を抜いて100万円でB社に再依頼したという意味で合ってますか?

  • 立替金が4月に引き落とし。決算書に計上はしますか?

    AmazonでPC修理の部品(30,000円)をクレジットカード決済で購入しました。 お客用の商品で、立替金となります。 クレジットカードは4月に引き落としされます。 修理の日程上、4月に修理完了となり、その時期にお客からお金を頂きます。 この場合の30,000円は、何か今期決算に立替金として計上しなくてはいけないのでしょうか? 通常、4月以降に引き落されるものは「未払金」として計上します。 立替金が4月に引き落されることが分かっているなら「未払金/立替金」ですか? しかし立替金は未払金としては相応しくないとも聞きます。 記載せず、4月以降に「立替金/普通預金」と仕訳すればいいのか、他に該当する「○○○/立替金」の勘定科目があるのでしょうか?

  • 電子帳簿保存の備え付け書類について

    個人事業主です。 以下2点についてご回答をお願い致します。 <質問1>  要件の「システム概要に関する書類の備え付け」について、  例えば納品書の場合、エクセルで作成した納品書をPDFで出力し、  電子保存用のフォルダに格納しています。(索引簿も作成)  この場合「事務処理規程」以外に何か必要な書類があるのでしょうか? <質問2>  要件の「事務処理規程の備え付け」について、  「備え付け」とありますが、パソコンの近くですぐ出せる状態の事でしょうか?  また、事務処理規程は1度作成すれば更新は必要ないのでしょうか?  (例えば、年度毎に作成が必要等) 以上となります。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 損益分岐点とは

    単純に売り上げが100万 経費など全部差し引いた金額が95万だとしたら 95万が損益分岐点という認識で良いでしょうか?

  • 確定申告(e-tax)での「帳簿の種類」について

    個人事業主です。 確定申告をe-taxで行ったのですが、 以下から帳簿の種類1~5を選ぶ必要がありました。 ============================= 1 電子帳簿(税務署長の承認を受けたもの) 2 会計ソフト等で作成した帳簿(1を除く) 3 1及び2以外の帳簿(複式簿記) 4 1から3以外の帳簿(簡易な方法) 5 上記以外(記帳の仕方が分からない等) ============================= 国税庁 確定申告書等作成コーナーサイトより抜粋 (https://www.keisan.nta.go.jp/r3yokuaru/ocat2/ocat21/cid607.html) 【質問】 選ぶなら2か3なのですが、 仕訳はエクセルに記入、マクロで自動集計して 帳票(仕訳帳や元帳)を作成し、PDFで出力して電子保存しています。 この場合、会計ソフトではないので 3の「1及び2以外の帳簿(複式簿記)」を 選択したのですが、問題ないでしょうか? 2の説明に「会計ソフト等の電子計算機を使用して記帳している場合」とあり、エクセルが「等」に含まれるのか気になっています。 以上となります。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 取扱い検討用の商品購入の仕訳について

    個人事業で食品の卸をしています。 新規に取り扱うかどうか検討する為、A社の商品を小売店で購入して食べました。(検討後、実際A社に話を聞きにいっています。) この場合は、購入した商品代はどの勘定科目で処理すれば良いでしょうか?そもそも経費として計上可能なのでしょうか? 以上となります。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 領収書の印紙金額について

    商品代金が税抜5万円の場合は消費税額等を記入すれば印紙が不要だと思いますが、それ以上の金額についても税抜金額の判断で間違い無いでしょうか? 商品代金185万円→税込203万円の場合、印紙代400円ということでしょうか?

  • 消費税について

    弥生会計のソフトで本則課税、「税抜経理方式」「内税入力」を使用しております。例えば10,000円+消費税1,000円の費用を計上する際は11,000円と入力し、自動で消費税額1,000円と出ます。 基本的な質問ですが、取引先からの請求書記載の消費税と、弥生会計で自動で出てきた消費税額が違うのですが、この場合、請求書記載の消費税額を手打ちするべきなのでしょうか。 (小さい金額ですが、税込み134円(消費税額13円)の請求書を弥生会計で134円で計上すると消費税額は12円になります) よろしくお願いします。

  • 下取りの車両が簿価1円になっていた場合

    ①法人として新しく車を購入する際に、中古車を下取りしたと します。しかし、簿価は1円。 ただ、下取り車50万円分、新車から値引きされていました。 こういう場合、どういった仕訳にしたらいいですか? 現金/車両運搬具 50万円とはならないと思うのですが 50万円を売却益としたらいいのですか? ②仮に旧車両が事業主個人の車だったとしたら どういう仕訳になりますか?

  • 勘定科目について

    先日、弊社の役員の家族が亡くなり、香典と弔電の対応をしました。 香典も弔電も、どちらも今まで従業員に対しては「福利厚生費」として処理してきましたが、従業員ではなく「役員」の場合も同じように「福利厚生費」として処理できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 勘定科目について

    今現在、郵送で届いている通信費の請求書が4月より請求書発行手数料がかかるのですが、この場合は請求書発行手数料も含めて全額通信費として計上して良いのか、それとも、通信費と支払手数料で分けて計上した方が良いのか、どちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 決算をまたいだ返金処理

    22年度に売り上げた製品の返品が23年度数回あり、2024年度も続いております。 会社で使用している会計ソフトは返品扱いで売上入力をすると添付した表の感じで計上されます。(計上された後の返金処理は経理が処理した通りに計上されます。 先ほど経理から2023年決算時、マイナス請求分を未払金で処理したので前年度返品扱いで計上した売上入力を取り消す処理をするように指示がありました。 何故未払金?という感じです。 ちなみに返品扱いで売上入力をしないと得意先への赤伝請求書が出力できません。 返品分ををExcel等で管理して売上(返品)計上しない方がいいのでしょうか。 説明等わかり辛く申し訳ございません。 ご教示宜しくお願いいたします。

  • 社会保険料について

    弊社の社会保険料徴収は「当月分翌月払い」で、当月分の社会保険料は翌月の給与から徴収しています。 3月分(4月納付分)から社会保険料率が変更になりますが、3月に賞与を支給する際は賞与に関しては新しい料率で計算、3月の給与はいつも通り2月分社会保険料の徴収という事なので古い料率で計算、という事で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 賞与支払届について

    弊社では毎年夏季と冬季に賞与の支給をしています。 今回イレギュラーがあり、7月、12月は通常通り対象者全員に支給したのですが、そのうち12月は1名の従業員に対して、本来満額で支給する予定だった金額の一部のみを支給し、残額は3月に支給することとなりました。(本人も承諾済みです。) そこで、この3月に支給する残額については、賞与支払届をいつもと同じように提出するという事で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 休眠会社の解散について

    休眠している合同会社で、最終的に解散を選択した場合、 役員退職金を休眠期間を除いた任期期間を基準に支給することは可能でしょうか。

  • 個人事業主の勘定科目について

    大家が不動産屋に支払う手数料に適切な勘定科目をご教授ください。   具体的には、契約時の仲介手数料や更新時にかかる手数料は、支払報酬か支払手数料なのか教えてください。

  • 決算代行依頼で対応内容はこれで大丈夫そうですか?

    お世話になります。 決算代行についてお聞きします。 代行して頂けるのは税理士さんです。 対応して頂ける内容が下記のような内容になっています。 ・申告書類の作成(法人税申告書、地方税申告書、消費税申告書、決算書、勘定科目内訳書、事業概況説明書、税務代理権限証書、総勘定元帳) ・申告書類の提出代行(電子申告) ・作成した申告書類の控え返却 今までは地元の税理士さんにお願いしていたのですが、もう少し費用を抑えられないかと思いネットで探していたところ、良さそうな税理士さんを見つけたのですが、上記の対応内容で全て完了するものなのかどうかが良く分かりません。 私自身、税務のことは全くわからないので、今まで税理士さんにお願いしていたのと大体同じことをして頂けるのか、確認も込めてアドバイスを頂けると助かります。 会社の規模は法人で小規模で、1000万以下です。 これだけの情報でアドバイスを頂けるのかも分からない程の知識なのですが、確認を含めてアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 電子帳簿保存法について

    法人クレジットカードの〇月〇日に〇〇〇円が口座振替になりますという内容の「お支払明細」をwebでダウンロードしているのですが、これは電子帳簿保存法に該当するのでしょうか。 もちろん1件1件の領収書は別で保管しております。 よろしくお願いいたします。

  • 中間決算での売上時期の調整

    中小企業で派遣で経理をしています。 前任者が突然辞めてしまい、毎日試行錯誤の中、先日若手社員から相談がありました。 半年前の決算で、お客さんと調整して仕掛注文の納期を早めてもらって予算達成した。と上司が誇らしげに話しているを聞いたが、会社的に問題ないのかということでした。 実際にも作業は完了しておらず、1カ月遅れで作業は完了したそうです。入金については通常より1カ月遅れていましたが、全額入金されているのは確認しました。顧客側の入金手続きミスとメモがありました。 本決算的には問題ないのですが、相談者には回答は保留しています。 もちろん良くないことと思いますが、なんと答えたら丸く収まりますでしょうか? お知恵を貸してください、