マネー

全273611件中19821~19840件表示
  • 家を建てる場合の贈与税について

    新築を建てる時 例えば1000万円親から援助してもらい、 平成30年5月に入居する場合(省エネ等住宅) 平成30年1月1日以降に贈与契約書を作って、 口座のお金を親の口座から自分の口座へ移す これで贈与税は非課税になりますか? またハウスメーカーとの契約は前年度の平成29年でも問題ないのでしょうか? あと贈与税の申告は平成30年度の確定申告で行えば他に申請などは必要ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 株取引の追証について質問です。

    株取引の追証について質問です。 例えば追証で50万円を差し入れてくださいと通知が来て入金したとします。 画面上では「解消」と変わります。 ここで疑問なんですが、株価が安定して来て委託保証金比率も35%とかに戻ったとします。 この場合、50万円はどうなっちゃうんですか? 35%の中に50万円分の比率が入ってるのですか? 以上、ご教示よろしくお願い致します。

  • おすすめの保険

    37歳独身男です。 生命保険と医療保険の加入を検討しているのですが、いろいろありすぎて絞り切れません。先日保険の窓口に行ったところメットライフ生命のドルスマート、保険料の戻ってくるメディカルkitRを勧められましたがどうでしょうか? オリックス生命の死亡保障付き医療保険リリーフダブルも気になってます。 これから結婚の予定もない私におすすめの保険を教えてください。

  • D9という投資案件がありますが、、、

    D9という投資案件がありますが、現状はどうでしょうか?

  • 「経済的に不安だから子供をあきらめる」

    30代後半の男性が 公務員で年収400万なのに「経済的に不安だから子供をあきらめる」 と言うのは慎重すぎますか? 30代後半なら普通ですか?

  • 子供に対しての学資保険は

    子供が何歳の時からかけるのですか?

  • 市営住宅の家賃について

    夫婦&子供1人で市営住宅で暮らしてる場合、収入は夫だけですが、妻がこの先、パートで働いて月に3万~5万稼いだ場合、家賃はいくらくらい上がりますか?

  • FXの自動売買

    そのシステムは信用できますか? そもそもFX自体信用できるものですか?

  • 雇用保険について

    3月末に退職して5月22日現在職業訓練に通っています。4月24日に雇用保険説明会の際に雇用保険受給資格者証が仮で基本日額手当が空欄でした。正式なものができ次第コピーを郵送すると言われ全く来ず、同じ科の訓練生は1回目の振込がされました。どうなっているかとハローワークに2度ほど電話で問い合わせをしましたが、問い合わせ中ですので正式なものができるまでお待ちくださいと言われるばかり。不足の書類などはなく、離職票の最後の月の給与が未計算のため仮のままなのではないかと思うのですが、生活が苦しくこれ以上長引くのはとても大変です。 この場合責任の所在はどこにあるのでしょうか?前職の会社にあたるのでしょうか? また電話ではなくハローワークの窓口へ赴いて再度問い合わせたほうがよいのでしょうか? こちらの件に詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えください。

  • 雇用保険受給資格者証について

    3月末に退職して5月22日現在職業訓練に通っています。4月24日に雇用保険説明会の際に雇用保険受給資格者証が仮で基本日額手当が空欄でした。正式なものができ次第コピーを郵送すると言われ全く来ず、同じ科の訓練生は1回目の振込がされました。どうなっているかとハローワークに2度ほど電話で問い合わせをしましたが、問い合わせ中ですので正式なものができるまでお待ちくださいと言われるばかり。不足の書類などはなく、離職票の最後の月の給与が未計算のため仮のままなのではないかと思うのですが、生活が苦しくこれ以上長引くのはとても大変です。 この場合責任の所在はどこにあるのでしょうか?前職の会社にあたるのでしょうか? また電話ではなくハローワークの窓口へ赴いて再度問い合わせたほうがよいのでしょうか? こちらの件に詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えください。

  • 住民税

    3月終わりに県外に引越しをしましたが、今日前に住んでいた所から住民税の請求が来ました。 払う必要があるのでしょうか?

  • マンション購入での最終的に必要なお金

    現在、マンション購入のため住宅ローンを勉強中です。 マンション購入での最終的な総額(25年返済を考えています)を知りたいと思っています。 例えば、1600万円を住宅ローン(25年返済)で借入というのをシミュレーションで出して見たところ、 いくつかの銀行の金利の低い~高いを並べて見たところ、現在は、利子が150~250万円くらい発生すると出てきたので、 最終的な返済額が1750万~1850万円くらいではないかと計算できました。 ※現在、固定金利5年の住宅ローンのものでだいたい考えています。 しかし、マンションの共益費で、毎月1万円はかかるのは覚悟した方が良いということを購入経験のある方から聞いたのですが、 すると単純に考えて1*12ヶ月*25年= 300万円 このようになるので、25年間の総額が2050万円~2150万円となりますが、まだ他に計算に入れた方が良い費用はありますでしょうか? どうぞ、ご教示頂きますよう、宜しくお願い致します。

  • 12月31日にしたふるさと納税は

    ふるさと納税ってありますが、 2016年の12月31日に3っつの市町村に向けて、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を使ってインターネットで申し込みました。 クレジットカード決済を使ったので、手続きは瞬時に終わりましたが、各市町村からは翌年の1月12日とかその辺りの受付という事で、それぞれ手紙とお礼の品が送られて来ました。 さて、5月になり、会社から、 昨年の給与額とそれによる税金などの額面をお知らせする書面を貰ったのですが、 そこに「市町村納税特例分」というような記載があり、これがふるさと納税の控除分なのだろうと思ったのですが、 よく分からないので教えてください。 この私の場合、やはりふるさと納税をした(実際に受け付けた)のは2017年になっており、それが先日会社から貰った書面に記載されていた? という事は、2017年のふるさと納税は既に終わっているので、 もしまたふるさと納税するとしたら2018年にした方が良いのでしょうか? それとも、2016年に既に支払っている事になっているから、また2017年内にふるさと納税をしても損は無いでしょうか? 受付と支払いの間があり、また、お正月のお休みなどを挟んだんだと思います、 よく分からないので質問させて頂きました。 詳しいかた、どうぞ教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 住宅ローン借り換えについて

    住宅ローンの借り換えを検討しています。 当方、50代で、ローン残高3000万円有り。 (1)フラット35、全期間1.06%、団信別、25年。借り換えによるメリット350万円程度。 (2)10年固定、0.65%、10年経過後、変動金利-1.9%の優遇金利、団信込み。10年経過後に現在の変動金利の相場で推移した場合のメリット460万円程度。 変動金利は今後上がっていくことは承知しているつもりですが、年齢的な面からも、とても悩んでいます。 皆さんなら、どちらを選択されると思いますか?

  • 50万以上

    スマホの某アプリでキャシング枠がいっぱいで使えない人が ショッピング枠を使って10万の現金を12万で落札したりして問題になっていましたが先日ショッピングローンに対しても50万円以上の借り入れをする際には所得証明が必要になったというニュースを見ました。 これは何枚かクレジットカードを持っていてそのショッピング枠の借り入れの総額が50万を超えたら所得証明を提示しなければいけないのでしょうか? ぶっちゃけクレカ作るときに収入を少々高く書いても過去に支払いが遅れたりブラックリストに載ってない限りたいてい審査とおりますよね?金額にもよりますが。 私は過去に一度も返済を遅れたこともないしスマホなどの固定費の料金も一度も遅れたことがありません。 それは当たり前のことなのですが、これからは買い物で50万以上のローンを組む際には所得証明とかわざわざ出さないといけないのでしょうか?

  • FXで、トレンド相場で買い売り両ポジションを持つ

    FX素人です。トレンド相場の時に買いと売りのポジションを両方持ち、それぞれ10pipsか20pipsくらいの小幅でロスカット設定しておけば、儲かる可能性は大きい気がするのですが、どうでしょうか? トレンド相場といっても、そうと見極めが出来た場合の話で、上記のようなポジション保有が出来る業者での話ですが。

  • 国民健康保険料と社会保険料の2重支払い?

    3/15 会社を辞めたので国民健康保険に加入 4/3 別会社に入社し、社会保険に加入 4/25 国民健康保険の脱退手続きを行う とした場合、4/3~4/25の期間の国民健康保険料は 支払う必要がありますか? また、第2期の支払いはいつからいつのことでしょうか?

  • クレジットカード紛失

    先日財布ごとクレジットカードを紛失してしまいました 使用停止の手続きは済んで、今は再発行の手続きのための書類待ちの状態です 質問なのですが、プロバイダやネットショッピングなどの自動引き落としが27日にあると思うのですが、今はクレジットカードがない状態なので引き落としはできないですよね? 実際なにを自動引き落としにしているのかよく覚えていません 引き落としに内容が書かれた伝票は手元にありません(たまにネットでは確認していました) クレジットカード会社に確認すれば口頭で教えてくれるそうなんですが、教えてもらったとして、 いま具体的にどのような対処ができますか? ひとつひとつに電話で連絡するのでしょうか? それは27日までに行わないとダメですか? 長文すみません 困っているというよりパニくっていて頭が回りません・・・

  • 楽天証券のマイナンバー

    楽天証券のマイナンバー登録のスマホページのURLを教えてください。 楽天証券のホームぺージからQRコードを読み取ればわかります。 読みととる機器がないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン支払い不能の場合

    土地を担保に住宅ローンを組み、約10年ここに来て脳梗塞に見舞われました。何とか一命は取り留めましたが、左足にマヒが残り今まで通りの収入の確保は難しく、今後の支払いはほぼ不能になりました、生命保険からは200万の保険金は支給されましたが、それも今は底をついています。今後予想される競売など何とかして避けたいのですが、もうそれを避ける手立てはないのでしょうか?一番賢明な今後の方策を教えてください。