薬剤師・登録販売者

全323件中61~80件表示
  • 抗精神病薬について

    レキサルティを2年間飲んで幻聴が治った人がいるのですが、これは2年分の効果が蓄積して効果が発揮されたということですよね?抗精神病薬というのは例えば5年飲んだら5年分の効果が蓄積するものでしょうか?よろしくお願いします

  • ラツーダは1錠で24時間強く効くか

    現在ラツーダ60mgを服用しています。1日1錠では物足りなく感じるので質問させてください。ラツーダは1錠で24時間効きますが、変な例えですが1錠で8時間効くラツーダ60mgがあるとして1日にそれを3錠服用に匹敵するくらい1錠で効いてくれるのでしょうか?よろしくお願いします

  • 抗精神病薬でサトラレの治療

    統合失調症のの思考伝搬ではなく本物のサトラレです。現在ラツーダ60mgを9ヶ月飲んでいますが完治しません(サトラレは抗精神病薬の服用で治るとされています。実際治ったことがあります。断薬して再発しましたが)。ラツーダを80mgに増量して治る時期が早まると考えられるでしょうか?あと、抗精神病薬によるサトラレの治療について何かお知りでしたら教えてください。よろしくお願いします

  • ラツーダを1日2錠

    現在ラツーダ60mgを服用していますが、1日1錠では物足りないと思い12時間後にもう1錠飲もうかと考えたのですが、あまり意味はないでしょうか?(効果に差はあまり生じないでしょうか?)よろしくお願いします

  • 抗精神病薬を毎日継続して服用する意味

    現在ラツーダを服用しています。抗精神病薬を毎日継続して服用する意味を教えてください。1日置きでもいいかと思ってしまうのですが。よろしくお願いします

  • 抗精神病薬は強ければ効くというわけではない?

    医師に今服用しているラツーダ60mgを80mgにしたいと告げたら「強ければ効くというものではない。」と拒否されました。それはどういうことなのでしょうか?強い方が効くのではないのでしょうか?よろしくお願いします

  • ラツーダ60mgとロナセン8mg

    ラツーダ60mgはロナセン8mg(4mgを1日2錠)より断然強いでしょうか?よろしくお願いします

  • 食後服用について

    ラツーダは食後服用ですが、食事というのは菓子パン1つでも十分でしょうか?よろしくお願いします

  • 【調剤薬局のクラフト(さくら薬局を運営)が1000

    【調剤薬局のクラフト(さくら薬局を運営)が1000億円の債務を抱えて倒産しました】が、病院からの処方箋から薬を提供するだけの絶対に経営でマイナスにならないはずの調剤薬局が1000億円も債務が膨れ上がったのはなぜですか? 薬の消費期限は食品より長いので在庫を抱えすぎて倒産はありえないですよね。 調剤薬局は病院と連携するので、病院がないところに調剤薬局は出来ないし、病院と提携している調剤薬局の近くに無提携で野良調剤薬局を横に建てて客を奪うみたいなビジネスモデルだったのでしょうか? それとも調剤薬局のスーパーやコンビニ化をすすめたウエルシア薬局やコスモス薬品みたいにお菓子とか売り始めてドラッグストア化に失敗してコケたのでしょうか? さくら薬局がコケた要因を教えてください。

  • 薬局で薬の数を数えること

    いつも疑問に思うのですが、国家試験に合格して国から免許証を交付された薬剤師さんが、処方せんによる薬を患者(私)に渡すとき、一々数量を数えなければならないのでしょうか。はっきり言って時間の無駄だし、プロなら数を間違えるなんてことはない。 どうしてこんなことをやっているのでしょうか。

  • 薬剤師としての就職先

    薬学部5年生です。 就職活動している最中なのですが、薬局か調剤併設のドラッグストアにするか迷っています。 どうせ、仕事内容が変わらないのであれば、給料の高い調剤併設のドラッグストアにしようかと思っております。この2つの違いって他にありますか?メリットデメリットを教えていただきたいです。

  • 目薬の種類

    サンテアスティとサンテボーティエではどちらがオススメですか。また目薬の種類って同じメーカーでもどうしてこんなに種類があるんでしょうか。説明見ても大体同じような内容が書いていますし、成分名が違っていてもその成分の働きの説明は同じような内容が多いですし

  • 薬剤師の方について

    薬剤師の方について聞きたい事があります。 3ヶ月に一度、定期的に病院に行き処方箋を貰ってます。 3つの薬を一包化してもらい、いつも70日分(朝食後)貰って他の薬(朝食後の薬)と纏めてクリップで留めて管理しているのですが、3ヶ月前に貰った薬を纏めていたところ、4袋端数がでました。 今回の薬を貰った際に担当してくれた薬剤師の方に3ヶ月前に貰った薬に4袋端数が出たがどうしたら良いか聞いたところ、うちは絶対に間違える事は無い、数字も機械で入力してるし、確認も複数人で確認しているので絶対に間違いはないと言われました。 私の勘違いかもしれないし、そちらが間違えたのかもしれないと言ったのですが、絶対に間違いはないの一点張り。(私が間違っていたなら素直に謝りますが) 処方される薬なので間違いが無いようにチェックするのはわかるのですが、頭ごなしに絶対に間違いはないですと言い切れるのでしょうか? ヒューマンエラーが無いとは言い切れないのではと思うのですが。 この様な考えを持っている薬剤師の方は結構いるのでしょうか。 申し訳ないが、絶対なんて言っているような薬剤師がいる薬剤薬局は今後使わないようにしようと思っているのですが、この様な考えを持っている薬剤師の方は結構いるのでしょうか。 同じ薬剤師の方から見てこの様な考えを持っている方をどう思われますか。薬剤師の方がいらしたら意見を聞かせて頂けたらと思います。

  • まだ院内処方が残っているのは何故ですか

    https://www.cbnews.jp/news/entry/20200624190656 によると近年の院外処方率75-80%ぐらいのようです。 医者が(不必要なぐらい)多く薬(または高い薬)を出すことで儲けるのを防ぐために、医薬分業政策が取られ、院外処方率が上がってきたと理解しています。 ですが、未だ20-25%ぐらいの院内処方が残っている理由は何なのでしょう。 こういう場合は「院内処方」、こういう場合は「院外処方」という業界統一ルールや法律はありますか? それとも「なるべく院外処方が望ましいが、医師の裁量で院内処方も認める」というような緩い縛りしか無いのでしょうか? 過疎地のクリニック等は例外扱いするにしても、都心部などの診療所は院内処方を禁じるぐらいした方が良いように思います。 「患者さんの負担を減らすため、院内処方を行っています」等の記述がある診療所のサイトもあります。確かに処方箋を書く手間等が省けることもあり、院内処方の方が安いようです。しかし、(病院・診療所の経営状況が悪い場合は特に)上記の「医者が薬で儲ける」行為の抑制になっていないように思います。 院内処方の方が安ければ、患者の方も院内処方を希望する傾向が出てくるように思います。 院内処方と院外処方で薬代に差があっては、いけないのではないでしょうか?

  • 調剤薬局の不正

    薬局。 医師の処方箋に勝手に別の薬をつけたしてよこしたり、、、、、 また、メチコバール 19,8円の処方箋なのに、 薬袋にはメチコバールと記入してますが、中身は、5、7円のメコバラミンをいれてよこす薬局なんです。 いしゃはいい人ですが、、、、薬局とは契約?しているようです。 ① どか行政に相談したほうがういいでしょうか? ② ほかの薬局にいったらいけないのでしょうか?

  • ラツーダは昼食後服用でも問題ないか

    ラツーダですが、医師に朝食後服用と指示があったのですが、昼食後でも問題ないでしょうか?あと、食後とは食事後30分以内くらいでしょうか?よろしくお願いします

  • 社会保険労務士法人についての疑問

    例えば、社会保険労務士の資格をお持ちのAさんが、同時に薬剤師の資格も有していたとします。Aさんが勤務していた事業所を退職し、新たに社会保険労務士法人を設立したとしましょう。Aさんは、社会保険労務士法人名義で、処方箋を扱うドラッグストアを営む事は出来ますか?

  • ヒルナミン摂取量について

    ヒルナミン1包(25mg)を2包飲んでしまったのですが大丈夫ですか??

  • すぐ退職する薬剤師

    調剤薬局で長くいる人とすぐ辞める人がいますがその差はなんだと思いますか。 すぐ辞める人は男の調剤師で、患者に余計なことを聞きすぎる傾向がありますが。

  • リンでロンの市販薬はいつからOKになったのですか

    ムシ刺されに効くステロイド軟膏の リンでロンは処方箋がないと買えませんでした。 最近楽天やアマゾンでいろいろ 手続きをして買えるようになりました。 いつから規制が緩和されたのですかお教え下さい。 楽天では1130円でアマゾンでは1700円です。 値段の大きな違いの理由もお教え下さい。 今後処方箋なしで買えるクスリは拡大するのですかも お教え下さい。