マネー

全273615件中19921~19940件表示
  • マイナンバーと銀行口座について

    マイナンバーと銀行口座についての質問です。 マイナンバーが始まり、自分が持っている銀行口座が全て紐付けられると聞きました。 では、例えば5つの銀行でそれぞれ口座を持っていて、その内の1つの銀行口座を解約した場合、いつ解約したのか、解約する前にはいくら預貯金があったのかなどはマイナンバーで調べられるのでしょうか。

  • JCBカード利用者って何のためにJCBにしてるの?

    個人的には捨てカードとしてどっかの無料で作れるカードのJCBをもっています。メインはセゾンマスター、サブメインがイオンVISAです。 マスターカードやVISAカードが使えてJCBが使えない所は山ほどあるけど、 逆はほとんどない。 世界的にみてもJCBなんて日本以外での発行枚数なんて1000万枚あるかないかぐらいだった気がしますが、VISAやマスターは数億枚。 もう2桁違う。 一般にアメリカやオセアニアではVISAが一番強く、ヨーロッパや北米ではマスターカードが一番強い。と言われている。 JCBのメリットが何一つ思い浮かびません。 ましてや年会費払わされるJCBカード持つメリットが全く思い浮かびません。 どうしてJCBを利用しているのでしょうか? なにかメリットありますか? 個人的にはマスターカードやVISAカードで利用履歴をあまり残したくない アダルトサイトやヤフーオークションあたりでJCBカードを使うぐらいです。

  • 明日の為替は上がると思いますか?下がりますか?

    明日の為替は上がると思いますか?下がりますか?

  • 固定資産税 払い忘れたら

    お願いします。 友達に聞かれたのですが、全然わからないので教えてください。 5月はじめに収める固定資産税と償却資産?の納付をしていなかったそうです。今まで引き落としだったそうなのですが、相続の関係で引き落とされないらしいということを知らなかったそうで、納付期限が過ぎていたそうです。 1万円とか、2万円なら延滞金はとられないと聞いたことがあるのですが、その人は、片方が5万円弱あり、もう片方3万円以上払わないといけないらしいのですが、延滞金ってどのくらい取られて、期限切れの納付書を銀行にもっていけばいいのかが知りたいそうです。 延滞金が心配で自分に聞いてきたのですが、さっぱりわかりません。 恐れ入りますが、ご存知の方、大至急教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険と事故の関係

    正社員になって、1ヶ月後に、離婚したので、家族手当と住宅手当を支給して下さいとのこと。 雇用保険からも、早期就職手当?みたいなものも支給されるみたいです。 また、ゴールデンウィーク中に相手が100パーセント過失の事故にあったので、だんだん、痛くなってきたので1週間は休みが欲しいとのこと。 雇用保険から出る手当は、前の会社が20万で、現在の会社が15万の時、差額が支給されるようです。 これは、事故で手取りが減ったぶんはどうなるのでしょうか? 対人保険と雇用保険から 2重に受け取ることになるのでしょうか? また、事故を起こして休むと、賞与に影響する就業規則はありますが、減給に関しては一般的にどのような扱いになっているかご存知でしょうか? また、正社員契約時に離婚していなくて、最近離婚したというのを知る術はありますか? 事故に関しても、証明書みたいなものを警察からもらうように言えるのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#241383
    • 雇用保険
    • 回答数1
  • コンビニでデビットカード支払いするとき「カードで」

    コンビニでデビットカード支払いするとき「カードで」と言ってるんですが、「一括で」言ったほうが良いんですか?コンビニ以外では『一括でしょうか?』と聞かれるので・・・

  • Blue System勝率88%って本当ですか?

    最近、ネット上を賑わせているバイナリーオプションのサインツール。 その多くがあまり勝てない詐欺商材と言われています。 しかし、その中にあって唯一本物っぽいサインツールが気になっています。 それがBlue Systemなのですが、どなたか実際に使っておられる方はいらっしゃいませんか? 実際の勝率、また一日にどれくらいの頻度でサインが飛んでくるのかなど、その性能のほどをくわしく知りたいです。

  • 国民年金基金以外で、終身で受け取れる年金は?

    みなさん、よろしくお願いします。 現在、国民年金、国民年金基金に入っています。 終身で受け取れる年金を探しています。 日本生命などで、このような年金を出しているようです。 保険会社のような一般企業でなく、公的な機関の終身年金というのはあるのでしょうか? 一人で株式会社をしています。 小規模企業共済はあるようですが、終身ではないようです。

  • 原油はどこで買う?

    原油が下がってるので、原油を買うタイミングかと思いますが、皆さんはどこで原油を買ってますか? 商品先物とかだと利益が出やすいと思いますが。

  • キャッシュカードの悪用

    レイクのキャッシュカードを他人に渡しただけでなにか悪用されることはありますか? 暗証番号や契約書などは渡していません。 ただキャッシュカードを渡しただけなのですが、それを使って何かできることはありますか? 私としては勝手に連帯保証人にされるなどを心配しています。 名義貸しの詐欺に遭い、レイクのカードを作ってしまいました。お金を引き出したりすることなく、なんとか諦めさせたのですが、キャッシュカードだけ一時的に相手に渡していました。 契約書を渡したり暗証番号を教えたりはしておらず、ただ単にカードを渡しただけなのですが、それを使い連帯保証人にされたりということはあるのでしょうか? 以前の質問と関係があるのでぜひ以前の質問も確認してもらいたいです。 本当に支離滅裂で申し訳ないですが、どなたか回答よろしくお願いします。 回答よろしくお願いします

  • 学生アルバイト(掛け持ち)の扶養

    今大学二年です。もともとサークルに入っていなかったりしていて時間が余っていたこともあったのでアルバイトに尽力していたら、いつのまにか4つのアルバイトを掛け持ちしている状況となってしまいました。 一年の時は、四月までアルバイトをしていなかったなどの理由から扶養という言葉とは無縁に生活していましたが、今年はさすがに焦っています。1月からちまちまと給料計算をしているのですが、103万に抑えることはかなり厳しそうな上、システムを完璧に理解できていません。自分でも調べを進めてみたのですが、自分の今の状況がどこに当てはまるのかいまいち把握できませんでした。周りに相談できる人もおらず困っています。そこで、税法上の私の現状、これから陥る可能性のある状況、確定申告などやらなければいけない事項、改善方法、外れた場合の親子共々の実質的負担、来年への影響など全面的に助言していただきたいです。 【アルバイト先】 (1)塾講師・・・業務委託契約(銀行振り込み・給与明細なし)。年間報酬38万は超える恐れあり。 (2)飲食・・・雇用契約(銀行振り込み・明細有り) (3)飲食・・・雇用契約(銀行振り込み・明細有り) (4)飲酒店・・・雇用契約(給与手渡し・明細なし) 4月時点での総収入は70万円ほどです。 (4)の飲酒店は給与手渡しだったため(隣の姉妹店がラウンジのような店なので余計に)扶養の計算の中から完全に外していましたが、正式な明細も発行されているので不安になってきました。ちなみに、(4)を抜かした総収入は50万円ほどです(交通費除外)。 7,8,9月はテストや帰省があり収入をそれなりに抑えられると踏んでいたのですが、それを考えても一月10万は優に超えてしまうので明らかに年間103万円は超えてしまいます。 また、親の収入は800万円ほどです。 単にシフトを減らせば良い、税金を払えば良い、などではなく、実質的で現実的な助言をお願いします。

  • Suicaのデポジット500円について

    Suicaを新しく発行してもらうときに500円払いますが、あれってコンビニなどで普通の電子マネーとして使えるものでしょうか。 だとしたら、コンビニなどで500円分使い切れば、そのSuicaが不要になったときにJRに返しに行く意味ってないですよね?ゴミ箱に捨てればいいですよね。 これで合っていますか?

  • 大手銀行もサラ金のようになってきているのでしょうか

    テレビのコマーシャルを見ていると大手銀行が宣伝しているのは合法的とはいえ高い金利で借りさせる勧誘のように見えます。あるいは銀行はあまり変わっていないのでしょうか。

  • 住宅ローン、無謀でしょうか?

    下記内容でローンを考えてます。 無謀でしょうか? ■世帯年収  本人  税込550万円 正社員  配偶者 税込450万円 正社員 ■家族構成   本人 30歳  配偶者28歳  子供なし (4年以内に2人予定) ■物件価格・種類  5180万円 新築戸建て (東京) ■住宅ローン  ・頭金 1300万円  ・借入 3880万円  ・金利はフラット35予定 ■貯蓄 (購入後の残貯金)  800万円 ■昇給見込み  あり ■定年・退職金  お互い60歳  金額不明  定年後再雇用制度有り(年収300万程度)  ■その他事情  ・妻は産休、育休が取りやすい職場。  ・育児協力は難しそう(妻の実家は遠方。私の実家も1時間以上かかる) 都内1戸建てって狭いくせに高いですね・・ 驚愕しました。 しかし、利便性を優先したのでしょうがないです

  • 法人税の確定申告書&額

    1年前の5月に一般社団法人を設立しましたが、全く活動していないので、収支0です。 これで税金がかかることはあるのでしょうか?一般社団法人として事務所登録はしています。 あともう一つ質問は法人税に関しては全くの素人なので、記載の仕方が分からないのはネットと税務署通いしてなんとかなるでしょうか?収支が0なので簡単なような気もしていますが、やはり税理士に頼んだ方が良いのでしょうか?

  • ファミリーバイク特約の補償内容について教えて下さい

    自動車任意保険のファミリーバイク特約の補償内容について教えて下さい。 対象は、50cc未満のファミリーバイクになると思います。 保険が適応される対象者の範囲としては、どういう範囲になりますか。。 補償内容としては、どういった対象に対して、どういう補償ができる内容なのでしょうか。 相手側の身体や通院や治療への補償や、相手側の物品への補償や、自分の身体や通院や治療への補償や、自分の物品への補償等があると思います。 それについてどこまで保証されるのかと、その内容を詳しく知りたいです。 また、上に挙げた補償内容以外にも、ファミリーバイク特約で保障される(できる)内容があれば、その内容についても詳しく教えて下さい。

  • 生命保険の受取人変更でお聞きします!

    私は独身で九州在住です。姉は東京に住んでいて両親は他界しています。 私が死んだら生命保険は姉、法定相続人にいくでしょう。 しかし、私としたら生命保険を条件に、地元で最後まで世話をしてくれる他人さんに受け取ってもらいたいと考えています。 姉も仕事があるので世話というほどのことは出来ないと言っています。 私も、親父を看取ったので寝たきりの生活環境は解ります。 確かに、決まった時間に決まった内容の仕事はヘルパーさんがしてくれるでしょう。 しかし、寝たきりではそれ以外に用事があるのです。しかも、寝たきりになると考えることは心配事ばかりで些細なことだけども手足になってくれる人がほしいのです。 介護施設は順番待ちでそう簡単に入れるものではありません。 だから、昔から知ってる信用の置ける他人さんに生命保険を条件に世話をお願いしたいと考えているのです。 生命保険の受取人は2親等だとわかっていますが、このような事情で他人に受け取りをしてもらう手段はないのでしょうか? 保険会社はジブラルタルです。本社は地元レディに委ねるますが、レディにしたらそんな難しいことは本社にと責任転換ばかりで話が進みません。 お詳しい方が居られましたら、受取人を他人にできる方法をご存知ではないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 個人事業+副業 賢く理解し確定申告したい。

    以前、こちらで質問させて頂きとても分りやすかったので、 より理解したく、再度掘り下げて質問させて頂きます。 個人事業主+派遣の仕事。 税制面で上手に賢く得する方法を教えて下さい。 下記のように理解していますが、理解の仕方が間違っていないか ご指導をお願いします。 個人事業主+派遣の仕事をした場合(扶養無・従業員無) 控除される税金面を考えたら、個人でも確定申告した方がいいのか不明です。 (例え年収20万以下や赤字でも) ▼個人事業主(売上200万) 200-(青色控除65万+基礎控除38万+経費97万) 税金控除200万 200-200=0利益なし ▼派遣(年収200万×30%) 200-(基礎控除38万+給与控除78万) 税金控除116万 200-116=84万で所得税計算 ▼確定申告で合算 (個人200)+(派遣200)=400万 400-(青色控除65万+基礎控除38万+経費97万+給与控除78万) 税金控除278万 400-278=122で所得税計算 質問 1・個人の経費が多くなり合算した場合、派遣の所得「84万より以下」ならした方がいい。 2・合算で確定申告する場合は給与控除も含めていいのでしょうか。 3・どんな場合は確定申告した方がよく、またどんな場合は確定申告しない方がいいか教えて下さい。 (派遣会社が年末調整済みとして考えています) こんな理解であっていますか? 個人事業主が派遣の仕事もしていたら、控除される分は個人事業主の方が 大きいと思っているので混乱しています。 宜しくお願いします。

  • 国民年金について

    外国に移住しています。(住民票は抜いてます。) 国民年金は20年間支払っています。 妻は外国人、娘は2重国籍です。 私は現在47歳です。 もし、私が死亡した場合、私の家族は年金を受け取ることはできるのでしょうか? その場合、どのような手続きが必要でしょうか? 万が一に備えば、知識をつけておきたいと思います。

  • マイナンバーカードを申請したら

    デメリットの方が大きいのでしょうか。 申請しようか迷っていますが、なにやら怖いことばかりネットに書いてあるもので。 便利な面ばかり見てたら痛い目にあいそうです。