デザイナー・クリエイティブ職

全7771件中101~120件表示
  • Webライター初心者

    Webライター初心者です。整体に関するコラム記事を執筆したので、添削をお願いします。 (テーマ:【整体について】、ですます調で1000文字以上、タイトル+見出し&段落を4つ程度) 整体院を選ぶときにチェックするべき4つの重要ポイント    実績があり、信頼できる先生である 1つ目は、開業からの実績です。 予約を検討している整体院が開業後何年ぐらい経っているかを確認しましょう。 整体院は簡単に開業することが可能ですが、約8割が2年以内に廃業してしまいます。 つまり、開業した整体院が10年持つ確率は非常に低いので、10年以上続いている整体院は多くの方に支持されているということになります。 また、整体院の先生との相性が合うかどうかも大切です。 先生の技術が良くても質問に全く答えてくれない先生や無愛想な先生であれば、身体の不調が改善しなくなってしまいます。 ホームページやSNSで積極的に情報発信をしている整体院が多いので、先生の人柄や実績などをチェックしましょう。 整体院の先生が日常生活のアドバイスをしてくれる  2つ目は、施術後のアフターケアです。 施術後のアフターケアを行ってくれない整体院や軽いストレッチしか教えてくれない整体院はできるだけ避けましょう。 日常生活の中に症状の原因が隠れている事が多いので、普段の生活の改善点やアドバイスがなければ症状の改善は難しいからです。 自宅でできる簡単なストレッチ方法や座るときの姿勢などを丁寧に教えてくれる先生が理想です。 施術後も親身に寄り添ってくれる整体院を選ぶようにしましょう。 院内に清潔感がある 3つ目は、院内の清潔感です。 誰もが身なりを清潔にしている先生に施術を任せたいと思うでしょう。 整体院だけに限らず、飲食店や美容院等でも店内の清潔感は大切です。 清潔さにはその整体院の施術への姿勢が現れるので、整体院選びの重要ポイントの1つになります。 また、身なりだけでなく玄関やお手洗いまで清潔にしている整体院は、腕がいいところが多いです。 通院を考えている場合は、院内の下駄箱周辺やお手洗いを必ず確認しましょう。 症状の改善が実感できる 4つ目は、症状改善の実感です。 身体の痛みや不調の改善が全く実感できなければ、整体院に通う意味はありません。 1回目の施術は問診、検査、施術という流れが多いので、施術後の結果が重要になります。 現在の身体の状態をしっかり把握してもらうことが症状改善の第一歩なので、施術方針を丁寧に説明してくれる先生だと安心です。 何度か施術を繰り返しても症状の改善が実感できない場合は、施術法が合っていない事が考えられます。 身体の不調を改善するために、他の整体院を選ぶようにしましょう。

  • ブランド名

    この服のブランド名を教えてください

  • ライトを仕込んだ作品販売

    LEDライトを仕込んだ自作のアート作品を販売したいですが電気系や配線系?の許可や資格は必要でしょうか?

  • 買い物

    21歳です。歳をとるにつれて物を買いたいとか思わなくなりました。何ででしょうか?

  • デジタルデータのサイズ

    フリーランスのデザイナーです。始めての案件で、街のデジタルパネルビジョンに移す静止画のデザインの仕事を受けました。 入稿データの仕様に、 解像度:1080x1920ピクセル(16:9素材) 画面サイズ:85インチ(1058mmX1878mm) データサイズ:3MBまで と記載がありました。 デジタルデータの場合はたいていpixelサイズで指示が来ていたので、1080x1920pxの72dpiでデータを作成しよう、と思ったものの、85インチに移すにはいくらなんでもちいさいのでは?と不安になりました。 この場合、データサイズは1058mmX1878mmで72dpiの画像として作成すれば良いのでしょうか?計算してみると1058mmX1878mmだと明確な16:9にはなっていないので心配になりました。 担当の方にメールを投げていますが、タイトな締め切りなのになかなか返事がこないのでできることを始めておきたくこちらに投稿させていただきました。 なにかヒントをいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 3dCGを習得した方の仕事先

    モデリングを独学(書籍・動画等)で1年ほど学んで仕事を貰い始めました、という方を見かけるのですがどこで仕事を始めていますか。 地元のハローワークへ行って履歴書を見せて内定をもらっている感じには見えなかったので気になりました。 経験者の方、最初の方はどこでどんな注文をもらったのか教えていただきたいです。

  • 風俗嬢から動画クリエイター

    ⚠️この投稿は18禁の内容を一部含みます⚠️ ※真剣な投稿の為、明らかな迷惑行為や、 根拠のない否定や批判などはお控え下さい。 現在風俗の仕事をしている25歳女性です。 まだ夜の仕事を始めたばかりなのですが、 ずっとこの仕事をしていくにも、年齢的にも限界があり、ずっとやりたいと思っていた動画を仕事にできたらと考えています。 耳の聞き取りや、毎日の出勤などに困難がある為、(理由はここでは伏せておきます)在宅でのフリーランスとして、始めたいと思っています。 ここで、ここまで書いておいてなのですが、 今顔出しにするかしないか、などを再度決められることとなり(今は出しています)、これから顔出しにする上で、今後動画クリエイターとして働くことになった際に考えられるメリットやデメリットなどがあれば、業界に詳しい方などがいらっしゃいましたら、教えていただけると大変助かります。 考えすぎなのかもしれませんが、働き方(万が一有名になれたとしてもメディアなどに出ないなど)によっては、顔出しを今の仕事でしてもあまり影響はなかったりするのかどうなのか?というところでぐるぐる考え込んでしまったので、ここで相談させていただくことにしました。 また動画を仕事にする上で、 ○生活費を稼ぎながら貯金をする ○pcやグラフィックソフトなどの機材を揃える ○デリタルハリウッドのオンラインスクールで分からないところは校舎で学ぶ ○少しずつでも映像の案件を増やせる様にしていきたい といった様な感じで考えています。 ちなみに、映像を仕事にする上でやってみたいこと、今興味を強く感じているものは、 ○モーションインフォグラフィックスを表現を使った企業などの紹介動画作成 ○YouTubeなどの動画編集 ○MVの製作 などです。 とりあえず、すぐにお金につながらなくても、やってみることは諦めたくないのでやろうと考えているのですが、夜のお仕事時代の写真などが世間に流出することがあった場合、映像のお仕事をする上でマイナスに働くことが多いのでしょうか? 一般的な仕事だと察しがつくのですが、 クリエイティブな仕事で、フリーランスともなるとどうなのかなと思い、質問させていただきました。 そちらの業界に詳しい方などがいらっしゃいましたら、教えていただけますと大変助かります🙇‍♀️ 何卒よろしくお願いいたします。

  • 今後について

    CGデザイナーを独学で目指し夢敗れたクソニートです。 当時はCGデザイナーになれないのであれば、もう生きてる意味はないと思って自分なりに努力してきたつもりでしたが、技術力が足りなかったのか、就職できずに現在に至ります。ちょっと前までは死ぬことばかり考えていましたが、結局死ぬのは怖くて出来ずに、だらだらと無気力ニートやってます。もうどうすればいいでしょうか?

  • グラフィックデザイン

    大学でグラフィックデザインを学んでいるのですが、映像クリエイターやCG関係の仕事に就くことは出来ますか? 違う分野なので無理でしょうか。。

  • グラフィックデザイナーからイラストレーターへの転身

    勤めていた印刷会社が倒産し、現在転職活動をしているグラフィックデザイナーの25歳男性です。 以前から趣味程度ですがイラストを描いており、いずれは仕事にしたいと思っております。ただ現段階でフリーでやっていくのは難しいので、会社で働きながらイラストレーターを目指そうと思っております。 そこで、転職先としてどのような会社が良いか教えていただきたいです。 候補としては、 ①デザイン制作会社。残業も多く、激務だが大きな案件に関われたりとやりがいはある。 ②大手印刷会社の下請け会社。チラシやPOPのデザインが多い。どちらかといえばDTPオペレーターに近い。定期案件が多く、あまり代わり映えのしない制作業務が多いが、残業が少なく、会社の雰囲気も良さそうだった。 ③実店舗でのプリントサービスのある会社。基本的に店舗の奥でのデザイン制作。たまにプリントしにきたお客様の対応なども行う。個人のお客様のTシャツのデザインやデータの描き起こしなどもある。 わたしとしてはグラフィックデザインのスキルも上げていくことでイラストレーターとしての幅が広がると感じ、①が良いと思いましたが、残業が多くてイラストを描く暇がなければ本末転倒なのかなと、、、 そう思うと何が正解なのか分からなくなりました。 もし良ければアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • Webデザインスクールについて

    Webデザインスクールは搾取するために存在しているのでしょうか? 未経験からWebやIT関係の仕事につくこと自体無謀なのでしょうか? 近年Webデザインスクールや、それに関するYouTube上での広告がとても目につくようになりました。 ネット上の意見を見ていると、美芸大やデザイン関係の大学を出ていないのにそういう仕事に未経験のものが転職するのは愚か、間違っている、無謀という声もあれば、未経験からWebデザイナーになった人のブログ記事も結構見かけます。 確かに大学を出ている人の方が有利なのは百も承知ですが、私自身Webデザインスクールは、大学を出ていない人のための救済処置的なものだという認識と同時に、ただ希望だけを見させて搾取するだけの学校という認識もあります。 Webデザイナーの皆さんはこれについてどう思われますでしょうか?

  • 転職活動に使用するポートフォリオの著作権

    私はWebサイト制作の会社に勤めており、 現在ECサイト運営・制作会社に転職をしようと活動しています。 その際にポートフォリオの提出を求められました。 ポートフォリオというと、自分でまとめたものをイメージしますが、今回の提出は過去に作成したwebサイトのURLを共有すればOKです。 そこで質問ですが、今の会社で作成したサイトのURLのみを共有することは著作権的に大丈夫なのでしょうか? またどういった場合に著作権に触れるポートフォリオになるのでしょうか?

  • このwebサイトはどういった目的で作られている?

    このサイトがどのような目的で作成されているかを教えていただきたいです。 架空のwebサイトを作成するにあたり、架空のクライアント設定を考えるために、下記URLのサイトを参考にしているのですがこのサイトのクライアントの要望、ターゲット層、目的で作られているのでしょうか? http://lttr.jp/ 自身でも考えてみたのですが、この程度しか思いつきませんでした。 クライアントの要望、概要 ・両親に子供の写真が入ったカレンダー付きの手紙を簡単に送ることができるアプリを運営している。 ・アプリの購入数を増やすため、それを促すような作りにしてほしい ターゲット層 子供の成長を両親に見せたい親御さん

  • Webサイト制作におけるPhotoshopの使い方

    未経験からwebデザイナーの転職を目指しているものです。 架空のお皿屋ブランドサイトを作成しており、HTML.CSS.JavaScriptで簡単なコーディング、画像配置を終えてあとはデザインを施すだけなのですが、Photoshopでどのような色、デザインをしていけば良いのかわかりません。 これといった正解もなく、画像を少し明るくしたり、画像の中に文字をつけたり、切り取ったりすることくらいしかわからず、どのようにPhotoshopで加工すれば良いできに仕上がるのか全くわからない状態です。 こういった場合どのようにしていけば良いのでしょうか? 他者の作ったブランドサイトを見て、共通しているデザイン部分を取り入れていけば良いのでしょうか?

  • 仕事のこと

    webデザイナーや、クリエイティブデザイナーになりたくて 今の仕事を辞めて学校に通おうと思っています。(まだ資料取り寄せただけなので決めてはいません) 今までアパレルでの販売経験はあるのですが販売経験を積んでから裏方に回るのか 学校や夜間に通い専門的な知識を補える方どちらが近道なのでしょうか。 同業の方がいらしたら アドバイスお願いします。

  • Webデザイナーに必要な能力について

    Webデザイナー(会社員として働く場合)に以下の能力を生かす場面はありますでしょうか? また、挙げた能力はWebデザイン業をするにあたっては重要な部類に入ってくるのでしょうか? 発想力 言語能力 共感性 情報吸収力の高さ

  • Google検索結果でテキストと一緒に画像を表示

    よろしくお願い致します<(_ _)> 僕は普段WordPressでサイト制作を行っているのですが、Google検索結果において、添付画像のようにテキストと一緒に画像を表示させたいのですが出来なくて困っております。 これはYeast SEOというプラグインにおける画像の設定部分なのですが、このプラグインで設定しても検索結果に画像は表示されません。 プラグインもしくはphpプログラミングによって、検索結果に画像を表示させる方法があれば教えて頂けないでしょうか?

  • webサイト制作、デザイン作成について

    webサイト制作、デザイン作成 適切な文字や画像の配置位置、大きさ、幅をどのように考えて作っているのかがよくわかりません。 現在未経験からwebデザイナーへの転職を考えているものです。 webサイト制作をするために、参考となるwebサイトを見ているとき、文字の位置や画像の幅など、なぜこの位置なのか、なぜこの画像はこの幅なのかと思うことが頻繁にあり、webサイトを自身で作成しているときも、文字の配置位置や画像の大きさなどを参考サイトに合わせながら作っているため、なぜこの位置に文字を置いたのか、なぜこの画像、このフォントサイズなのか、なぜここにこの見出しを持ってきたのか、と聞かれても答えることができません。 一応ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]を一通り読み終え、近接、整列、反復、コントラストの基本原則は学びましたが、実際HTMLで文字位置やロゴの位置、見出しの場所等は参考サイトの複数の共通一を見ながら決めているため、自分自身でもよくわかっていません。 webサイトを作成する方は、どの位置に文字を配置するか、画像はどの程度の大きさにすれば良いか等々考えながら作っているのは承知ですが、いったいどのようにして初心者の自分はサイトを作っていけばよいのでしょうか? ちなみに勉強を始めて1ヶ月15日目 HTML CSSの基礎学習 Photoshop、illustratorの基本操作 ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]の4原則まで既読済み

  • Webデザイン 独学の継続が困難 対処法

    Webデザイン 独学の継続が困難 対処法 Webデザイナーへの転職を考えている者です。 最近独学のモチベーションが続かなくなってきました。 原因は以下が主な理由だと考えております。 ・インプットした内容を適切な形でアウトプットできているのかがわからない ・自身のクオリティがどの程度のものか判断がつかない ・フィードバックがない 過去の自分と成長した自分を比べても、他人から見たらカスみたいなクオリティなのかなと考えてしまいます。 リアルでアドバイスを頂ける人がいません。 独学でWebデザイナーへ転職した方の勉強を継続するコツのようなものがあれば教えて頂きたいです。

  • Webデザイナー 転職 作品作りの方向性について

    Webデザイナーへ転職する際、作品作りは企業ごとに合わせるべきか、総当たりするべきか Webデザイナーへの転職を考えている22歳男です。 転職する際、作品を作るにあたって 1.企業ごとに作品を変えて作っていく 応募したい企業がコーポレートサイトに力を入れていた場合は、コーポレートサイトを作品として取り入れる 2.あらかじめ作る作品、使うソフトをあらかじめ決めておき、総当たりで挑む ランディングページとコーポレートサイトだけに特化して作成し、使うスキル、ソフトはHTML、CSS、jQuery、Photoshop、Illustratorに絞る どちらが良いと思いますか? 1のデメリットとしては応募する企業が複数ある場合、作成する作品も多くなり、時間が必要以上にかかってしまい、無駄に多くの時間を作成にかけなければならず、その間に応募が埋まる危険性がある 2のデメリットとしては、作る作品とその数は決まっているので、作成した後はかなりの数の企業に応募することが可能であるが、企業の実績と全く関係ない作品だった場合は、その分評価が-になってしまう可能性があるのではと考えております。 ちなみに1の戦略で行くのであれば、一つの企業ごとに作品は3つ作成しようと考えております。すでに応募する会社は5社めぼしはつけてあります。 アドバイス頂けないでしょうか?