電気・ガス・水道

全3336件中41~60件表示
  • 名義変更について

    ガスや電気などの名義変更について質問です。 父と母と私の3人暮らしだったのですが 13年前に同居していた父が亡くなり、その後は 父の(公共料金専用に使っていた)口座を解約しないまま ガスや電気や水道などの「契約者」と「口座名義人」は父の名義のままで、実際は母が 父の口座にお金を入れて 父の口座から引き落とし がされていたのですが、 母は何年か前に (「契約者」については父の名前を残したまま) 「口座名義人」のみを 父の口座から自分(母)の口座に 名義変更の手続きをして 母の口座から 引き落としがされてきたみたいなのですが・・。 最近母が亡くなったので ガスや電気などを 今度は私に名義変更する際 これまでのように(「契約者」は父の名前のままにして) 「口座名義人」のみを母から私の名前に変更して 私の口座から引き落としがされるようにしようと思うのですが・・ 何か支障はありますか?

  • 風呂の給湯器から夜間に勝手に湯が出る

    夜間,誰も入っていない風呂で浴槽への給湯口から湯が出てしまい,時には浴槽から湯が溢れます.どんな故障が考えられますか

  • KVK 水栓取付穴サイズについて

    KVKのキッチン水栓KM5111TCLについて 取付穴のサイズが知りたいです。 公式ホームページを見ても出てこず困っています。 KVKの水栓を外し、 三菱ケミカル クリンスイ F914HUを 取り付けたいと思っています。 こちらは取付穴直径36〜39mmとなっており、 取り付け可能か知りたいです。 また、素人なのですがこういったものは 自分で付け替えできるものでしょうか? 必要な工具、アドバイスあれば ご教示いただけますと幸いです。

  • プロパンガス代は高いですか?

    こんにちは。<(_ _)> セールスのガス専門の人がやってきました。 そこで、我が家のプロパンガス代が 1000円くらい高いという事ですが、 本当でしょうか? 環境は、プロパンガスを使用。 料理だけ使用する「ガスコンロ」のみで使用。 お風呂や暖房機器などは、電気です。 とにかく、5時間くらい、ガスコンロで料理を沢山する家族です。 3人暮らしです。 そこで、12月 使用日数 31日 使用量 4.3 〔m³〕 料金 4,810円(税込) です。 通常の1カ月の平均は 3000円~3500円くらいです。 12月~2月までは、親戚や孫達が泊まりにくる際、 沢山料理をするので、冬はガス代が高めです。 かれこれ、この料金で、40年近く支払ってます。 もちろん、40年前はまだ、ガス代が安かったのですが、 徐々にですが、値段が上がってきました。 お手数ですが、何卒、アドバイスの程よろしくお願いします。 飛び込みで来られるセールスの方はとても感じがいいのですが、 詐欺が怖いので 皆様に質問させてもらいました。 ちなみに、その方曰く、自身が住んでる地域は、県の中では 1番土地が高い地域なので、ガス会社もその地域のみ 高くガス料金をふっかけてますと言われておりました。 ?? 

  • 浄化槽とシンクの詰まりの関係性について

    新築から4年半の一条工務店オリジナルキッチンのシンク(横穴)にて排水口が完全に詰まってしまい、排水できなくなりました。パイプユニッシュを一本流してみましたが改善しません。 (お風呂は問題なく排水できました) また、浄化槽の法定検査が年末にあり、汲み取りしてと言われていたのに失念しておりました。 ①このシンクの詰まりは浄化槽の汲み取りが遅れてしまったことによるものという可能性はありますか?その場合、汲み取りより先に水回り修理業者を呼んでも意味ないでしょうか? ②シンクが排水されるまではビルトイン食洗機は使わない方がいいでしょうか? ③その他トイレ、洗濯機、洗面所など使用してはいけない場所はありますか?

  • ユニットバスの点検口は外すと元に戻りませんか?

    私の部屋のお風呂を使用すると下の階に水漏れがあるとのことで、先日管理会社経由で業者の方が確認しにきました。 トイレは別の流しと浴槽の2点ユニットバスなのですが、浴槽の横にある点検口(?)を取り外して、漏水箇所を確認されていました。 漏水箇所がわかって今度部品の取り替えの工事にいらっしゃるのですが、点検口が写真のようにテープで留められた状態になっています。 今度の工事まで仮留めしているのかなと思っていたのですが、まさか工事後もこのままではないですよね? 工事の際に聞くつもりですが、ユニットバスの点検口は一度外したら再度つけることができないなどあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 神奈川県都市ガスとプロパンガス

    どちらがお安いでしょうか? 都市ガスと言うのは、都市にしかないんでしょうか?

  • ジェットバス撤去業者

    ジェットバス(30年ほど前の)を撤去したいのですが、メーカーに頼む以外には、なにか方法がありますでしょうか?電気を止めたり、管を除去したりしたいと考えております。

  • ホースについて。

    お世話になります。 ベランダのホースについて相談です。 ベランダのホースを買います。 でも大きさがわかりません。 ホースの大きさは8 mm内径、 10mm内径の2つだけですか? なのであればAmazonで短めのホースで8 mm内径、 10mm内径を2本買ってサイズを測って長いホースを買います。 試すのは8mmと10mmの2つだけでいいですか?

  • 排水のトラブル

    30年以上前に土地を半分、分けてもらい家を建て その時に排水管を、土地を分けて貰った方の敷地を通して工事しました その方が先日亡くなり 親族の方等が、家を取り壊し土地を整地するので、通っている排水管を撤去すると言うのです 一方的に撤去出来るものなのでしょうか? 私の家は隣の土地より少し高台になっており、建築する時にどうしても下水道までは隣の敷地に排水管を通すしかなかったのです 急な事を言われて困ってます

  • IHでお湯を沸かし、風呂を完成する方法

    まず浴槽に水を入れておき、次に鍋でIHコンロを使ってお湯をわかしそれを浴槽に投入するというのを繰り返して浴槽の水をお湯にして風呂に入ることは可能ですよね? 水の量は最小限(高さでいえば15センチくらい?)でいいのですが電気量は1kwもかからないでしょうか もっと効率的、節電的な方法があれば教えていただきたいです 蛇口からでる水がめちゃくちゃ冷たいので浴槽に入れてから少し時間を置いて室温程度になるまで放置してからお湯を沸かした方が効率的だとは思います ちなみにガスは契約してません

  • 屋外給湯器はスイッチで温度を変えると火力は?

    どこの家庭にもありそうな、普通のリンナイの30年前くらいの屋外給湯器使ってます。 おかげさまで故障せず好調です。 昔から謎だったのですが、 水圧を下げたり上げたりしても、水温が変わりません。 リモコンスイットで水温を上げると、 水圧は変わらず、温度も上がります。 あたりまえのようで、私には不思議です。 昔の室内給湯器なんかだと、水圧で温度変えますよね? 屋外給湯器は、まさか、スイッチで温度を変えると、 ガスの火力が変わるのですか?? まさか、そんな危険な仕組みにはなってませんよね? もしかしたら、スイッチで温度を変えると、 加熱用の熱温風を外に逃がしたり、取り込んだりして、 温度調節をしているのかなあ?と。 だとしたら、温度を下げても、温風を外に捨てているだけで、 まったく節約にはなっていない? ということなのでしょうか? まるで 自動車のヒーターみたいですね? どなたか詳しい方、もしくは、 一緒に考察していただける方、 よろしくお願いいたします。  工学部機械工学科出身の中年男性の長年の謎です 笑

  • 電気不通に伴って水道も弱体化

    電気が完全に落ちて業者に依頼したんですが、なぜか水道まで弱くなってます(一応使えます) この2つって何か関連性あるんでしょうか 何が原因だと思いますか?

  • 水道管の元栓を閉めること真冬の凍結対策として意味は

    私の親が、古い日本家屋に住んでいて、2021年の真冬の夜、水道管の凍結(水道管の破裂?)などで、トイレの男性用便器の中で水が勝手に出て水浸しになり、水道屋さんに急遽、来てもらって男性用便器の上方の水道管の元栓を閉めてもらって、その後、工事して、男性用便器は使えないようにしました。 ところで、この日本家屋には、もう一つ、別のトイレがあって、そこも、真冬の水道管の凍結(水道管の破裂?)などで勝手に男性用便器から水が出ないか、心配です。 この場合、冬だけか夜だけ、事前に、トイレの男性用便器の上方の水道管の元栓を閉めておくことを考えています。 トイレの「男性用便器の上方の水道管の元栓を閉めておくこと」は、真冬の水道管の凍結(水道管の破裂?)の対策として、意味があるでしょうか?

  • 東京電力の契約履歴は残ってる?

    今アパートに入ってて東京電力に加入してるんですが、実家に戻るので一旦解約します。 例えば何年後かにまた違うアパートに入って東京電力にまた加入したら以前はどんなプランに入ってたかとかの履歴みたいなのは残ってるんですか? なら同じプランに入ればいいので調べ直す必要とかないので便利と思ったんですが。

  • 井戸水使用を復活させたい

    かなり前に電動揚水ポンプが壊れたことで、井戸水使用をやめてしまいました。しかしもうここ何年かの、災害時の水確保で井戸水があればとの思いで、手押しポンプに切り替えれないかと思ってます。それなりのDIY経験はありますが、個人で交換できるものなんでしょうか。電気式ではないため電気分野での扱いの難しさは無く、WEBサイトに手本でもあればと思ってます。そして飲料使用には戻すつもりはなく、それ以外の用途に使おうということです。災害時の飲み水はペットボトルのをそれなり買って保管してあるので。 やってみようかと思った理由の1つは、数年前の鉄腕ダッシュで古い井戸に手押しポンプを設置していて、うちのもできないかなと思ってのことです。ただ違いはすでに揚水機があるので、そこだけ交換でなんとかならないかなという点です。大掛かりになりそうだったら諦めます。業者に頼んでするほどの予算も気合も無いですし。 ただしこのように長いこと使ってない井戸は、井戸そのものが機能復活できるものなのかの根本的な疑問はあります。なんせその揚水ポンプの様子を全然見てないです。なにやら雑草が覆ってます・・・。中が埋まってる(?)怖れももちろんです。この時点でもう駄目かなあとも予測はしてます。壊れた時にすぐ修理していれば多少は安く済んでたかもしれませんが、すでに水道が通ってたので井戸はやめたわけです。

  • 電気毛布の電力消費量

    少し不思議なんですが、ネットで買った電気毛布の電力消費量が1時間0.1円と、取説には書いてあります。しかし、今までの経験上、暖房で一番お金がかかるのは電気でした。何故、電気毛布は、電気代がこんなに安いのでしょうか?

  • 電気工事について

    電気屋さんにコンセントの交換を頼みました。コンセントの中を触るので、ブレーカーを切って家中の電気を止めると思ってたが、全く普通にコンセント開けて中を触って、線を切ったり繋いだりしてましたが、感電しないのですか?

  • 電気代について

    ワット数が同じなら、どんな家電でも同じ時間の使用では 電気代が同じでしょうか。

  • 水道の水圧について

    メーターの手前で1.5kg以上(現実には2~3kg)というのは知っていますが、家庭内での基準は何かありますでしょうか? マンションで水道管の更新をしたのですが非常に水圧が弱く、専有部内の給水管の管径よりもエルボジョイントでの損失を疑っています。